雑記部屋 

2021.2.23
 今日は車の修理をしていました。

 先日修理から帰ってきたばかりじゃん?
 と言われそうですが。

  ブースト制御まわりのホースを交換

 先日の空燃比確認、修理の際のコメントにも
 各部配管類の点検、確認をしといてね。

 となっていたので、
 年数的にもそろそろ交換だよなと思って買ってあったブースト制御系のホース類を交換しました。

 10年くらい前に一部ホースは交換してはいるのですが、
 外してみると・・・

  するっと簡単に外れるホース(汗)

 絶対圧センサー〜大気圧/絶対圧切り替えソレノイド間のホースが結構緩かったです。

 もてぎを走った後に気が付いていたのですが
 このソレノイドの部品の一部も外れてたんですよね・・・

 もしかすると圧力を誤測定して棚落ちしたのか?

 という気になる箇所とか見つけたりしつつ交換作業は進み・・・

  交換完了です

 オリジナルではホースが刺さっているだけの箇所がありますが、
 クランプを取り付けて抜けないようにしておきました。

 これで走った感じはというと、正常であれば差は出てこないので違いはよくわからないかな・・・
 まあでも不安材料は減ったので精神衛生上は良いのではないかと思います。

 他にもいくつか配管類は購入済みなので少しずつ交換していく予定です。
 このあたり、本当ならばなにもかも新品にしたいところですけれどね・・・
 絶版部品もあったりするのが悩ましいところです。

 ヘッドのブリザーホースのところはキャッチタンクを付けたいんだよなぁ・・・

2021.2.22
 車の空燃比確認のため、業者に預けていたので昨日引き取ってきました。

  クロスロード小山というお店に出しました

 お店のHP(リンクは2021.2現在)

 シャシダイを持っていて、現車合わせセッティングも可能なお店を探していた時に
 この業者さんのHPを見つけました。

 メール、お店に行きお話を伺って今回お願いした次第。

 空燃比計を付けて自分も走って薄々感づいていましたが、やはり薄い方向に狂っていたとのこと。

  作業中の画像も送ってくれました

 エンジンはほぼ新品になりましたが、
 補器類はそのままなので20年分の劣化が出ていたって感じですかね・・・

 原因を解明、修理してもらい、シャシダイでの馬力データをもらいました。

 

 ノーマルECUでのデータです。
 青:馬力
 緑:トルク
 橙:空燃比
 桃:ブースト圧

 だそうです。

 BAKUで組み立ててもらったエンジンって、
 感覚的には7000rpm近くまで使える印象なのですが
 この測定値を見る限りはノーマル同様に6500rpm位までにしておいた方が良さそうです。

 パワーバンド的には3500〜6500rpm位って感じですかね?
 これは感覚とも合ってる感じです。

 エンジンの仕様的には300馬力あたりを狙える仕様にはなっていますが
 費用的な話もありますし、
 半分クラシックカーの領域に入ってきていますので今はこれで抑えておこうかなと思っています。
 エンジンパワー上げてもっと速くもしたいけれど、壊すと費用も馬鹿にならないですしね(汗)

 乗った感じはというと、
 薄めのほうがエンジンそのものは軽く回る感じがしますかね?
 まだガンガンに回していないのでどのくらいの違いがあるかというのはわからないですけれど・・・

 乗っている感じだと他にもまだ何かお疲れな部分が潜んでいそうなので様子を見ながらかな・・・
 この車が新車で手に入るんだったら、即買い替えるのになぁ・・・

2021.2.15
 先日の2.13の雑記は朝掲載しました。

 昼間はホームセンターに買い物に行く用事があったので
 部屋のベランダ部分の窓ガラスに飛散防止のフィルムをまた貼るかな。
 地震があったときとかに割れて飛び散るのも嫌だし、外出自粛要請出てるから家籠りのネタにもなるし。

 なんて思って買って帰ってきました。

 その晩、福島沖を震源とする大きな地震がありました。

 横浜は震度4でしたが、10年前の東日本大震災の本震を思い出すようななんとも気持ちの悪い揺れでした。

 あれから地震に関しては相当にトラウマになっています(汗)
 #たまに大地震に遭遇する夢を見るし、今もなんだかゆらゆらしてる気がするし・・・

 開けたバレンタインデーの日曜日。
 朝から窓にフィルムを貼りました。

  買ったのはカインズPB品のフィルム

 メーカーはどこでもいいや。
 って感じでチョイス。
 できれば熱線カットのものが日差しを和らげて良いんですが高かったので。

  面倒なのが採寸

 窓ガラスの寸法に合わせてカットしなくてはならないのでそれが面倒です。
 部屋もそんなに広くないので大物作業の時は色々と大変・・・

  水を霧吹きでたっぷり吹いて貼ります

 久しぶりにガラスフィルムを貼りましたが、コツを思い出すまでに少し時間がかかりました。
 裁断、セパレーターから剥がす時にフィルムに多少無理を掛けると簡単にシワが入るのと、
 ゴミを巻き込まないようにするのが大変です。

 カインズPB品は丸まっている内側がセパレーター面で、
 採寸するときにくるくると丸まりやすく、セパレーターを剥がす時もカールしやすかったのでそれが大変だったかな。
 #他社製品もこんなだっけ?

 あとは水抜きをするスキージーに手持ちのヘラを最初は使ったのですが、
 今回のフィルムに対しては堅かったらしく、
 線傷が入ってしまったので途中からプラスチック製の物差しを使って水抜きをしました。

  まあでもちゃんと貼れました

 水が完全に抜けていないので窓越しの景色が歪んでいますが何日か放置しておけばこれも解決します。

 あと、気になったのは水張りした直後にはなんともいえない水が流れたようなしみのようなものが結構あったことかな?
 #フィルムの説明書には数日放置すると消えるって書いてあったけれど・・・ゴミや汚れと間違える可能性も。

 これで部屋の窓ガラスに関しては一安心。

 あとはバレンタインデーということで、妻からチョコをもらいました(^^)

  一つはチョコビール

 ベリー系の果実がいくつか入っているチョコビール。
 アメリカ人が好みそうな味がしました(^^;

 餃子をつまみに飲むとビールが進んでいけませんな(^^;

  あとはチロルチョコ

 ゴディバ等の高級輸入チョコをあまり喜ばない私。
 そこでバケツ盛りのチロルチョコをくれました(笑)

  たんまりと入ってます(^^;

 これでしばらくは在宅勤務のおやつは大丈夫でしょう(^^;

2021.2.13
 まだまだ緊急事態宣言が出ているので
 基本的には運動不足解消程度の散歩と買い物くらいしか出歩いていません。

 先日はしばらくエンジンをかけていなかったバイクをちょこっと動かしてきました。

 給油履歴を見てみると11月末からエンジンをかけていなかったみたいです。

 そんなに乗ってなかったか・・・
 ガソリン腐らないか心配になるくらい乗ってなかったんですね。
 少し距離走ってガソリンを減らして入れ替えておこう。

 コケたり事故ったりして医療機関のお世話には極力なりたくないのでいつも以上に注意を払って・・・

  二宮の吾妻山公園

 ここは菜の花で有名な場所なので混雑しないうちにということで朝のうちに寄りました。
 とはいっても結構人はいたかな。

 昼間になるともっといるのかな?

  菜の花と富士山

 いつもだったらこの時期は房総半島に出向いて菜の花とか見てるよな・・・(哀愁)

 大多喜の酒蔵に買いに行くと
 おばあちゃんがいつもおまけって言ってしぼりたての酒粕くれたりしたけれど元気かな???

 ついでにJAの直売所に寄って野菜類を買い込んで早々に帰宅しました。

 久しぶりにバイクに乗ると勘が鈍るというか、最初のうちはとても走りがぎこちないです(汗)
 タイヤも2年目に入ろうとしていて今までにないくらい使い込んでないのもあるかも?

 特に走り始めの一皮むける程度のあたりまではヌルヌルと滑るような感覚がありますね。
 家の近所での事故が多いっていうのはこんなところもあるのかもしれない???

 あとは家にいる時間が多く、こんなこともやりました。

  オーディオアンプの内部掃除

 仕事をしている時は大抵スマホを繋いでラジコアプリでFM yokohamaを聴いています。

 音源がCDとかじゃなくてスマホ、しかもWiFi経由でのラジオ配信っていうのが時代の流れを感じますね。

 ラジオだと自分が選り好みする音楽じゃないので新しい発見もあったり、
 番組によってはトークが面白かったりするし。
 #最近は月、火曜日の15時から流れているトレセンが好きです
 #sakuちゃんの天然ボケが面白すぎて・・・(^^;;;

 以前はCD、AD(アナログディスク)、カセットテープ等を聴くためにこのアンプは仕事をしていましたが
 在宅勤務になるまではほとんど火を入れていませんでした。
 #休みになるとバイク、車で外に出ちゃうからね(^^;

 ここのところ平日はほぼ毎日稼働していますので、たまには掃除をしようと開けてみました。

 ・・・予想通り凄く埃がたまっていました(滝汗)

 掃除機とパーツ洗い用のブラシ、エアーダスターを使い掃除。

  あまりに汚いのでフロントパネルも外して掃除

 愛用しているアンプはソニー製のTA-F333ESXという往年の機器です。
 学生当時に展示品をお安く購入したんだから何年前の製品???

 もはやソニーは音響機器メーカーというよりも、
 カメラセンサー等の半導体、金融、ゲーム等のコンテンツ産業が主のメーカーになっているのも時代を感じます。

  まあ良く埃が溜まったもんだ・・・(^^;

 この製品、オーディオ機器にはまるきっかけになった
 オーディオ評論で辛口だった故・長岡鉄男氏のこととか色々と思い出しながら掃除をしていました。
 #多感な時期に氏の記事をよく見ていたので毒舌が過ぎてるという話もあるとかないとか!?(^^;

 ずっと使っている長岡氏設計スピーカーもユニットがどうもおかしくなっているらしくて
 音がイマイチなので別のユニットに交換しなくちゃなぁ・・・
 #BGMで流してる分にはこんな程度でも充分ですけれど

 限定ユニットを使ってしまったばかりにこのあたりは融通が利かなくなっていて困っていたりします。
 車やバイクもそうですけれど、長く使った時に亜流種は部品がなくなって困りますよね。

 他、家の修理をしたり、
 ここぞとばかりに?
 車、バイクを磨きこんだりして休日を楽しんでいます。

 ただ、HPネタにしようと思うとなかなかできないのが悩みの種です・・・

2021.2.4
 ここしばらく更新しておりませんでした。

 ご存じのとおり、私の住んでいる神奈川県は緊急事態宣言が発令されていて
 今は必要以外の外出をしていない状態です。

 例年ですと冬場でもどこかに出かけていますが、
 今年は買い物と体力維持の日々の散歩に出かけたりするくらいなのでネタもそんなにない状況です。

 しばらくはこんな感じだと思いますがご理解いただければと思います。

 ま、家にいてもやることは色々とありますけれどね。

  クラッチリザーバーのキャップ

 先日クラッチフルードの手抜き交換
 #リザーバー部分のみ入れ替え(^^;

 を実施したのですが、寒い日にやったからなのか?
 キャップの爪が折れました(T T)

  上側が交換した部品です

 車両も古いし、こういう樹脂部品が壊れるのは仕方ないとは思うのですが・・・

 こういった部品は今はまだ出てきますが、この先どんどん出なくなってくるんでしょうね・・・
 噂によるとGC系インプレッサも数が少なくなってきたからなのか
 中古車の値段が上がってきてるって話も聞きますし。

 今でも乗っていて楽しいし、手放す気はないですけれど
 投機対象になったり変に人気が出て窃盗団に狙われるようになったら嫌だな。

 バイクのほうは今は怪我とかして医療機関に関わるのは避けたいところだし、
 そもそもが寒いので車庫で磨いたりする程度で全く乗っていません。
 そろそろ乗りたいなとは思っていますけれどね。

  愛知の酒蔵のお酒

 家でグダグタといえば、お酒でしょう!?(^^;
 #ダメ人間確定(^^;

  発泡性のお酒です

 いつもだったら福島の酒蔵の同種のお酒を買って飲んでいるところなのですが
 今年は仕込まなかったそうで、こちらのお酒をお店で見つけて買ってきました。

 一気に一瓶飲めれば良いのですが、
 そんなにお酒は強くないので最後のほうはいつも気が抜けてただの濁り酒になってしまいますが・・・

 美味しかったです(^^)

 また見つけたら買ってこようっと。

  噂の?誤字ビール

 ファミマ+サッポロビールのこのビール。
 LAGERと書くべきところをLAGARと誤植して発売中止、廃棄予定だったのが

 捨てないで!

 飲んでみたい!

 とネット民の声によりそのまま発売されたという曰く付きの品物です。

  確かに誤植してますね(^^;

 なんでこれが製品版まで見逃されたの?
 ・・・というのはありますけれど、結果的に話題作りにはなったんじゃないですかね?
 #ま、多くの日本人はスペルミスしてても気が付かないと思いますが(笑)

 担当者は真っ青だったろうなぁ。
 誰だって失敗はするんだからこのくらいのことで左遷とかにならないで欲しいです。
 #私も仕事上の修羅場、失敗は沢山しております・・・

 味的には色味が濃く、味も濃いめですが後味はさらっとしてたかな?

 数量限定らしいので気になる人はお早めに。

 こんな感じの生活を日々送っております。
 今年はこんな感じなのかな・・・