雑記部屋
2024.11.26
いつの頃だったか・・・
電車通勤をしているときに、
鉄道に長時間揺られてどこか遠くに行きたいな・・・
なんて感じに思っていました。
それを土日で実行に移してきました。
週末パスを利用
JR東日本で販売している週末パスというフリーパスがあります。
8880円で土日2日間有効で結構なところまで行けるフリー切符です。
これを使って乗りに行ったのは・・・
JR只見線です
土曜日は一部列車でグリーン車に乗りはしましたがすべて在来線の各駅停車での移動です。
朝5時に家を出て、小出に到着したのは11時半頃という・・・(^^;
#我ながらよくやったわ・・・(^^;
只見線は小出〜会津若松に行く列車は1日3本しかないので時間を狙っていくしかありません。
小出から4時間近く列車に揺られて会津若松に到着。
会津若松で宿が取れなかったので郡山までさらに移動して宿泊。
駅前のビジホに泊まりました。
翌日は郡山のローカルパンのクリームボックスの誘惑もあったのですが、
ここまで来たらとことんまでローカル線を乗り倒そうということで・・・
JR磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)
こちらもいわきに行く列車はとても少ないです。
朝7時59分の列車を逃すと次は13時台までないという・・・
なのでクリームボックスは諦めました。
只見線は雪混じりの雨でしたが、こちらはとても良い天気で紅葉を楽しみながら乗ることができました。
いわきからは常磐線に乗り換えて仙台へ。
各停でも良かったのですが、列車がないので特急に乗りました。
在来線の特急に乗るのもいつ以来だろうか・・・
浪江駅
原発災害を大きく受けた地域を走りますが、少しずつ日常が戻っているところもあったかな。
双葉駅は駅前に住居や各公共施設が密集しており、
仕事はともかくとして生活するにはとても良さそうな環境ではありました。
子供もいましたしね。
仙台では牛タン(+ビール(^^; )を楽しんでから街歩きをしていると・・・
駅伝をやっていた
何故か駅伝の応援をして(^^;
その後は新幹線に乗って帰ってきました。
東北新幹線
新幹線使うと3時間ちょっとで横浜まで帰ってこれるってのは凄いですね。
#行きの各停のみでの小出に行くのがどんだけ遠いんだよという・・・
車、バイクと違い
最寄り駅からの足をどうするんだというのはありますし、
時刻表とにらめっこになって時間厳守の移動をしないと大変なことになるというのはありますが
移動に責任を持たなくて良いことや昼から飲んでもOKだったりするところは鉄道旅の良いところですね。
今度は雪の中を走る列車に乗ってみようかな?
2024.11.17
昨日は今年最後のジムカーナ練習会でした。
早くも今年最後か・・・
タイムはさておき、大きなトラブルもなく楽しく走れました。
天気も青空は少なかったものの、雨はなかったので良かったです。
朝ごはん
筑波サーキットに向かう道中にセイコーマートがあります。
往復でいつもそこに寄ってから向かいます。
道内の店舗と比べて扱い品目が多少違ったりはするのですが
いつもプチ北海道気分を味わっています(^^;
昼ごはん
お昼は弁当が主催より支給されます。
いつも同じところで取っているようですが、毎回内容が違いますね。
#ノンアルチューハイはセイコマで買ってきました(^^;
#ノンアルビールも良いけれど、ノンアル系ならばチューハイとかハイボールのほうが最近は好きですね
帰りは常磐道の渋滞を耐えて帰宅。
筑波は行くのはいいけれど帰りの渋滞がなんとかならないかな・・・
色々と抜け道を探して走ってはいるのですが、決定的なものが見つかっていないです。
で、今日は走行会後の車両点検と洗車を実施。
タイヤを外して車高調等の点検をしていると・・・
フロント側の全長が左右で違う・・・(汗)
まあ、これは全長調整式の車高調では良くあることなのでちゃちゃっと調整しておきました。
確か左側だったかな。
コーナーリングの時にハンドルを切るとバネの力等でどうしてもねじ込む方向に力がかかるので仕方ないんですよね。
・・・で、後ろ側はあんまりそういうことはないのですが一応タイヤを外して点検。
右側リヤを点検してみると・・・
んんん!?
なんでこんなにバネが遊んでるの???
バネが遊んでいる・・・
バネのロアシートとハブの距離は左右で同じでした。
・・・ということはアッパーマウントのナットが緩んでいるということになります。
シートを外して確認してみると・・・
緩んでるじゃん・・・
手で回るくらいに緩んでいました(汗)
ここ、台形形状のゴムブッシュが使われているのですが、
それが経年劣化や足回りがストロークすることで潰れたりして緩むのでしょう。
かといってギチギチに締め込むとゴムブッシュの意味がなくなってしまうし。
なかなかに難しい構造というか中途半端な造りになっています。
#多分、音とかの関係でこのような構造になっていると思われ・・・
ゴムの反力があり、なおかつ緩まない程度の強さで締めこんでおきました。
点検してよかったねという感じです。
この他に・・・
タイヤがツンツルテンなので来年の練習会までには買わなくちゃねといったところです。
RE-71RSはグリップは良いものの、
ジムカーナ練習会で使うと1万km持ちません(汗)
2本続けて履いたし、次は値段も少し安いからダンロップのZ3にしてみようかな???
・・・といった感じの週末を過ごしていました。
2024.11.9
まずはこの話から書いておきます。
DeNAベイスターズが26年ぶりに日本一になりました!
このHPを立ち上げた後は一度もリーグ優勝もしていないし、
日本一にもなっていませんでしたがようやくなれたという・・・
来年はどうかな・・・???
#これで期待ができないのがベイスターズ・・・(^^;;;
正直、9月の時点ではCSに行けるとも思っていなかったし
CSに出た時も日本シリーズまで行けるとも思っていなかったし
日本シリーズでもソフトバンクホークスが圧倒的な勝率でパリーグを制していたので
出れただけで御の字で、
多分4タテで負けちゃうんだろうな・・・と思っていました。
それがいつもの
ベイスボール
#草野球のような凡ミスが連発することをファンの間ではこう比喩する(^^;;;
#まあそれでも時々その片鱗はありましたが・・・(^^;;;
が影を潜めてまるでチームが変わったかのような試合運びをして日本一になってしまいました。
#普段からそういう試合してよと思うこと多々・・・(^^;
ここに至るまでの要因は色々あるとは思いますけれど
個人的には相手チーム、特にソフトバンク側の慢心が今回の結果になったのかなと思っています。
#ネット等見れば色々と出ているので内容は割愛します
これらは、既に先週の話になってしまいましたが
当日、翌日の横浜は大騒ぎ状態になっていました。
父親がスポーツ新聞を買おうと何件かお店を見たらしいのですが軒並み売り切れていたそうですし
神奈川新聞のトップにも大きく出ていましたし。
久しぶりに良い夢見させてもらいました (^^)
そんな連休の翌日、休暇を取得していたのでバイクに乗って日帰りツーリングをしてきました。
山梨方面へ
山中湖界隈は紅葉していました。
今年もあと1ヶ月ちょっとですもんね。
河口湖を抜けて
#河口湖界隈はガイジンだらけでここは日本なのかと・・・
#外国人も異国人だらけの日本語が聞こえない日本に来たいんですかね?
#オーバーツーリズムなのは考えものです・・・
甲府盆地へ。
八代ふるさと公園
甲府盆地を一望できる古墳のある公園です。
平日とあってガラガラでした。
武田神社
仕事が早々に決まったのでお礼参りに行きました。
日取りが良かったのか?
平日なのに七五三の子連れが多かったです。
お昼は久しぶりに・・・
奥藤へ
ねぎ鳥もつ煮
甲府のB級グルメの鳥もつ煮を食べました。
この後、市内の温泉銭湯に寄ったりして夕方早々に帰宅。
少し空気が冷たいくらいの気温がバイクで出かけるには一番良いですね。