北陸ドライブ旅行
(2/)

 前日に戻る

2025.7.24
 朝6時過ぎに起床。

 TVのニュース等をボケーと見ながらしばらくしてサービスの朝食を取りました。

 この宿、現場作業の人達が沢山利用しているようで久しぶりに日本語以外の言葉が聞こえてこない。

 近年、日本にいるのかわからない宿が多い中、久しぶりだったかも?

 8時過ぎに出発します。

  宿泊したホテルアルファーワン富山荒町

 建物は少々古かったですが、結構快適に過ごせてよかったです。
 サービスの朝食は思ったよりも良かったし。

 さて、今日はできれば和倉温泉に宿泊、
 ダメなら富山か高岡あたりで宿を取る感じで能登半島を少し巡ってみようと思います。

   路面電車も混雑しています

 朝の通勤ラッシュの富山市内を抜けてR8バイパスに入ったところでガソリンを給油して和倉温泉へ向かいます。

 スマホナビでは能越自動車道を走れと案内が出ていましたが、
 海沿いの道を走ったほうが楽しいだろうと考えて進んでいきました。

  車もいない海沿いのクネクネ道

 こういう道を景色を楽しみながら愛車を走らせるのは楽しいです。

 10時過ぎに和倉温泉駅に到着。

  和倉温泉駅

 観光案内所で泊まれそうな宿はないか聞いてみると・・・
 素泊まりなら泊まれるという宿を紹介してもらったので予約。

 久しぶりにこういった宿の取り方したなぁ

 他、輪島方面に向かうときのお勧め等を教えてもらって出発。

  ツインブリッジのと

 このあたりに来ると地震の影響が出始めていて、橋との段差が大きかったり工事個所も増えてきます。
 1年経過していますが屋根にはブルーシートが張られている建物があったりして復旧にはまだまだという感じ・・・

  小さな漁港

 三陸や伊豆界隈とも違う能登独特の風景。
 海はとても綺麗です。

 ZZR1100で来た時はどこでご飯食べたのだろう・・・
 穴水町あたりだったのかなぁ・・・???

 通りがかりでたまたま見つけた民宿兼食事処に入って

 地魚定食(時価)

 ・・・を値段と内容を聞いてから頼んだっけ。
 時価と言っても値段は確か1000円程度とお安く、
 メバル尽くしのご飯で刺身、煮付け、つみれ汁、小鉢と結構沢山出てきて
 美味しくてお店のご夫婦と色々と話をしたっけなぁ・・・

 確か、国連の平和維持協力隊だったかで
 近所の駐在さんが海外派遣されたのだけれど現地で銃撃にあって・・・とかそんな話をした気がします。
 #当時、ニュースになっていたのでそういう事件があったのは知っていた
 #まさか事件に近しい人に会うとは思ってもいなかった

 なんてなことを思い出しながら、ところどころで復旧工事で交互通行になっている穴水道路と県道1号線を走って輪島市内へ

 輪島市内は・・・
 結構酷くやられたんだね・・・

  道の駅輪島

 街の中を散策しつつ、ご飯を食べられそうなところを探します。

  朝市通りの跡地

 さすがにここは瓦礫が撤去されていて更地になっていました。
 所々に献花があったので亡くなった人もいるのでしょう・・・

 電柱が沈下したり傾いたりしている場所が結構あったり、歩道も波打ったままの場所も結構ありました。
 支障がない場所はそのままで後回しという感じでしょうか?

  傾いてる信号、街灯

 このあたりは地盤が緩いのかもしれませんが、大分揺れが強かったのでしょうね・・・

 歩き回っても飲食できそうなお店を見つけられなかったので道の駅にあるゴーゴーカレーで昼ごはんにしました。

 首都圏に出店しているゴーゴーカレーで食べたことがあって、その時は・・・

 正直、そんなに美味しいものじゃないな・・・

 と、いう印象だったのですが食べられるお店がこれしかないので仕方ない。
 カツカレーを注文。

  カツカレー

 あれっ?
 こんなルーの色だったかな・・・???

 食べてみると、

 あれっ!? 味が違うじゃん!!!

 もしかして東京ナイズしているのか!?
 思いがけない発見をしてしまいました。

 食べた後はもう少し能登半島内を回れそうだったので珠洲市まで向かうことにしました。

 舗装はしてあるものの、うねりや凸凹が酷い・・・
 東北の震災の時よりも平地での凸凹具合は酷いかも???

  道の駅すずなり

 元のと鉄道(国鉄能登線)の珠洲駅跡らしい・・・
 バイクで来た頃は多分鉄道は現存していたんだな・・・
 #遠い昔のことなので記憶にない・・・(汗)

 暑いのでクールダウン

  揚げ浜塩ソフト

 珠洲の塩を使ったまきまきです。
 後味にちょっぴり塩味を感じます。

  ホームに佇むチュンとニャン

 地酒と晩に食べるおやつを買ってさらに能登半島を巡ってみます。

  隆起している海岸

 このあたりに来ると陸地が隆起しているようで波打ち際が遠くなっていました。
 津波も来たらしく、波で倒れたガードレールとかもありました。

  道の駅狼煙(のろし)

 この日は平日だったので休業していました。
 #週末のみ営業しているみたい

 何故ここに来たかというと名前がカッコよかったので単に来てみただけ(^^;

 時間も頃合いになってきたので和倉温泉の宿に向かっていきます。
 珠洲市内に戻り、珠洲道路〜のと里山海道を使って向かいます。

 丁度復興作業者の帰宅時間だったらしく交通量が多い・・・

 道もまああちこち凄いです。
 地滑りの跡があったり、道路がうねっていたり橋の前後が陥没していて
 とりあえず通れるように直してあるだけなので乗り心地も悪いですが、まるでジェットコースターのような道・・・

 地震当日はこりゃ通れないわな・・・

 そんなこんなの道を走って宿に到着してチェックイン。

 ご飯を食べようということで近隣の飲食店を探したところ、寿司屋さんがあったので行ってみました。
 #回らない寿司屋に入る時点でそれなりの支払いは覚悟(汗)

  まずは地ビール(^^;

 お任せで地物の刺身をお願いして・・・

  地物の刺身

 ブリ、イカ、甘エビ、鯛、サザエです。
 個人的にブリって嫌いってわけでもないけれど好んで食べるものでもないというレベルなのですが、これは美味しかった。
 昔、新潟の叔母に寿司屋さんに連れて行ってもらった時も思ったけれど日本海のブリって味が違う気がする・・・

 さらに能登の岩牡蠣があると書いてあったので恐る恐る値段を聞いてから注文・・・(^^;

  能登の岩牡蠣

 手のひら位のとても大きな牡蠣。
 牡蠣好きなのでこれはたまりません・・・ 美味い。
 #値段は結構な価格なのでお代わりはできないです(汗)

 ここまでくると飲みたくなるのは日本酒です。
 地酒と締めのお寿司をお願いしました。

  能登の地魚握り

 ・・・ああ、美味い。
 お客さんが私しかいなかったので、大将と色々な話をしつつ楽しみました。

 能登半島地震の話、この界隈の食べ物の話等々・・・

 幸いにこのお店は建物は大丈夫だったそうですが、その後の色々な苦労があったらしい。

 また、復旧が他の地震の時よりも遅い。我々は忘れ去られているのではないか? とも。

 現場に来ないとわからない話はやっぱりありますね。

  蛇之目寿司

 美味しい魚を食べられて良かったです。
 ・・・が、まだ腹には入るので・・・(^^;;;

  飲み直し(^^;

 コンビニでビールを買って宿に戻って温泉に入ってから飲み直し。
 この宿、冷蔵庫がないんだよね・・・

  道の駅すずなりで買ったおやつ

 どら焼きと太鼓饅頭
 太鼓饅頭はいわゆる大判焼きみたいな感じかな。
 他ではあまり見ないですよね。

 この日もプロ野球のオールスターゲームを見て放送が終わったら就寝。

 明日はもう最終日か・・・
 遊びの日々はいつもあっという間だなぁ・・・

・本日の移動ログ
 
 国土地理院の地図にGPS logを載せたものをハードコピーして画像化しています

 翌日に続く

TOP  気まぐれなお出かけ日記TOP