雑記部屋

2022.10.31
 10月も今日でおしまいです。
 残り2ヵ月か・・・

 今回の土日は夜景クルーズ(ついでにビール?逆か?(^^;)と、バイクに乗って楽しんできました。

  いつものビール工房のイベントです

 シーバスという市内を結んでいる乗り合い船があるのですが、
 それを借り切って湾内クルーズ+ビールイベントというのを妻が見つけて応募、当選したので行ってきました。
 これは限定醸造の黒ビールです。

 ハンマーヘッドの商業施設が開店して3周年とのことで、そのイベントも兼ねているそうです。

  湾内から見るみなとみらいの夜景

 ・・・多くの人が思うであろう、横浜らしい景色ですかね?

 1時間ちょっとのクルーズが終わった後は、ハンマーヘッド内のお店でご飯を食べて・・・

  花火を観覧

 夜の景色を沢山楽しんで帰宅。

 翌日はバイクに乗って日帰りツーリングに出かけました。

  ”道の駅つる”でのバイクイベント

 TZRのオーナーズミーティングをやっていました。

 遠巻きに見ていたら・・・
 関係者の方に手招きされたので、

 バイク違うけれど見させてもらってもいいの?
 と、聞いてみたところ他車種でも歓迎!

 とのことでしたので見させてもらいました。

 ・・・そういえば、私ってばRZ350Rに乗ってましたよね(^^;

  懐かしいなぁ・・・

 まあ、今となると2サイクルエンジンのバイクの後ろは排ガスが臭いので付きたくないですけれど(^^;
 当時はレーシーな香りだな・・・って思ってたっけ。
 部品も欠品が多くて維持は大変らしいです。

  西沢渓谷を散策

 まともに歩くと半日コースなので一部だけですが。
 ここに来たかったのは紅葉よりも・・・

  森林鉄道の遺構を見たかった

 森林鉄道の廃線跡がそのままハイキングコースになっているとのことで
 線路も残っているとのことでしたので見てみたかったんです。

 ほぼ埋まってたり、崩れたりはしていますがところどころに線路がそのまま残っていました。
 現役当時に走っている姿を見てみたかったな・・・

  お昼はえこのみ〜コース

 久しぶりにバーナーを持参してカップラーメンのお昼ご飯にしました。
 山梨県内のローカルスーパーのオギノで関西だしのどん兵衛があったのでそれにしました。

 かき揚げ天を追加したのですが、
 天ぷらうどんにするには関東だしのほうが好みかも?

 帰りはいつものように中央道が渋滞していたので
 甲州街道で上野原まで行ったのですが、前回に続いてまた今回も結構渋滞していました。

 ・・・天気も良かったし、旅行支援で出歩く人が増えて車が多いから?
 単に下手糞が増えて無用な渋滞が増えただけ?

 どちらが本当のところなのかは正直わかりませんが、
 ある決まった信号のところで必ず渋滞しているので無用な渋滞が増えただけの気もしますかね?

 まあでも楽しめたので良かったです。
 今年の秋も残り少ないです。
 冬が来る前にもう少しバイクに乗ってあちこち行けるといいなと思っています。

2022.10.24
 土日とバイク、車整備絡みの休日を過ごしていました。

 土曜日はツーリングに行ってきてガソリンが少ない状態でしたので
 部品を買ってあって放置していた燃料フィルターの交換をしました。

  初めて外した燃料タンク

 ZZR1100までのキャブ車はタンクを外して整備・・・
 というのは結構ありましたが、ZZR1400以降のインジェクション車になってからはなかなかやらなくなりました。

 燃料ホースを簡単に外せなかったり、外して整備をする必要がないというのもありますけれどね。

 私が持っているサービスマニュアルだと燃料フィルターは交換不要と書いてあるのですが
 どうやら市場でのトラブル案件を鑑みて定期的に交換するように改められたようです。

  作業は結構大変!

 元々分解をしない前提の部品を分解して整備するので色々と大変でした。
 ガソリン臭いし・・・

  外したストレーナー

 まっ黒で大変だ!

 という人も多いのですが、自動車の燃料フィルターも外せば大抵はこんなものです。

 黒い成分はポンプのブラシカスが大半です。
 表面には砂埃、タンクの塗装破片と思わしきものが多少付着していました。

 交換後にガソリンスタンドまで様子見で乗ってきましたが調子も特に何も変わらず・・・でした。

 まあ、精神衛生的に良いかな?
 ってところでしょうかね?

 そして昨日はBAKUに行ってきました。

  とらちゃんがお出迎え

 いつの間にか工場に居着いた猫がお出迎えしてくれました。

 前々からずっとお願いしていたのですが、インテークパイプ部分に入るホースの異形アダプタを作ってもらいました。

  前面補器類を外す

 このあたりはやったことがなかったのでBAKUに来て作業をしました。
 もしも私が失敗してもリカバリーしてもらえますしね。

  思ったよりも凄いアダプタが出来た

 アマゾンとか、ホムセンのエアー関連部材で売られているような
 もっと簡素なものを想像していたのですが思った以上に凄いものを作ってくれました。

 この部品を旋盤で作っていましたけれど30分くらいで作ってたかな???

  こんなふうになりました

 このホースも純正部品は絶版です。
 手持ちでいくつか買ってあった他車用のホースから適当に見繕って使いました。
 確か、GGインプレッサの1.5L用のPCVホースだったと思います。

  外したホース

 カサカサのパリパリで、ひび割れもしていたのでこれで一安心です。
 あとはエンジン上面の整備のやり方も経験したので色々と出来そうだなってところですかね?

 首振りのエクステンション・・・いいなぁ・・・とか(^^;

 そうして工具がどんどん増えて行くんですよね(^^;

2022.10.21
 昨日は休暇を取得してバイクに乗ってきました。

 ええ。
 お察しのとおり

 サボりです(^^;

 実態はそのとおりなのですが、
 在宅勤務になってしまってからというもの、休暇をほとんど取得しなくなってしまいました。

 それまでは月1回以上のペースで定期的に有給消化をしていたのですが
 #そのくらいしないと今は使いきれないくらい有給休暇もらえますよね?

 今は数か月休暇を取らないとかいうのはざらにあります。

 今回も夏休み以降休暇を取っていなかったし、
 仕事もちゃんとこなしていてなんとかなりそうだし、
 冬になる前の丁度いい季節の時にバイクに乗ってくるかという感じで休暇を取った次第。

 在宅勤務だと仕事の合間に家事をやったり、その逆もあったり、
 仕事が終わってから出かけたりも出来るので休暇を取ろうという概念が薄くなるみたいです。
 この点はデメリットでもあるのかもしれないですね。

  静岡県由比のさった峠

 雲なしの快晴の天気!

 コロナ禍以前は良くキャンプ等で出かけていた
 大井川上流域が先日の台風15号に関係した大雨で大きな被害を受けたと聞いていたので
 その様子見も兼ねて行ってみました。

  寸又峡の夢の吊り橋は通行止め

 あとで聞いたところによると、吊り橋のワイヤーが一部損傷したとか???

 立ち寄り温泉も平日ならばそんなに人はいないだろうと想像して入ってきました。
 私が入った時には独占状態でした。

  千頭駅は閑散・・・

 平日でも観光客でそこそこ賑わっていた千頭駅界隈ですが
 大井川鐡道が多数の崖崩れで運休になっているのもあり、平日とも相まってとても閑散としていました。

 地元民の多くは鉄道は使わないからという感じで気にしていないようですが

 観光客が来ない→地域にお金が落ちない→より衰退する→結果として自分達の生活にも影響する

 ・・・という地方各地でみられる光景が一気に進む可能性もありそうです。

 一説によると路線の一部廃止も考えられているらしいとか。
 #千頭までの線路を辞める案も出ているらしい

  いつも立ち寄る”ひぐらし”へ

 5月に行った以来かな?
 久しぶりに立ち寄りました。

 遅いお昼ご飯とケーキセットを食べながらオーナー奥様と色々と会話を楽しみました。
 大雨の時の話も聞きましたけれど結構凄かったようで・・・

  エビのパングラタン

 帰りはキャンプの時によく食材を買ったりしていた家山地区の状況を見たりして新東名方面へ。

 大雨の崖崩れで国道、大井川鐡道の線路を複数個所で潰しており、島田金谷IC方面へは行けない状況でした。
 家山地区も結構冠水していたニュース記事を見ていたし本当に凄かったんだな・・・

  がけ崩れが起きた砕石場

 ずっと出かけていた地域がこうやって災害に遭うのはなんとも言えない気分です。

 帰りは藤枝まで下道で行き、新東名を使って横浜に戻って行きましたが・・・
 事故渋滞が酷く、沼津から箱根越えをして帰宅。

 18km通過に180分って酷すぎです。
 バイクだからすり抜けできるとはいってもそんなに長い距離すり抜けしたくないです。

 沢山走ってバイクのガソリンもスッカラカンなのでタンクを外して整備ができるし、
 今週末の天気は良さそうなのでバイクや車を整備して楽しむ予定です。

2022.10.19
 先日の土曜日は今年最後のジムカーナ練習会でした。

  出走待ちでボケてるところ(^^;

 午前中は雨でウェット路面、午後は晴れてドライ路面で走れました。
 ウェットコンディションも嫌いではないのですが、荷物の雨対策が必要なのがちょっとね・・・
 ブルーシート2枚をいつも常備しているのでそんなに酷く濡れはしませんけれどね。

  走って楽しいんだけれど・・・

 タイムは毎度の如く、もうちょっと、あとちょっといかないかなぁ・・・
 という感じ。

 minerさんが同乗希望されたので隣に乗せて走ってみたところ、
 思った以上にグイグイと曲がっていて走りやすそうですね。

 ・・・とのことでした。

 う〜む。
 これはやっぱり運転手さんの腕前なんだろうなぁ。
 突っ込みすぎて慌ててハンドルを切って曲がっているのは自分でもよ〜くわかっているので練習あるのみですかね?

 いつもか〜るく流すつもりで走るとベストタイムが出ます。
 で、もっと!もっと! となってドツボにはまるという・・・(汗)

 今回は参加していたさやさんの車両に最後の最後でトラブルが発生。
 1速に落としたところで異音がしてエンジンストップ(汗)

 見てみると、排気側のカムプーリーにトラブルが出たようで、自走不能になってしまいました。

 そして、今回もまたタイムで負けた・・・(T T)

 それもいつも1秒以内という頻差
 #醜い争い?(^^;

 という・・・

 来年こそはもう一段階上がりたいところです。

  今回は珍しくGCが4台も参加!

 久しぶりだなぁ・・・こんなにGC/GFインプレッサが集まったのは。

 遠い昔は、こうやって集まるとカスタマイズの話が中心でしたが
 今は、如何にして状態を維持するのかとか、
 あの部品が出ないとか、
 そんな話が中心です。

 ・・・まあ、自分も老いてるし、車も同じように老いてるもんねぇ。
 正直、いつまで維持できるかはわからないですが、乗れるうちは頑張って維持しておこうと思います。

 ・・・つ〜ても、こうやってジムカーナとかミニサーキットとかでやっつけてますけれどね(^^;

2022.10.3
 10月になってやっと過ごしやすい日々になってきました。
 車の走行イベントもありますし、暑くてやる気にならなかったメンテナンスをちょこちょことしています。

  燃料フィルタの交換

 前回交換から4万km程走っていたので交換。
 最近のスバル車のメンテナンスノートだともっと交換インターバルは長いですし、
 それで問題ないとは思うのですが、新車当時のメンテナンスノートの交換指示を守って交換。

 今回は社外部品にしました。
 色が違うだけで刻印等は全く同じで、旧富士重工のロゴマークも入っていたので多分同じ部品だと思われます。
 #それでいて値段は半額程度

 純正部品もどんどん絶版になくなってきていますし、
 その中で維持しようとすると社外部品で使えるものはどんどん使うようにしないといずれ行き詰ってしまいます。

 なのでこのところは社外部品を試しに買って品質とかを確認しながら維持しているって感じです。

  エアクリーナー等の交換

 こちらも定期交換部品です。
 2万km程走ったので交換です。

 今までは3.0Lの6気筒エンジン車で採用されている乾式タイプのエアクリを使っていました。
 こちらも社外品を試しに入手してみました。

 こちらに関しては・・・
 純正部品のほうが良さそう。
 純正部品は確かデンソー製だったと思うんですが、
 今回購入したものはフィルターの目の具合、開口部の大きさ等がイマイチでした。
 まあ、そうは言っても普段乗りであれば最大の吸気抵抗はスロットルバルブなので差はわからないでしょうけれどね。
 全開にした時に少し差はあるのかな???

  蓋の爪が折れていた(汗)

 こういうところが古い車の面倒なところです。
 エアクリーナーボックスの下側に3箇所爪があって、上蓋にはめて取り付けるのですが
 なんせ入れにくいし、スペースが少ない。
 (NA車はスカスカでとてもやりやすい)

 そのため無理矢理入れたり、経年劣化等で爪が折れることが良くあります。
 この蓋も既に一度修理済みですが、再発しました。

 予備部品も持ってはいるのですが、このところの絶版具合からすると直せるんだったら直したい。
 そんなわけでハンダゴテで折れた箇所を熱して溶着、修理をしました。
 (素材がPP材なのでバンパーの修理方法と同じやり方が使えます)

 業者によっては、こんなところでも修理不能とか言いそうですね・・・

  サイドウインカーの交換

 こちらも延命処置の一環です。
 純正部品のウインカーのうち、左側は既に絶版になっていて右側も怪しい・・・
 そこで部品の保護のために社外品のLEDウインカーに取り替えました。

 本来はメーカーが純正部品を販売してくれるのが一番なのですが・・・
 ないんだから仕方ないです。

 ちなみにWRX系のフロントウインカーは既に絶版です。
 社外品があって車検適合だったらラッキーって感じですね。

  外して綺麗に掃除して取り付け

 このあたりは個人の遊びの一つとしてやっているからこそできることですね。
 普段手が届かない箇所の汚れを綺麗にして、
 必要であればワックス等をかけてから取り付けするのは時間工賃で縛られている業者さんではまずやらないことです。

  無事取り付けできました

 はめ合いが少し緩かったり、細かいことはありましたが無事に取り付けできました。
 これで壊しても安心!?(^^;

 車いじりに関してはこんなところで、あとはこのところのお約束というか・・・

  ビールクズ(^^;

 ええ。昼からビールです(^^;

 ただし、今回は・・・

  地元企業とのコラボイベント

 焼肉のタレで有名なエバラさんって、実は創業地も今の本社も横浜なんです。
 そこで、いつも行くビール工房とタッグを組んで今回のイベントになりました。

 抽選で当たって今回参加できました。

 出てくる料理は全てエバラさんの調味料が何かしら使われているという拘りでした。
 #アイスのトッピングに焼肉のタレが使われていたらしい。全然わからなかったですが。

 質問コーナーとかもあったので、色々とお聞きすることが出来たので楽しかったです。

 #トップページの画像を取り替えました。
 #秋の十勝の景色の一枚にしました。