DIYメンテナンスのページ(Ninja ZX-14R編)
Ninja ZX-14R関係のメンテナンス記録です
お約束ですがDIYはあくまで自己責任にて

その1に戻る

 ・水冷オイルクーラー周りとエンジン前側のホース、シール類を交換します

  エキパイが邪魔してバンドを回せない

 車の作業で使うことがあるかもしれないとビットラチェットレンチを持っていたのですがここで役に立ちました。
 ない場合は6mmのショートソケットレンチやスパナで回すのかな・・・?
 交換した際にはエキパイから干渉しない角度にバンドを少しずらして取り付けました。
 #サービスマニュアルを見ると一応バンドの位置も指定が書いてありますが・・・

 こちらも一度も外したことがないのでかなりガッチリと固着していました。
 L型のピックツールをホースの隙間に差し込んでぐりぐりと回して固着を解いて外しました。

  オイルクーラー上側のホース

 こちらは逆に少し長いドライバーじゃないとエキパイが干渉して回せなかったです。
 ラジエターが付いている状態ではバンドは緩められそうですが外すのは無理だろうな・・・

  手狭な空間での作業です

 ここはまだなんとか頑張れば手が入りましたが、こういう場所がこのバイクはとにかく多い・・・

 新しいホースを差し込む場合はそのままやろうとするとゴムが滑らずにしっかりと入らないので
 シリコンスプレーを差し込む箇所に塗っておいてから差し込みました。
 #サービスマニュアルにも石鹸水等を使って挿入しろと書いてある

  エンジン前側の冷却水流入口

 こちらもエキパイが干渉して外しにくいので
 フレックスギアレンチ+1/4sqアダプタ+1/4sq 8mmのソケットで脱着
 サービスマニュアルには液体ガスケットを塗れと指示があります。

 外した際にも液体ガスケットの跡がありましたので綺麗に清掃、脱脂をして取り付けました。
 (この画像は後日やり直した際の画像です)

 

 液体ガスケットを塗って取り付ける場合ですが、
 周囲に液体ガスケットが付着しないように先にリハーサルをやって上手く取り付けできる算段を考えてからやりました。
 #プロの人なら一回で綺麗に出来るでしょうけれど素人で慣れていない作業の場合は失敗しがちなので

 ・リザーバータンク〜ラジエター間のホースを交換
  エンジンの上側を通ってラジエターの導風カバーの間を通っていますので
  経路をよく確認して交換します。

 ・ウォータポンプ周りのシール、ホースを交換
  今回の作業を実施する原因となった箇所です。

  まずはラジエターへのホースとウォーターポンプのカバーを外し、本体を車体から外します

  

  黄色く囲った8mmのボルトがエンジンと固定している箇所です。
  他はカバーを固定しているボルトです。

  まずはウォーターポンプの蓋を開けてみると・・・

   漏れの原因が判明

 ポンプの出力側ホースから漏れていたと思っていたのですが
 シール周りに付いているクーラントの結晶から想像するにシールがダメになって滲んでいたんですね。
 それがラジエターホース部分にかかってホースから漏れているように見えていたということか。

  このあたりが特に酷い

 だからいくらギューギューに締めても漏れが止まらなかったんですね。

 これで原因がはっきりとしました。

 Oリングの溝とホースの差し込み部分は水垢?アルミの錆?
 みたいなものが結構付着していたので綺麗に清掃しておきます。

  結構汚い

 乾いてからワイヤーブラシ、マイナスドライバ、ピックツールでガリガリとやると綺麗になりました。

 ポンプ〜サーモスタット間のエア抜きのホースは、
 エンジンからウォーターポンプを外さないと交換できないのでウォーターポンプを抜き取ります。
 #オイルがごく少量漏れますので注意

 これでこの箇所のホースは外せそうだけれど、サーモスタット側は外せるのか???

 ・・・ということで反対側に回って確認すると・・・

  この部品の奥にホースがある

 ・・・これ、手が入らないじゃん・・・
 もしも外したとしてもサーモスタットハウジングをエンジンから外さないとホースを入れることが出来なそうです。

 今回、サーモスタットを交換するので蓋は開けますが・・・

  う〜ん。それにしても手狭だ・・・

 ギアレンチ+1/4sqアダプタ+8mmナットグリップソケットとスパナを使うことで
 サーモスタットは外すことは出来ましたがホースにまでは届かない・・・

 こりゃ、諦めるしかないか・・・

 ということでここは一旦諦めることにしました。
 そのうちお店でスロットルボディを外した時に交換をお願いするかな・・・

 と、言う感じで作業を進めて一通りできたー!

 と思って念のため漏れ確認をしようと真水を入れて確認すると・・・

 ジャーッ!

 と直したはずのサーモスタット部分から盛大に水が漏れてきました(滝汗)

 えっ!?
 何かミスった!?

 ということで、覗いてみると組み付けたはずのOリングが見えました。
 ありゃ・・・
 サービスマニュアルにも

 Oリングが位置ずれしないようにグリスを塗って取り付けること

 と書いてあったから従ったのに失敗したか・・・

 ということでボルトを緩めてみると

 カラン・・・

 と何かの金属片が落ちました。

 えええっ!?

 何が起きた!?

 サーモスタットハウジングの蓋を外してみると・・・

  部品、壊した(T T)

 当初はOリングの組み付けミスと締め過ぎで壊したのだと思っていたのですが・・・

  サーモスタットが少し曲がっている

 顛末はこうです。

 ・サーモスタットが不完全な位置でハウジングにはまった
  →構造上、斜め下向きに取り付けるので位置ズレしやすい
 ・Oリングがずれることを気にし過ぎてそこの確認を怠った
 ・さらに割れた箇所には配線のクランプを手探りで共締めする必要があり
  ずれたままであることに気が付かなかった
 ・この状態で本締めしてしまったことでボディに無理な力がかかり割れてしまった

 ということのようです。

 ・・・はぁ、大失敗だ・・・orz
 #HP的にはネタになるから大成功!?(もはやヤケクソです(^^; )

 ということで部品を買い直し、
 またよくよく調べていくとサーモスタットハウジングとエンジン間にもOリングがありましたので追加注文。

 サーモスタットハウジングは近年のカワサキ車各車で使われている部品らしく
 (代表車種がZX-6RやZX-10Rになっていた)
 値段もそんなに高いものではなかったので安心を取って丸ごと交換してしまうことにしました。

 部品バラバラで保管しておく場所はないので
 ラジエター、カウル類を一旦仮組して組み立てました。

 ・・・はぁ、色々とやってきましたがこういう失敗は久々だなぁ・・・

 以前だったら馴染みのバイク屋さんに行って、
 失敗談を聞いてもらって対策とかをアドバイスしてもらえましたが今はそういうお店がない・・・

 今までが恵まれていたのですね。
 そういったお店を探さないとダメだな・・・

 その3に続く

TOP  単車と車のお部屋TOP