雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;

過去の雑記はTOMOの部屋別室で公開してます。

2023.11.26
 車検が入ったので出来事が前後してしまいますが、
 先々週の土曜日(11.18)はいつも参加しているISDCのジムカーナ練習会でした。

  天気は良かったけれど寒かった

 今年もこれが最後の練習会というあたりで、時の流れの早さを感じます・・・

  車をブンブン振り回して楽しむ(^^)

 このところは比較的いい結果が出ていたのですが、

 今日はもうちょっといけたのかな・・・
 #運転手がいけてないって感じ?じゃないかな・・・(汗)

 という感じでした。
 さやさんに負けちゃったし(汗)

 #毎度のことながらの醜い争いです(^^;;;
 #偽情報をお互いに垂れ流して足の引っ張り合いを現地で繰り広げ・・・(爆)

 まあでもこういうところでブンブンと車を振り回して走るのは楽しいですね。
 また来年に向けてちくちくと整備、セットアップを進めていこうと思います。

 冬場の間にフリー走行できるジムカーナ場で練習してくるかな・・・
 今回に限っていうとサイドターンでお尻を振り出し過ぎてた気がするし。

 アライメントも奥が深いんだよなぁ・・・
 未だにこれっていうものがないし。

 まあ、その前に反射神経は若かりし頃よりも明らかに落ちてきているのも実感しているし
 体力も落ちてきているのもわかるのですけれどね。

2023.11.24
 飛び石連休の今日は休暇を取得しておりました。

 運良く車検予約が取れたので車検を受けてきました。

  一発合格できるといいんだけれど・・・

 正直、ドキドキものです。

 事前に車検で調べていたら
 二輪車もロービームでの検査になるとか出ていたのでそれもちょっと不安材料でした。

  検査レーン、混んでるなぁ・・・

 ユーザー車検で持ち込んでいる人が今回は多かったです。
 祝日との合間だからかな?

 検査の際に、検査官にライトの光軸検査について聞いてみました。

 結論からすると・・・
 ・平成28年以降の車両の場合はロービームで受けても良い
 ・令和2年以降の車両はロービームのみでの検査になる

 ということで、私の車両についてはいままでとおりのハイビームでの検査とのことでした。

 検査のほうはさくさくと進み、最後の鬼門の排ガス検査は・・・

 今回は特に問題なく合格で一発終了!

  合格です!

 っしゃー!!! よゆーっすよ!
 #ドキドキものだって言ってたの、誰だっけ???(^^;

 ということで今回はシャンシャン車検でした。

 排ガス検査が一発合格した理由を考察してみると・・・

 ・気温が高かった
  →いつもは一桁台ですが、今日は20℃を超えていましたのでエンジンはかなり温まっていました。
 ・混雑していて待っている間ずっとエンジンをかけっぱなしにしておいた
  →ファンもずっと回った状態でしたので暖機は充分以上に出来ていました

 このあたりが一発合格した理由なのではないかな???
 と。

 リンクしている長野二輪さんのHPでも色々と検証、考察していましたが
 ZX-14Rの排ガス規制対応は二次エア+触媒がメインのようなので
 排気管内での吸気+排気ガスの温度が高くないと二次エア効果が薄くてCO値が下がらないのではないかと考えています。

 O2センサーが付いているから空燃比フィードバックをしていそうなものなのですが
 どうも私の年式までの車両はそこまで厳しく制御をしていない様子・・・
 2016以降はOBD2対応になったり、規制が厳しくなっているので変わっているかも?

 今回のようにエンジン回しっぱなしだと
 フレームも温まるから吸気温度も上がるし、マフラーの温度も上がるので二次エアの効果が高くなるのでしょう。
 #・・・と、書いていたらこの考察を肯定するような記事を見つけました。
 #大方当たってる感じです。
 クリッカーのHP記事

 良く二次エアキャンセルをするとピックアップが云々・・・
 というインプレを見ますが、エンジン性能にはほぼ関係ないというのもわかると思います。

  大混雑している車検場

 2年おきに行くから仕方ないのですが、毎回手続きのやり方が変わるのは勘弁してほしい・・・
 と思いつつ、新しい車検証を受け取って帰宅。

  シールを貼り変え、マフラーを戻し・・・

  車検証のコピーを取って・・・

 新しい車検証はジジイには辛い文字の大きさだし、
 ICタグが付いていて振動で壊れるのも困るし、
 丸めて車両に載せるのも嫌なので日常的にはコピーを載せておくことにします。

 原本を載せていないのは厳密には違反ですが、これで警察に何か言われたこともありません。
 盗難が多かった昔には良くやられていた手法です。

 どうせコピーするんだったら大きな文字のほうが良いよねということで・・・(^^;
 ほぼL2版サイズだったので、A4サイズに拡大してやりました(爆)
 これで老眼でも文字が良く見える(爆)

 どう考えてもこの車検証のフォーマットってバイクに乗らない人が考えてるよね?
 
 あとは光軸調整するかもしれないと外してあったカウルの内張りを取り付けて今回の車検は完了です。

 次回の車検までにはホース類もリフレッシュしたいところですが
 年齢、体力、予算的にこういう重たいバイクに乗れてるのかな・・・という不安も。

 あと数年だったらだましだまし乗って降りちゃうってのもありなのかも?
 ま、その日が遅くなるように日常的にウォーキングしたりして足腰は鍛えておかないとね。

2023.11.13
 土日はバイクの車検前整備等をしておりました。

  ブレーキのフルード交換

 ZX-14Rも我が家に来て今年で丸9年に入ろうとしています。
 もうそんなに経ったのかな・・・
 という思いはかなりありますけれど、そんなこと言っても車検はやってきますのでね。

 今回も自分で車検場に持ち込んで受けます。

 色々と面倒臭いし、
 若かりし頃と違いお店に出すお金がないわけでもありませんが
 自分で出来ることは自分でやるというのは老化防止にもなるはずです(^^;

  マフラーはノーマルに戻す

 いつも使っているマフラーも車検対応品ですが、
 簡単にノーマルに戻せるし、それでやらなくてもいい検査項目ができるのであれば戻さない理由はないです。
 #業者さんに出すのであれば交換しない(^^;

 他、ざっと見たところでは・・・

 フロントブレーキパッドの減りをタイヤ交換した際に指摘されたけれど、
 もうちょっと使えそうかな?

  確かに減ってますけれどね

 まあ、確かにこれは指摘するわな・・・(^^;
 というレベルの減り方ではあります。

 交換する部品は既に用意してありますし、
 このあたりは自分で整備して管理しているからこそできる芸当ではあります。

 他の用事もあったのでブレーキ、ステアリング、足回りの点検で土曜日の整備はおしまい。
 残るはカウルを外し、タンクを浮かせての点検、整備です。

 まあでも今回はプラグ、エアクリは事前に交換済みで
 その時にオイル漏れなどはひととおり確認しているのでそんなにかからないかな。

 バッテリー周りの点検がメインかなと想定しています。

 ZX-14Rでは初回の車検以外は何かしらで引っかかっているので今回は一発合格して欲しいです・・・

 日曜日は肌寒くあいにくの雨模様でしたが、いつものビア工房へ。

  出資者限定のビール

 夏頃だったかな?
 店舗改装に必要な費用をクラウドファンディングで募集していました。

 いつも美味しいビール飲んでるし、お店でもお世話になってるし・・・
 ということで出資したのですが、その報告イベントです。
 #いつもビールばっかり飲んでいるわけではありません(爆)

 200名近くの人が来店していて参加者の人達と会話したり、イベントを楽しんできました。

 コロナが流行していなかったら、きっと知らなかっただろうなぁ・・・(しみじみ)

 生きていると色々な出来事がありますし、
 その時は大変だなって思ったことでも振り返ってみれば結果的に良かったねということは結構あるかも?

 誰だか言ってましたが、
 マイナス思考の人って、出来事全てを悪い方向に考えるから
 結果的にどんどん悪い方向に進んでいって当人が参っていると思うんですよ。
 ・・・って。

 確かにその時は大変でも、
 その中で何か良かったこととか、
 楽観的に考えて進んで行く方が結果的には上手く物事が進んでいる気はするかな?

 ノーテンキって言うのは案外世渡りしていく中では大事なのかもしれないですね(^^;
 ・・・なんてなことを思いつつ、ビールを楽しんできました。

 そんな偉そうなこと言ってるけれど、結局はまた昼から飲んでるよね・・・と言われそうですね・・・(^^;

2023.11.5
 3連休は優雅に?
 アフタヌーンティーを楽しんだり、先日失敗したセルモーターの交換をしたりして過ごしています。

  行ったのはこんなの

 新横浜プリンスホテルでやっているというのを妻が見つけて
 行かないか?

 ・・・とお誘いを受けたので特に何も考えずにOKを出しました。
 #支払いの時におお〜!結構するね〜 となる金額でした・・・(*_*;

  前菜

 横浜にちなんだメニューが色々と出てきました。
 クタクタの麺のナポリタンとかね。
 #アルデンテって何ですか??? というくらいのコシのない・・・

  スイーツ類のタワー

 紅茶類はお代わり自由です。
 色々な種類の紅茶がありましたね。

  窓の景色

 新横浜から見える景色もなかなかですね。
 その後は買い物等をして・・・

  いつものビール工房で晩酌

 ビールももちろん美味しいですけれど、牛肉の赤ワイン煮込みが超絶に美味しかった・・・

 昨日は先週に続きBAKUへ。
 連休で渋滞が激しいと想像をして、朝6時に出発しましたが既に渋滞・・・
 高速道路を走るよりも一般道を繋いで走ったほうが早いと判断をして下道で行きました。

  今度は大丈夫!

 動作確認&加工済みのリビルド品をちゃちゃっと取り付けして、
 元々付いていたセルモーターは返送不要とのことだったので予備部品として持ち帰ることにしました。

  それならばとバラす・・・(^^;

 分解して確認したところ、
 モーターの内部は錆や使用感も少なく問題なさそう。

 ブラシもほとんど減っていませんでした。

 今回交換する目的になったマグネットスイッチも接点は多少の摩耗跡はあるものの、これで接触不良になるのかな???
 ・・・というレベルの状態。
 恐らくはスイッチが何らかの理由で作動不良を起こして接点が接触しなかったのでしょうね。

 まあでも分解してみればずいぶんと単純な構成です。
 これならば自分でも直せそう。

 ということで内部の汚れを清掃して、グリスアップをしてもとに戻しておきました。

 妻車のセルモーターが壊れてもこれなら自分で直せるな。

 今日は車のアライメントをちょっと調整したり、近所へ買い物に出かけたりして過ごしています。
 毎度のことながら連休ってあっという間に終わっちゃうなぁ・・・