雑記部屋
2022.12.30
私的なところでバタバタしていて、HPにまで全く手が回っていませんでした。
気が付けば今年もあと残り2日になりました。
バタバタし過ぎてそんな気も全くしていないのですが、今年の総括をしてみようかと思います。
相変わらずのコロナ禍で始まった年明けですが、
ロシアのウクライナ侵攻から世の中が一気に変わった感じですかね?
身近なところではガソリン、オイル、タイヤ等の金額が一気に跳ね上がったのが痛いところです。
波及は他のところにもじわじわと来ているので来年もまた大変なことになりそうなのが考えてしまうところですが。
政治の話は公の場ではあまりしたくはないのですが、
こんな中で本当に電気自動車とか普及、切り替えできるのかな???
ご都合主義、自国が不利な時にはゲームチェンジを簡単にする欧州諸国が急反転しそうな気もしてます。
#既に石炭発電はバンバン復活してますよね。リバイバル賞を日本から差し上げます?(笑)
他、振り返って思うところは
ワクチン接種をいったいいつまで続けるんだろうか???
・・・というところでしょうかね。
春の3回目に続き、今月頭に4回目も私はやりましたが
副反応が毎回酷いのでそれだけでもどうしたものかと思ったりしてしまいます。
まあでもかかってしまうともっと酷いことになるのは周りを見ていて感じているのでやるしかないんだろうなぁ・・・
一方で、隣国の規制は一気に緩和するようですから
3年前の二の舞が繰り広げられそうなところがちょっと怖いです。
今回はなんにも規制をしなさそうだし・・・
かの国は実は市民を使ってバイオテロを世界中に向けて仕込んでるんじゃないのか???
とか勘ぐってみたり。
ロシアみたいに軍隊での実力行使だと目で見てわかりやすいので非難轟轟になりますが、
市民が勝手に動いている分にはなにも言えないし、
大流行後に元々用意していた治療薬を出してきて覇権を取ったら世界中は言いなりになりますよね。
あまり明るくない話はこんなところにして・・・
その他のところでは、
なんだかんだいいつつも、
友達とビールクズして楽しめてたり、
以前のように泊まりがけでのツーリングは簡単にはできなくなってはいるものの
県外へのお出かけはまあまあ出来ていたのでそこは良かったかな。
私の働いている業界では在宅勤務がほぼ定着してしまったので
今後も出社要請はほぼなさそうだというのも良かったかな?
来年もまたジムカーナ等で楽しく走れて、時にはバイクに乗って地方の景色を楽しんだりできるといいな。
・・・なんて思っていたりします。
来年はまたどちらとも車検なんだよなぁ・・・(苦笑)
#というか我が家で所有の車両が全て車検という・・・狙ったわけでもないんだけど・・・(^^;
と、簡単ではありますが今年の統括を書いてみました。
日々平々凡々な平和な生活が続くことを祈りつつ、年内の更新を終えようと思います。
いつも私のHPを見てくださる皆様、今年1年お世話になりました。
来年もまたゆるく、気が向いた時更新ですがよろしくお願いいたします。
良いお年を(^^)/"
#単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIY その27に追記
#ZX-14RのメンテナンスDIYにその14、15を追加しました。
#寝正月な方等、お暇な時にでもどうぞ(^^;
2022.12.14
先日、車の任意保険の更新をしました。
現在の車両になってからは掛け金の関係で基本的には直販型の保険会社と契約していました。
理由?
新車当時には車両保険が馬鹿高くて直販型じゃなかったらとてもじゃないけれど入れることが出来なかったからです。
#250万掛けたら20万円とか当時はそんな金額でした・・・
自爆は自分のせいだとして諦めたとしても、盗難とか当て逃げとかされた時に困るから入れないわけにはいかないです・・・
時は流れ・・・
自分の車もすっかりネオクラシック車状態となり、
#当人はそうは思っていないのですが世間的にはそうなのでしょうね・・・
ここ数年は直販型の保険会社だと頑張っても75万円程度の保険金額しか設定できなくなっていました。
そんな中、昨今のスポーツタイプの中古車市場の高騰ぶりです。
正直、誰がどんなふうに使っていたのかもわからないような
ポンコツ車
#自分で言うのもなんだけれど(^^;
を新車当時以上の価格で誰が買うのか???
・・・という思いはかなりありますが、実際にその価格で出ているということはニーズがあるということなのでしょう。
もしも盗難にあったり、ならず者が運転する車のミサイル攻撃にあったら
75万円程度の金額では大した修理も出来ません。
#ちなみに来年度の見積もりが来ていたのですが50万円に下がっていました・・・
#こんな金額・・・前回りを軽く直すくらいしかできないじゃんね・・・
どうしたものか・・・と思っていたところ、
古い車に関しては代理店経由の保険会社では個別相談で掛け金が設定できるという話を耳にしました。
そこで色々と聞いてみたところ・・・
このところお世話になっている街の整備工場の扱っている保険会社で250万円の車両保険金額の設定ができました。
今回の任意保険の内容は以下のとおりです。
・対人、対物無制限
・人身傷害 3000万(犯罪事故特約付き)
・車両 250万(一般、免責1回目ゼロ、2回目10万)
・弁護士費用特約(自動車事故+日常生活事故)
・35歳未満不担保、運転者本人限定
・20等級
この内容で84950円でした。
引き受けてくれた保険会社はあいおいニッセイ同和損保です。
今まで契約していた直販型の車両だと
次年度は車両の掛け金が50万円が最大、他の補償は同程度で5万円弱でしたのでもはや選択する理由がないです。
ちなみにこの車両保険金額を引き出すにあたり、以下の条件が必要でした。
・整備業者さんに車両保険の掛け金を上げたいという旨を伝える
→インプレッサの中古市場価格が高くなっているのを知っていたので保険会社に事前交渉してくれた。
同じ業者さんでこのところ日常整備をお願いしていたので融通が利いたみたいです。
・保険会社には現在の車両の状態を示すため、画像を送れと言われて送付、車両金額にOKが出た
→程度が悪いのに高額な掛け金を掛け、全損扱いにして丸々使われたらたまらないから・・・でしょうね。
見た目は年式のわりには綺麗に保てていてよかったです。
保険の話を出してから引き受けの可否が出るまでは数週間かかりました。
また、別の保険会社にも話をしていたのですが
#こちらは今回非契約なので会社名は伏せておきます
そちらでは買い取り店での査定金額までは車両保険の価格が設定できるとの話も聞きました。
直販型はある意味囲い込みで優良(保険会社的に)な顧客のみを扱うために安価な設定になっていますが、
代理店扱いの保険会社の場合は個別対応という形で融通が利くみたいですね。
例えば、フェラーリ等のスーパーカー系の車両だったら個別に対応するしかないわけで・・・
その手段を今回利用したというわけです。
まあ・・・本音を言えば、車両保険なんざ使わなくて済む世の中であって欲しいのですがね。
こんなに古くなっても盗難は未だにあるようだし、
ろくに支払い能力がないくせに車に乗っている輩もいる中では自衛するしかないですよね。
2022.12.11
先週の火曜日夕方に新型コロナワクチンの4回目接種をしました。
私が過去に接種したワクチンは全てモデルナ製なので、今回もモデルナを選択して接種しました。
私の見聞きして判断した範囲では別にファイザー製を接種しても問題はないとは思いますし
mRNAワクチンはおおざっぱに言えばたんぱく質を注射しているだけなので
今後も何も健康被害は起こらないだろう・・・とは考えています。
ただし、それは絶対ではありません。
もしも後々にワクチンによる健康障害が発生した場合にチャンポン接種を理由に言い逃れされたら嫌だ・・・
との考えがあって、モデルナと一蓮托生する覚悟で今回接種しました。
今月より神奈川県の集団接種会場ではBA5対応型のワクチンになっていて
今回はそれを接種したのですが・・・
副反応が今までとまた違う結果になっているので今日の雑記として掲載してみました。
発熱はまあ良くあることですし、今回もありましたので特に問題とはしません。
それに加えて今回は頭痛が結構長い間出ました。
こちらは大分改善していますが、同時期に受けた妻はまだ鈍痛が少し残っているとのこと。
その他、これってなんでこんなことが起きるの???
・・・と言いたくなる副反応として
お腹の調子が悪くなった
という現象が起きています。
翌日の腹下りから始まり、軟便と胸焼け感は今も残っています。
#調べてみるとこういう副反応もあるようですね・・・
#厚生労働省の資料(リンクは2022.12現在)
約1週間経過して大分良くなった感じではありますが、まだお酒を飲みたいって感じはしないので本調子ではないのでしょう。
まわりの実際にコロナにかかった人達からの話を聞く限り
単なる風邪だとは私は思っていないし、できることならかかりたくない。
#症状が軽くても後遺症で長期間悩んでいる人達が沢山いるのを実際に見聞きしています
#どっちかというと後遺症のほうが私は怖いかな・・・
また、ワクチンは確かに予防効果はあるのでしょうし、こういう副反応で苦しい思いをしばらくするとなると・・・
正直、次回接種機会があったとしてもどうしようか考えてしまいます・・・
巷の2回目以降の接種率が上がらないのもこんなところじゃないかと???
と、こんな感じの4回目のワクチン接種でしたが週末はこれとは別に楽しんできました。
昨日はBAKUへ。
お友達のさやさんの壊れたエンジンの状況を見に行ってきました。
割れた排気側カムプーリー
堅い繊維入り樹脂と金属でできているのですが、経年劣化で樹脂が割れてしまったものです。
結構堅くて丈夫そうな樹脂なのですがねぇ・・・
これが壊れたことで・・・
曲がってナトリウムが吹き出したバルブ
右バンクの排気バルブは全損状態となってしまいました。
他は大丈夫らしい。
・・・で、壊れたエンジンをどう直すかということなのですが
BAKU流のオーバーホール+αをしてエンジンを復活させるとのことでした。
費用的にはまあ仕方ないですけれど、なんか凄いことになりそう???
そして今日はこちら。
林家たい平さんの落語
今年の最終回になるたい平さん+お弟子さん二人の落語を聞きに行ってきました。
たい平さんの落語はもちろん面白いのですが、
お弟子さんのあずみさんの三味線漫談が妻と二人の間では結構ツボにはまっております。
今はこういう人達ともSNSでやりとりも出来る世の中で、より身近に感じるのもまた面白いところですかね?
#著名になると逆にそれが故に面倒なこともあるのでしょうけれどね・・・
先日の久留里線に乗りに行ったお出かけ記を作ってみました。
久しぶりに書いたのもあり、お見せしたいと思った写真が多くなってしまい2ページ構成となってしまいました。
良かったら見てくださいね。
#気まぐれなお出かけ日記に”久留里線乗り鉄日帰り旅”を追加しました
2022.12.4
昨日は房総半島方面に出かけてきました。
JRのフリーパス
バイク、車も好きですけれど
鉄
・・・も私は好きです(^^;
#節操がない!?(^^;
ツーリングをしていて地方のローカル線を見ると、
景色に馴染んでトコトコと走っている姿がまた良いんですよ。
・・・で、その汽車(大抵は電車じゃないので)に乗るのもまた楽し。
ということです。
先日、JR東日本が営業係数のワースト路線の発表をしました。
首都圏でありながら房総半島の各線はおおむね赤字で、
特に久留里線の久留里〜上総亀山の間は乗車人数も営業係数もワーストであるとのこと。
#房総半島は都心に行く=高速バスの文化でもありますし・・・
#そりゃ昭和の頃に作られた単線で速度が出ない鉄道は不利になりますよ・・・
これって廃止したいって暗に言ってるのと同じだよね???
・・・というわけでなくなる前に楽しんでこようという考えもあって行ってきました。
総武快速・横須賀線で行く
横浜からだと房総半島へはアクアラインが渋滞していなかったら高速バスのほうが早くて少しだけ安いです。
・・・が、今回はJRのフリーパスを使った関係もあって総武快速・横須賀線で行きました。
久留里線の始発駅である木更津までは約2時間の道中なのでグリーン車を使って行きました。
グリーン車も特急、急行以外の列車で長時間列車移動をするって考えると結構良いんですよ。
特に50km以上の区間を利用する場合はどこまで乗っても800円で半指定席状態で乗れるし、
戻りさえしなければ途中で列車を乗り換えるのもOKですし。
#横浜〜木更津間は100kmちょっとあります。
#普通車のかったーい椅子で座ってたらそりゃもうケツバット状態で地獄ですよね・・・(^^;
ちなみにこのスカ線の車両のE217系も老朽化による置き換え、廃車が進んでいる車両です。
今はまだ結構走っていますが、そのうちに乗れなくなるはずです。
#コロナ禍で部材不足もあり車両置き換えも予定通りに進んでいないようですが・・・
無法者が多い葬式鉄にまみれる前に楽しんでおくというのもまた一考ですかね。
上総亀山の車止め
久留里線は当初の計画では現いすみ鉄道と繋がる予定でしたが、上総亀山で行き止まりです。
そういったこともあってお客さんが少ない路線になってしまったというのもあると思います。
とはいえ、今回はJRがイベントをしていたおかげなのか乗客が結構多かったです。
明日からはダイヤが変わって昼間にここまで来る列車が激減してしまうのですがね。
#タイアップのために運転区間の延長をしていたようです
今回に限って言えば、大体1時間に1本の列車があるので途中下車して寄り道等もやりやすかったです。
昼から利き酒
このあたりは運転をしないで済む鉄道旅の醍醐味でもありますね(^^;
昼ご飯の時には温泉+ビールも楽しんじゃいましたし(笑)
単線のローカル線に揺られて田舎の景色を楽しむ・・・
というのもなかなか良いものですよ(^^)