DIYメンテナンスのページ(Ninja ZX-14R編)
Ninja ZX-14R関係のメンテナンス記録です
お約束ですがDIYはあくまで自己責任にて

2023年受検記事その2に戻る

 勤労感謝の日の翌日の飛び石だった金曜日に運よく予約が取れたのでその日に受けることにしました。
 午後のラウンドは空いているようでしたが、
 何かあるとリカバリーできないので午前中のラウンド2(10:30〜)
 を予約しました。

 いつも思うのですが、車検予約や現場でのやり方がここ10年位は毎回変わっています。

 日常的に利用している業者さんなら気にならないのでしょうけれど、
 2年に一回しか利用していない身としては毎回戸惑うのでなんとかして欲しいところです。

  気を付けて行きましょう

 立ちごけとかしたら車検どころじゃないですからね(汗)
 久しぶりに車検場に到着、検査書類を記載していきます。
 ・・・しかし、今日は混んでるなぁ。

  継続審査はこの建物で手続きです

 右側の入り口から入ってすぐのところに
 継続審査用の書類が置いてある棚があります。

 その書類を3種類1枚ずつ取って見本を見ながら記載。

 不備があれば受け付け窓口で指摘されるのでその時に修正すればOKです。
 捺印がいらなくなったのは少しだけ進化したところですかね?

  書類に記載

 書き終わったら外に出て、車検場の隣にある神奈川自動車整備会館に行き
 重量税と検査手数料の印紙を購入します。

 印紙の貼る紙を間違えないようにして貼り、
 先程の建物にもどり検査受付の窓口に書類を提出して検査の受付をします。
 バイクの場合には納税証明書が必要なので必ず提出します

 問題なかったら検査レーンに並ぶように言われるので
 左右ロービームのライトに目隠しをしてから検査レーンに並びます。

 ZX-14Rは排ガス検査で落ちることが多いのでエンジンはかけっぱなしにしてチンチンに暖めておきます。

  今日は受検車がいっぱいです

 昔と違い、オーナー自らで受けていることも多くなったな・・・
 検査官も高圧的じゃなくなったし。
 #・・・しみじみ思うあたり、それだけジジイになったとも(^^;

 検査官がやってきたので
 灯火類の検査、ホーンの検査をしてフレーム、エンジン打刻の確認をしました。

 その時に、
 ライト類の検査方法についての質問と
 検査で乗車していると手が届かずに片目を隠せないから手伝ってもらうようにお願いしました。

 すると、

 付き添いで検査することも可能ですがどうしますか?

 ・・・とのことでしたので、そっちのほうが手間が省けて楽なのでお願いしちゃいました。
 何度もやっているので一人でもできますが、バイクの場合荷物をどこかに置いたりとか色々と手間なので。

 前の受検車が結構時間がかかっていてしばらく待っていましたが私の順番になりました。

 最初はブレーキとスピードメーターの検査。
 後輪速度のボタンが点灯していることを確認してからレーンに進入。

 検査を始まろうとしたところで検査官が隣のレーンからやってきて付き添いしてくれました。

 立ちごけに気を付けつつ(汗)
 #私は背が低いので・・・

 モニターの指示どおりにブレーキを離し、握ったりをします。
 まあ、このあたりは散々やってきてますので特に問題なくOK
 速度メーターも特に問題なくOK

 次にライトの光軸検査です。
 一人でやる時には2灯ライトのボタンを押してから(ZX-14Rの場合)検査を始めます。

 検査官にお願いして右ライトを隠してもらい左のライトの確認。
 OKが出たら今度は左ライトを隠してもらい右のライトの確認。

 今回も予備検査はしていませんが、
 立ちごけもしていないし大幅に車両姿勢が変わるようなこともしていないのでOKとなりました。

 最後に鬼門の排ガス検査です。

 ・・・まあ、今日は気温も高いしエンジンもかなり暖まっているので大丈夫だろうとは思いますが・・・

 検査官がプローブをマフラーに入れて、指定場所に立つと検査開始。
 少し待つと結果がでてOKとなりました。

 車両を検査レーンから出して総合判断室に書類を提出して検査終了のハンコを押してもらいます。

 前回までの数回はここで車検証も発行となっていましたが、
 今回からは以前のように受付した建物に戻って書類を提出すると車検証が発行される仕組みに変わっていました。

  今回は指摘事項なしの一発合格!

 受付をした隣の窓口に書類を提出するとしばらくして車検証が発行されました。
 記載事項に間違いがないことを確認して帰宅。

  マフラーを戻し・・・

  有効期限シールを貼り直し

 透明シートを貼る手順が毎回難解だなぁと思いつつ貼りますが・・・
 以前のシールよりも綺麗に剥がれるようになっていてちょっと感心。
 剥がすのは100円ショップで売っていたカーボン入りの樹脂ヘラの加工品を使いました。

  外していたカウル内張りを戻す

 光軸調整をするかもしれないのでカウルの内張りを外して検査を受けていますが
 それも元に戻しておきました。

 最後に・・・

  車検証を拡大コピー

 車検証は工具入れの中に入れていますし、丸めないと入らないので原本を携行するのはちょっとためらいます。
 今までは車検ごとに書類が更新されていましたが
 今後は基本的に変更や不備がない限りはこのままなので普段はコピーを載せて走ることにしました。

 また、文字も小さいしコピーであれば・・・
 ということで拡大しちゃいました。
 原本はL2版サイズとほぼ同一サイズのようです。

  今回の走行距離

 以前よりも乗らなくなってしまいましたが、維持できるうちは持っておきたいです。

 ・最後に今回の車検のまとめです
  検査手数料 1800円
  重量税 3800円
  自賠責保険 8760円
  整備費用としては今回はなし
  ただし、フルード、グリス類や清掃等に使っているケミカル類は
  手持ちの在庫品を使用しているのでその購入費用は別にあります。

  整備に要した日数 2日
  取得した有給休暇 1日

  合計 14360円
  車検に要した日数 3日

 以上の結果となりました。
 車検だけで言えば日常的に整備、部品交換をしていたらこんな程度で済むのですね。

TOP  単車と車のお部屋TOP