雑記部屋
2023.6.18
ざんざかと雨が降ったかと思えば、土日は真夏のような暑さ・・・
今年の天気は極端ですよね。
先日、YouTubeを徘徊していたところあるバイクの業者さんがフロントフォークの取り付けと
ブレーキパッドの位置出しについて解説している動画を見ました。
見たい人はこちら
まあ、話半分って感じでもありますかね?
とはいっても自分の車両はどんなだっけ?
・・・というのは気になると思います。
そこで今日バラしてみました。
さくさくと分解していきます。
ホイールを外す場合はキャリパーも外す必要がありますので
キャリパーピストン回りの清掃とグリスアップもついでにやってしまいましょう。
アクスルナットの穴
リンクしている長野二輪さんがHPに載せていましたが、
自車の場合は特に歪みとかそういうものは感じなかったです。
クランプボルトを緩めればスルスルとナットは回るって感じですかね?
オイルシールのリップに給油
去年、ベアリングを交換してもらいました。
そこから6000kmくらい走っているし、どんな感じに交換しているのか確認するために開けてみました。
問題なさそうだったのでリップ部分にグリスを追加して組み直しました。
アクスルシャフトの位置確認
紹介した動画では、
左右フロントフォークの平行度、タイヤの垂直度を出すために
アクスルシャフトが取付穴の中で左右に軽く動くようにフロントフォークを取り付けることが重要です。
・・・とあります。
自車の場合は現状でもほぼ問題はなかったですが
わずかに引っかかる感じでしたので右側フロントフォークのクランプを緩めて微調整をしました。
その後、ホイールを組みこみ回転を確認したところ問題なさそうだったのでキャリパーピストンの清掃とグリスアップを実施。
汚れてますね
このところはパッドを抑えている金具には清掃後にシリコンスプレーを拭いて仕上げています。
これが結構効いているようで、軽く拭き取るだけで綺麗になりました。
ピストン回りは清掃後シリコングリスをスプレーして揉み出しをしてグリスを馴染ませます。
余分はグリスはゴミを呼ぶだけなので拭き取ってからパッドの位置出しを実施。
動画で紹介していたようなやり方、
今まで自分がやっていたやり方を試して差があるのか確認してみましたが
こちらに関しては差は見られなかったです。
元に戻した後、試運転してみましたが違うような気もするし変わらない気もする・・・
動画の中で解説しているようなフォークの高さはほぼ合っていたし、
ブレーキの引きずりもなかったのでこんなものなのでしょう。
今度どこかに出かけた時に変わっているのか?
また確認しようと思います。
2023.6.14
6月も既に半ばに入っていますが、仕事がちょっと忙しくてHPまで手が回っていませんでした。
日々の小ネタを今日は書いてみます。
・これって欠陥だよね・・・
夏が近くなり扇風機等の涼を求める家電が活躍する季節になってきました。
しまってあった日立の扇風機を組み立てたら・・・
なんだか羽根を固定する真ん中のネジがちゃんと締まらない。
外してみてみるとヒビが入っていました。
ABSかスチロール樹脂っぽいので当座は補修でしのぐとして、部品を通販で購入しました。
左が購入した部品
ネットで部品を探していたらどうも割れるトラブルが多発していたらしい。
購入した部品はリブも倍だし、真ん中のネジ部の厚みも倍以上あります。
扇風機なんていう太古からある枯れた製品でこういう設計ミスをするって・・・
技術の伝承をしていないんだろうな・・・
補修はプラリペア+銅網で強度Up
直した部品も今のところは使えているのでこれが壊れたら交換しよう。
この修理程度では回転バランスの違いも良くわからないです。
・代車はあの車
先日、車を車検に出しました。
色々と整備をお願いする箇所もあって費用もかかりますがまあ仕方ない。
代車を今回もお借りしました。
今の業者さんはスバルディラーとは違い、
年式は多少古いものの色々な車両を貸してくれるので半分楽しみでもあります(^^;
で、今回の代車はこちら。
今回の代車です
はい。
みんな大好き
ミサイルプリウスです(^^;
シフト操作がプリウスは独特なので、その使い方だけは教えてもらいましたがあとは普通に乗って帰ってきました。
整備業者さんからの帰り道と妻のお迎えくらいしかまだ乗っていませんが感想です。
・見切りは思ったよりも悪くないんだね
ボンネットの先は見えませんが、Aピラーの形状から大体こんなあたりだよというのが掴めます。
後ろはリヤゲートの妻板部分が一部ガラスになっており結構見切りは良いです。
空力を気にしているはずなのに思ったほど悪くなかったのが意外でした。
とはいえ、イマドキの車らしく左リヤタイヤ横あたりの死角の多さは相変わらずですがね。
これはわかってるんでしょ?メーカーも。
・独特なシフトゲートは特に気にならなかった
元々、プリウスは信号待ち等でサイドブレーキを使って待ちたい時は
”N”レンジは使わずにジョイスティック(?)の上にある”P”ボタンを押して停車するのが良いよと聞いていました。
使ってみると確かにボタン一つで何もかもすっ飛ばして”P”レンジに入るのは結構便利です。
”D”レンジや、”R”レンジに入れる時はMT車で言う5、6速に入れるような感じでジョイスティック(?)
を操作しますけれど、これも別にどうということもなく・・・
よく、この独特のシフト操作が暴走を助長していると言う意見がありますが
あんまり関係ないんじゃないかな???
・・・とは思ったかな。
その証拠に、古来からのAT車でもミサイルになる輩はミサイルになってますよね。
つまりその人の運転適性の問題なのでは・・・?
・毎度のトヨタの急激に立ち上がるブレーキタッチはなんとかならんのかね?
お客様が喜ぶからというのはメーカーの弁ですが、
近年のトヨタ車は多少良くなってきましたが
腫物を触るようなチョンと踏むだけで急激に減速度が立ち上がるブレーキはなんとかならないのかな?
アクセルよりも遥かに軽いペダルタッチでそっと踏まなければいけないものに慣れちゃうと
いざしっかりと止まりたい時にガンと踏めないと思うんですよね。
これも暴走案件を気にしてこういうセッティングなのかもしれませんが
そもそもブレーキの踏む力が足りない、つまり足が弱っている人が車に乗ったらダメだろう?
とも思いますし。
このプリウスに限って言うとアクセルよりもブレーキのほうがタッチが全然軽いです。
綺麗に停車するのに物凄くペダル操作に神経を使います。
巷の車が停車時にガックンと動いているのも納得っちゃ〜納得かな。
同じハイブリッド車のペダルタッチだけで言うと前に借りたアクアのほうが良かったかも?
#ただ、あれは雪道で乗っていたせいか何かの拍子に全く止まらないという恐怖がありましたが・・・
トヨタでもハイエースやプロボックス等の長い時間乗るであろう
商用車はこういうセッティングになってないからメーカーもわかってるんでしょうね。
・加速が良いと聞いていたけれど・・・
プリウスは加速が良いと聞いていましたが・・・
・・・まあ、こんなもんだよね。って感じです。
ゼロ発進は確かにモーターアシストのおかげでぐいっとは出ますがそれだけです。
加速力だけで言えばバイクや自分が乗っているインプレッサのほうが上です。
#当たり前か(^^;
ガソリン喰わないからと調子こいてゼロ発進からバカスカ加速していると燃費はあっという間に落ちていきます。
この車は交通の流れを阻害しないようにしつつも燃費をいかにして良くして走れるか?
・・・を楽しむ車じゃないかな?
ちなみに横浜市内の混雑している街乗りでも車の表示上は平均燃費が22〜23km/Lを示しています。
うちの車の3倍以上か・・・
凄いね。
・音が静かなのは良し悪しだねぇ
乗っていると坂道やフル加速しないかぎりは30km/hくらいまではモーターのみで走ることが多いです。
このおかげで静かに走れるのはとても良いことなのですが・・・
歩行者、特にご老人が全くこちらに気が付いてくれないことが結構あります。
インプレッサだとマフラーを換えていることもありますが
こういうことはあまりないので音が静かだというのも善し悪しかな?
犯罪者がこれに目を付けてハイブリッドカーを使うというのも納得できるかも?
と、まあこんな感じです。
街中で下駄車として使うんだったら中古のプリウスは軽自動車よりもコスパも良くてエコノミーかもしれないですね。