雑記部屋
2023.4.24
土曜日は少しずつ作業を進めていたバイクのドライブレコーダーの交換作業を行いました。
長丁場になることを覚悟・・・
ドライブレコーダーの取り付けで何が面倒なのかというと
カウルを外し、タンク下、リヤフェンダー部に配線を通さなくてはならないという点です。
ZX-14Rの特徴でもありますがモノコックフレームが故の作業のやりにくさというところもあります。
左カウルを外して作業
左右+アッパーカウルまで外さないとダメかな?
・・・と、思って開始しましたが配線の引き回し等を考慮していったところ左側のカウルは外し、
タンクを持ち上げた状態で浮かせることで作業ができました。
外した古いドラレコのカメラ
富士通ゼネラル製のコンポジット出力のカメラです。
長らくお疲れさまでした。
難関の配線通し作業
メインハーネスが走っているので、それに沿わせる形で引き回ししますが、
エンジン後部からタンク下部のトンネル箇所を通すのが結構大変です。
手持ちの工具で持っているキャッチャーツール
(奥まった場所にボルト等を落とした時に拾い上げるマジックハンドみたいなツール)
を利用して配線を通しました。
今回使うドライブレコーダーはこれを3回もやらなければいけないので面倒なんですよ。
リヤカメラ配線はナンバー灯の配線穴から通す
こちらも適当に配線を通したくなかったのでナンバー灯の配線の引き回し穴から通しました。
知恵の輪状態で上手く避けると通すことが出来ました。
リヤカメラはナンバー右上に取り付け
配線もナンバー灯の穴から出したので綺麗にまとまりました。
ステーはposhのステーを使っています。
ナンバーの枠を使っていたのでそのあたりとの干渉が少しありましたが他は問題なく使えました。
ここはもしかしたらステーをべつの製品に取り替えてしまうかも?
・・・と、こんな感じで各部色々と綺麗に取り付けようと思うと時間が掛かってしまうというわけですね。
日曜日は妻のリクエストで河口湖方面に出かけました。
GW前の休日ということもあるのか道路は比較的空いていました。
久しぶりにアーヴェントへ
お昼ご飯+甘味を楽しんだのですが、メニューが絞られていました。
いつもは小倉白玉パフェを食べるのですが残念ながらありませんでした。
食後は芦川のこちらへ。
FUJIYAMAツインテラス
すずらん群生地の駐車場から3kmくらい歩いていきます。
雲がなければ富士山が見えるらしいですが、今日は残念ながら雲の中でした。
帰りは東名が混雑していたので私にしては珍しく道志道を通って帰りました。
いつもはノロノロな通せんぼ車が
後続車を延々と従えた状態で走り続けるものだから
ギスギスした感じの流れになっていることが多いのですが今回は比較的ペースも良くてスイスイと走れました。
こんなだと良いんだけれどね・・・
今週末からGWですが私は恐らく遠出はせずに日帰りでうろうろしている感じかな?
特に3〜5日は今年は物凄く混雑しそうなので
ここは車、バイクはあまり乗らずにおとなしくしてようかと思っています。
一人でバイクに乗って泊まりのツーリングも行けるといいのですが前と違い今はなかなかできないのでね・・・
2023.4.17
土曜日は今年初のジムカーナ練習会でした。
一日中雨でした・・・
まあ、車なのでバイクで雨の中走るよりはましですが
車から降ろした荷物とかをブルーシートで覆っておいてもどうしても多少は濡れてしまうのが難点です。
それ以外はジムカーナという面で見れば
タイヤが良く滑って面白い(笑)
ですがね。
ドライ路面程は減らないし。
ずっとこんな感じの路面でした
ただまあ、シーズンオフ中に色々と仕込んできたことがどうだったのかという
結果検証という面では半分くらいしかわからないのが少し残念なところですかね?
・足回りは仕様変更した結果、こういう用途では吊るしよりも良さそう
タイム的に上位に喰い込めていたので。
運転そのものは相変わらずやりやすいです。
今回は減衰を上げ気味にしたほうがタイム的にも良さそうでした。
・試しに交換したブレーキパッドはジムカーナ用途では良かった
今までは効き具合は好みなものの、フル制動しようとすると結構な踏力で踏む必要があったのですが
それが軽い踏力でいけるようになりました。
このところ突っ込み過ぎってずっと思っていたのも、
自分が思っている以上にブレーキが利かずに停まり切れていなかった・・・
というのもあるのかもしれないなと思いつつ走っていました。
ブレーキは難しいですよね。
・アライメントはまだまだ色々と見直しが出来そう
以前使っていた前タイヤの内減りが酷かったのでキャンバー設定を思い切って変えてみました。
どうやら今の設定のほうが良さそうな感じ。
今までずっと良かれと思っていた設定が実はそうでもなかった・・・
なんてところは色々と試していくしかないですね。
2023.4.13
バイクのドライブレコーダーを更新しようと思い立ち、通販で購入しました。
バイク用ドライブレコーダー
今もドライブレコーダーを載せていますが、
購入したのは10年以上前・・・
その当時は車ですら一般的ではなかったのでバイク用の製品などあるはずもなく
車用のカメラ別体型のものを流用して取り付けました。
その当時の製品なので
SDカードは2GBまでしか対応していないし、車用のバックカメラを使うので画質もそれなりです。
それでもないよりかは遥かにマシなので、故障等も直しながら使っていました。
時は流れ、煽り運転等も社会問題化すると共にドライブレコーダーも爆発的に普及。
アクションカムやスマホの一般化も相まってここ5年位で一気に一般化して性能が上がりました。
そこでいい加減買い換えようかということで今回購入。
#正直、カウルをバラバラにしないといけないというのもなかなか行動に移さなかった理由だったりする(^^;
#タンクを浮かせて配線引き回したりとか一日仕事なのは目に見えてるので・・・
・・・で、どうせ付けるんなら綺麗に取り付けたい。
ということで色々と取り付け前の確認等を仕事が終わってから毎日少しずつ行っています。
待機電流の測定
この製品はバックアップ用に常時電源を必要としています。
ネットで探しても出てこないし、
社外品のセキュリティ等は設計不良とも思えるような待機電流を消費する場合があるので測定してみました。
測定した結果は、この製品は
0.2mA程度とほぼ無視できるレベルの消費電力でしたので問題ないでしょう。
#ZX-14Rのバッテリー容量は12Ahなので使い切るまでは12Ah / 0.0002A =
60000時間(約7年)かかる計算になる
ちなみに動作時の消費電流は大体300mAあたりをいったり来たりしていました。
12V x 0.3A = 3.6W
ポジションランプ一つくらいの消費電流ですから追加による車体の負担もそんなにはないでしょう。
色々と動作確認をしていてわかったのですが・・・
・設定は本機から出すlocal WiFi経由でスマホアプリから実行するのだが、
常時電源を外してしまうと設定内容が全て初期化されてしまう
→Wi-Fiのパスワードを変えたのですが、電源を切断したところ初期化されてしまいました・・・
こんなのどこにも書いてないじゃん・・・
設定モードにしないと接続はできないので可能性は低いとは思いますが
この製品は使っている人も多そうだからイタズラ防止のためにもパスワードは変えておきたいところです。
・ケーブルと中継コネクタが結構かさばるので取り回しは大変そうだし、
中継コネクタのローレット部で車体に傷を付けそう
中継コネクタ部
防水とノイズを気にして採用した
・・・とメーカーは言っていますが、正直これはイマイチだなぁ。
コネクタ部分の大きさは12パイ程あり、ケーブルは4パイあるので結構取り回しは大変そう。
ローレット部は金属なので狭い箇所の引き回しでフレーム等に傷を付けそうです。
・強制記録スイッチ+インジケーターってハンドル周りに必要かな?
意外と小さくないスイッチ+インジケーター
車のドライブレコーダーではこのスイッチは一度も操作したことがありません。
正直、充分な容量のSDカードを使っていたら常時録画のみで強制記録は必要ないと思うんですよね。
今回も別途256GBのSDカードを購入していて、それで運用します。
万一、事故に遭遇した時点で二次災害防止のためにキーOFFにするだろうし
事故から半日も電源ONのまま放置というのも日本国内ではまず考えられないですしね。
時々正常に動作しているのを確認して、異常がなければ必要ないんじゃないかな???
・・・ということで、このスイッチの処遇については検討中です。
スマホと接続する際には必要になるのでシート下とかそんなところに転がしておくかも?
・・・と、まあこんな感じであれこれと考えてるのも楽しいんですけれどね。
本音を言えば、こんな機械は必要のない社会であって欲しいのですが・・・
バイクの場合は被害者になることも多いし、
事故の記憶がないのを良いことに罪を被せられることが多いのを何度も見ているので
車以上に必要だと思いますね。
2023.4.3
土日は花見をしに出掛けていました。
土曜日は金曜の夜、妻となにげなく話していた時に話題に上がった山梨方面へ。
行ってみたところ、桃と桜が丁度満開で綺麗でした。
韮崎・わに塚の一本桜
久しぶりに山梨県内に行ったので武田神社にお参りに行き、勝沼の縁側茶房へ。
途中、春日居あたりは桃畑で花が満開になっていました。
満開の桃の花
一気に開花したのでしょうけれど、桃農家さんは摘花をしていて大変そうでした・・・
ウマウマ(^^;
今までの経験上、お店は15時半くらいまでが一番混雑しているのを知っていたので
あえて時間をずらして17時前くらいに行ったところ、丁度人が掃けたところだったとのことでした。
勝沼ぶどう郷駅の夜桜
のんびり目に帰ってきたところ、渋滞のお尻を追いかける感じで帰ってこれました。
それでも中央道はいつもの場所が渋滞してましたので抜け道は使いましたけれどね。
翌日曜日は元職場のバイク仲間と房総半島方面へツーリング。
こちらも桜が満開です
天気はイマイチですが、雨が降らないだけ良し・・・といったところ。
山道クネクネを繋ぎ走って鴨川方面に向かい、いすみ鉄道/小湊鉄道の上総中野駅に立ち寄ったところで・・・
ざんざん降りの雨です・・・(T T)
幸い、駅に自転車置き場があったのでそこでしばらく雨宿り。
1時間くらい待っていましたが、しばらく雨雲が取れなさそうだったので意を決して雨の中出発。
今使っているタイヤは思ったよりもウェットでグリップするので安心とはいえ
やっぱり雨は走りたくないです。
富津のほうまで戻ってくると路面は乾いていて
雨は降ってないんじゃないの???
という状況でした。
まったく、運が良いというか、悪いというか・・・(--;
帰りのフェリー
時間帯にもよると思うのですが、バイクが沢山で1つ船を見送って乗ることができました。
帰宅後、ドロドロのバイクを洗ってツーリングはおしまい。
今日は仕事が終わった後に車のオイル交換や桜の花びらだらけだったので洗車をしたりしていました。
年間走行距離が減ったとはいっても、そろそろメンテナンスをしないといけない頃です。
バイクのオイル交換時期でもあるし、タイヤもそろそろ交換時期。
車はジムカーナ練習会に向けてできればクラッチフルードのエア抜きもしておきたい。
乗ってるんだから仕方ないとはいえ色々と手間はかかりますね。