雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;

過去の雑記は別サーバー(TOK2 Free Server)で公開してます。

2020.12.31
 2020年もなんだかんだで大晦日です。

 コロナ、コロナで荒れまくった一年でしたがあっという間だったかな?

 例年、友人の別荘での年越しですが今年は家族の都合もあり自宅でのんびりとした年越しです。

 
 2月に大黒ふ頭に停泊中のダイヤモンド・プリンセス号

 日本のコロナ禍はこれから始まった・・・
 この時は呑気に船を遠くから眺めていましたので、そんなことになるとも思ってもいませんでしたが。

 というわけでいつものように今年を振り返ってみようと思います。

 プライベートのところに関しては今年は色々と変化があった一年ではありました。

 実、義理の親が入院してしまったりとかね。
 #どちらもコロナ感染ではないです。どちらも歳なりの原因ですが老人なんだ・・・と痛感。

 あとは仕事が在宅勤務に変わって今も継続中だったりとかもあるかな。

 在宅勤務に関してはお客様は時々やっていたので知ってはいましたが、
 こういう状況になって我々にも降りてくるとは思っていなかったのでそこは意外でした。

 やってみると

 通勤時間がなくなるというのはこんなに快適だったのか!

 ・・・という新しい発見がありましたかね。

 自宅にずっといることになるので今年のように家族の体調変化に伴う対応が即座にできて
 病院から緊急要請があったりしたときに働きながらも即対応ができたというのも良かったです。

 在宅勤務のデメリットも勿論ありまして、
 のめり込むと止まらなくなる性格が災いしていつでも仕事ができてしまう環境になってしまうと
 休みの日でも定時間外でも気になったら仕事をしてしまうというところはあるかな?

 まあでも会社にいたらシミュレーションを流して結果待ちでボケてる時間に
 別のことをやったりとかも出来ますからそれはそれかもしれません。

 もっと推し進めて土日関係なくシフト勤務にしてもらえると良いんだけれどな。
 特に今は他人との接触機会を減らすように言われていますから混雑している休日にわざわざ動きたくないのでね。

 自分の仕事関係に関してはこんなところです。
 通勤して仕事をしなくてはいけない人達も沢山いますし、
 不幸なことに失業している人も沢山いますから贅沢な悩みなのでしょうけれど。

 遊び関係では・・・

 外なら安心とばかりにキャンプが妙に巷で流行してしまったおかげで
 全く行かなかったというところが残念なところですかね?

 コロナが終息するまではこの傾向は続くでしょうから
 いっそ思い切って今ある機材を全部処分しちゃおうか?
 人気な分、高値で売り抜けできるだろうし、やる時にまた買いなおせばいいや。

 ・・・とも思っていたりもします。

 あとは何かあったときのことを考えるとバイクに乗るのもちょっと・・・
 ということであまり乗れなかったというのもありますね。

 車は車でエンジンが終了していたのが判明したし。
 古くなってきて部品もだんだん欠品になってきているのでこの先の維持はなかなか厳しそうです。

 一応、自分で所持できそうな部品は集めてはいますけれど、それも限界があります。
 大きな屋根付き車庫があったらもう一台種車として所有するのにな・・・

 とは思わずにはいられないかな。

 私にとってはこんな感じの2020年でした。

 人生、なるようにしかならない、流されつつもその時々に着地できそうなことを見つけて生きていく。
 そんなふうに思いつつ新年を迎えようかと思います。

 考えてみれば約10年前の東日本大震災、
 今回のコロナと歴史に残る事象の中をリアルに進行しているわけですから
 生きているだけで凄いことなんだと思いますし。

 今年もお世話になりました。
 来年もチマチマとやっていきますのでよろしくお願いいたします。

 良いお年を(^^)/"

 #単車と車のお部屋 ZX-14RのメンテナンスDIY記事その10を追加しておきました
 #正月休みの暇なときにでもどうぞ

2020.12.29
 コロナ禍で大荒れだった今年ですが、私の仕事納めは今日でした。
 まあ、プライベートでも色々とあった年だったかな?

 在宅勤務が継続的にできているのはラッキーですけれどね。

  クリスマスの定例イベント!?

 いつものように三島のカフェに行き、ケーキを食べてきました。

  ケーキのハシゴ(^^;

 同じく三島にcaferiが移転してきたのでハシゴしてきました。
 どっちも美味しいので選択できないというのが贅沢な悩み!?

 車もちょこちょこと手を入れています。

  空燃比計の取り付け

 燃調の確認をしておいてねとのことでしたので、空燃比計を取り付けました。
 確認出来れば継続的に取り付ける予定はないので配線類はぶらぶらした状態です。

 今はノーマルのECUで走らせていますが・・・

 ・アイドリング時は14.5あたりをうろうろ
 ・普段の街乗りだと13後半〜14.8あたりをうろうろ。
  今回のエンジンは自力があるのかな?
  坂道とか負荷が多少かかる状態でもブーストがかからない領域だと常にこんな感じです。
 ・フル加速した時はオーバーシュート時に10台後半、ブーストかかってる時は11〜12前半位

 こんな感じでした。
 フル加速すると結構な速度域になってしまいますから
 凝視しているわけではないのですがざっと見ている限りは少し薄いかもしれない???

 ProvaのECUだとノーマルよりもブーストがかかるのでこの状態だと危ないかもしれないですね。
 メーカーに聞く限りは大丈夫なことは言ってますが、試しにこちらでも走らせて見てみますか・・・
 #やり過ぎて壊さないように気を付けないとね(汗)

 これをBAKUの社長さんに報告したところ、インジェクターとかもくたびれてるかもしれないね・・・
 とのことでした。
 このあたりは距離走ってるし仕方ないのかな。

 インジェクターは交換するとして、それでもだめならば
 純正系のECUを見切って最近良く使われているlink ECUに取り替えて
 自分でなんとかするしかないのかな???
 という感じです。

 とはいえ、概論の知識は独学で勉強はしているものの、そんなセッティング領域まで自分ができるんだろうか?
 という不安はかなりあります・・・

 一応、シャシダイを持っていて現車合わせをしている業者さんを見つけたので
 年明けにでも相談してくる予定です。

 そんな感じですがエンジンそのものは極めて快調です。

 冬場なのもありますが、今までの中で一番パワフルかもしれない?
 特にブーストかかるまでの領域のトルクが結構大きくなってる感じです。
 クランクシャフト、コンロッド類がGD/GR系の強化タイプになっているのが効いているらしい?

 回り方も1000km弱しか走らせていないにも関わらず回転が凄く軽い感じですし。

 お金はかかりましたし、時間もかかりましたがやってよかったとは思っています。

2020.12.13
 エンジン修理に出していた愛車がようやく帰ってきました。

 ・・・いやぁ、長かったです。

  見た目は何も変わりませんが・・・

 GC系の部品は製廃されているのもありますし、
 BAKUの社長さんのチョイスで歴代EJ20の良いところ取りをしたエンジンで組み上げてもらいました。

 今回のエンジンは・・・

 腰下周りはGDB、GRB系の部品で組んだ。

 とのことでした。
 棚落ちしたエンジンのクランクも特に異常はなかったそうなのですが
 新車から22万km走っているし、
 私がこの先まだしばらく乗るつもりだということを考慮してこの仕様にしたそうです。

  ピストンは丸目GDBのものを使用

 GDB-A、B型のピストンは鍛造だそうで、歴代ピストンの中でも一番強度が取れているのだとか?
 ピストン形状もGC8G型のオリジナルのものよりも好みだと言っていました。

 ・・・ただし、値段は4個で14万円近くするとのこと(汗)

 部品代だけで70万円近くかかったそうです・・・
 20年前の古い車にこんな値段をかけて修理するなんて人はなかなかいないでしょうね・・・

 で、久しぶりに乗ってみると、
 こんなに威勢良かったっけ???

 ・・・という感じのエンジンになっていました。

 まだガンガンに高負荷を与えた走りはしていませんが、
 高速の合流とかでちょいと強めの加速をしてみると前よりも一気に加速する感じが強かったです。

 毎年のようにミニサーキット、ジムカーナ練習会をやりつつ
 12万kmも走るとやっぱりそれなりに劣化はしていたようですね。

 調子はえらく良くなりましたが、また棚落ちさせて壊したくない・・・
 今後ECUをどうするか考えなくてはいけないです。

 一応、対策として燃圧を少し上げたそうなのですが、これでOKなのかは空燃比を見てみないとなんとも・・・
 なので、最近はお安く手に入るようになった空燃比計を手配しておきました。

 もしも燃調が怪しい感じだったら、ノーマルのECUに戻すか?
 はたまた、自分でセッティングすること前提で社外フルコンに置き換えるか?

 まだまだ悩みは尽きなそうです。

  久しぶりに車庫に停まった

 うん。やっぱり良いですね(^^)

 今日は初期の内部のバリ取りを兼ねたオイル交換を実施。

  少しメタリックなオイルが出てきた

 いくらバランス取りをしたエンジンとはいえ、
 初期馴染みのところでは金属粉は出るようです。

  ヘッドライトコネクタの端子

 昨日、BAKUから帰る時に右ヘッドライトが暗く光っていました。
 今日見てみるとコネクタの差し込みが緩くなっていて接触不良を起こしていたようです。

 そこで、もう少しきつく繋がるように端子を外し、少し潰しておきました。

 楽しいけれど古いなりに苦労もありますね。

2020.12.7
 今週末は近所に買い物に行く程度であまり出歩かないようにしていました。
 第3波が今までよりも一番酷そうな感じだし、治まる気配もないし・・・

 近所の買い物ついでのバイクネタです。
 バイクのカバーをかける際に擦れ傷が付くのを嫌って古いTシャツやシーツを使っています。

  カバー生地は堅めなので擦れ傷が付くんですよね

 いつの頃だったか・・・
 スクリーンの傷防止のために被せているTシャツに穴が開いているのが気になっていました。
 こんなのは着古しのTシャツで良いのですが・・・
 結構サイズが大きめなものが必要で、私はそんなサイズは着ていません(汗)

  こんなふうにTシャツを被せています

  カウルの端部分が切れて穴が開いてる

 このTシャツは妹が独身時代にオーストラリア旅行した時、
 お土産で買ってきたハードロックカフェのTシャツで、既に20年以上使っています。
 外人サイズの”L”でとても大きかったんですよね。

 ・・・で、大きいサイズだったら国内のサイズでも多分使えるんじゃないかな?

 ということで、こんなものにお金を払う気などさらさらないケチな私は(^^;

 爆安衣類ならやっぱり”しまむら”だろう?

 ・・・ということで

 デブチン向け?

 の4Lサイズ(でも女性用)のTシャツが300円で叩き売られていたので買ってきました。

 試しに被せてみると・・・

  長さが足りない・・・(汗)

 幅は及第点なのですが、長さ方向が今まで使っていたものよりも短くてカウル前側が出てしまう。
 カウル前側が出ないように引っ張ると今度はスクリーンが出てしまう・・・

  サイズの比較

 横幅は確かに同じくらい
 (・・・か、もっとありそう・・・って凄いな・・・)

 なのですが、長さが短かったです。

 よくよく考えればわかるのですが、
 体格の良い人って身長は並み、幅が大型なわけで長さ方向が短いのは当たり前ですよね(汗)

 ということで、

 作戦は失敗だ(T T)

  捨てるのも勿体ないので・・・

 今までのシャツの下に被せて2枚重ねにしました。
 これで破けたところも養生できるし、スクリーンの養生も出来ます。

 面倒なのはカバー脱着時だけですしね。

 またそのうちに良さそうなものを爆安で見つけたら買って試してみることにします。
 ダメでもオイル交換とかの時のウェスになりますし(^^;

 #12.1に月が変わったのでトップページの扉絵を取り替えておきました。
 #今年の最後はスカッと冬晴れの西伊豆の風景です。