雑記部屋
2023.3.27
今年初ですが、お出かけ日記を作成しましたのでよかったらどうぞ。
先週出かけていた西伊豆のツーリング(山道爆走?)記です。
今でこそ月に1回乗るか乗らないかの頻度に下がってしまったバイクですが
若かりし頃は毎週のように乗り回して出かけていました。
その中でも西伊豆は山道も多いし
#というかほとんどどこに行っても山道
道は空いてるし、私の好きなセンターラインのない狭い山道があちこちにあるので
本当に良く出かけていました。
かなりの頻度で戸田の集落にあるお弁当屋さんに立ち寄っていたのですが
そこのお婆ちゃんに
”あんた良く来るけれど、こっちに知り合いでもいるのか?”
・・・と聞かれたくらい(^^;
そんなこんなで静岡県に移住してもいいな・・・
とも思ったりもしてましたしね。
現状は横浜市内に家も所有してしまったからなかなか実行はできないとは思いますけれど。
今回のお出かけ記はそんなことを思い出しながら書いていました。
#気まぐれなお出かけ記に”西伊豆山道堪能ツーリング”を追加しました
2023.3.21
昨日休暇を取得して4連休にしていました。
昨日は久々にバイクで山道を走って楽しみたかったので西伊豆方面へ出かけました。
桜が綺麗です。
なんだかんだ言ってももうそんな時期なんですね・・・
いつもの狭い山道を走り回って・・・
戸田の海
湿度が低めなのかからっとした青空だったので富士山もとても綺麗に見えていました。
堂ヶ島の沢田公園露天風呂
いつ以来だろう?
凄く久しぶりに行きました。
貸し切り状態で独り占めしてきました。
帰りは箱根越えで戻ってきたのですが、箱根新道が思った以上に渋滞していました。
箱根新道から見える、旧東海道はガラガラだったのでそっちを利用すれば良かったと後悔・・・
・・・休暇取ってる人が多かったのか?
単に車の流れを阻害する連中が多いからこうなるのか?
どっちなんでしょうね?
他、休暇中には車の修理もやったりしてました。
アルミホイールが錆びる???
色変えした純正のアルミホイールなのですが、ホイールナットが接触する箇所が錆が出ていました。
単にホイールナットの錆が付いているだけ?
・・・と思っていたのですが、ネットで見ていたらどうやら鉄の座金をアルミホイールに打ち込んであるらしい。
それが保管時等の湿気で錆が出てしまっているようです。
細めのカップブラシ
手磨きするのは大変だし時間もかかるので、ホームセンターで調達してきました。
テーパー部分以外にブラシが当たらないように注意して磨いていくと・・・
落ちました
テーパー面の錆を特に注意して落としておきました。
他の錆が出ている部分はサビチェンジャーを使って防錆処理しておけばいいや・・・
という感じですかね。
これを4本全てで実行して組み直したところ、締まる時にギギっと音がしていたのが出なくなりました。
アルミホイールだから錆は大丈夫・・・なんてことはないんですね。
盲点でした。
保管してあるホイールのこの箇所には錆がまだ出ていなかったので浸透潤滑剤を塗っておきました。
テーパー部分に油脂が付くのはNGと言われますが、
では錆びても良いの?
・・・ということにもなりますし。
取り付ける時に脱脂しておけば大丈夫かな?
2023.3.8
土曜日は河津桜を見に伊豆の先っぽまで出かけてきました。
南伊豆町下賀茂温泉界隈の桜
河津桜というと元祖の河津町が有名ですけれど、
道中の道がアクセスが良くないせいで、とても渋滞していて現地にたどり着けないことが多いし
観光客も多くてのんびりできないということで、こちらに行くことが多いです。
帰りの暗くなった頃に河津町を通過しましたが、そろそろ終わりかな・・・
という開花状況でした。
南伊豆町のところも一部は散り始めていましたが、少し山側のほうは満開〜散り始めといったところでした。
着いた時間も少し遅かったこともあると思いますが人も少なくて良かったです。
田牛海岸
夕暮れ時になってしまいましたが、田牛海岸等にも寄り道をして帰りました。
22時頃に帰宅してやっぱり伊豆の先端まで行くと遠いんだな・・・と実感したり。
#約400km程走りました
翌日は車のブレーキ周りのメンテナンス。
コロナ禍になってからあまり走っていないとは言ってもジムカーナ練習会を走っていますので
ブレーキ周りの整備は必要です。
外したブレーキパッド
真ん中の溝がなくなってきています。
画像を見返してみるとパッド表面にヒビも入ってますね・・・
まだ使えはしますが、どうするかな???
・・・といったところ。
今使っているパッドは初期立ち上がりと抜いていくときのペダルフィールは良いのですが
ジムカーナ用途だともう少し軽い踏力でぎゅっと効いて欲しい。
リヤに使っているものと同じもう一段上のノンアスパッドを試してみようかな???
パッドの挿入部分も掃除をします
ブレーキダスト、摩擦熱、タイヤの巻き上げる埃等でキャリパーのパッド挿入面は厳しい環境です。
バイクではこの場所を清掃、ピストン回りに給油をすることは
一般的なメンテナンスとして知られていますが車ではあまり聞きません。
でも機構的には同じはずですから汚れを落として必要箇所に給油をしておけば調子良く使えるはず。
パーツクリーナーとシリコンスプレーを使い、綺麗に清掃し、防汚処理をしておきました。
清掃後はフルード交換ついでのエア抜きを実施。
大きく熱を入れていないのでエアは出てこないだろうと思ったのですが
左リヤのキャリパーから小さなエアが結構出てきてタッチも変わりました。
ブレーキフルードもどうしようかねぇ???
ミニサーキットも今はそんなに走らないから普通のDOT4でも問題ないだろうし・・・
整備が終わった後、妻が買い物に行きたいというのでホームセンターへ。
併設されている家電量販店(県内企業のノジマです)を何気なくみていたところ
タブレットPCが信じられないような価格で売られていたので・・・
買ってしまった(^^;
8インチディスプレイのWiFi接続モデルです。
これが8000円程で入手できました。
#ノジマって広告に出てない叩き売りの品物が時々あるんですよね。
#これもその一つだったみたいです
対応してくれたお店の人は
”お安くしておりますが少し前のモデルなのでそんなにしないうちに重く・・・”
なんて言っていましたが、ゲームに使うわけでもないし
ラジオや音楽再生機器代わりに使っている
大昔のXperia Z Ultraの置き換えなので充分以上の高スペック機器です(^^;
店頭で見たところAndroid OSが9だったので、
アプリを使ってソニーのBDレコーダーのリモート視聴が可能になるというのも決め手になりました。
帰宅後、開封をしてまず始めるのは・・・
充電しつつ自宅のWiFiスポットに接続をして、システムのUpdateとゴミアプリの削除と無効化。
使ってわかりましたが、NECのタブレットってレノボのOEM品なんですね。
#昔は国内では大PCメーカーだったのにな・・・凋落具合は激し過ぎですね・・・
何度かUpdate、再起動をすると
Android OSは10に上がっていました。
これならほぼ最新機種と変わらないです。
アプリは・・・
なんでまあ、今も昔もどうでもいいゴミアプリがメーカー品には沢山入っているでしょうね?
今はCDとかも必要ないので必要になったときにインストールすれば良いと思うのですが・・・
起動せずにアンインストールしたアプリは10個以上ありました(^^;
その後、画面フィルム、ケースをネット通販で購入して音楽再生用タブレット機が完成。
レトロ自販機ステッカーを入れてみた(笑)
#見た目からして自販機っぽいなと思ったので(笑)
ケースも本当はポリカボネート製の透明ケースが欲しかったのですが
今は人気がないらしく、TPU製のケースにしました。
これも吊るしは気に入らない箇所があり・・・(^^;
・ヘッドホンジャックの穴が小さくてジャックが入らなかったので拡大加工
・ボリュームボタンがTPUで覆われていて押した感触が気に入らないので長穴を開ける加工
・・・ああ、こういう時にヲタクな性格は困りものだ・・・(^^;
と、こんな感じの週末を過ごしていました。
2023.3.1
3月に入りましたので久しぶりにトップページの画像を取り替えました。
これは去年行った南伊豆町の河津桜です。
だんだん暖かくなってきているのでバイクでお出かけもしたいところですね。
色々と制度を変えようとはしていますが、
コロナは変わらないのであんまり混雑しているところには行きたくないのは変わらないところですが。
そんなバイクですが、このところ乗っていてなんとなく
あま〜いあの臭い
・・・がする気がしていました。
寒いし、カウルをばらすのが面倒なので
知らないことにしてあったのですが(^^;
#最強の修理方法(^^;
放置しておいて酷いことになったら面倒なので、
今日の仕事が終わった後に見てみた。
ついでにこの部品も交換します
先日、Mの太郎さん(笑)
のセールで買った部品です。
馴染みのバイク屋さんも無くなってしまったし、
モノタロウは通常は割引がない各社の純正部品が
セールの時は安く買えるので必要な部品がある程度まとまった時に買っています。
カワサキの純正部品は販売店制度が変わって
取り扱い店が激減して、一時期はモノタロウでも扱いがなくなっていたのですが
用品メーカーのPLOT経由で買っているみたいですね。
このボルトです
9年近く経過して、走行に伴う跳ね石等で錆が出ていました。
磨いても良いのですが、メッキが薄くなって錆びやすくなるし単価も安いからここは交換です。
新品は綺麗です
一応、錆防止のためにボルトの頭には長持ちワックスを施工しておきました。
取り替えたボルト
頭の部分が結構汚れてますね。
こんなところはオーナー以外は気にならないでしょうけれど、これで満足。
残るはクーラントの漏れ箇所の点検です。
ばらすのが面倒なので最低限の箇所を分解してアンダーカウルを覗きこんでいると、
左側カウル内側にクーラントが垂れた跡を発見!
緑色の跡があります
この場所はどこかいな・・・?
ということでエンジン側を覗きこんでみると・・・
奥側のホース側に垂れた跡があった
右側カウル内側には垂れた跡がないので恐らくここから漏れたのでしょう。
この場所はウォーターポンプです。
ウォーターポンプ本体から漏れている可能性もありますが、
とりあえずは垂れた跡を清掃してホースバンドの増し締めをして様子見です。
・・・でもまあ、そう遠くないうちにホース周りは交換って感じかな・・・
サービスマニュアルを見てみると、
手前のホースからラジエターで冷却されたクーラントが入ってきて
ウォーターポンプで攪拌したものが奥のホースから出てきて各部に送られています。
これから想像するにはエンジンを回した時に奥側のホース部分に圧力がかかり
クーラントがにじんで漏れていたのでしょう。
今年の12月で丸9年経過するし、
現在5.6万kmに届こうとしているのでそろそろ水周りもリフレッシュしないといけない時期に入ってきたって感じですかね?
・・・正直、そんなに長い期間所有して乗ったのかな???
って、感じではあるのですけれどね。
#トップページの画像を取り替えました