雑記部屋

2021.12.31
 コロナ、コロナだった2021年も今日で最終日です。
 そこで、私の1年を振り返ってみたいと思います。

 幸いに経済的には困窮はしていないですが、やっぱりコロナで振り回された1年だったのかな?

 幸いに8月には2回目のワクチン接種を終えることができたのは良かったですが、
 それ以降もなかなか大手を振ってあちこち行けるって感じではなかったのが残念ではありました。

 キャンプツーリングも昨今のかつてないブームで大混雑しているところにわざわざ行きたいと思わずに
 結局行けずじまいでしたし。
 この傾向は来年も続くのかな・・・
 どうしても行きたいというのならば平日に休みを取って行くしかないかもしれないですね。

 車、バイク関係でのトピックでは
 ガキの頃からお世話になっていた磯子カワサキが閉店してしまったというのが一大トピックです。
 なんせ18歳の頃からここしか行ったことがなかったので、他店を知らないというのは逆にリスクでもありました。

 今はあるお店にしようと時々行ってはいますが、
 コロナ禍であまり乗れていなかったのでウマが合うかどうかはまだなんとも言えないところ・・・

 ま、こちらは販売店制度も変わっているので時流に合わせていくしかないかな・・・
 とは思っています。

 私も来年で54歳ですし、バイクにこの先いつまで乗れるのか?
 ・・・という問題もありますしね。

 10年前に比べて集中力も落ちてきているし、体力も落ちてきているのも実感していますし。
 寂しい限りですが、どこかで降りる時が来るんでしょうね。

 あとはスバルディラーでの対応云々とかもありました。

 自分はそんなふうに思っていませんが、もはや旧車に入ってしまう愛車。
 車の製造年よりも若い整備士が実務についていることもあったり、
 アイサイト等の診断機メインの交換修理が中心の整備に変わっていることもあるのでしょう。

 整備面等で頓珍漢なことを言われることが多くなり、
 こりゃもう駄目だと見切りを付けたというのも今年の出来事でした。
 #いくら古くても自社の車両の仕様くらいは知ってて欲しかったと思うことが多数・・・

 こんな残念な形で見切ることになるとは思わなかったけれど・・・
 ま、ディラーは新車販売することがメインの業務ですし、こうなるのは仕方ないんでしょうね。
 北米市場重視の今のままだったらスバル車は次期購入候補にも入らないし。

 こんな感じで、私自身も歳を取ったなと実感していますが

 私が歳を取っているのだから、私に関わってきた人達もみんな歳を取っているのだ

 ・・・ということを嫌という程実感したのも今年だった気がします。

 車、バイクの整備に関しては腕利きの若い子がいるのであれば任せたいとは思いますが、
 往々にして腕利きな人は経験豊富なベテランの人が多いのでなかなかこれだと思う人は世の中にはいないし。
 #今までどれだけ自分が恵まれた状態なのかというのも実感しましたし・・・

 そんなことを考えつつ来年を迎えようとしています。

 いつも私のHPを見に来てくださっている皆様。
 今年1年ありがとうございました。
 来年もこんな感じでのんびりとダラダラと気が向くままに進めていきますのでよろしくお願いいたします。

 良いお年を! (^^)/"

 #先日の房総半島へのツーリング記を作りました。良かったらどうぞ。

2021.12.29
 昨日は今年最後(多分)
 のツーリングをしてきました。

 とっても寒いので私の冬の定番場所である房総半島にしましたが・・・

 寒い。寒すぎる(汗)

  気温は1℃・・・

 これは信号待ちで長い時間停車した時に撮影したものですが、
 家を出てしばらくはマイナス2℃を指していました。

 横浜市内でこれだけ寒いのはこのバイクになってからは私は初めてかも?

 あまりに寒すぎるので高速道路は速度を出したくない・・・(^^;

 アクアラインに入るとトンネル内は暖かくて助かりました。

  海ほたるから富士山を見る

 関東の冬場は空気が乾燥しているので遠くまで見通しが良いのは良い所です。

 房総半島に来たし、寒いから暖かいものをお昼に食べようということで・・・

  久しぶりのアリランラーメン

 千葉県はちょっと変わったご当地ラーメンが結構あります。
 今回はこちらのラーメンにしました。

 そのあとは県道を渡り繋いで山道を楽しみながら大多喜、富津へ行き
 再びアクアラインを使って横浜に帰りました。

 房総半島は温暖な地とはいえ、今年は寒い時はとことん寒いので山間部等ではところどころで凍結したり
 氷が張っていたりしました。

 久しぶりに使ったスポーツタイヤのPower5ですが、
 さすがにマイナスの温度になると少し心許ない感触ではあるもののそれ以外の時は全く問題なく走れました。

 むしろ絶対的なグリップ力はツーリング系のタイヤよりは当然あるので安心感のほうが強いかな?
 それ故にどこまで大丈夫なんだろうという不安は常にありますし、
 エンジェルよりもバンク角で曲げるタイプのタイヤなので傾いている時にズルッと来たらやばそうな気もしますが。

 バイクは車と比べたら不便なところは沢山ありますけれど
 乗ってみるとやっぱり楽しいですし、日帰りでも旅してきたなって感じが強いですね。

2021.12.26
 今年のクリスマス期間は特にどこかに遠出をするわけでもなく平穏に過ごしております。

 だんだん感染者が増えてきている状況なので年末年始が不安ではありますが・・・

 オミクロンX (^^;

 はワクチン接種済みであれば重症化はしにくいようだとは言われているものの
 感染してしまうとやっぱり色々とあるだろうから、かかりたくはないです。
 またあれこれ自粛要請とか出ちゃうとどこに行くにしても気兼ねしてしまうだろうし・・・

  イブにはクリスマスケーキを

 どこのご家庭でも当たり前に?
 食べるクリスマスケーキを家族でいただきました。

 以前、妻から聞いたのですが、
 ネグレクト等々でこういう経験をしたことがないまま大人になった人も世の中には結構いるのだそうで・・・
 その時は、自分が当たり前だと思っていることがそうではないのだというのを実感した瞬間でもありました。

 翌日は、妻からの提案で横浜みなとみらいのハンマーヘッドのお店で朝ご飯を。

  たまに行くビア工房のお店です

 おはようビール(爆)

 ・・・もできるのですが、朝から飲んでしまうと一日が早々にして終了してしまうので
 そこはぐっと我慢、我慢(^^;

  クラムチャウダー

 年中こんな贅沢をしていたら安サラリーマンの私は破産してしまいますが、
 クリスマスくらい贅沢しても罰は当たらないでしょう(多分・・・)

  人通りの少ないみなとみらい地区を歩く

 昼間は観光客、買い物客で凄いんだろうな・・・

  ロープウェイも朝の試運転中でした

 桜木町駅の乗り場には、営業前にも関わらず既に結構な人が並んでいたのはビックリでしたが。

 帰宅後は車に乗り換えてホームセンター等で買い物をして・・・

  ビア工房で買ってきたビールで晩酌

 サンタさんが飲んだくれて倒れてますね(^^;

  中身はこんな感じ

 ワインボトルに入っているリンゴが入ったフルーツビールです。

 こんな感じで特に何かあるわけでもなく、
 私は普段の日常+α程度のクリスマスでした。

 東日本大震災の時も思いましたけれど、なんでもない日常が普通に送れていることって大事なことですよね。

2021.12.23
 私の今年の仕事納めは明日です。
 職場としては29日までは営業日なのですが、
 一緒に仕事をしているメンバーが誰も出社しないのでだったら休んじゃうか・・・

 という

 主体性の全くない、何とも他力本願

 な休暇の取り方をしました(^^;

 ま、在宅勤務は継続中ですし年末年始にどこにいくとかそういったこともないので
 家でのんびりと車とかバイクをいじったりして楽しむ予定です。

 天気が良かったら来週の平日あたりでバイクの乗り納めをしようかな?ってくらいかな。

 ここしばらくは、車のセットアップをちょこちょこといじりながら乗り回してる感じです。

  リヤトーの調整

 多くの人はこんなところはお店に任せてそれっきりか、真っすぐ走るから問題ないで放置でしょうが・・・
 走行イベントで走るとアライメントは結構な違いが出てきます。

 純正の推奨値は、あくまでも

 誰がどんな走り方をしても危なくないような挙動になる

 というだけで、そういう使い方には不向きです。

 GC8インプレッサの場合に限って言えば、

 テールハッピーになるのは危険なので色々な個所でアンダーステアになるように躾けられている

 と思っています。

 今の車でしたらVDCの標準装備が義務付けられていますから
 車体周りのセッティングは曲がる方向に作っておいて、VDCでスピンしないような躾けにするのでしょうね。
 この時代の車両だと意図的にアンダーステアになるような設定にしている?
 と思わしき個所が見え隠れしています・・・

 具体例で言えば
 フロントのサスストローク設定に始まり、
 ロアアームのブッシュの固さの設定、キャスター角度、前後トー等・・・
 #ずっとこの車でそういうことを続けていたからこそ、気が付いたんだと思うのですが。

 リヤのトーもその一つです。
 ただ、ここはカムボルトの目盛り1つ動かすと片側2mmも変化してしまうし、
 アームの支点部分なのでメチャメチャ固く締まっています。

 正直、調整するのは面倒なのですが、試してみないことにはわからない。
 ということで、自分の手間だけでお金はかからないので色々と試して楽しんでおります。

 既にやり過ぎて、これは回るなぁ・・・(汗)

 という調整位置はわかってきました。

 一つ確信したのは、
 今までは結構リヤの納まりが良い調整位置で走っていたということかな?
 あまりリヤが出過ぎるとコーナー脱出時にタイムロスになってしまいますが、
 もうちょっとリヤを振り回しやすい、でも加速時は前に進む・・・という頃合いまで追い込んでみようと思います。

 まぁ・・・これに加えて、前のトー、キャンバー、キャスター角度等
 他の個所も色々と関係してきますのでいつまでたっても終わりがない・・・という感じにはなるのですけれどね。

  車載工具入れの蓋が壊れた

 バイクの方もちまちまといじって楽しんでおります。
 先日、車検前のタイヤ交換した時に指摘されたブレーキローターが減っていると言われた件。

 バイク屋さんにこの車載工具入れの部品を頼むついでに見てもらったところ、
 今すぐ交換しないと危ないって程ではないけれど、私なら交換するかな・・・

 ということでしたので、交換することにしました。

 で、指摘されていなかったリヤのローターも見てみると大差ない感じの減り方・・・
 なのでこちらも交換するつもりで準備をしています。
 これはDIYで交換するつもりで部品を揃えています。

 また、そのときにホイールベアリングの話もしたところ
 私だったら5万km走るまでに2回は交換するかな・・・

 とのことでしたので、

 ・・・そんなにダメになるものなのかな???

 とは思ったものの、7年5万km走っていますから店主の言うことを信じて交換することにしました。
 こちらは年明けに車両を預けてお願いする感じです。

 そのバイク屋さん曰く、

 今はかつてない程忙しい状態です。

 とのことでした。
 部品も場合によっては入って来なくて整備ができない状態だとか。

 コロナになって色々と世の中も変わっているみたいですね。

 #単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIY(その49)を追加しました

2021.12.19
 この週末は横浜も結構寒いです。
 クリスマスもそろそろ近づいてきて年の瀬ムードになってきましたが・・・
 オミクロン株がどうなるんだか?
 ちょっと不安ではあるかな。

 そんな中、初体験を2つ程してきました。

 その1
  落語を見に行った

 林家たい平さんの寄席のチケットが取れたので行ってきました。

 噺家さんの話術ってすごいですね。
 日々の雑談ネタから始まっていつの間にか現代落語ネタに入っていたり。

 古典落語もありましたが、
 こちらも引き込まれる感じで話が進んでいくあたりで
 こういう話術ができるともっと面白いのだろうな・・・とか思ったりしました。

 その2
  プロレス観戦

 妻がタウン誌のチケットプレゼントに応募したところ、ペア券が当たったとのことで見に行きました。

 プロレスは正直いうと・・・

 あんまり興味はありません(^^;
 でもまあチケットを無駄にするのもなんなので行ってきました。

 プロレスはスポーツではありますけれど、半分エンターティンメイントですよね。
 #悪役、正義役とかわざわざ作られていたりするし

 この団体のプロレスもところどころギャグ要素があったりしてなかなか面白かったです。

 会場を見ていて気が付いたのは女性のファンと思わしき人達が結構いたってことかな。
 プロレス好きな人って結構いるんだな・・・って思ったり。

 半世紀近く生きていて、まだこういう初体験なものがあるってのはある意味新鮮でした。

 そして、昨日は年末恒例のこちらに。

  三島のirodori

 去年は感染拡大を受けて行きませんでしたが、今年は今のところは大丈夫なので行ってきました。
 ああ、美味しい。幸せ(^^)

 ・・・で、毎度のことながら順番が逆な気もするのですが・・・

  ウーズバーグのお肉

 今日はなんとなく肉の塊をガッツリ食べたい気分だったのでステーキ+ハンバーグにしました。

 タイミングが良かったのか?
 店内が空いていたのでのんびりと美味しいご飯を食べてきました。

 来年もこんなふうに平穏に行きたいところに行けるといいんですけれどね・・・

2021.12.2
 コロナに振り回された今年も早残り1ヶ月です。
 月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。

 こちらは先日神戸方面に旅行で出かけた時に乗車した
 JR和田岬線の和田岬駅に停車している国電型車両の103系です。

 この電車は国鉄時代には通勤、通学等で私は散々乗っていた電車です。
 あの当時はあまりに走っている路線が多かったので特にどうということもありませんでしたが
 時の流れとともに廃車が進み・・・

 今やJR西日本とJR九州の一部路線でしか走っていない状態になってしまいました。
 なのでとても貴重な車両になっています。

 この写真を撮影したJR和田岬線は、
 神戸市内にありながら超ローカル線でして、朝、夕方に数える程しか走っていない路線です。

 どちらも貴重なので行ったついでに乗ってみた次第です。

 この車両も製造から50年近いですからそう遠くないうちに廃車になる時が来るはずです。
 その時に非常識な鉄ヲタ共にまみれて乗りたくもないしね。

  とっても懐かしい車内

 そうそう。103系ってこんなだったよね。
 古い車両ですから車体更新等の大規模修繕はされているようですが、
 この車両はオリジナルに近い状態でした。

 首都圏では山手線、京浜東北・根岸線、総武線各停、中央快速線、常磐線快速の大御所に始まり
 南武線、横浜線、京葉線、武蔵野線、埼京線、五日市・青梅線、鶴見線・・・
 とにかく国鉄、のちのJRの通勤電車って言ったらこの車両でした。

  今では貴重な行先方向幕

 折り返しの時にこれがクルクルと回っていろんな行先が出てきてたよなぁ・・・

 走り出せば、イマドキの電車とは違い
 モーターの音は高周波音がしないし、空気圧縮機のガタガタいう音がうるさいしと・・・

 こんな電車に毎日乗って学校にも通ったし、通勤もしてたよな・・・
 色々と大変な時もあったなぁ・・・

  水色一色がまた泣かせる・・・

 京浜東北・根岸線に良く乗っていたのでこの水色はとっても懐かしい。

 ・・・自分の若かりし頃を思い出しながら郷愁に浸って乗ってきました。
 昔を思い出して懐かしむ時点で、それだけ歳を取ったんだな・・・とも思うわけですけれどね(^^;

 #トップページの画像を取り換えました