雑記部屋
2024.3.24
久しぶりに休暇を取得してバイクで泊まりのツーリングをしてきました。
三保の松原
天気は快晴でとても良かったのですが、
この時期とは思えないくらい気温が低かった・・・
温暖な静岡でも昼間の気温がバイクの温度計で12℃程度でしたので朝晩は結構寒かったです。
久しぶりのCafeひぐらし
半年くらい行ってなかったみたいです。
店主の方とお客さんとたわいもない会話をして楽しんできました。
その日は掛川に宿泊し、翌日は・・・
月へ向かう
#お月様って3kmくらいの距離だったんですね(笑)
朝のニュースで花桃が咲いていると紹介していたので天竜の方面に向かいました。
花桃とZX-14R
平日のツーリングだと人が少なくて良いですね。
お昼は浜松餃子
お店が色々とある中で今回はチェーン店の五味八珍というお店で食べてみました。
餃子はまあ・・・
ご当地名物でもやっぱり餃子かなって感じですけれども(^^;
ラーメンが思ったよりも美味しかったかな。
地元の人たちがひっきりなしに入ってくるので日常の食事処として定着しているようです。
高速でそのまま帰るのはなんとなく勿体なかったので・・・
一国を静岡方向に進んでいると何やら星のマークが目に入り・・・
掛川のタミヤサーキット
ラジコンを真剣にやっていた当時から
タミヤには掛川のサーキットがあるのは知っていましたがこんなに大きかったんですね。
ここまで大きなコースは初めて見たかも?
その後は島田金谷ICから新東名、東名を使って帰宅。
厚木界隈で夕方のラッシュに捕まってしまい結構混雑してましたが無事に帰宅。
久しぶりに泊まりでバイク三昧の2日間を楽しみましたがやっぱり楽しいですね。
2024.3.17
先週に引き続き、今週も車関係のメンテナンスを週末に実施しました。
今度は自分の車です。
ブリッドから何かが届いた
シートの座面です
自分の車にはアーティス2という大分前の製品を使っています。
長年の使用に伴い固定のベルクロが剥がれてしまったりしていたのですが放置してありました。
そんな時にブリッドのHPでシートの座面等を部品として購入できることを知りました。
その中で最近のブリッドのフルバケで採用されている
シート先端部分が2つに分かれているタイプも入手できることを知り購入しました。
取り付けはポン付けです
幅、長さも申し分なく置き換えることができました。
いくつか種類があるので好みに応じて変更できるところも良いところかも?
シザーズジャッキの油漏れの修理
先日、妻車の足回り交換の際に使った時に油漏れしているのに気が付きました(T
T)
以前も修理したことがあるので今回も実施。
部品はヤフオクで購入しました。
分解してOリングを交換します
ばらしてみるとシリンダ内部に少し錆?汚れ?
が出ていてそれをOリングに噛み込んで漏れたのかも?
各部清掃、グリスアップをして無事修理は完了。
完了後は早速ジャッキを使い車体を持ち上げ、リジッドラックに載せて作業をしました。
シフトリンケージブッシュの一部交換
いつぐらいからかな・・・
何となくシフトレバーの左右方向のガタが多くなったような気がしていました。
写真に載せている継ぎ手部分のブッシュがヘタることでガタが増えるのですがジョイント丸ごと交換は結構面倒です。
そこで手始めにブッシュ2箇所だけ交換してみることにしました。
作業は車体下部に潜り込んでの作業になります。
潜り込んで点検してみると交換するブッシュの箇所に結構なガタがあることを確認しました。
手狭な場所ですが、工具等を上手く選んで無事に交換。
ぱっと見劣化してるようには見えないが・・・
フランジ部分が痩せている
長年の使用によってフランジ部分の厚みが薄くなりそれでガタが増えたようです。
新品を挿入すると結構きつめになって歪みやすいです。
フランジ部分を引っ掛けたりしないように注意して取り付けました。
交換後は左右方向のガタが結構少なくなり、カチッとした感触が返ってきました。
全部を交換していないので新品レベルにはならないですが比較的簡単に対策できるという点では良いかも?
他、久しぶりにバイクのカバーをめぐって点検をしていたら
カウル下側に何やら緑色の液体が付着した跡が・・・(汗)
どうやらラジエターホースが劣化していて滲んできているようです。
まあ、今年で10年経つもんなぁ・・・
そろそろ色々と交換する部品が増えて来る頃でもあります。
この際だから冷却系統のゴム類は全交換しちゃうか???
・・・と、まあこんな感じの整備三昧な休日でした。
自分の車はまだまだ整備箇所が残ってますけれど、
BAKUでお願いしたいところもあるので行った時にまとめてやろうと思います。
2024.3.10
昨日はBAKUに行って妻車の足回りを交換してきました。
交換する足回り
巷では足回り交換=車高調でベタベタにする!?
・・・が、車好き界隈の定番のようですが、
車高をベタベタにしたいわけでもないし乗り心地を悪くしたくないのでノーマル相当でのリフレッシュです。
足回り交換は自分のインプレッサで散々やってきているので自宅でもできなくはないのですが、
ブレーキホースのクランプ部分の加工をする必要があるのでBAKUでお手伝いしてもらいながらの作業になりました。
実際に作業を始めると業者さんは作業工具が沢山揃っているのでとても早く作業が進みました。
外したダンパーのバンプラバー
・・・もはや寿命を超えて絶命しているって感じ・・・(汗)
ダンパーのロッドを押し込んでも反力は全くないし、オイル漏れしていないだけで完全に寿命を迎えていましたね。
フロントのアッパーマウント
バンプラバーがあんな感じなのもあるのでしょうけれども少し盛り上がってきていてひび割れも入っています。
もうちょっと早めに交換しても良かったかも?
交換した足回りの印象はというと・・・
新車の時のインプレッサってこんな感じだったな・・・
という感じです(^^;
ノーマルでありながらわりと堅めの乗り心地で、
ストロークがたっぷりとしていた足回りだったという印象がよみがえってきました。
この乗り心地に関してはダンパーも関係していますが主にバンプラバーの影響が大きそうです。
自分の今の車高調の仕様を設定する際には
バンプタッチ=悪いこと
として想定される荷重内では当てないようにストロークを設定していて
確かにその目論見は成功はしていますけれど
バンプラバーの仕様と使い方によってはしっかり感を出すことも出来るんだな・・・
#車両設計をしている人達からしたら何を今更・・・なのでしょうが・・・(^^;;;
今後の自分の車両の仕様に生かそうと思います。
色々と試行錯誤するのも勉強になりますね。
テインの足回りに付属しているカチカチなバンプラバーはあんまり使えるものだとは思いませんけれど(^^;
他社を含めた純正部品で使えそうなものを探して
最後の最後にバンプラバーに少しだけ当てる仕様を今後考えてみたいと思います。
自分でいじって、考えてまた修正して走って・・・
をインプレッサに乗ってから色々とやっているからだと思いますけれど車って面白いね(^^)
BAKUの帰り道は太田の市街地に出て・・・
ひしめき亭でハンバーグ
前にYさんに教えてもらったお店です。
ガーリックソースのハンバーグ+ポークソテー
他、太田界隈には色々と魅惑のグルメがあるようです・・・(^^;
渋滞が解消してきた都内を抜けて22時頃に帰宅。
これでまたしばらくは安心して乗れるかな???
2024.3.4
土日は車のメンテナンスをしたりして過ごしていました。
土曜日は妻車のタイヤの交換をしにいつものタイヤ屋さんへ。
今回使うタイヤ
妻車では初のグッドイヤーのタイヤです。
月日は流れて、205/50-16サイズのタイヤのラインナップも少なくなり、
選べるタイヤが少なくなりました。
ハイグリップ系のタイヤはあるものの、街乗り〜ドライブ用途にはちょっとやりすぎ。
・・・で、探してみると
今回購入したLS EXE、今まで使っていたダンロップのDZ102、ブリヂストンのRE004くらいしかありません。
#アジアンタイヤにはあるにはありますが・・・
#値段も国産品と大差なかったり、安くても無名なタイヤを使うのもね・・・
ということでこのタイヤを選びました。
ランク的にはごく普通の街乗りタイヤのクラスらしいです。
作業中にタイヤを眺める・・・
下がZ3で、上がRE71RSです。
並べてみるとRE71RSのタイヤ形状が少し台形になっているのがわかるでしょうか?
(どちらも同じサイズのタイヤです)
交換後は家で別の作業を実施。
燃料ポンプと劣化していたのを確認したATFクーラーのホースを交換。
燃料ポンプは自分の車両でやったこともあるのでまあそんなに大変ではありませんでしたが・・・
劣化したホースは外すのが大変!
これだけ劣化していたら交換しなくてはいけないですが、交換するのも一苦労。
そりゃ・・・業者さんも積極的にやりたがらないわけだ・・・
1時間くらいで終わるつもりでいましたが、3時間くらいかかってしまいました。
たった4本のホースを交換するだけなのに・・・
終わった後は・・・
いつものビール工房の開放日へ
一仕事終わった後のビールは格別です(爆)
#工房の人に顔バレしてた・・・(^^;
#今日は来ないのかな?と思われていたらしい
日曜日は妻のリクエストで茅ケ崎へ。
湘南・茅ヶ崎マルシェというイベント
あまり知られていないのか?
正直ガラガラ・・・
まあ、客側からしたら変な輩もいないしのんびりできて良いのですが。
これを食べに来た
あいがけ(赤+白)の肉増し+ダブルチーズ
塩豚焼き(白)と豚肉のトマト煮(赤)が乗ったご飯です。
妻が通っている職場近くにこのお店のキッチンカーが出店していてお気に入りらしい。
#店主の人に覚えられてるってどんだけ通ってるんだ!?(^^;
ほろほろのトマト味の豚肉も美味しいし、塩豚焼きも美味しかったです。
食後は買い物をして帰宅。
妻車の整備はあと足回りを交換したらひとまずしばらくは大丈夫かな?
部品も既に入手済みです。
2024.3.1
今年も早3月です。
まだ寒い日も多いですが、
私は花粉症が既に始まっており春の訪れを感じている日々です。
春は暖かいし、花も咲いて本来ならば良い季節のはずなのですが
人生の3/4以上は花粉症なのであんまり良い印象がないです(T T)
まあ、昔と違い今は良い薬も沢山ありますし、認知も進んでいますからまだ良くなりましたけれどね。
今回、久しぶりにHPのコンテンツを更新しています。
作りだめしておいた内容で、作業は少し前にやっていたものですが
バイクのドライブレコーダを交換した記事と妻車含むインプレッサの整備記事を追加しました。
インプレッサのほうはカスタマイズよりも
もはやレストア!?(^^;
・・・に近い状態になってきていますね。
部品がどんどん製造廃止になっているので出てくるうちに交換できるものは交換しよう
部品が出てこないものはweb等を使って調べて流用部品で直しちゃえという感じです。
このところよくあるのですが、
先月は部品が出たけれど、今月は部品が手に入らないということも頻繁になっています。
迷っているうちに部品が買えなくなるということが多いので
多少無駄になってしまってもいいから出る部品は買っておけといったところです。
・・・そうして、部屋の中がどんどん部品で浸食されていくのですが(^^;
#できればもっとモノを減らしてすっきりさせたいのですがなかなかそうはいかない・・・
溜まった部品が何の部品なのかわからなくなることもあるし、
ストックがあるのに買ってしまったりすることもあるので管理も大変です。
まあでも自分もあと20年くらい運転できれば良いほうだと思うので
そのくらいまで維持できていたらば充分かなという感じではありますかね?
今まで生きてきた年数よりもこの先生きられそうな年数のほうが遥かに短いというのも
歳を取ったなという実感が沸く瞬間です・・・(T
T)
#トップページの画像を更新
#単車と車のお部屋のZX-14Rの記事とインプレッサの記事を追加しました