DIYメンテナンスのページ(Ninja ZX-14R編)
Ninja ZX-14R関係のメンテナンス記録です
お約束ですがDIYはあくまで自己責任にて

・デカール類を剥がす

・リヤフェンダーの流用情報、交換

・カウル分解、ETC、ドライブレコーダ取付け

・デカール類を剥がす
 ハッタリ半分、夢半分のバイクだからかもしれませんが、
 どことなくこれ見よがし的に感じる箇所が散見されます。

 そこで、納車早々に個人的に気に入らないデカール類を剥がしてしまいました。

 気に入らないデカール類は・・・

 ・フェンダー部分のKTRC、ABSのロゴ
 ・タンクカバーの"SPECIAL EDITION"ロゴ
 ・シートフレーム左右のオーリンズエンブレム

 納車早々にして加工をしました(^^;

  ドライヤーで暖めて剥がします

 新車ですのでデカール類の密着度も高くないから暖めると簡単に剥がれます。

  オーリンズのエンブレム

 こちらも、アフター品パーツはさり気なく装着されているのが好きなので剥がしてしまいます。

  樹脂ヘラで少しずつ・・・

 こちらも密着度があまり高くなかったので簡単に剥がれました。
 糊分が残ったところに関しては、灯油で簡単に拭き取れました。

  これでよし!


・リヤフェンダーの流用情報、交換
 ZZR1400の時に比べて荷掛けフックが増えたのは評価出来ます。

 ・・・が、私的には結構有用に使っていたシート下のフックが無くなっているのが気に入りません(^^;
 #ゴムロープ等で固定する場合、シートから距離があったほうがしっかりと固定できますので

 そこで、リヤフェンダー周りについて調べてみます。
 ・写真で見る限り、1400GTR、ZZR1400、Ninja ZX-14Rのフェンダーパーツは同じ樹脂部品にしか見えない

 ・フェンダーレスキットはZZR1400、Ninja ZX-14R共通のメーカーがけっこうある
  →つまり、形状的には同じでは?

 ・・・という目論見を立て、ヤフオクでZZR1400のリヤフェンダーの程度の良さそうなものを入手しました。

  左がZZR1400のフェンダーです

 フックが付いていない以外は全く同じものでした。

  というわけでポン付けです

 ・・・ということは、1400GTRのアフター品で発売されているロングフェンダーも使えるのかな? 

  こんな感じになります

 ZZR1400では元々ここにフックが付いていますから、違和感もなく装着出来ました。

・カウル分解、ETC、ドライブレコーダ取付け
 ZZR1400から引き継いだETCとドライブレコーダを移植します。
 ETCは助成金が出ていたので二輪専用品を購入しようか?
 ・・・というところまで検討したのですが、取付がお店でないとNGで工賃も結構かかったので
 今回もまた軽自動車設定のETCを自主運用という形式で使用します。

 テールカウルに関してはZZR1400と同じようにして外せて簡単なのですが・・・
 #グラブバーを取って、見えている六角ボルト、ビスと荷掛けフック、プラリベットを外せばバラバラです。

  リヤ側の分解はZZR1400とほぼ同じです

 
 グラブバーを取ると固定ボルト、ビスが出てきます

 フロント側のカウルはねじを極力見せないデザインに変更されているので結構大変です。

  サービスマニュアルを見ながら分解していきます

 私のHPでは防犯上の理由から詳細は割愛しますが

 分解する順番としては、
 1.メーター左右のインナーカバー
 2.サイドカウルのカバー
 3.タンク前カバー
 4.アッパーカウル下側のカバー
 5.左右カウル(上下一緒に外します)

 これでアンダーカウルまでが外れます。

 さらにアッパーカウルを外す場合は
 6.スクリーン
 7.メーター前側にあるカバー
 8.ライト類のコネクタと転倒センサー、イモビセンサーのコネクタを外す
 9.イモビセンサー部分の10mmボルト2カ所を外し手前に引いてアッパーカウルを外す

 こんな順番になります。

  インナーカバーの隠し爪

 こういう爪があちこちに隠れています。
 良く考えて外さないと簡単に折ってしまいそう・・・

  センターカウルのゴムカバー

 センターカウルを外す際にこの部分のゴムをめくってあげないと上手く外れません。
 組み付ける時にははめてあげないと上手く入りません。
 ここを折ってしまう人が結構いるようですので注意してください。

 

 私はL型のピックツールで引っかけて脱着しています。

  センターカウルの爪

 この爪がアッパーカウルの爪に引っかかることで固定されますが、
 もう一カ所の爪とラムエアダクト、私の場合にはエンジンスライダーが邪魔をして
 知恵の輪状態でやらないと上手く脱着できませんでした。

 ここさえ押さえてしまえば外すことは出来ますが、大胆かつデリケートにやる必要があるので
 あまりやりたくない作業ですね・・・

 取り付けの際にはゴムのグロメットや爪にスムーズに入るように
 シリコンスプレーを吹き付けておきました。
 こうするとはめ込み等で簡単に入るようになります。

   グロメットにシリコンスプレーを一吹き

  バラバラになったカウル類

  ガソリンタンクを持ち上げて配線の引き回し

 元々引き回されている配線に沿わせてETCの配線、ドライブレコーダのカメラ配線を引き回ししました。
 モノコックフレームとエンジンの間を通すのが少々面倒ですが、
 私は万能ピックアップツールで配線を掴んで引き回ししました。

  通した配線

 ETCのアンテナはあまり鋭角に曲げてしまうと断線してしまいます。
 ETC本体は工具箱の中に取付して、ドライブレコーダの録画機はタンク後ろの空きスペースに置きます。

 ETCのアンテナは工具箱の下の空きスペースで輪をかくようにまとめました。

  ETCはここに固定

 ETC以外にも工具箱には、非常用としてインシュロックと車検証、ガムテープ類を入れてあります。

  ETCのアンテナとドライブレコーダのカメラ

  アースはここから取りました

 ナンバー灯のコネクタが丁度良い場所にありますので
 今回は後付機器の電源はすべてそこから分岐コネクタを作って取りました。

TOP  単車と車のお部屋TOP