雑記部屋

2024.2.25
 2月2回目の連休ですが、横浜はあいにくの雨です。

 今回も自分はあまり遠出をせずに近所をぶらぶらしています。
 昨日は先日修理に出していた車を引き取ってきました。

 去年夏くらいからかな・・・
 大きくハンドルを切ってゆっくりと動くとタイヤの回転に比例した異音がしていたので
 ハブベアリングかな?
 ということで点検、修理を依頼していました。

 結果からすると、フロント側のホイールナットのネジ山が傷んでいてきちんとトルクがかかっていなかったとのこと。

   業者さんが送ってくれたナットの画像

 去年タイヤ交換の時にもありましたが、2年連続でホイールナットが傷むというのはちょっと異常です(汗)

 原因はフロントに履かせていた5mmのホイールスペーサー。

 自車にはフロントブレーキはプロジェクトミューの2ピースローターを使っているのですが
 ベルハウジングの厚みがノーマルよりも少し厚く、
 スペーサーを入れたことでネジのかかりが甘くなりジムカーナ走行等での高負荷で傷んだのだろうとのことでした。

 ハブベアリングじゃなかったから費用的には安く収まりましたが
 今後気を付けなくちゃいけないところですし全く気が付いていなかったので気にしてみないといけないですね。

 引き取ってきたあとは原因の一因のホイールスペーサーを薄いものに交換し、エンジンオイルを交換。
 このところは年間5000km程度の走行で推移しているので1年に一回くらいの頻度になってしまっています。

 自分の車の整備はこれでおしまい。

 その後、妻の車に乗り換えて母親の送迎等をしていたのですが
 なんだかATのシフトレバーのところが真っ暗。

 あれっ?
 この車って確かシフトポジションのイルミネーションあったよね???

 ということで、ばらしてみると・・・
 #さらっと書いてますが電球を外して元に戻すのは手狭かつ手探りでの作業なので結構大変でした(^^;

  こんなサイズの電球

 模型とかで使うようなムギ球サイズのウェッジ球が出てきました。
 インプレッサのパーツリストで検索してみると品番はわかりましたが
 規格サイズなのかどうなのかわからない(汗)

 でも確か・・・
 バイク用品店でこんな電球を売ってた気がする・・・

 ということで、バイクの電球類を販売しているメーカーのHPと現物サイズを照らし合わせてみると・・・

 T5ウェッジ球(小)
 という規格っぽい。

 それならということで・・・

  買ってきた

  バッチリです!

 他、ブレーキランプの電球が切れていたので交換したとか経年による電球の交換が
 このところちょっと続いています。

 家探ししたらたまたまスペア電球が出てきたからすぐに対処できたけれどね(^^;
 #ふつうの家にはそんなのはないと妻には言われたがどこのご家庭にもありますよね?(笑)
 #今度ホムセン行ったらついでに予備を買っておこう

 他にも・・・
 ・ATFクーラーのホースが劣化している
 ・バンプラバーが砕け散っているから足回りのリフレッシュをしたい
 ・タイヤも7年使ってひび割れが入ってきたから交換
 ・そろそろ燃料ポンプも交換したほうが良いよね
  (26年15万km経過していますが一度も交換していない)

 等々、経過年数なりに手をいれなければいけない箇所が出てきています。

 欠品がだいぶ増えてきたとはいえ一応部品が出てきているので直せるうちにって感じでもありますかね?

 まあでも新車買うよりは安いし、
 お気に入りの車両を整備すればまだまだ乗っていられるのだからお安いものなのかもしれません。

2024.2.22
 少し前になかぢさんに100円ショップで売られている
 アヒルのオモチャがバイク、自転車界隈で人気なんですよと教えてもらってから

 後方監視員として?

 バイクに装着して走ってきました。

  アヒル後方監視員(笑)

 これで煽り運転対策もバッチリです!?(^^;

 という感じで喜々として使ってきたのですが、
 ある日プロペラの軸が壊れていていなくなっていることに気が付きました。

 ・・・高速走行に羽根が耐えられなかったか???

 ということで、監視員2号を動員したのですが
 #ひゃくえんだから惜しげもなく投資できる(笑)

 壊れたメルヘット(^^;

 の初代アヒル監視員をそのまま引退させるのもなんか勿体ない気がする・・・
 #我ながらビンボーくさい(^^;;;

 そこで・・・

  片手間にテキトーに塗ってみた(笑)

 車の補修用として買ってあった缶スプレーのソニックブルーマイカで塗ってみた。

 プロペラが付いていた軸の部分はニッパーで切り取った後、
 ヤスリ、600番の耐水ペーパーで綺麗に均して、全体を研いで足付け処理。
 #足付け研ぎついでにパーティングラインも消した

 その後脱脂、プライマーを塗ってから缶スプレーで塗装。

 仕事の合間にちゃちゃっとやっただけなのに・・・

  どうです?この出来栄え!

 思ったよりも遥かに綺麗に仕上がった!(爆)
 #車、バイクの補修でこの腕前が生きればいいのに・・・(^^;;;

 コンパウンドで仕上げずともツヤツヤに綺麗に仕上がりました。

 ここまで上手くいくとは思わなかったので、気を良くして・・・

  シールでデコってみる

 私の愛車のトレードマークでもあるニコちゃんステッカーを・・・

  左右に貼ってみた

 これで完成です!

 2号さんを後方監視員にしようかなと思っていましたが、これだったらこちらを後方監視員に復帰させるかな?

 他・・・
 妻車の洗車と、ちょっと気になる箇所があったのでタイヤを外してホイール、ホイールアーチを掃除していたのですが

  タイヤのひび割れを発見

 ・・・まあ、7年くらい使っている

 バリグイタイヤ(^^;
 #ダンロップのディレッツァDZ102

 だしなぁ・・・
 良く持ったって感じか?

  溝はまだ残っています

 通勤等には使わないし、自分の車と違いスポーツ走行もしないから
 今まで履いてきたタイヤ全てが溝が無くなる前に
 サイドウォールのひび割れや雨の日のグリップ低下が著しくなっての交換です。

 このタイヤも5年目を過ぎた頃から
 雨の日のグリップ力が新品時よりも少し落ちて、ゴツゴツ感と音がうるさい感じだなという気がしていましたが
 ひび割れ等がなかったので使い続けていました。

 車を自転車感覚で使っている人なら車検も通るし溝もあるんだから気にせずに使うのでしょうけれど
 数万円をケチってぶつけたりするのも嫌なので早々に交換です。

 いつものタイヤ屋さんに連絡して次のタイヤは確保してあります。

 他、機械のメンテナンスが必要な時は何故か重なるもので
 色々と整備しないといけない箇所があってお金がかかります・・・
 まあ、新車買うよりかは全然安いですけれどね。

 部品がまだ入手できたのが救いですが、今後はそうもいかないんだろうなぁ・・・

 ・・・と、色々と多忙ながらもこんな感じの日々を送っております。

2024.2.11
 3連休の土日ですが、昨日はいつもの如く?(^^;
 飲んだくれてきました。

 ハンマーヘッドで開催されている
 ジャパンブルワーズカップ(公式HP:リンクは別窓で開きます)
 に行ってきました。

  ビールのイベントって色々あるなぁ

  今日は横浜以外のビールを主に

 地元のビール工房だったら行けば飲めますからね。
 おつまみは地元の鶏肉屋さんの唐揚げ、焼き鳥ですが。

 ・・・相変わらず茶色い食料と飲料しかない・・・(笑)

 今回は浜松、秋田のビール工房のビールを飲んでみました。

  秋田のビール

 このうち、秋田美人のビールは賞を取ってたみたいです。
 #ステージで表彰式をやっていましたけれどのん兵衛が多すぎて良くわからず・・・(^^;
 #えっ? お前もその一人だろう? って???(正解です(^^; )

 このところ色々と飲んでいる感想ですが
 最近の傾向としては苦みを抑えているけれども味わい深いビールが流行のようです。

 一方でIPAビールはその真逆で、ガツンとした苦みの強いビールが多いですけれどね。
 ここのなまはげIPAもそんな感じでした。

 恐らくはなまはげのイメージで作ったんでしょう。

 このあたりがマスマーケット品にはない個性で飲んでいて楽しいです。
 ビール工房のビールは極端に振れている製品もあるので、たまに買って失敗したというビールもありますが(笑)
 #そういうビールは苦行以外のなにものでもない
 #諦めて捨てられないのが所詮は貧乏人の小市民(^^;;;

 良い感じに酔っ払ったので、酔い覚ましついでに歩いて象の鼻方面に。

  こちらもイベントをやっていました

 こたつフェスティバルを開催していました。

  こたつに入ってみる

 ぶっちゃけていうと、熱源の電源が入っていないので暖かくはなかったです(^^;
 まあでも外で座ってるよりは良いかな。

 こたつは日本独特の文化らしいので外国人にとっては新鮮でしょうし、
 我が家もそうですが今はこたつを使っている家ってあんまりないですよね。

 その後は歩いて関内方面へ。

  ライトアップされた県庁

 市外の人達が思う横浜らしい横浜?

 ・・・で、辿り着いたのはこちら。

  地獄ラーメン

 蒙古タンメン中本等、激辛のラーメンは今は結構ありますが結構昔からある激辛のラーメン屋さんです。

  上級+味玉

 中本のラーメンよりは辛さは少ないです。
 辛いのが好きな私は上級でも全然OKで、もう1〜2ランクくらい上げても大丈夫かも?
 とはいえ、あんまり辛いと単なる我慢比べ状態で美味しいんだか不味いんだかわからなくなってしまいますが・・・

 上級でもそうだな・・・
 中辛のカレーくらいかな?

 ラーメンそのものの味は辛い横浜家系のような豚骨醤油のラーメンって思ってもらえればいいかと思います。

 このネギがまたトッピングとして美味しいんですよ。
 #後で気付きましたが200円でネギ増しもできた。頼めばよかったな・・・

 締めまで食べて満足して良い気分で帰宅。

 毎日こんな生活していたら0.1t超え間違いなしですね(^^;

2024.2.6
 久しぶりに横浜に雪が降りました。

  ・・・と言ってもこんな程度

 雪国の人達からしたら笑っちゃうくらいの少量ですけれど、
 これでも結構なパニック状態です。

 というのは、夏タイヤの車をはじめとして、バイク、チャリでこの中を走ろうとするため
 #実際に家の前で雪かきしている際にもバイクが何台か通過していきました

 事故等が多発するからです。
 いつも思うのですが、自分は大丈夫という妙な自信はどこから来るんだろうね???

 今回は立ち往生でマスコミから散々言われたからか有料道路は軒並み積もる前から通行止めになっていました。
 そのおかげで昨日は一般道が相当に酷いことになっていたみたいです。

 また、こういう状況になると
 首都圏でも冬タイヤは日常的に必須みたいなことを言う人が必ず出てきます。
 お金がたんまりとある人はそれで良いと思いますが・・・

 私の考えとしては天気予報がこれだけ発達して確度が高いのと
 #北海道は除く。何度天気予報に裏切られたことか・・・(^^;;;

 交通機関が発達していて車を使わなくても困らないことが大半なので
 雪が降る予報の時と、降った後しばらくの間は夏タイヤの車両は使わない。
 凍結がありそうな山間部には行かなければ良いだけだと思います。

 私の車両も冬タイヤは持っていませんし、今の生活環境だったら今後も買わないと思います。
 #車高調サスで足回りをガチガチにしている時点で雪道はまともに走れませんがね・・・

 自分はちゃんと対策していても他人はなんにもしていないことも多いですからね。
 バイクの防衛運転に考えが似ているところがあるかも?

 久しぶりに雪が積もってこんなことを思っていました。

 雪の話はこのくらいにして土日の話です。
 土日は寒く、日曜日は雨が降りましたが飲んだくれな週末を過ごしていました。

  土曜日はビア工房の開放日へ

 月一回行われているビア工房の開放日に行って飲んできました。
 食料が何から何まで茶色いのは気のせいです(^^;

  翌日は妙蓮寺へ

 車を修理に出した後、妙蓮寺に行きました。
 駅界隈は横浜とは思えないような地方感漂う感じです。

  ビール飲み比べ3種

 某姉妹のお店にて飲んできました。
 飲み比べはクラファンの返礼品です。

  ヨロッコビールとたこさんウィンナー

 他、唐揚げ等々・・・
 おいしいつまみと姉妹(今回は妹さん+お母さんでしたが)と会話を楽しんで帰ってきました。

 お酒が美味しく楽しめるということは、健康であるということでもあります。
 老いてきてあちこちボロが出てきていますがこうして楽しめるくらいには体調維持をしなきゃな・・・

 と、思ったりしますかね?