雑記部屋

2025.1.26
 久しぶりにバイクに乗ってきました。

  目的地は房総半島

 いすみ鉄道が去年の10月に脱線事故を起こして、
 それから長期運休をしているとのことでどんな感じなのだろうかというのもあって見に行ってきました。

 大多喜駅構内には入ることができたので入って見学をしてきました。
 その時に職員の方にお聞きしたところでは・・・

 ・脱線の原因になった枕木の劣化、損傷個所がほぼ全線に渡って見つかっていること
 ・修繕するのに業者様の順番待ち状態になっていてなかなか進んでいないこと

 ・・・といったところでした。

 こんな話はなんだかここに限った話ではないような・・・
 インバウンドとか言う前にやることがもっとあるんじゃないの???

 という気もしますかね。

  キハ52型も大分お疲れの様子・・・

 塗装の浮きが結構目立っており、次回の全般検査はなさそうな雰囲気でした。
 よくここまで頑張ったと言うべきか。

 いすみ鉄道の見学をした後はお昼ご飯へ。

  勝浦タンタンメン

 激辛にチャレンジしました(^^;
 食べた後は寒いはずなのに汗ダーダーでした(シ十)

 その後は道の駅などをハシゴして、フェリーで帰宅。

 

 天気が当初の予報よりも芳しくなくて、時々雨がぱらつく状態でしたがまあ楽しめたかな。

2025.1.18
 車のタイヤを交換してきました。

  いつものタイヤ屋さんにて

 タイヤに関しては20年ちょっとかな?
 ずっと同じお店で交換をお願いしています。

 ただ、この車を買った頃から時は流れていて・・・

 今後、お店での交換はできなくなるかもしれないというのを店主の方からお聞きしました。

 色々とお話してみると
 設備投資、後継者問題、従業員不足等々・・・
 日本社会で良くある話が色々と出てきて、業界関係なくどこでも同じなんだなということを感じました。

 まあ・・・

 自分も今年で57歳ですし、私がお付き合いしている人達も同じように歳を重ねていますから
 そういう話も出てきますよね。

 バイク屋さんの件といい、このあたりに関しては頭の痛い話でもあります。
 車、バイク遊びで楽しめるのはこういった周りの人達がいるからこそでもありますから。

 で、タイヤ交換を終えて帰宅後は今まで使っていたタイヤを予備に回すので清掃。

  使いすぎて糸が出る寸前(汗)

 自分の中では2〜3月くらいに交換できればいいかな・・・
 くらいに思っていたのでバーストする前に交換できてよかったです。

 片減りしているのでリヤタイヤのアライメントや足回りのセットアップをもう少し見直さなきゃな・・・

 25年乗っているのにまだまだ手を入れる箇所が残っているというのもなかなかかも?

 清掃した後はおやつです(^^;

  バウムクーヘン

 先週出かけた木更津のお店のバウムクーヘンです。
 どれも美味しかったですけれど、イチゴ味のものがイチゴの香りがとてもして美味しかったです。

  ファンタのビートルジュース

 ずいぶん前に買ってあったジュースを飲みました。

 ・・・カブトムシ(ビートル)ってこんな味がするのかな?(爆)

 個人的には

 カブトムシを飲む(違)

 よりもドクターペッパーのほうが良いですね。

 ん?

 誰?

 あんな変態飲料を飲むなんて・・・とか言ってる人は!?

 わかってないなぁ・・・ (ブツブツ・・・(^^;


2025.1.13
 わが家では暖房機器にエアコンと石油ファンヒーターを主に使っています。

 横浜は首都圏で温暖な地域だとはいえ、
 冬場の一桁台前半になるくらいの気温だと
 エアコンよりも灯油を使った燃焼機器のほうが暖かくなるのが早いというのもあってこういった構成になっています。

 その石油ファンヒーターですが、
 いつの頃からか室温が設定温度近くになって弱火運転になると
 エラー表示が出て勝手に消火して停止してしまうトラブルが出ることが多くなりました。

 まあ、これでも暖かくなるまでは問題も出ていないし
 変な匂いもせずに不完全燃焼もしていない感じでしたので放置していたのですが

 ネットで見ていると着火センサーの表面に家庭用品から出るシリコーン成分の燃えたものが付着して誤作動する。
 それを除去すればトラブルは解消するようなことが出ていました。

 どのみち不具合を治すのであれば修理か買い替えするしかないのだから
 自分で分解して清掃して治ったらラッキー程度の気持ちでチャレンジしてみました。
 買い替えするにしても丁度今位は暖房機器は叩き売りが始まってますしね。

 以下、石油を使った可燃物を使った機器ですので一般的にはお勧めはできませんのでその点を理解の上でご覧ください。

  コロナ製の石油ファンヒーター

 製造年は2002年でしたので約23年前の機器です。
 メーカーからすれば20年前の機器の品質は保証できないから問答無用で買い替えろとなるのでしょうが・・・

 事前に得ていた情報からどんどん分解していきます。

  前面パネルを外すと内部は凄いホコリ・・・(汗)

 これでも定期的に清掃をしていたのですが、やはり手が届かない箇所はこうなってしまうのですね。
 掃除機や、
 息で吹き飛ばし(^^;
 パーツ清掃の樹脂ブラシでなでてホコリを除いていきます。

 開ける前は燃焼センサーを赤熱させた状態にしてから水をかけてシリコーン成分を除去する方法
 (こちらに出ていたやり方。リンクは2025.1現在)

 で対処しようとしていましたが、内部のホコリの凄さから分解、清掃することにしました。

 プレスした鉄板で各部が出来ており、要所のタッピングビスを外しながら分解することしばし・・・
 #各部エッジが立っているので手を切らないように要注意!

 無事に燃焼部分を拝むことができました。

  バーナーの部分

 画面左斜め下にある金属が燃焼センサーで、上側にある金属が着火部です。
 バーナーは特にヤニやススも付着しておらず、燃焼状態は悪くはなさそうです。

  シリコーン成分の汚れ

 表面をびっちりと覆っていました。
 石油ファンヒーターのメーカーのHPにも出ていますが(リンクは2025.1現在)

 まあ・・・
 現代生活をする以上はどうしようもないところもあるのかな。

 この汚れをヤスリで除去して組み立てました。

  試運転中・・・

 着火も問題なく出来て、火を噴いたり、灯油が漏れている様子もなかったので元通りに組み立て
 部屋でしばらく運転させてみたところ弱火状態になってもエラーが出ることはなくなりました。

 やってみればバイクや車のキャブレター等が整備できるレベルの人であればできそうかなという感じかな?

 この機器は20年以上前の機器なのでこういったトラブルが出ても仕方がないとは思いますが
 今発売されている製品もまだこういうトラブルはあるのかな・・・?

  基板上には調整スイッチと書いてあるスイッチが・・・

 何を調整するのか興味津々でしたが、
 謎のキャリブレーションモードに入ってしまうと困るので触らずにしておきました(^^;

2025.1.3
 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 年は変わりましたが、昨日の今日という感じでいつもの休日を過ごしております。

  横須賀でプリンを食べる

 年明けと共に近所の氏神様にお参りに行き、おみくじを引いて私の年初が始まりました。
 おみくじは中吉だったのでまあまあなのかな。

 とりあえず大きな怪我や災害に遭うことなく、平穏に過ごせればそれで充分です。

 元旦には鎌倉に行きました。

 今年は長期連休で分散しているのか?
 道路や電車は例年よりも混雑はしていない気がしましたが、銭洗弁天は混んでいました。

 インフレが進行中でお金が欲しいという市民の想いなのかな???

  獅子舞も正月の風景ですよね

 と、こんな感じのゆるく、のんびりとした正月休みを過ごしています。

 #単車と車のお部屋にZX-14Rのメンテナンス記事を追加しました。
 #実際の作業は少し前にやっていたものです。