雑記部屋
2022.5.24
先日の土曜日は久しぶりに静岡県内の大井川上流方面に出かけてきました。
久しぶりにひぐらしへ
ウマウマ(^^;
コロナ禍になる前のキャンプをしたときが最後だと思いますので
3年くらい来ていなかったみたいです。
妻はもっと来てなかったみたい。
久しぶりにオーナーの奥様とお会いして、お話が出来てよかったです。
大井川の蛇行している山の風景もなんだかとっても懐かしい景色に感じました。
・・・そうだよねぇ・・・
毎月のように遊びに来ていたよねぇ・・・
もうあの頃のようにはいかないんだろうなぁ・・・
トンボ帰りで新東名に入り、晩御飯はどうする?
・・・なんて話をして・・・
駿河湾沼津SAの景色
せっかくしぞーか来たんだし、
浜松餃子とか、某フレッシュな名前のお店とかのハンバーグ(笑)
あたりを食べたいよね・・・
なんて話をして・・・
ウーズバーグにした
有名なフレッシュな名前の(しつこい(^^;)
お店で食べるくらいならばもっとおいしいお肉が食べられるウーズバーグにしました。
今日はちょっと奮発して愛鷹牛のサイコロステーキ。
いつも頼むお気に入りのチキンのスープも追加で。
ああ。幸せ(^^;
こういう美味しいものを食べたり、バイクや車で色々な場所へ出かけると
仕事するのは嫌だし、楽しいことばかりじゃないけれども
ちゃんと稼いでいるからこそ遊びにも行けて美味しいものも食べることが出来るわけで、頑張って働かないとなぁ・・・
って思いますね。
久しぶりにHPの記事を追加、更新しました。
正直ネタもなかなか揃っていないのですが、
家にいる時間が長くなったのもあって修理、カスタマイズはちょこちょことやっています。
そのネタがある程度お見せできる程度にまとまりましたのでUpしておきました。
プラモデルから始まり、ラジコン、バイク、車の整備を経て
そこから知り合った人達に教えてもらったり、見て覚えた手業は家の修理でも結構役に経っています。
ホームセンターの部材とかを見て、色々と考えてうまくいったときは楽しいですよね。
#色々な部屋の自宅改造計画 その9、10を追加しました
2022.5.17
休暇を取得して東北を旅してきました。
久しぶりの東北新幹線
仙台までは往復新幹線を使い、レンタカーを借りて3泊4日の行程で旅をしてきました。
行きは3月の地震の影響で福島〜仙台間で徐行運転をしていたのでいつもよりも30分余計にかかっていましたが
帰りはいつもの猛烈爆走だったのでとても速かったです。
南三陸町さんさん商店街
隣に道の駅を建設中でした。
平日でしたので空いてました。
あの震災から11年・・・
時の経過はやはり感じましたかね。
震災当時に感じた悲壮感とかそういうのが薄くなった気がします。
町の景色も大きく様変わりしていましたし。
陸前高田の神田葡萄園
直売店に久しぶりに行きました。
いつも対応していただくOさんがいらして、
試飲等をさせいもらいつつお土産にジュースを家に発送しました。
宮古の浄土ヶ浜旅館
こちらにも行きたくて足を延ばしました。
いつものように気配りのある宿の人達と美味しい海産物を楽しんできました。
山形の景色
3泊目はいつもお世話になっている山形の農家民宿に宿泊。
こちらもコロナ禍前に行ったっきりなので3年くらい行ってなかったみたい。
地の山菜類と村内産の豚肉、久しぶりの温泉を楽しんできました。
今回借りたレンタカーはダイハツのトールという車でした。
一人で乗るので燃費とかを考えたらヤリス等の普通の2ボックス車がよかったんですが・・・
乗った感じや内装、使い勝手は、まんま
でっかくなったムーブ?タント?
・・・って感じ(^^;
走って楽しいとかそういうのはこういう車に求めてもアレなので期待はしていませんでしたが
今まで借りて乗ってきたCVT車の中では一番違和感がなく乗れたかな。
止まる直前でのトルコンの介入の感じが一番自然だったかも?
アイドリングストップは・・・基本的にどの車もゴミなので速攻でOFFにしてしまいますけれどね(^^;
トヨタグループの中でもダイハツ設計の車って
ハンドリングとかは思ったほど悪くはないっていうのが個人的な感想です。
エンジンの音の安っぽさもこの車に関してはなかったですし。
まあでもコンパクトカーとしては車体が大きくて背も高いので空気抵抗は小さくはないのでしょうね。
高速の追い越し等では軽自動車並みに
がんばれー!
・・・って感じなのは否めなかったですし、横風には弱くて結構ふらふらしましたし。
#なので速度をあんまり出したくない。ハイトワゴンの常でいざって時に緊急回避したらコロンと行きそうなので・・・
サイズが小さいはずなのに左斜め後ろの死角が凄く大きいのと
ミラーの曲率が変?
なのかサイドミラー、特に左側の見え方に凄く違和感があって最後の最後まで調整を繰り返すことになりました。
燃費は今時の車らしく、19.5km/L走っていたので
車はただの移動手段って考えてしまうとインプレッサに乗っているのが馬鹿らしくなっちゃいますね(^^;
#レギュラーガス使用でインプレッサの倍以上走るので・・・
こんな感じで久しぶりに複数泊の旅をしましたが、
乗り物の手段は色々とあれど、やっぱりこういう旅をするのは楽しいな。
・・・というのは感じたかな。
また行けるくらいに感染が落ち着いているといいのですがね・・・
2022.5.7
GW連休後半は一人の時間が取れたのでバイクに乗って楽しんでおります。
今回は日帰りツーリングを2日にかけて実行しました。
5.5は房総半島へ
Uターンラッシュがあるだろうと覚悟の上で房総半島へ。
・・・まあ、Uターンラッシュと言っても首都圏の隣接県ですからね。
どちらかというと日帰り客でごった返していた感じでした。
近年の連休の常で主要な幹線道路しか混雑しないのは相変わらずなので
地図とナビアプリを見て県道等の脇道を選んで走って楽しんできました。
いすみ鉄道、小湊鐡道もお客さん沢山
房総半島は身近な田舎ですしね(^^;
フェリーはぎゅうぎゅう
港に行くまでが渋滞しているっていうのもありましたが
船も1便見送って乗るという混雑状況でした。
遠い昔の東京湾フェリーの休日は臨時便も出ていていつもこんな感じでした。
千葉県にはアクアラインの補助金に加えてフェリーの支援もしてほしいものです。
久里浜に戻った後は横横道路が渋滞していたのでいつもの横須賀方面から帰る道を使って帰宅。
こちらは特に渋滞もなく、いつもの土日よりも空いていました。
5.6はもう一つの半島へ
翌日はいつもバイクで走りに行く伊豆半島へ行きました。
山道くねくねを走って楽しみたかったので私の定番ルートを走り繋いで楽しんできました。
こちらはたまにバイク、車は来るけれどいつもの土日よりも空いている感じでした。
時は変わってもGWで混雑するのは3〜5だけなのは相変わらずみたいですね。
水路橋跡
前日の夜にツーリングマップルを見ていたところ
いつも通っている場所の近くにこんなものがあるのを見つけたので寄り道してみました。
伊豆半島も田舎な景色ですよね
水路橋の近くを散策してバイクに戻ってみると
温泉施設名の書いてあるタンクローリーが止まっていたのでちょこっと声掛けしてみたら・・・
なんとなんと!
私が今住んでいる町の出身の人でした(^^;
まさか伊豆に来てまで地元の話が出来るとは思いませんでした(^^;
新宿にある温泉施設にお湯を運ぶために汲みに来たんだって。
バイクで一人で出歩いているとこういう一期一会の出会いがあるのが楽しいです。
コロナ禍になってからは、そういうことにはすっかり遠縁になってしまっていましたが
昨日の房総半島に行った時も散歩していたお爺さんに声を掛けられて色々と話をしました。
こういうことがあると出かけた場所についての記憶もより深くなる気がします。
バイクに乗るだけだったらこの遊びも長く続いてなかっただろうな・・・とも思うかな?
お昼は魚を堪能
房総、伊豆どちらも海産物は豊富です。
GWとはいえ平日なのでそんなにお店も混雑していないだろうと判断をしてお店でご飯を食べました。
アジが生け作りだったのですが、口をパクパクさせていて・・・
アジ子さん、ごめんなさい
・・・と思いつつも美味しくいただきました(^^;
こんなふうに久しぶりにバイクに長く乗った2日でした。
そろそろオイル交換もしなくちゃな・・・
2022.5.4
GWも早くも終盤戦に入りつつあります。
私は今度の日曜日までお休みですけれど(^^;
毎度のことですが、一日、特に休日の一日は過ぎていくのが早いです。
ビールクズ(笑)
みなとみらいの赤レンガ倉庫のところで開催されているビールフェスタに行きました。
コロナ禍になって初の開催ということです。
人が少なそうな時間を狙って、2日の午後に行ってきました。
厚木の地ビール工房のサンクトガーレンの桃、パイナップルのビールを楽しんできました。
飲み直しでこちらへ
市役所近くのアパホテル内にあるレポブルーイングに行きました。
こちらは市内のビール工房見学で行ってから何度か利用していて、
私らは女将さんに顔バレしてます(^^;
このペパロニどっさりのピザがお気に入りです。
ビールを飲んで気持ちよく、美味しいものを楽しんで帰宅。
夜景が綺麗ですね
昨日は天気も良かったし、
道路も混雑していたので出かけずに懸案だった車のクラッチの油圧系統の整備を実施。
ジャンジャン分解(^^;
同じ車両をずっと自分でメンテナンスしていれば大方のことは把握しちゃいますね(^^;
フレアパイプが取れずに苦戦
車載だとこのフレアナットがガッチリと締まっていたのとホース類に干渉して外すことができませんでした。
そこで知恵の輪状態で油圧系統を丸ごと外してから緩めました。
外してみたところ、インタークーラー裏側のためなのか水をかぶって錆が回るみたいです。
ねじ山に錆が出ていましたのでワイヤーブラシで清掃後、
錆止め代わりに薄くシリコングリスを塗ってから組付けておきました。
ずっと放置してあったステーも交換
自分の車両はGC初期型に使われている短い油圧系統のパイプに取り替えてあります。
#GDBのSpecCもどうやら同じ部品らしい?
交換後に不要なクランプがあるステーを取り替えたいと思って
初期型のステーを購入してあったのですが滅多に分解しない場所なので10年以上放置してありました。
今回、やっと交換した次第。
最後はエア抜きして終了
ペダルのストローク調整をせずにエア抜きをしたところ
エア抜きそのものは問題なくできたのですが、
オペレーティングシリンダをミッションケースに取り付ける際にピストンが戻らないというトラブルが発生(汗)
最初は部品の初期不良?
と思ったりもしましたが、
部品単体ではきちんとストロークしていたしエア抜きもきちんとできるんだから油圧系統の不良ではなさそう・・・
じゃあ、なにがおかしいんだ?
・・・とクラッチペダル回りを触ってみると遊びがなくてパツパツになっているのを発見。
#エア抜き前にロッドを繋いでいるので気が付かなかったんですね
ロッドを適当に回して調整したところきちんと作動するようになりました。
へぇ〜 そうなんだ・・・
常々クラッチの切れがしっかりしていたほうが良いと思っていたので
遊びは最低限にしておくのが良いと思って調整していたけれど少なすぎると今度は戻りが悪くなるんですね。
気を付けよう。
整備完了後、垂れたフルードを中和するためにエンジンルーム内とフロント回りに水を掛けて清掃をして
その水を乾かすのと様子を見るために近所を走ってきてからエンジンルーム内を点検していたところ・・・
ボルトが緩んでるじゃん・・・
エアコンコンプレッサーの取り付けボルトが緩んでいました。
ここ、触った記憶ないんだけどな???
日々の点検って大事ですね。
これでクラッチの油圧周りはこの先10年はフルード交換のみでいけるかな?
2022.5.2
GWに入りましたが、今年も遠出はせずに近所ダラダラで過ごす予定でいます。
家庭環境も色々と変わったので、以前のように1週間とかのロングツーリングはもうできないかもしれない・・・
とも思ったりもしますかね?
バイクのリヤブレーキ周りの整備
部品は買ってあったのですが、
放置してあったローターとパッドの交換を行いました。
先日、バイク屋さんにホイールベアリングを交換したときに持ち込みでお願いできないかな?
・・・とも思ったのですが、
部品持ち込みは受けていないというのと忙しそうだったので二度手間ですが自分で作業しました。
ま、このくらいならば自分でも散々やっていますしね。
ガッツリ使い込みました(^^;
あともうちょっとで地金に当たりそうなところまで使い切りました(^^;
ローター交換するから地金出ちゃってもいいや・・・(^^;
って覚悟で使っていましたけれど、本来はもうちょっと早めが良いですよね(^^;
RAMマウントに交換
先日のお花見ツーリングの際に〇士通のスマホが熱で落ちました。
MIL specを通ったという売りのスマホでこの体たらくはどうなんだ???
とは毎度のことながら思いますが、
今まで使っていたマウントの影響もあるかもしれないので先輩に勧められたRAMマウントを導入してみました。
なんかメカメカしくなりますね(^^;
こんなふうになります
まあ、この富〇通のスマホに今更期待もなにもしていないですが・・・(^^;
下取り価格も大してないですし、使い倒して心置きなく壊せるってものです(笑)
ピックツールを買い直し
この90度に曲がったピックツールですが、
こじったり、ホースの取り外しに使ったり、引っ掻けたりと色々と使っています。
先日、洗濯機のバルセーター(底にある水を攪拌する羽)を外そうとしたら・・・
折れました(T T)
折れたPBのピックツール
PBのピックツールを壊したのはこれで2個目です。
1個目は先端が曲がった後、折れました。
今回のは先端が微妙に曲がっていつつも使えていました。
ある時にフックのように引っ掛けて引っ張ったところ、グリップがすっぽ抜けそうになり・・・
その後、今回のように折れたという感じです。
工具メーカーの言い分とすれば無茶な使い方といえばそのとおりなのでしょうけれども
もうちょっと持って欲しいし折れてしまうのは正直勘弁です。
今回もこの破片を探すのに苦労しました。
工具屋さんでそんな話をしたところ、
まあ・・・ピックツール自身がこじったり、引っ掛けたりする道具だしそうなるのは困りますよね・・・
とのことでした。
webでの情報だとスナップオンのほうが丈夫らしいのでちょっとだけ期待しておきます。
#値段も倍くらいしますが(汗)