雑記部屋
2022.8.29
土日は私にしては珍しく(?)
車を運転しない週末を過ごしていました。
土曜日は都内へ
知人のお墓参りのため都内へ。
ジムカーナ練習会が縁で知り合った人でしたが、亡くなってから既に3年も経過していました。
コロナだのなんだのでなかなか行く機会がなかったのですが、今回ようやく叶いました。
都電なんて乗ったの初めてだ・・・
この界隈、昔ながらの下町って感じで良かったです。
お参りを終えた後は暑いし喉も乾いたねぇ・・・
ということで・・・
#この流れはやっぱりアレか・・・!?
ビールクズ!(笑)
いや〜 たまりませんな!
#まったくもう・・・昼から飲むなんてなんてダメな大人なんでしょう・・・(^^;
最初に行ったブリュワリーはおつまみもなく、単にビールを飲むしかできなかったので・・・
大塚駅近くのこちらへ移動
ビールクズ!(再)
こちらも自家醸造のビールが飲めるお店で、
燻製に特化した料理があれこれあるお店でした。
燻製にすると色々と美味しいね(^^)
#もはやただのヨッパライです(^^;
横浜に戻ってきて、締めになんか食べたいねということになり・・・
家系ラーメン(^^;
ああ・・・
間違いなく日常的にやっていたら体に悪いパティーンだ・・・
でも、なんでお酒を飲んだ後ってコッテリ系のラーメンが食べたくなるんでしょうね?
#一応、医学的な根拠もあるらしいですけれど
帰宅後はジジババ+妻の年寄りチームな一家ですが・・・
花火を楽しみました
某国営放送で
ぼーっといきてんじゃね〜よ!
と言っているあのキャラや、その番組に出ている
某川の怪鳥
に似たキャラがPKGにありますが、関係ないみたいです(笑)
大人でもたまに花火やると楽しいですよ。
両親も楽しんでいたようです。
花火の煙の匂いって、幼少期の夏休みを思い出す匂いだなぁ・・・
#気持ちは変わってないのにどんどんポンコツになる身体・・・(T T)
開けて昨日は涼しくなっていたので
レンジフードの掃除を手伝ったり、家の細かい箇所の掃除、修理をしたりしてたらお昼になり・・・
お昼ご飯
いつだったかに横須賀のドブ板通りの酒屋さんで買ってきた
ドクペチェリーと
ゲスなピザ+追いチーズ
・・・の、お昼ご飯にしました。
#これまた体に悪そうな・・・(^^;
ドクペのチェリー味ですが、
オリジナルのドクペと比較をしてどこがどうチェリーなのか?
私にはさ〜っぱり違いが判りませんでした
(^^;
#そもそもが胡散臭い味ですからね(爆)
#ん?誰?そんな変態飲料飲むなんて気が知れないと言ってる人は? わかってないなぁ・・・(ブツブツ)
そんなこんなして、夕方にはお散歩ついでに・・・
ビールクズ!(明け)
・・・いったい土日でどんだけビール飲んでるんだか!?(^^;
みなとみらい界隈に行くついでに横浜スタジアムの場外でやっていたビアスタンドのクラフトビールを飲んできました。
酔い覚ましついでに大桟橋方面に歩いていくと・・・
ロドスタの焼き芋屋さん
こちらがいたのでお土産に買いました。
日暮れの横浜港の景色
ベタなおのぼりさんですね(^^;
まあでも乗り物でちょっと行けば田舎にもすぐに行けて、
バス、電車を使えばこんなところにも行けるというのは横浜の良いところだなぁ・・・と思っていますけれどね。
2022.8.26
久しぶりの連投です。
先日のジムカーナ練習会で点灯しなくなった燃費マネージャーの配線修理等の記事を
既存の記事に追加しておきました。
今は各社ともECUとの接続はOBD2という国際規格の準拠になっていて、
この接続アダプタや診断機がお安く入手できる時代ですので
燃費計や追加メーターが以前よりも容易に接続できる時代になりました。
私の所有しているインプレッサは丁度この過渡期の車両で、ちょっと中途半端なのが泣き所でもあります。
一つ前の年式(E型まで)だとROM実装タイプでしたのでECU書き換えは比較的素人でも手を出し易かったのですが
私の車両の場合は1チップCPUになっていて、
内部にフラッシュメモリ(SDカードと同じようなもの)が内蔵されているタイプに変わっています。
設計者が使うデバッグモードに入ることが出来ればPCを使って中身の書き換えはできるのですが
その手法は未公開・・・
なので吊るしのECUで妥協をしていた背景もあります。
この後のGDB型インプレッサになるとOBD2規格準拠に変わっていて
ECUへのアクセス、データ書き換えもかなり容易になっています。
ダートラ等では車体はGCでエンジン回りはGD系なんていう車両が結構あると聞いたこともあります。
ECUもいつかは壊れるのでしょうから、その時は社外フルコン(多分link CPUかな?)にするしかないのかな?
ま、もう最高速とかそういったところよりも壊さずにミニサーキットとかを楽しく走れればいいやと思っているので
今の純正ECUのままでもいいかなとは思っています。
本来ならばGRB+GDB系のいいとこどりのエンジンなので300馬力以上は狙えるはずですけれど・・・
#単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIYその15に追記しました
2022.8.25
ジムカーナ練習会後、車の修理をするために整備工場に預けてきました。
古い車だから仕方ないのですが、ちょこちょこと修理箇所はありますね。
今回は運転席側のパワーウィンドウの異音修理です。
開ける時にキーキーと黒板を引っ掻くような音が出ていたのでその原因特定と修理をお願いしました。
先程工場から電話がありましたが、
稼働部の清掃、給油でとりあえずは治ったみたいです
とのことでした。
・・・ですが、22年分の劣化はありましたが部品交換しますか?
とのことだったので、今回は交換せずにそのままとするけれど
部品だけは注文しておいてストックしておくことにしました。
#こうやってどんどん部品が部屋の中に増えていくんだよなぁ・・・
ちなみに右フロントドアのウインドウパンタグラフは部品で出るそうですが
リヤの部品は絶版だそうです。
#壊れたら廃車?アクリル窓にしてはめ殺しにするか!?(^^;
で、気分転換?
にと代車をお借りしていました。
きぅぶだじょ〜(謎)
#もはや、このネタを知っている人もいないんだろうなぁ・・・(^^;
というわけでキューブがしばらくの間の愛車になりました。
この代のキューブは乗ったことがないのでちょっと新鮮です。
意外と車幅があるんだねぇ・・・とか。
#フェンダー部がオーバーフェンダー形状だからというのもあるっぽい
どこもかしこもカクカクだねぇ〜とか。
#そのおかげで妙に車内が広く感じる
ベンチシートは良いけれど、なんかポジションがイマイチ定まらないなぁ・・・とか。
#フラットになることを重視してるっぽい? 腰の据わりがどうも落ち着かない・・・
信号待ちで先頭に停車すると、覗きこまないと信号機が見えない時があるんだね。とか。
#フロントガラスが結構立っていて座席から離れているからそうなるみたい
#逆光はまぶしさが抑えられるかもしれない?
#そういえば、タントとかもそうだったっけ・・・
サイドミラーの曲率がワイドミラーになっていて距離感覚が掴みづらいなぁ・・・とか。
#気になって調べてみたらこの代のキューブでは結構有名だったらしい
リヤのトーインがすげ〜付いてるなぁ・・・とか。
#ホイールベースが短くて背が高いからそうしてるのかもね
まあ、色々な発見がありますね。
自分の車と比較して燃費は圧倒的に良いはずですから、街乗りとかでは良いでしょうね。
2022.8.23
土曜日はISDCのジムカーナ練習会に参加してきました。
時々パラパラと雨が降ったりはしたものの、ほぼドライ路面で走れたので良かったです。
前回からはバネレートを変えていきましたが
やはり旋回から加速をしようとするとリヤの内側が空転する・・・
もしかして???
と、DCCDのトルク配分を前寄りに変えてみたところフリーの状態だと空転することが判明。
リヤデフのセッティングを見直すか足回りの設定を見直すかしないとダメですね。
結果は・・・
まあ、こんなもんかな?
という感じでしたので悪くはなかったです。
走行会に限ると、やっぱりフロント8kだとちょっと足りないんだろうな・・・
バンプラバーの長さをうまく調整してバンプタッチの位置を見直すとか、まだできそうなところはありそうですけれどね。
その前に今の足回りは5年近く使っているのでいい加減オーバーホールか買い直しですけれど・・・
翌日は練習会で出た不具合の修理と、タイヤの摩耗確認・ローテーションを実施。
燃費マネージャーの配線修理
2本目を走った後に燃費マネージャーの表示が消えていたことに気が付きました。
現場で色々と見てみたのですが何やら写真下側の部品の配線がもげている???
感じでしたので無用なトラブルになると嫌だったからこのコネクタを外した状態で走ってきました。
帰宅後、確認をしてみると・・・
どうもアキシャル型のヒューズ(2A)がコネクタに無理矢理装着されているっぽい。
毎度のことながら、
自動車の電装品って純正もそうだけれど社外品は特になんでこんなにチャチで適当な作り方なんだろうな・・・
多分、内装のどこかと干渉していたり、振動で揺れることで部品のリードが折れてしまったのでしょう。
半田付けで修正をして自己融着テープで端子を絶縁した後、確認してみると・・・
表示が復活!
これでいいでしょう。
今度同じ箇所が壊れたらよくある缶ヒューズに取り替えちゃおう。
燃費マネージャーを使っている理由ですが
インプレッサのメンテナンスDIY記事でも書いていますが、
・走行イベントの際には水温を細かくモニタしたいし、一定温度以上で警告して欲しい
・ダッシュボード上にメーターをゴテゴテと置くのは好みじゃないし、
装備品が増える=トラブル因子なのでできるだけ使いたくない
・普段は水温等はあまり気にしてないので、付加機能で楽しめたらいいかな・・・
という感じでこれを使っています。
意外だったのは棚落ちしたときには、
・平均燃費が落ちていた
・アクセルオフの時の瞬間燃費表示がおかしくなっていた
等の機械の調子の変化にも気が付くのはメリットかな?
とは思いました。
タイヤチェックとローテーション
前側のタイヤです。
内側の溝が結構なくなっていたので現場で前後ローテーションをしました。
後ろ側のタイヤ
前側の内側が結構減っていたことに気が付いたので午後からは前側に入れ替えて走っていました。
・・・ま、どちらも減ってますよね。
減り方から想像するに、
・リヤのアライメントは特に問題なさそう
・フロントはもうちょっとキャンバー起こしてもいいかも?
・同じくトーをもう少しイン側にしてもいいかも?
という感じがしたので、フロントのトーを少し調整しておきました。
まあでも年末くらいにはタイヤ交換かな・・・この感じからすれば。
ジムカーナコースの都合からだと思いますが、フロント左側が最も減るようです。
このタイヤは回転方向指定がないので
普通のタイヤのようにクロスパタンでのローテーションが出来るのは良いところです。
次のタイヤは何にしようかな・・・
このタイヤをおかわりにするか、Z3にするか、それとも爆安タイヤにするか・・・
楽しんで走っているとはいっても、お金はやっぱりかかるなぁ・・・
2022.8.15
私の今年のお盆休みは明日までです。
お盆休み中は遠出もせずに近場をぶらぶらとしているくらいです。
12日はこちらへ
12日には、赤レンガ倉庫のところで開催されていた
台湾祭in横浜赤レンガ2022
に妻が行きたいと言っていたので行ってきました。
お盆休みで人も多いし、ドンチャンするのは・・・なので最低限度の用事を済ませる程度ですけれどね。
かき氷を食べました
暑かったので冷凍されたマンゴー、パイナップルが載っているかき氷+練乳増しを食べました。
多分、台湾産のマンゴーだと思いますけれど、国産のマンゴーのほうが美味しいかも・・・?
台湾のパイナップルは圧倒的な差で美味しいと思いますけれどね。
他、ビール工房見学で知り合ったガイド姉妹に教えてもらった台湾産の飲料等を買ってここはおしまい。
本当ならば、大きなから揚げとか、ルーロー飯とかを食べてみたかったのですが
何せ人も多いし、炎天下の下に延々並びたくなかったし・・・
ということでお昼ご飯はいつものこちらへ。
ビールクズ(爆)
時間もずれていたので空いていてよかったです。
昨日は、
風呂上りに涼むためにサーキュレーターを使っていたら止まってしまった
・・・と申告があったのでみてみました。
分解、点検中・・・
このサーキュレーターは去年夏に購入したものなので、保証が効くんじゃないかな?
・・・と思って保証書を見てみたところ、
去年の7月末に購入していました(汗)
まあ、なんということでしょう(^^;
保証期間を微妙に過ぎたところで壊れるっていう素敵な製品寿命!
お店に持ち込んでゴネると保証修理扱いで無償修理になる可能性もありそうですが
たかだか数千円で購入した品物なのに時間を掛けてお店に行くのも面倒だし、
なによりも
このクソ暑い時に無いのはとても不便
なので自前で直せるなら直してしまいます。
#一応、私は電気関係の仕事をしていてある程度は構造を理解しているので手を出しますが
#安易な分解、修理は感電や火災の恐れもあるのでお勧めしません
症状の申告と確認したところでは
・弱、中、強とある風量のうち、弱のみ動かない
・数日前から時々弱が止まったりしていたが、ダイヤルスイッチを動かしたらその時は動いた
とのことでした。
これから想像するに
・多分モーターは正常
・弱の配線がどこかで切れかかっている?
・スイッチの接触不良?
・・・と想定をして点検していきます。
面白いのは、こんな安物なのに首振り用のモーターを送風用とは別に実装していること。
市販の扇風機だと羽を回すモーターの回転力を使って首振りしているのに
モーターの部品代分コストがかかるんじゃないのかな?
#もしかすると首振り無しの廉価版もあるのかも?
なので、故障している状態では
羽が回らず風を送らないのに首だけ振るという
なんともシュールな動作をしてくれます(笑)
スイッチ裏の接点をテスターで点検している限りは特に接触不良もなく、問題なくAC100Vが接続されているのですが
それでも弱の回転をしない・・・
う〜ん。
モーター内部でコイルが断線しちゃったのかなぁ???
でも、こんな枯れた技術のACモーターでそんなことって滅多にないよなぁ・・・
と、あれこれ考えて・・・
配線を追いかけていくと青が弱、白が中、赤が強の回転というのがわかったので
万一のことを考えてコイルが突然焼損したりして火が出ないように弱の配線を切って中、強だけ動くようにしちゃおうか?
・・・と、スイッチ部分の配線を固定している接着剤
#多分、エポキシ樹脂のボンドだと思われ・・・
を剥がしてみると・・・
なんといきなり弱の回転をし始めた!
えっ!?
単に接触不良してるだけ?
このスイッチってどういう構造なんだろう?
もぞもぞと青の配線をいじると回ったり回らなかったりする。
ここだ!故障個所を見つけたぞ!
弱の配線を外してみた
ばらしてみると・・・
まあ、なんとも簡単なつくりでして。
半田メッキしたモーターからの配線をスイッチの穴に入れるだけという簡単なつくりでした。
半田付けくらいはしているだろうと思いましたが、
家の壁スイッチ等と同じように単に配線を差し込むだけの簡単な構造です。
それを動かないようにと接着剤で固定しているようですが、
製造時に接着剤が配線と端子の間に入ってしまっていたようで、今まで微妙な接触状態で稼働していた様子。
それが経年によりスイッチ操作等で接触不良となり動作しなくなってしまったようです。
そこで、このスイッチを外して分解、接点を綺麗に清掃した後組み立てると何事もなく動き始めました。
配線を固定していた接着剤はしっかりと差し込んであれば引っ張っても抜けることがなかったので
今回はそのままにして組み直しました。
直ってよかった(^^)
その後、車に乗ってお墓参りへ行ってきました。
久しぶりにお墓参りに行ったからなのか?
色々と不思議な出来事がありましたねぇ・・・
一応、私は技術屋のはしくれなので非科学的なことは信じないですが
現実的にはそういったことでは説明が出来ないことを沢山経験しています。
#言ったところで誰も信じてくれないし、馬鹿にされるだけなので載せていませんが・・・
ま、今回は亡くなった叔父や、祖父母が
なんだよ! お彼岸にも来なくて久々だったじゃんか!
・・・と、言っているのだろうな・・・と解釈しましたけれどね。
#先日の身延方面に出かけたお出かけ記を久しぶりに作成してUpしておきました
2022.8.7
昨日は天気はイマイチな予報でしたが、
そのぶん気温は上がらない予報でしたので久しぶりにバイクでツーリングをしてきました。
久しぶりだなぁ・・・
医療ひっ迫をしていると言われていますから、何かあったらアウトなのでいつも以上に気を付けて走ってきました。
ずっと行こう、行こうと思っていた山梨県の身延方面に行ってきました。
この界隈はゆるキャン△の聖地でもあります
そんな場所を見学しつつ楽しんできました。
今日は朝から時々小雨が降るあいにくの天気でしたが・・・
RAMマウントの位置変更
RAMマウントを使ってからスマホが熱でダウンすることはなくなって快適なのですが
取り付け角度をもうちょっとなんとかしたいと思っていました。
そこで・・・
基台ボールの位置を変えてみた
セパハンを留めている2本のボルトのうち1つを置き換えて取り付けるのですが、
今までは下側のボルト位置を使っていました。
これを上側に変えてみたというわけ。
こっちのほうがよさそうです。
ま、これもまたしばらく使い込んでの判断ですかね・・・
妻車のデカール貼り付け
全塗装をした関係で今まで貼られていたデカール類は全て剥がされています。
何もない状態も悪くはないのですが、長年見慣れていたのでなんとなくもの寂しい・・・
そこで、デカールを貼りました。
貼るからにはきちんと貼りたい。
なので位置をきちんと決めてマスキングテープを利用してラインを付けて貼りました。
切文字デカールはなかなか難しいです・・・
特にフォグランプカバーは左右対称で元は同じ形だよね?
・・・と思っていたところ、よくよく見てみると微妙に形状が異なっていました。
これを見た目同じように貼るっていうのは結構難しかったです。
STiのサイドエンブレム
こちらも再度取り付け。
左右同時に見ることはありませんから適当に貼っても大丈夫だとは思いますけれど
オーナー心としてはいい加減なことはしたくありません。
それに仮合わせをしてみると、こんなエンブレム一つでも結構印象が変わるので適当ってわけにもいかず・・・
こちらもマスキングテープと定規を使って位置をきっちりと決めてから貼り付けました。
マスキングテープで支えながら貼る
やり方は色々とあると思いますけれど、マスキングテープで吊り下げた状態にして
ざっくりと位置を確認してから張り付けるとうまくいきました。
灯火類の磨き込み
塗装が綺麗になったからだと思いますが、灯火類の汚れ、くすみも気になります。
そこで、こちらは細目のコンパウンドで磨いて、仕上げに樹脂系に使えるワックスで仕上げました。
ツヤツヤになりました
ウインカーやテールライトはアクリル樹脂なので塗装と同じ材質です。
ということは塗装面の磨き上げに使うケミカル類で綺麗にできます。
レンズ類が綺麗になると見た目がシャンとしますね。
他、買い換えかなぁ・・・?
と思っていたホイール類もマジックリン+パープルマジックで洗ってみたら予想以上に綺麗になりましたので
このままでもいいかな?
という感じです。
24年前の車両とは思えないくらい綺麗になりました
外観に関してはこれでOKです。
綺麗になった車両を日々乗っているとニンマリして愛着もまた沸きますね。
妻が拘ったキラキラ感のある色
画像だとわかりにくいのですが、
曇りや夜間等の時には普通のシルバー色なのですが
太陽光が当たるとラメがキラキラと輝いて見える車体になったのを
買い物等で車に戻ってきた時に見て二人してニンマリしています(^^;
#完全なる自己満足ですね(^^;
・・・とはいえ、またいくつか怪しい箇所が見つかってきたのでそのうち修理しないとなぁ・・・
という感じではあるのですがね。
ま、こちらはまた追々直していくことにしましょう。
2022.8.2
毎日お暑うございます。
先日、塗装が痛んでいた妻車の全塗装が終わったと連絡が入りましたので引き取りに行ってきました。
つやつや〜♪
塗装前の状態はこんな感じでした。
画像じゃ解りづらいか・・・
こんなところとか
屋根塗装が劣化してや〜ね〜(寒)
20年以上青空駐車で保管だったからこんなものなのでしょう。
単なる通勤・買い物車として使っていたら買い換えなのでしょうけれど
色々と思い入れのある車なので、気力、財力が尽きるまでは乗り続けたいと思っていました。
そこで、大分前から再塗装のための費用と部品の準備を少しずつしてきました。
・・・で、だんだん欠品部品も増えてきていたので、
今回塗装をこのところ整備をお願いしている街の業者さんに依頼しました。
入庫に関しては双方の都合を合わせた状態でお願いしました。
ディラー?
古い車は
クソ面倒だからやりたくないけど、どうしてもってなら仕方ないからやってやるよ
って感じの塩対応で、
いざ頼んでもちゃんと整備もできないし、鈑金塗装もヘタクソだし、費用も高いとなればもう依頼しませんよ(笑)
今回も社外部品、他社流用品で沢山対応してもらいましたしね。
作業途中の画像
ガラス類、バンパー類は全て外して鈑金、塗装。
途中、様子見をしに工場に何度かお邪魔して色々と経過を教えてもらいました。
分解してわかったことですが、
砂利の青空駐車保管だったわりには車体の錆が少なくてボディの程度は良かったとのこと。
雪道等を走らない車両だというのが大きそうですね。
やれていたリヤ周りもツヤツヤ
ツヤツヤの屋根っていいね〜(笑)
色は同じシルバー系で塗りましたが、
元の色は20年以上前でタッチペンも近年は入手困難な状態だし、
妻が
”もしも全体を塗り直すことがあるならこの色がいい”
・・・と、ずっと思っていた
日産で一時期各車で採用されていた
”ダイヤモンドシルバーメタリック”
で塗ってもらいました。
一見、今までよりもツヤツヤになった程度でなんにも変わった感じがしないのですが
光が当たるとラメの荒いフレークが入っているおかげで、キラキラとしてとても綺麗です。
このあたりは色変えしたとはいえメーカーが純正採用している塗装色ならではという感じです。
ここまできっちりと塗ってもらうと
費用的にも時間的にも相当にかかってしまいましたが
#期間は約4ヵ月
#費用は先日買い物に行った某ホームセンターで移動展示会をしていたトヨタの某小型車が買えるくらい
#嫌々移動のために運転してる人達には到底理解できないわな。こういう金銭感覚は・・・
欲しいって思う車両もちっとも出てこないしね。
スバルもねぇ・・・
ここまでして欲しいって思う車が今もあるのならいいのにね・・・
この車に出会って幸せだったのか不幸なのか時々わからなくなります(^^;
ちなみに仲間内での話で耳にしましたが、
部品が一時期絶版になっていたものでも入手可能なものがちょこちょこと出てきているようです。
以前探して無かったからと諦めずに再度オーダーしてみるのも良いかも?