雑記部屋
2021.11.26
先日のバイクの車検記事をUpしました。
良かったらどうぞ。
LEDが一部点灯しなくなってしまったテールライトですが、
レンズと裏蓋が溶着されていて分解するのが簡単そうではなかったので
とりあえず中古部品がないかなとネットで探してみたところ、
値段が安いものを見つけたのでダメ元で購入してみました。
これでまた塗装をしてもらって使おうかな?と考えています。
殻割りについては他所様がblogで載せていたのを見つけたので参考にどうぞ。
他所様のblog (リンクは2021.11現在)
このblogの画像を見ると砲弾型のLEDを基盤に直立させ、リードを半田付けしてるように見えます。
とすると、半田 or 端子にクラックが入って接触不良を起こして不点灯になっているのではないかな?
車、バイクの電装品って結構なアマチュアライクな作りが多いと思っていますがこれもそうなのか・・・
まあ、メーカーからしたら5年くらいで乗り換えて欲しいんでしょうからそのくらいの間だけ持てばいいんでしょうね。
ちなみに溶着されているレンズ類の殻割りをするには超音波カッター等を使ったりして切断をするようです。
超音波カッターか・・・高いんですよねぇ・・・(悩)
こんなふうに車もバイクもどんどんassy交換がメインの作りになって、
修理をしたり素人が手入れをしにくい構造になっていくのはどうなんでしょう?
車は移動の足として嫌々乗っている人も多いですが、
バイク、特に大型車なんてそもそもが生活の役に立つ乗り物ではありません。
遊びの道具なのに素人が手が入れられない構造になっていったり、
#機械いじりをして楽しむるのもバイクの魅力の一つだと思うのですが・・・
エンジンの音が魅力の一つでもあるのに電動化とか・・・
#ハーレーがバタバタ言わなくなったとしたら誰が買うの?って話ですよ。
規制があるとはいえ、自らが市場を狭めているとしか思えないです。
もっとも私もバイク、特に大型車はあと10年乗れればいいほうだろうな・・・とは思っていますけれど。
10年後にはどんなバイクが街中を走っているんでしょうね?
#単車と車のお部屋 ZX-14RのメンテナンスDIY項目のその9に2021年車検記事を追加しました
2021.11.17
今日は休暇を取ってバイクの車検を受けてきました。
久しぶりに来ると色々と変わってる・・・
建物の位置が変わっていて、印紙を買う場所が道路を挟んだ場所になっていたり
書類が棚に置いてあるようになっていたりと色々と変わっていました。
わからないところは職員の人に聞きつつ、受付をして検査を受けます。
外観の検査、灯火類の検査をしていくと・・・
ブレーキランプのところで検査官が・・・
これ、テールライトの一部が点灯してないですよ。
ちょっと確認してもらえますか?
えええ!?
確か点検したときは点いてたはずなんだけど・・・
見てみると、右側の下側のLEDが点灯していませんでした(T T)
この時点で再検査決定です(T T)
ラインに入り、検査をしていきますが
こちらは特に問題なく進み、鬼門の排ガス検査も今回は一発でパス。
ラインが変わっていて、排ガス濃度がわからなかったのがちょっと気になりましたが、
基準値を満たしているとのことなんだからもういいです(^^;
NGの個所(T T)
さて、ZX-14RはLEDテールライトです。
ということはテールライトAssyで交換するしか車検合格の術はありません。
仕方ないので一旦帰宅。
ごそごそと物置をひっくり返して・・・
どこのご家庭にもある・・・(ないない(^^;)
今まで使っていたテールライトはZZR1400の頃に
ごく薄いスモーク塗装をしてもらった純正テールを使っていました。
なのでたまたまスペアのテールライトを持っていたんです。
そこでこちらと交換して車検場に再度出向き、無事合格。
・・・テールライトにスモークがかかっていないとプラスチック感が出て安っぽいなぁ・・・
あまり黒くするとVIP系のヤンチャな車みたいになって下品になっちゃいますが・・・
ガラスくらいの色を付けると重厚感が出てくるんですよ。
そのうちに純正部品を入手してまた塗装してもらおうかな。
ちなみにテールライトAssyは1.5万円程します・・・(汗)
塗装も同じくらいするんだけど・・・(汗)
まったくもう、よりによって車検の時に切れなくたっていいじゃん・・・
というのと、LEDって半永久だよね?
#いいえ。切れます。LEDが切れるってのはよくある話です
#夢の光源とか言われていたのに発熱はするし、切れるしって変な話だよねぇ
まだ部品が手に入るからいいものの、絶版になったらどうやって直すんだろうね?
今回の車検はこんな感じでした。
2021.11.15
土曜日はISDCジムカーナ練習会に参加してきました。
今年もなんだかんだでこれが最後の走行イベントです。
早かったな・・・
相変わらず走って楽しいんだけれど・・・
タイムはもうちょっとなんとかならんのかな???
・・・とずっとモヤモヤした状態です。
ターンインの時にリヤがもうちょっと出てほしいって思ってるんですが、
普段そこいらを走っている時にはちょっとやり過ぎたかな???
・・・と思うくらいの応答性に感じているからこれ以上は・・・
と思っているのですが、ジムカーナで走るともうちょっと出てほしいな・・・となる・・・
#運転手の腕前はさておき(^^;
ジムカーナ競技者の車両を見ていると、
路面が冷えている時などはクルンと回ってしまったりしている中、
私の車両は滑りこそすれどそういうことはないし、むしろアンダー傾向なので
ジムカーナ向きにするにはもうちょっとリヤの座りを落とすしかないんでしょうね。
足回りもぼちぼちオーバーホール時期なので冬場の間に色々とまた考えることにします。
#さやさんに今回は負けてしまったのが残念(^^; →いつもの醜い争いです(爆)
土曜日はこんな感じで楽しく走って、日曜日はバイクの車検前整備の残りの部分を実施。
カウルを外してエンジンまわりの点検・整備
今回の大イベントとしては、クーラント交換が残っておりました。
サービスマニュアルの指定インターバルだと4年毎の交換となっていたので
前回は実施していませんでしたので。
ラジエターキャップは、外形が同じにしか見えなかったので車用のものを購入してみたのですが・・・
DJ製のラジエターキャップを購入
これが微妙に合わない(汗)
入ることは入るのですが、締め込みがとても硬くてロックするところまで回せませんでした。
仕方ないので、元々付いていた部品を使いまわし。
もっとも去年交換していたので耐久年数的には大丈夫だと思いますけれどね。
買ったラジエターキャップは車で使うことにしますか・・・
チェーンカバーのところのゴミ
リンクさせてもらっている長野二輪さんが記事にしていた
クラッチオペレーティングシリンダの錆、ゴミについてです。
彼のZX-14Rでの記事(リンクは2021.11現在)
私の車両だとこんな感じ。
これで前回の分解から2000kmくらいは走ってるのかな・・・?
オペレーティングシリンダ部
ゴミはもちろんあるにはありますが、錆等はなく、特に問題はないです。
ピストン部分には錆止めのためにシリコングリスを薄く塗ってあります。
フロントスプロケットまわり
こちらもこんな感じです。
特に腐食とかはないので環境依存とかがありそうですね。
ちなみにチェーンルブですが、現在AZ製の水置換、超極圧タイプのスプレーオイルを試用中。
#鈴金槌(謎)の類似品と思われ・・・(^^;
オイルのほうがローラー部分のフリクションが減るからか回転音は静かですね。
今のところ飛び散りも思った程酷くないみたいです。
こちらは様子見かな・・・
ひととおり車検整備も終えて、交換したタイヤの慣らしと空気圧チェックを兼ねて整備は完了。
今日、冷却水のレベル確認と近所のバイク屋さんに行き自賠責保険の更新をして車検予約をしておきました。
さて・・・今回はどうなりますか・・・
いつもの鬼門の排ガス検査がどう出るかな???
一応、1タンク前には燃料添加剤を入れて走り、
高速道路で2速100km/hで巡行して数分間エンジンを回しまくったのでカーボン類は結構飛んでいるはずなのですが。
今回の点検で2次エアの吸い込み点検もしましたが、
シュポポポ〜 とかなり元気よく吸い込んでいましたので機械の排ガス浄化機能は問題がないはず。
今日自賠責の加入をしたバイク屋さんで話を聞いた時も、
特に何するってわけでもなく、正常な状態の車両だったら排ガス検査は通ってますけれどね・・・
きちんと暖機運転して受けてみてください。
とのことでしたのでその点だけ注意して受けてみようと思います。
2021.11.9
土曜日は久しぶりに元職場仲間とバイクでツーリングをしてきました。
紅葉が綺麗らしい?
との情報を先輩が入手したので山梨県の南アルプス方面に目的地を定めて行ってきました。
朝と日が暮れてからは寒かったですが、昼間は秋〜冬装備だと暑いくらいでした。
このメンバーとも会うのは久しぶり
ちなみにこの数年での変化として・・・
車の遊び仲間でバイクの免許を取った人が結構いて、そのメンバーが今回新規参加しております。
(私のバイクの隣のNinja 400がそれ)
元々は職場の後輩、先輩として知り合った人達ですけれど
今や職場もバラバラですがこうやってお互いにあーだこーだと会って遊べるのは有り難い限りです。
お昼ご飯はソトメシ
お店に入ってご飯を食べても良いのですが、
油断して話している人達も多いし、混雑してもいるのでここはまだ避けたいところ。
天気も良かったので紅葉が綺麗な場所でお昼ご飯にしました。
紅葉が綺麗でした
山梨県内は色々と行ったつもりでしたが、こんな場所あったんですね。
キャンプ場もあるみたいだし、また行ってみよう。
ツーリングの翌日は車検に向けてのバイクの整備を開始です。
またこの時期がやってきた
来月中旬に切れてしまうので、そこまでには通したい。
今回もまた自分で受けます。
ZZR1100の最初の車検から新規車検以外はずっとやっていますが何回目だろう?
我ながらよくやったな・・・とは思いますね。
特に最初の頃はネットも発達していなかったし、制度も厳しかったから今ほど一般的になってなかったですしね。
色々と苦労もしたっけな・・・
#しみじみとした回顧録が出る時点でジジイになったんだなと思う(^^;
タイヤの摩耗が微妙なところなのは認識しているのと、
整備インターバルとしてクーラント交換をするのは確定しているので
それ以外の個所から手を付けました。
ブレーキの点検・清掃
フルードは取り換えて1年経過していないので今回はそのまま。
パッド、ピストン周りは清掃と潤滑をしておきました。
ブレーキ周り、足回りの点検をして今回は終了。
昨日、仕事が終わった後にバイク用品店に行きタイヤを交換してもらってきました。
残りの整備はカウルを外したりして手間がかかるので今度の日曜日にまとめて実行かな・・・
2021.11.2
本当に久しぶりですが、月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
こちら、緊急事態宣言が解除されたことを受けて早速北海道に行ってきたのですが
その時に撮影した画像です。
#妻がチョー久しぶりに会いたい人達がいたらしいので・・・
#そのついでに観光もしてきたって感じです
観光地は完全回復とは程遠く、人は少なかったです。
特に近年気になっていた隣国の赤い旗の人達はほぼ見かけない状態でした。
初めて北海道に行った時はこんな感じだったよね・・・って感じで静かな北海道を楽しんできました。
いつまで感染者数が少ない状態が続くのかはなんともいえないところもありますし、
これで警戒を緩めればまたぶり返すのは既にわかっているところですから
今のうちに行きたかったところには行っておいて、感染対策も今までどおりにしておこうと思っています。
少し残念なのは出先で立ち寄り温泉とかに行きたいところだけれど、今は行きたくないってところかな・・・
マスクしないでの会話が感染原因なのは明らかなので飲食店も出来る限り入りたくないです。
ま、感染対策していて、お客さんが少ないお店だったら入りますけれどね。
先日の土曜日には・・・
こんなのに乗ったりとか
先日の土曜日は、横浜市内でビアバイクなる乗り物に乗ってきました。
簡単に言うと・・・
車の形はしていますが参加者が漕いで走る自転車です(^^;
横浜市内にはクラフトビールを醸造しているお店がいくつもあって
そのお店の見学を兼ねたイベントとしてビアバイクに乗るって感じです。
ビールを飲んで漕ぐのですから・・・
そりゃ、目が回りますわね(^^;
2箇所の醸造所を見学したあとは、別の醸造元のレストランに行き・・・
飲み直し&お昼ご飯+デザート
妻の元職場の同僚の大統領様
#・・・ってなんで大統領なの!?(^^;
と、ご飯とお酒を飲み、楽しい時間を過ごしてきました。
日曜日は選挙の投票をした後、久しぶりに富士吉田へ。
ルンバカフェって!?
コーヒールンバが流れながら、内部の抽出状態をモニタで見ることができる自販機がSA、PAにあります。
久しぶりに高速道路を利用して中井PAに入ったところ、こんなのがあったので買ってみました。
・・・結果からすると、調理中に音楽が流れるだけのインスタントコーヒーでした(汗)
だったらコンビニコーヒーでも良かったね・・・(^^;
お昼過ぎに富士吉田に到着して、ハンバーガー屋さんに行ったのですが・・・
肉の売り切れで断念(T T)
そこで、もう一か所行きたかったアーヴェントに行ってご飯&デザート。
焼きカレー
久しぶりに食べたなぁ。美味しい(^^)
小倉白玉パフェ
1年以上行ってなかったのでなんだかとっても久しぶりで懐かしいような気分で
しみじみと味わいながら食べました。
今の状態が続いて、また来れると良いんですけれどね・・・
帰りは道もそんなに混んでいなさそうだったので、道志みちを使って帰りました。
空いてるとはいえ、相変わらずのろ〜いペースの車が延々と通せんぼをしていたのはいつもどおりでしたが。
#トップページの画像を取り換えました