雑記部屋

2023.2.27
 2.24に休暇を取得して4連休としておりました。

 24日は天気がイマイチとの予報でしたが、
 夕方までに戻ってくれば雨は大丈夫そうだったので久しぶりにバイクに乗ってきました。

  松田町の河津桜

 平日だからそんなに混んでないだろう???

 ・・・と、想像していましたが結構人がいました。

 みんな仕事しろ〜! ←他人のこと言えるのか?(^^;

  吊るし雛

 もうひな祭りの時期ですもんね。
 なんだかんだ言ってても、あっという間ですわ・・・

  お昼はここで。

 ”今日はソフトクリームがおいしい日です”

 ・・・とありますから、デザートにまきまきも勿論いただきました(^^;

 で、足柄峠を越えて山道をちょっとくらいは楽しめるかな???
 なんて欲を出して向かったところで雨がぽつぽつときたのでタイムアップ。

 新秦野からガラガラの新東名高速を使って久しぶりにイケイケ状態で走って帰ってきました。

 翌日の土曜日は群馬へ。
 BAKUで借りた工具を返すついでにドライブです。

  お昼は佐野ラーメン

 こちらのお店も久しぶりです。
 #その前に新規開拓しようかと思って行った店が激混みだったのでこちらにした
 #こちらはいつものように地元客メインでした

  中華そば

 なんてことのない
 昔ながらの醤油ラーメンなのですがこれがまた美味しいんですよ。
 ラーメンは日本全国で色々と食べてきましたが、自分の中ではナンバーワンかも?

 あっさりとしてるけれど後味の余韻が続くスープと
 少し時間を置いてスープが浸みこんだくらいの頃に食べる麺のおいしさといったら・・・

 手打ち麺なのでのんびりと食べていても麺が伸びないんです。
 普段はラーメンはとにかく麺が伸びる前に早食いするものだと思ってますがこれだけは別です。

 ああ、また食べたいなぁ・・・

 厄除け大師にもお参りをしてBAKUに行き、帰りも遅くなるからと晩御飯は・・・

  フライングガーデンのハンバーグ

 静岡のさわやかと似たような形態のお店です。
 北関東にお店が点在しています。

 私は爆弾ハンバーグ+カットステーキで、ガーリックライスをいただきました。
 渋滞のピークも終わった頃に都内を抜けることが出来たのでかえって良かったかも?

 日曜日は妻車の洗車をして
 自分の車両のタイヤを予備のタイヤに取り替えたり
 小メンテナンスをしてから地元のビール工房の感謝祭に行ったりして休日が終わりました。

 以前と違い、休みの日を全て使ってバイク、車でお出かけということは少なくなりましたが
 こうして色々と楽しめているのでまあいいっか・・・

 という感じですかね?

2023.2.19
 金曜日は休暇を取得して、出掛けておりました。

  鎌倉へ

 横浜からはお散歩がてら行けるような近所ですが今回は宿泊します。
 理由は後程・・・

 平日だし、江ノ電もそんなに混んでいないだろうと想像をして江ノ電沿線をぶらぶらとしてきました。
 #思ったよりも観光客がいてビックリでしたが・・・(^^;

  昼からビール(笑)

 車、バイクに乗らないで移動するって素敵(笑)

  江ノ電はアトラクション気分です

 今の安全基準ではまず認可されないであろう場所を電車が走ります。

 カーブも急だし、線路を歩かないと家に入れない民家も沢山あります。
 #やたら白黒付けたがる連中が多い昨今、一応は歩くなと看板がありますがね

 こんなところ良く電車を通したよな・・・というところを延々と走るのが逆に楽しいです。

 金曜日はこんな感じで江ノ電沿線をぶらっとして楽しみました。
 鎌倉のホテルに宿泊して、翌日は・・・

  JR大船駅へ

 こちらで朝早々に待ち合わせ。
 何をするかと言うと・・・

  JR鎌倉車両センター

 鎌倉に宿泊したのは、このイベント付きの宿泊プランを予約していたからです。
 鎌倉のJR系列の宿で今月と来月に部屋数限定で販売されていたのですが、
 運よく予約が取れたので行ってきたというわけです。

 値段は正直そんなに安くはないのですが・・・
 まあでもお客をふるいにかけるっていう面では良いのかも?

 大船駅からは普段旅客扱いでは乗ることができない車庫への引き込み線を
 成田エキスプレスの車両に乗って行きました。

 工場に着くと3つに分かれたグループ毎に職員の方が各車両を案内して説明してくださいました。

  E235系
 #行先表示もレアな行先ですね

 置き換えのため横須賀・総武快速線に導入されている車両です。
 こちらの運転台体験、車掌体験ができました。

 戸閉体験なんて初めてだ・・・

 ドアの機構の話、車両の特徴の話、整備の話等
 普段の車両基地公開ではなかなか聞けないお話を色々とできたのが私にとってはとても有意義でした。

  E217系の運転台

 こちらではマスコン操作をさせてもらいました。

 鉄道博物館などで動いていない車両のマスコンを触ったことはありますが、
 通電している車両のマスコンを触ったことはもちろん初めてです。

 多分、メンテナンスモード?
 手動ブレーキで固定?
 #詳細は不明。鉄好きですがそこまで詳しくないので

 してあったようで、マスコンを触っても動き出さないようになっていました。
 ブレーキを解除すると、ブレーキのエアが抜ける音がして

 ・・・あ〜 いつも電車に乗ってる時に聞こえる音だ!

 って感じで感激しました。

 説明して下さった人の中には、
 元南武線の運転手さんもいて運転操作のコツとか、苦労話等も聞けました。

 こんな感じであっという間に時間が過ぎ、お開きに。
 少数の見学者で職員から色々と話を聞けるのは良いですね。

 その後、家に帰ってからは海が見たいとの妻のリクエストにより、買い物ついでに・・・

  城ヶ島

 いつ以来かな?
 久しぶりに行きました。

 工場見学は色々な知見があって楽しいです。
 特に鉄道は男性であれば子供の頃に一度は憧れる職業の一つだと思いますしね。

2023.2.9
 今日は載せようと思っていて放置していたネタをいくつか。

 ・バイクの電装品はなんでこんな・・・
  今年の年始にバイクに乗った時のこと。

  冬のバイクツーリングって朝晩や山間部の日陰などでの路面凍結が気になるものの
  キンとした冷たい空気の中をバイクで走らせるのは私は嫌いじゃないです。

  そんな中、気持ちよくバイクを走らせていたら・・・
  クラッチを操作する度になにやらキュウキュウ音がする。

  レバーの軸が油切れとかそういう感じではなく

  プラッチック(^^;

  がぎこちなく動いたような感じの音。

  見栄張って(?)
  ハッタリ半分、夢半分のバイクに乗っているのに(笑)
  こんな音がすると、途端になんか安っぽい感じがしてきて悲しくなる・・・

  そこで、後日バイクを

  愛でる
  #盆栽バイクも楽しい(笑)

  ついでに分解してみた。

   クラッチに付いているスイッチ

  簡単に言うと、
  サイドスタンド出したまま走ろうとしたり
  ギヤが入っているままクラッチを離した状態でセルモーターを回すと飛び出して

  危険が危ないので(笑)

  エンジンが始動できないようにクラッチを握っているか否かを検出するためのスイッチです。

  これがクラッチの操作の度にキュウキュウと音が出ていたというわけ。
  部品単体で動作確認してみても特に音は出ないのですが、寒さや操作具合で音が出るのでしょう。

   簡単に分解できるので開けてみる

  ばらしてみると・・・
  まあ、きわめて単純な構造です。
  ロッドを押すためのバネと接点、蓋は樹脂の爪で止まっているだけです。
  結構埃が溜まっていました。

   清掃、給油して組み立て

  綺麗に清掃して、金属部分、可動部にはシリコングリスを薄く塗って組み立てました。

  しかし、いつも思うんだけれど水とか入ることを考えてないのかな?
  防水構造じゃないし、接点等の金属部分には油脂もろくに塗られていないし。

  バイクって雨天走行もするから水が浸入して錆とか発生すると思うのですが、
  こういう箇所は未だに非防水構造だし
  ハンドルスイッチ周りも開けてみると結構埃や水分、たまに蜘蛛の卵等が入っていて錆びていることがあります。

  レバー等の各軸受け部分についても未だにむき出しのままだし。

  それで良いと思っているのかもしれませんが、何十年も経っても変わらないというのは不思議ですよね。

 ・少年期にお世話になったあの機械
  こちらも年始の頃の話。

  相模原市の北里大学病院近くにある中古タイヤ屋さんの敷地内にレトロな自販機コーナーがあります。

  横浜から行こうとすると国道16号が混雑していて大変だから
  なかなか行こうと思わなかったのですが思い切って行ってみました。
  #帰りは例に漏れずとっても渋滞しておりました・・・

   トーストサンドとかハンバーガーとか

  昭和世代ならばご存じな方も多いと思いますが

  グーテンバーガーなんていう自販機でしか見ないハンバーガーとか
  #肉が胡散臭くてたまらない(笑)

  包装してあるアルミ泊がアッチッチで自販機から取り出すのが困難なトーストサンドとか(笑)

  いかにも昭和な時代のレトロ自販機が沢山設置されています。
  その中で私が特に感激したのが・・・

   クボタのみそ汁自販機
  #製造はあの農業機械で有名なクボタです

  お目にかかったのは何年ぶりだろう???
  まだ関越道が練馬〜前橋しか開通していなかった頃だから・・・
  45年くらい前???
  #そんなに昔なのか・・・!?

  新潟の祖母の家に帰省する際に早朝3時頃に横浜を出て、
  高坂SAで休憩を良くしたのですが
  その時にこの自販機でみそ汁を買って飲むのが何故か楽しみでした(^^;

  みそ汁ったって、
  勿論インスタントなので今時のコンビニとかで売られているような生味噌タイプではない
  いかにもインスタントっていう

  胡散臭い味(^^;

  ・・・でも、それがあの時は美味しかったんだよなぁ

  懐かしさのあまりに買って飲んでみたら、多分永谷園のあさげとかその類?
  の味がしました。

  子供の頃に食べて美味しかったって思った食べ物って、いくつになっても覚えてますよね。

2023.2.5
 今回の土日は出かけたり、妻車のメンテナンスをしたりして過ごしております。

  ちょっと贅沢に?朝ご飯

 いつもビールクズしてるお店で朝ご飯を食べました。

 正直なところ、決してお安くはないのですが・・・
 まあ、たまにはいいでしょ。

 食後は足を延ばしてこちらへ。

  サーキットの狼ミュージアム

 銚子の近くにあるらしいというのをwebで知りまして、行ってきました。

  やっぱ、カウンタックだよなぁ

 私はこの漫画のド・ストライクな世代です。

 大人になったらレーサーになるんだ

 ・・・なんて小学生時代は思ってたっけ。

 現実はそう甘くはなく、レーサーにはなれませんでしたが
 それでも時々走行会等でサーキット走行を楽しんだりしているので遠からずとも夢は叶ったのかな?

  1600ccのオモチャ(笑)

 ・・・漫画の中では散々1600ccのオモチャと言われていましたが、とても高くて手が出ません(^^;

  トヨタ2000GT

 今のトヨタ車にはない華がある気がします。
 なんだろうね?
 この違いって・・・

 こういった車にあまり興味がない妻もここはなかなか面白かったと言ってました。

 そして今日は妻車のメンテナンス。

  ブレーキ周りのメンテナンス

 今年車検なので、冬場の湿度が低い間にフルード交換とかしちゃおうって算段です。

  キャリパーボディの錆が気になる・・・

 前回の車検整備の際に試しにsoft99の錆転換剤を少しだけ塗って様子をみていました。
 特に問題なさそうなので今回はキャリパボディ全般に塗ることにします。

  黒く染まるので汚れも目立ちにくくなります

 フロントのブレーキ周りは特に問題なかったのですが、
 リヤドラムブレーキのホイールシリンダのブーツをめくってみたところ・・・
 左側のホイールシリンダから錆交じりの汚れが出てきました(汗)

 今のところは引きずり等はないものの、お先短しって感じ・・・

 清掃してシリコングリスを塗りたくって元に戻しておきました。
 というわけで、車検の際にはブレーキ周りのオーバーホールをすることに決めました。
 なのでフルード交換は今回は実行しませんでした。

 全塗装して見た目は綺麗になっていますが、やはり年式は経過している車両です。
 こうやって時々は点検して修理する必要がありますね・・・