雑記部屋
2024.8.13
巷はお盆休み中ですがいかがお過ごしでしょうか?
私は今年もお客様に合わせてお盆休み中です。
今年は台風が東北方面に上陸していたり、
南海トラフ地震情報が出たりとなんとなく落ち着かないお盆ですが
こんな時もあるのでしょう。
暑いのであんまり出歩く気もなく、近所を車でぶらぶらしたりしている程度で過ごしております。
いつまでこの暑さが続くのか・・・
少し前の出来事になってしまいますが、
長野県上田市に焼き鳥を食べに行った時のことをお出かけ記にしてUpしました。
もう一か月近く経過するのか・・・
もう一つ、前々から調べていたのですが
GDBインプレッサに採用されていたブレンボキャリパー、それに適合するブレーキローター関係の情報を
メンテナンスDIY記事に追加しました。
文字情報だけですが、調べてみると結構あちこちで使われているようです。
#気まぐれなお出かけ日記に長野ドライブ旅行
#単車と車のお部屋のインプレッサのメンテナンスDIY記事にブレンボキャリパーのあれこれを追加しました
2024.8.3
8月に入りました。
横浜はここ数日は比較的過ごしやすい?
気もしますが、温度計を見ると30℃を超えているので今までがいかに暑かったかということなのか・・・
人間って慣れる生き物なんですね(^^;
とはいえ熱中症になる可能性はあるので注意したいところです。
さて、今日はパソコンの話をしようと思います。
家ではネット俳諧やHP作成等にはデスクトップPC(windows機)を使っています。
愛用のPC2台
仕事柄?
PC環境は必要最低限で充分と考えているのであまりお金をかける気がしないし、
ゲームなどをするわけでもないので少し前のハードウェアを使っています。
今はぶっちゃけwindowsが動けばなんでもいいや・・・
という感じですが、そこはヲタな私(^^;
ケースは大昔のGateway 2000のものを使っていたり、
キーボードはIBMの日本語106キー形状の互換品を使ったりと自分なりの拘りがあるPCを使っています。
もちろん、Gateway 2000が現役当時とは寸法等の規格は同じようなものの、
色々と変化がありますので使っているのはケースくらいで中身は魔改造状態です。
過去には紫色の本体だった頃のSONY vaioのガワを使ったこともあったっけ。
#当時は珍しかった完全ファンレスPCを作って運用していました
型遅れの今の構成でも私の使い方では特に問題はなかったのですが
windows 10が来年でサポート完了になるのに伴い、
windows 11が使えるハードウェア環境ではなかったので中身を取り換えることにしました。
コロナ禍以降の半導体不足も関係しているのだろうとは思いますが
中古PCの相場も高くなっているし、出回っている数も一時期程じゃない様子。
さらに新品価格はびっくりするような価格になっている・・・
まあ、大多数の人はスマホで満足しているのだろうから流通数も減ってそうなるのでしょうね。
色々とみていたところ、
パーツ毎に買うよりも中古PCを一台購入して必要な部品を取ったほうが安そうだということがわかり
中古PCをオークションで購入しました。
windows11をインストールするにあたり、
BIOSの設定を変えなくてはならなかったりといろいろとありましたが無事引っ越しが終わってこの雑記を書いています。
・・・で、windows11になっていろいろと思ったこと。
マイクロソフトはなんで変えなくていいところはあっさり変えるのに変えてほしいと思うところは放置するんだろうね?(笑)
気に入らない箇所を列記してみます(^^;
・エクスプローラの右クリックメニューが2階層になって操作回数が増えてイライラする
・同、スタートメニューのアプリを開く階層が2階層に代わっていて操作回数が増えてイライラする
・タスクバーが小さいものが選べない
・クイックランチャーがなくなって超不便
アイコンをデスクトップに沢山置くのは個人的な美的感覚にそぐわないので
嫌いなのですが、スマホみたいにバンバン置けということなのか・・・
#スマホもアイコンをむやみやたらと画面に置くのは嫌いです
・IMEのキー操作が微妙に変わっていて、win10、11とPC毎にOSを行き来している現状では時々キレそうになる(^^;
変換キーの挙動が過去のOSと違うのですよ・・・
来年以降になればこれは慣れて解決するのかな・・・?
・自宅PCだと一人でしか使わないので毎回ログインする人が同じだからパスワード入力を省略したいのだが
デフォルト設定だとそれができないように仕組まれている
→レジストリを操作すればできるようになる。当然早々にいじった(^^;
・ネットワークビジネスで儲けたいからだと思うのだがMSアカウントを取るようにインストール初期で誘導される
→当然スキップしてそんなのは無視した(爆)
windows10同様にアカウント取らなくたってインストール、運用はできます。
むしろアカウント取らずに運用したほうが相手先サーバーの問題によるトラブルとかから解放される可能性も???
正直、windows11になってよかったなと思うところは一つもないですね(爆)
スマホ、特に毒リンゴやグルグルに押されて劣勢なのはわかりますけれど
ユーザーインターフェースは変えられるとその都度覚えなおしだし、そのままにしておいて欲しい・・・