雑記部屋
2023.10.30
週末は友人とビール飲みをしたり、BAKUに行ったりしました。
土曜日は横浜で昼からビール。
おお〜 牡蠣の花が咲いてる〜(^^;
いつものお店でビール片手に近況を話したり、馬鹿話をしたりして楽しみました。
今回の生牡蠣は岩手産だったかな?
大きくてとってもクリーミーでした。
ハシゴ酒(^^;
最後は天下一品のラーメンで締めてお開きになりました。
翌日はBAKUへ。
佐野でラーメンとお参りをして向かいました。
リビルド品と交換
・・・で、予期せぬエラーが発生。
一通り交換が終わって、動作確認をしたのですが・・・
カチ
しーん
・・・あれっ? どこか間違えた???
カチ
しーん
#こういうデジャブはなくていいんですけれど!?(^^;;;
・・・えええっ!?
セルモーター以外の故障なの???(滝汗)
リビルド品の初期不良もあり得るので、
折角交換したセルモーターを外し、バッテリー直でリビルドのセルモーターを動作確認をしてみると・・・
カチ
しーん
・・・おお〜い! 不良品じゃんか〜!
#その場にいた人達一同で声を上げる(^^;
・・・ということで、出直し決定になりました(T T)
#・・・グンマーにドライブに行ったんだよね。きっとそうだよ。そうに違いない・・・(^^;
セルモーターは元々付いていたものに戻し、
他にもやりたいことはありましたので、そちらの作業をお願いしました。
ナンバーの枠の交換
ディラーオプションのナンバープレートの枠が壊れました(T T)
絶版かなと思ったのですが、なんと新品がまだ入手できました!
そこで交換しました。
綺麗になった
意外とこういった用品は今でも入手できるケースがあるみたいです。
ボラれている中古品を買う前に探してみては?
帰りは工場に来ていたYさんから教えてもらったお店で晩御飯。
ひしめき亭
こっちに来たら、フライングガーデンでハンバーグ食べて帰るのがこのところの流れなんです
・・・なんて話をしたところ、
ハンバーグだったらここが良いですよとお勧めされて来てみました。
チーズたっぷりのハンバーグ
お店の一押しという
肉々しい粗挽きのハンバーグに自家製チーズベースのソースがたっぷりとかかったハンバーグです。
たっぷりチーズ+肉ですからかなり濃い味付けになってしまうので最後は少し飽き気味になってしまいますが美味しかったです。
次は普通のソースのものを食べてみようかな?
晩ご飯も食べて時間も少し遅くなったから高速も空いているでしょ?
・・・と思って館林ICまで行ったのですが事故渋滞で25km、通過に1時間以上・・・
そんなに渋滞通過に時間がかかるんなら下道で帰れると判断をして新4号バイパスを使って帰ってきました。
#館林に行く前に交通情報を先に見ておけば良かった・・・
#館林から新4号に出る距離で埼玉方向に結構行けるのでね。
最近のリビルド品は不良が結構あるとは噂で聞いていましたが、自分が引き当てるとはねぇ・・・(^^;
これが宝くじとか競馬の当たり馬券だったら良かったのに(笑)
2023.10.25
ここしばらくにしては珍しく連投になります。
・・・ま、ここに書くトピックがあったということですけれどね(汗)
昨日、下の雑記を書き上げた後、買い物するついでに妻を迎えに行こうと車に乗りました。
しばらく乗っていなかったので車庫から出して、汚れていた窓を拭き上げて出発しようとキーをひねったところ・・・
カチ
しーん
・・・ん? なんだ???
カチ
しーん
・・・車、壊れた(滝汗)
こんな時に壊れなくても良いのに・・・(T T)
と、思いつつも迎えに行くはずだった妻に車が壊れたとメールをしてからトラブルシュート。
・車庫から出す時はセルモーターは回った
・イグニッションONにすると電気系統は一通りONになる
・スターターを回そうとキーをひねってもエンジンルームからカチカチ音がするだけでセルモーターが回らない
これから想像するに・・・
・ECU等の電装系は大丈夫そう
・カチカチとエンジンルームから音がするということはマグネットスイッチ(セルモーターを回すためのスイッチ)
は動いている可能性が高い
・マグネットスイッチが動くということはセルモーターまでの電気系統は大丈夫そう。
ということは、
セルモーターそのものが壊れて回らなくなった?
マグネットスイッチの接触不良 or 作動不良でセルモーターが回っていない?
という可能性が高いということですね。
普通の人なら、JAFや業者さんを呼ぶところですが
そこは百戦錬磨?
で変な知恵は色々とある私(^^;
セルモーターのトラブルは
四の五の言わずにとりあえずどつけ!
#まあ、機械の基本的な修理方法ですよね・・・(^^;;;
と教わっていたので、インタークーラー下にあるセルモーターを
スピンナーハンドルを叩き棒代わりにしてハンマーでガツガツとぶっ叩いてみます(^^;
丁度この時ご近所さんがワン子のお散歩で出てきた(^^;
いつも寄ってくるワン子でカワイイのですが、
今はそれどころではないのでちょっとだけお相手してから再びハンマーで叩く私・・・
ご近所さんは、そんなことして治るのかしら?
・・・という顔で見てます(^^;
#まあ、直してるったって叩いてるだけだもんねぇ(^^;
何回かセルモーターを叩いてはキーをひねってセルを回してみる操作をすると
固着が外れてきたのか時々セルが回るようになってきた。
#本当はスタートの位置でキーを固定してどつくと良いんですが一人で作業していたので・・・
おし、どうやらモーターは大丈夫そうだ。
ここまで来ればもう一息。
さらに何回かセルモーターをどついた後、キーをひねってみたところ無事にセルが回ってエンジンがかかりました!
とりあえずエンジンを止めない限りはこのまま走れるので
ご近所さん+ワン子に見送られながら出発!
その後は走行の振動やエンジンの熱で温まったりしたことで固着が取れたのでしょう。
エンジンを止めて再始動を試みても現象が発生することはありませんでした。
#妻もご近所さんも大丈夫なの?
#・・・と心配してましたが、
#買い物で止めた時は駐車場なんだから、またどつき倒してもいいし(笑)
#最悪はJAF呼べばいいでしょ?
#・・・というと納得したようです!?
#時には図太さも必要・・・(^^;
とはいえ、もうこうなってしまったらセルモーターの信頼度はゼロなので交換するしかありません。
ネットで買っても良かったのですが久しぶりにBAKUにも行きたかったので
電話して聞いたところ、リビルド品が手に入るよとのことだったのでお願いしておきました。
あとはBAKUに行くまでは現状のままで持って欲しい・・・
壊れかけのラジオセルモーター
ちなみにセルモーターは新車から一度も交換していません。
23年24万km使っているのですから持ったと言うべきなのでしょうね。
特にここしばらくは車体カバーを掛けたりしてあまり乗っていなかったので内部に錆が出たのかも?
まあ、人間と同じで季節の変わり目には調子が悪くなることもあるわけですよ。
古い車と付き合うっていうのはこういうこともあると覚悟しておかなくちゃいけないですよね。
2023.10.24
土日とも天気が良かったので出かけておりました。
土曜日は妻のリクエストでこちらへ。
北斗の拳の原画展
北斗の拳ももう大分前の漫画ですね。
#原作では現代は既に核戦争後でヒャッハーな状態(^^;
#になっておりますが・・・
開催されていたのは六本木ヒルズでしたので都営交通の一日パスを使って行きました。
・・・てか、六本木なんて大都会ほとんど行ったことないし・・・
死兆星がぁ〜!(笑)
リアルに見ていた世代なので結構楽しめました。
昼飯
館内に期間限定のカフェがあって、そちらで昼食。
拳王ラオウのまぜそば、
無想転生!!おれにはあなたが最大の強敵(とも)だったソーダ
#実に長いメニュー・・・(^^;
を頼みました。
ソーダグラスに付いている星はホワイトチョコで食べることが出来ました。
#1個外してイタズラして死兆星にしたのはナイショ・・・(^^;;;
その後は乗り継いで大塚近くにある知り合いの墓参りをしてから・・・
クラフトビールでクズる(爆)
都内を一日たっぷりと歩き回って帰宅。
翌日は元職場仲間とツーリング
快晴の良い天気!
首都高の大黒PAで待ち合わせにしたのですが、
私は何故か横浜ベイブリッジを1.5往復してしまったり(謎)
#なんで大黒ICから大黒PAに入れないんだよ・・・(ブツブツ・・・)
当初予定していた銚子には遠くて辿り着けなかったとか色々とハプニングはありましたね。
#銚子は思ったよりも遠いよって最初から私は言ってたのに・・・(^^;
まあでもこのメンバーで行くツーリングでこんなに天気が良かったのもそんなにないんじゃない!?
#・・・ってことは今回参加できなかった某氏が雨男なのか!?(^^;;;
というくらい良い天気の中バイクで走ってこれました(^^)
九十九里浜の雄大な景色
メンバーとも現地で話していましたが、
なんかすご〜く遠くまで来てツーリングしてるな〜って感じですね!
・・・って。
#そんなこと言ってるけど、いつもあんた出歩いてるじゃんと言われそう・・・(^^;
昼飯
房総半島に来たらやっぱり魚食べたいよねということで、刺身とハマグリを食べました。
バイクでこうやって出かけるのは何度やっても楽しいです。
山道クネクネはほとんど走りませんでしたが、千葉らしい田舎の景色を楽しんで帰宅。
ソロでのツーリングも楽しいですけれど、
こうやっていつもの気ままなメンバーとのツーリングもまた楽しいですね。
2023.10.15
担当していた仕事が変わったり、
季節の変わり目で風邪をひいたりしてドタバタしていたのでHPにまで手が回っていませんでした。
とりあえずは元気にやっております。
今までの仕事が先月で満了となり、今月からは都内まで通勤をしています。
・・・久しぶりの通勤、それも都内への混雑している電車は体にはかなり堪えます・・・(汗)
在宅勤務もあるのですが、週に数回は出社なのと仕事内容が少し違ってきているので慣れるまではちょっと大変かも。
まあそうは言っても出かけたりはしていますけれどね。
野球のCSシリーズを見に行ったり
横浜スタジアムでCSシリーズのパブリックビューイングをしていたので見に行きました。
妻が元々行きたかったらしいのですが、野球観戦を何回かしたのが今年の一番の変化かも?
熱烈な野球ファンというわけではないですが、大洋が横浜に来た頃からのファンでもあります。
一方で、某在京球団・・・は、私はアンチですけれどね。
#元々は親の影響もありこちらのファンでした(過去形)
某River(謎)の入団の際に某在阪球団との間ですったもんだがあったのを子供ながらに
大人ってやることがきたない
・・・って思ったっけな。
その後も、カネにモノ言わせて選手を獲得したりとか、
紳士らしいという球団がやることなのかよと思うことが多数なのでね。
#まあ、現実に世の中出れば理不尽なことは沢山あるのはわかってますがね・・・
話が脱線しました(^^;
球場グルメ
・・・この日は写真を撮っていませんが、勿論ビールも夫婦で楽しんでおります(爆)
大手メーカーのビールと同じ値段で、地ビールが楽しめるのですから飲まないわけにはいかないです(^^;
#別に飲まなくても野球は楽しめる(笑)
#いや、でもビール飲みながら見る野球がまた楽しいのよ・・・(^^;
何度か球場に足を運んでいると特徴のある売り子さんの顔も覚えてきます。
私はあまり飲まない銘柄のビールですが
いつも凄く沢山売り歩いている子がいて、
客の顔の覚え方や、売り方、回ってくるタイミングが凄く上手くて
ああいうのって凄いよな・・・
自分が社長だったら、ああいう子を社員にしたいよなぁ。
なんて思ったり。
昨日は残念ながら負けちゃいましたが・・・
今年のDeNAのダメなところが出ていたような試合だったかな。
今日も開催するようです。
昨日の広島の沸き具合からして、このまま勢いに押されて負けちゃいそうな予感・・・
あとは球場に30年ぶりくらい?
に行ってずいぶん変わったなと思ったのは、途中で色々なイベントがあること。
ある日の試合終了後のイベント
ベイスターズが勝つとヒーローインタビュー+花火のイベントがあったりします。
他、チアチームとのリレー対決や、カメラショット等々・・・
色々なイベントがあるのでそれを見るのも結構楽しいです。
大昔の大洋時代からしたらずいぶん変わったよなぁ・・・
こんな感じだからお客さんも沢山来るんだね。
という感じですかね。
妻はすっかりはまったらしく、来年はファンクラブに入って色々な特典を受けようと計画しているみたい!?
コロナ禍を経て、地元での遊び方を色々と覚えてしまい
車、バイクでのお出かけが以前よりも少なくなっていますが、これはこれで楽しいかな?
2023.10.1
本日より新URLにてHPを公開いたしました。
仮で開設して確認した限りでは特に問題はないようですが、
リンクミス等がありましたらお教えいただけると幸いです。
今回のレンタルサーバーは3年毎の契約なので向こう3年は開設するつもりでやっていきます。
今月に入って私のほうは色々と変化があります。
請負してきた仕事が今月より変わり、
勤務先が久しぶりに変わったりするので最初のうちはHPにまで手が回らないかもしません。
在宅勤務に慣れてしまった体が通勤できるのか!?
・・・とも思ったり(汗)
先月末はそんなところで仕事の谷間になり、
平日に休暇を取ってバイクでふらふらと出かけてたりしました。
山梨に日帰りツーリング(1回目)
平日に出かける場合は通勤ラッシュの時間帯を上手くやり過ごす必要はありますが
郊外に出てしまえばどこもかしこもガラガラで良いですね。
この時は秋のからっとした空気で景色も綺麗だったし走っている限りは涼しくてとても良かったです。
山梨に日帰りツーリング(2回目)
金曜日は業務満了で何もすることがなかったし、天気もまずまずだったので再びお出かけ。
南アルプスの奥地にある奈良田の温泉施設に行ってだらけてきました。
できたら久しぶりに泊まりで福島方面に行きたかったのですが
土曜日の天気予報が芳しくなかったので高速道路のツーリングプランを使い山梨方面に行ってきました。
周遊券方式だと高速道路の料金、区間を全く気にせずに使えるのが良いですね。
今回もちょこまかと何度も乗り降りをして利用しました。
普段は通行止めのトンネル
山梨県道37号線は環境保護のため、自転車も含めた通行止め区間があります。
このトンネルから先は一般車(自転車も含む)は通行できません。
#規制するのに何故税金をかけて道路をわざわざ作ったのか?というのは常々思いますがね・・・
今回はこの先でリニア中央新幹線の工事を行っているようでそのダンプが沢山走っていました。
静岡県知事はこの工事に関してはグダグダと言ってるようですね・・・
まあ、リニアを運行する事業者も大概なのでどっちもどっちだよねと言う感じはしますけれど。
そんなこんなで面白がってバイクを乗り回していたらメンテナンスサイクルに入ってしまったので
昨日はプラグとエアクリを交換していました。
毎度面倒臭いプラグ交換
ZX14R、ZZR1400の特徴として
モノコックフレームというのがあります。
独自色を出したかったのだとは思いますが、これが色々なところで弊害が多いです。
エンジン上部にアクセスしようとすると手狭なんですよね。
左から2番目のシリンダーなんて覗き見することすらできないですし。
#今はスネークカメラ等があるのでそれらを使えば見ることはできますが目視は難しい
外したプラグ
インジェクション車なので焼けなどは特に問題なかったです。
エアクリも同時交換
カワサキ車のチャーミングポイントでもあるのですが
前面からの走行風圧で空気を取り込んでいるというのもあり、エアクリには虫の死骸や綿毛等が結構付着しています。
今回はそういうゴミが多かったかな?
ZZR1100の時には大きな蜂の死骸があって、カビが生えていて白くふわふわになっていたことも・・・(滝汗)
ある意味パンドラの箱を開けてしまったという気分も味わえる!?(^^;
今年の12月にはバイクの車検も控えていますし、少しずつ時間を見ながらメンテナンスをしていこうと思います。
・・・でもこれから先の季節はバイクに乗るのは気持ち良いんだよねぇ(^^;