雑記部屋
2022.9.24
また連休が台風で振り回されています。
前回の台風では幸いに大きな被害はありませんでしたが、
九州では結構な被害も出ていましたし困ったものです。
今回の連休もそんなわけで特にどこに行くということもなく、地元をうろうろしている感じです。
こんなバスに乗ったり
みなとみらい周辺の観光目当て?
だと思うのですが、連接バスが走っています。
地元民だと
いつでも乗れる=永遠に乗らない
・・・の図式になるので試しに乗ってみました。
すご〜く長い!
当たり前か(^^;
一番後ろに座りましたが、
道路を走る電車というか・・・そんな感じでした。
意外だったのが思ったよりも小回りが利くというところかな?
自分が今まで乗ってきた車両の感じで行くと
トレーラーの動きというよりも大特車の動きに近い感じがしました。
見ていると後ろの車両のタイヤと前の車両のタイヤがほぼ同じ場所を通るので
運転手さん的には曲がる時は違和感は少ないのかも?
停車、車線変更時はさすがに凄く長いと思いますけれどね。
乗っていて感じるのは一般車のバスに対しての妨害運転は酷いものがありますね・・・
このバスが左折する際には先に入りたいとばかりに強引に右折してくるのを何度も見ました。
遠い昔の原付の運転の酷さが一般乗用車に置き変わったって感じがしますね。
お頭祭り(^^;
県庁前のところではトラックの展示会をしていました。
トレーラー・・・
運転してみたいですねぇ。
免許取ってから一度も公道では運転してないので。
とはいえ、今から業態変換しても給料が増えることはないので恐らくはこのまま免許返納なんだろうなぁ。
街歩きをして、喉が渇いたし、お昼時を過ぎてお腹も空いたねぇ・・・
ということになり・・・
#この流れは・・・アレか!?
ビールクズ!(^^;
今回はこの界隈での元祖的なお店に行きました。
昼時を過ぎていたのでお客さんも少なくて良かったです。
#なんだかんだ言っても混雑していたらやはりコロナ感染のリスクは高いので
どーんとリッチに?ステーキランチ
ビールを飲むとコッテリした食べ物が美味しいですよね?(^^;
昼からこんなに贅沢して良いのだろうか???
#ま、たまの・・・でもないか。ここしばらくは(^^;
ガッツリ食べて良い気分になったところで帰宅。
妻車の修理の仕上げ
先日、車の手入れをしていた時にフェンダー部に付いているウインカーの形状に違和感を覚えました。
気になって触ってみたところ・・・
ポロっと外れるはずのないレンズが外れました(汗)
そこでもう一方も確認したところ、同様の状態になっていたのを確認したので修理をしました。
この部品、本来ならば交換をしたいところですが
社外品でもあるから入手は難しいし、代わりとなる純正部品は左側については既に絶版。
仕方ないのでこの部品を直すことにしました。
剥がれたレンズとハウジングの接着に関しては
素材を確認したところアクリル樹脂とABSだったのでアセトンを使って接着。
こちらはレンズに液垂れしないように気を付けて作業をしたら上手くいきました。
問題はゴムの台座です。
紫外線による劣化が進み、カチカチのパリパリで簡単に折れてしまう・・・(汗)
#既に折れてなくなっている箇所もあります
瞬間接着剤で直せるかなと思って試してみましたが、取り付けなどの力がかかると簡単に外れてしまいました。
そこで、YouTube等で見聞きしていて結構使えると聞いていた
セメダインスーパーX
を試しに使ってみたところ上手く修復できました。
この接着剤、凄いですね。
接着力もさることながらゴムのような弾性がある部材を接着しても弾性が維持されたまま着いています。
#接着剤の成分を見てみるとシリコンなので弾性があるのかも?
レンズとハウジングの接着もこれでやっても良かったかも?
こういう修理手法も過去はこうだったから・・・
ではなくて、日々色々なケミカル類が発売されているのでアンテナを張っていて
試してみて良かったらUpdateしたほうが良いですね。
台座のゴム類、再生かリプロできないものかな???
#純正部品は絶版だし、元々ゴム台座のみでは入手できないし。
こんなところも今だと3Dプリンタで作れそうですよね。
維持するための部品がどんどん入手できなくなってきていることを考えると
あと何年乗れるのかな・・・なんて思ったりもしますね・・・
2022.9.18
シルバーウイークですが、横浜でも残念ながら台風接近での雨模様です。
かなり大型で強い台風なので被害がなければ良いのですが・・・
昨日は知人のお墓参りを言い訳?にして(^^;
ビールクズをしてきました。
この前の燻製居酒屋
大塚まで行くと結構遠いのですが、まあたまにはいいかな?
#故人にお前ら俺の墓参りは飲むための理由付けだろう?とかあの世から言われてそうですが(^^;
#一応、私らだけで飲むのはアレだと思ったのでお酒をお供えはしてきましたよ
他、先週は妻車のカーステ交換を仕事が終わった後にちまちまとやっていました。
オートバックスの通販で購入
久しぶりに購入したなぁ
今の車だとカーナビ、オーディオ、車両情報の画面が一つになっていて
わざわざ後付けしようとはしない人が大半でしょうからこういう作業もしないんでしょうね・・・
さくさくと作業を進めていきます
妻車も内装関係は私の車両とほぼ同じなので、特に問題なく作業を進めていきます。
気を付けるのは古くなってきているからプラパーツ類を割ったりとかしないようにすることくらいかな?
カーステの取り付けに関しては、配線類をいかに綺麗にまとめるか?
・・・が肝になると思っています。
このあたりは業者さんにお願いしても個人のセンスによるところが大きいかな?
まぁ、裏面で見えないのでぐちゃぐちゃのスパゲティ状態でも
動作しているんだったらどうでもいいっちゃいいのですがね。
#でも電気回路設計を生業としている身としては気になる(^^;
#面倒くさい性格(^^;;;
カーステののれん分けケーブル、
ETCの配線類、
ドライブレコーダ
これらを他の人が見た時にぱっとわかるように整理しておきました。
ついでに今は故障していて単なる置物に成り下がっている
カーナビの配線類をセンターコンソールを分解せずに裏から引っ張って
簡単に撤去できるようにまとめておいたりとか、
エレクトロタップを使って電源を取っていた箇所をのれん分けケーブルから取るように直したりとか。
こういう細かい箇所の作業で結構時間を使ったかな?
仮付けして奥行きの確認
取付穴が何か所か開いているので違和感なく綺麗に着くように確認しながら取り付け。
隙間が空いているのはカッコ悪いし。
下に取り付ける1DINの小物入れの高さがなかなかシビアでした。
F/Wのアップデート作業
装置のファームウェアのversionを確認したら、古いversionだったのでUSBメモリを使い更新。
このあたりの作業がイマドキの機器だよなぁ・・・
という感じですね。
昔の機器だったらこんな作業なかったですよね。
・・・というか、このインプレッサが現行車種だった時には
カーステと言ったらCD、MD、カセットテープがメインでしたしね。
CDチェンジャーとかトランクとかに設置してよく使っていたよなぁ・・・
取り替えるの面倒でいつも同じCD聞いてたりとか(^^;
確か、妻車も出会った頃はCDチェンジャーが付いてたような気がします。
それが今やMDは製造終了していて機器、メディア共に入手が難しくなってきているし、
カセットテープも生き残ってはいるもののノーマルテープのごく低グレードのものしか残ってないし。
より良い音質を求めて良いカセットデッキを買ったり、
メタルテープ(TDKのMA-Rとか、ソニーのメタルマスターとか高かったけれど良かったな・・・)や、
ハイポジションテープ(TDKのSA、ソニーのUX-Sとか、AXIAのPS2とか・・・懐かしいな)とか
良くまとめ買いしたものです。
それが今やUSBメモリ等のUSB接続した機器からの音楽再生か
Bluetooth接続したスマホからの再生ですよ?
たったの20年でこんなに音楽の再生環境が変わるとはね。
なんか浦島太郎な感覚です。
先週出かけた松本方面のツーリング記を久しぶりにお出かけ記として作り上げました。
良かったらどうぞ。
#気まぐれなお出かけ日記に松本日帰りツーリングを追加しました
2022.9.12
土日と天気も良かったので久しぶりにお出かけ三昧の週末を楽しんできました。
土曜日はこちらへ。
勝沼の縁側茶房へ
皆さん同じことを考えるようで、とっても混雑していました(汗)
#1.5時間待ちだった・・・
ぶどうのパフェ
久しぶりに一眼レフを持ち出して撮影。
安物の高倍率ズームレンズとはいえやっぱりスマホカメラとは質感とか深みが違いますね。
ぶどう3種飲み比べ
左から藤稔、ピオーネ、デラウェアです。
甘さで言えばデラウエア
葡萄らしさでは藤稔
中庸なピオーネって感じだったかな?
こんな感じで楽しんだ帰りの道中で事件発生。
勝沼からの帰りは大抵は大月までは下道で行き、その時の高速の混雑具合でどうするか決めることが大半です。
今回もそんな感じで甲州街道を延々と走っていたのですが・・・
初狩の集落のところを走っている時に前の車が急停止気味に停車したのでこちらも強めのブレーキで停車。
しばらく止まっていたのですが動く気配が全くない・・・
窓から少し乗り出して数台先の前を見てみると
#今はミニバンとか背の高い車ばかりだから乗用車だとくっついちゃうと数台先の前が見えないですよね・・・
あれっ? なんだか変だぞ!?
車列の先頭を走っていた車がひっくり返り、道路を塞いで止まっていました。
・・・こりゃアカン!
ということで、車を端に寄せて行ってみると・・・
路肩のガードレールの支柱数本をなぎ倒して横に倒れていました。
#よそ見?スマホ?居眠り?
ガソリン臭がかなりしていてやばそうだったのですが幸いに運転手さんは脱出出来ていて無事。
こりゃしばらくは通れなさそうだ・・・
と、事故した運転手さんに体の様子を聞いたり、
その前後の運転手さん達とあれこれ話しながら待っていると警察、消防車と来て色々と処理を始めました。
警察官に聞くと当分は通過出来なさそうだとのことだったのでUターンして勝沼ICまで戻って帰宅しました。
ツイッターとかを見てみると、復旧して解消したのは事故から2時間くらい経っていたみたいです。
開けて日曜日はバイクに乗ってお出かけ。
諏訪湖SA
久しぶりに長野方面に行ってみました。
長野二輪さんがジムカーナ練習会で走っていると告知をしていたのでついでに行ってみました。
長野二輪さんのZX-14R
メールでは時々交流していましたが、
お会いするのは上富良野の日の出公園でナンパして以来です(^^;
大きな車体を振り回して走る!
おおよそジムカーナには無縁と思われるZX-14Rを右に左に振り回して走っていました。
とっても面白そうだけれど、私がやったら間違いなくコケる自信があるので(^^;;;
ZX-14Rではやらずに見てるだけにしておきます。
・・・でも楽しそうだなぁ。
巨体を振り回して走るのが楽しいのは狭い山道とかを走るのが好きなところと同じですしね。
同じバイクに乗っていて、お互いにある程度は整備もしているから
あーでもない、こーでもないという話は沢山出てきて尽きないです。
そのうち長野方面に私が宿泊で出かけてビールクズして歓談!?(^^;
お会いできてよかったです。
見学後はビーナスライン等を走って戻り方向で・・・
ラーメン大学
私はラーメン大学を主席で卒業したので(爆)
表敬訪問をしたのですが・・・
臨時休業でしたorz
なんてこった・・・
そこで、ツーリングマップルに出ていた近くのそば屋さんに行ってご飯を食べてビーナスラインへ。
霧ヶ峰はすっかり秋景色
そうだよねぇ・・・
なんだのかんだの言ったって9月も中盤ですもんね。
トンボが沢山飛んでるし、ススキも穂が出ているし、麓では稲刈りもしていたし。
高速に入るといつもの如くの渋滞だったので
大月で降りたのですが、今日に限っては甲州街道も偉く混雑していました(汗)
事故でもあったのかな???
#昨日の事故の件もありますし・・・
それとも酷暑が落ち着いてみんな出かけたくなって出かけてた?
これだったら高速の渋滞をすり抜けして通過したほうが早かったかも・・・
なんて考えつつも、途中からの裏道は空いていたのでそちら経由で21時頃に帰宅しました。
福島あたりも久しく行ってないからそろそろ行きたいなぁ。
2022.9.7
今年も残り4ヵ月を切りました。
なんだかんだで時が過ぎるのは早いですね・・・
これから先は涼しくなって行楽日和になるはずですし、
暑さで躊躇っていた車やバイクの整備もやりやすくなる季節です。
今、懸案として出ているのはこんなところ。
車は、
・エアクリ、エアコンフィルターの交換
→エアクリは私にしては珍しく互換メーカー品をチョイス。
もちろん長らく愛用しているBHレガシィの時代の3.0L NA用の乾式タイプです。
エアコンフィルターはいつものモノタロウPB品。
夏場終わってクーラーの頻度が下がったら交換って感じです。
・妻車のカーステ交換
→Bluetooth、USBメモリ、圧縮コーデックに対応した機器に取り替え予定
ネットを徘徊していて国内メーカーの製品であっても凄く安いことに衝撃を受けました・・・
1万円ちょっと出せば大抵の品物が買えちゃうなんて・・・
今はマルチモニターになっていてわざわざ社外品に交換や取り付けとかしないからなのかな?
バイクは
・燃料フィルターの交換
→当初は交換不要で異常がある場合は燃ポン毎交換することになっていましたが、
どうやらフィルターが詰まることが結構あったらしく、いつの間にかフィルターキットが部品設定されていました。
#しかも部品番号が99999で始まる番号なので特別設定っぽい・・・
自車は特に問題は出ていませんが5万km走行していますし、試しに交換してみようかという感じ。
ガソリン空っぽにしないと作業が大変なので走らないとな〜(乗るための言い訳(^^;)
ちなみに燃料ポンプは品番変更が入っていたので対策部品に変わっているみたいです。
あとは私が整備するわけではないのですが
・妻車のリヤ左側のハブベアリングから音がゴロゴロ音が出ているので交換
・同、助手席グローブボックスのチリ合わせ
なんてなところがあったりします。
冬の間にはいい加減足回りのオーバーホールか買い直しもしなくちゃな・・・
安物車高調なので仕様変更してオーバーホールする費用と買い直す費用がほとんど同じっていうのが悩ましい・・・
仕様変更したら、別の世界がまた見えてくる気もするし・・・
同じ製品をまた買って、部品を組み替えて今と同じ仕様にすればマウント類まで新品になるし
仕様的にも今と同じ条件で走れるわけだし・・・
機械をいじるのは好きなので妄想含めて整備も楽しいですけれど、
なんだかんだ言っても走り回っていたらやっぱり手間とお金はかかりますよね。
#単車と車のお部屋 ZX-14Rのメンテナンス記事その5を更新しました。
#色々やってきましたが結局ラムマウントで落ち着くのかな!?