雑記部屋
2020.11.30
今日は所用で休暇を取得しています。
コロナ感染拡大してきて、今までよりも危機的な雰囲気になりつつあるように思っていますが
政府は経済活動に支障が出るのをためらっているのか?
規制には及び腰な気もしています。
年末年始に向けて大変なことにならないと良いのですが・・・
バイクに乗っている分には常に一人だし、
転倒等で怪我をしない限りは感染に関してはリスクは低いので今週末もバイクで出かけてきました。
もちろん人のいない場所を狙って・・・ですけれどね。
久しぶりの房総半島へ
いつ以来だろう?
・・・と、振り返ってみたらダイヤモンドプリンセスが停泊していた時以来でした。
あの時はこんなに酷いことになるとは予想もしてなかったな・・・
#SARS程度で治まるものだと思っていた
なんだか凄く遠い昔の出来事の気もするのですが今年の出来事なんですよね。
今年はそれだけいろいろあったということかな?
館山のなかパンや、道の駅三芳村とかで買い物をしましたが人出は少なかったかも?
バイクで来たので空いている山道を走って楽しみ、昼ご飯を鴨川の公園で食べてた時に事件は起きました(汗)
お昼ご飯
イカ天バーガーを半分くらい食べていた時に
バシッ!
・・・と何かが当たった。
えっ!?何?
・・・トンビが襲撃、イカ天バーガーを奪い取って飛んでいきました(汗)
確かにその場所は海沿いではありましたが、上空にトンビはいなかったし完全に油断してました。
爪で怪我をする場合もあるそうなので怪我がなかったのが不幸中の幸いですが
コロナにも気をつけなくちゃいけないのに、上空にも気をつけなくちゃいけないってどういうことよ???
・・・おかげでご飯が半分になってしまいました・・・
悲しい。悲しすぎる・・・(T_T) (T^T) (T_T)
その憂さを晴らすかのように、ガラガラの山道をブンブンと走り回って(^^;
富津の和菓子屋に寄り道をしてアクアライン経由で帰宅。
渋滞を避けようと早めの移動をしましたが、それでも渋滞が始まっていました。
コロナ禍になって思うんですが・・・
なんかクラゲの如く右に行くんだか左に行くんだかはっきりとしない車
何も障害がないのにやたらとブレーキを踏みまくる車
妙にペースが遅くて(法定速度を大幅に下回る)流れを思いっきり遮っている車
これらが多くなった気がします。
結果、事故も多いし、ささいなところで渋滞も始まるし。
車なら密じゃないし移動は安心ね
って単純思考で乗り慣れない輩が運転しているのでしょうけれどね。
感染面では友人達と乗り合わせのほうが油断しまくりで高リスクだと思うんだか?
それに交通事故リスクは感染リスクよりももっと高いよ?
自分がそういう運転をしていて、後ろがイラついてたり、流れよりも明らかに遅すぎるから追い越しをされるのに
それらのことを全くわかっていないから、大抵のそういう車の後ろには免罪符の如く
ドライブレコーダー後方撮影中
・・・と100円ショップで売られているようなシールをデカデカと貼っている・・・
あんたさ・・・
スーパーで流れに逆らってそこのけそこのけと大型カートを押してたり、だらだらしてたらどう思う?
レジ待ちでいきなり割り込んできたらどう思う?
車で同じことやってるんだよ?
そう思わずにはいられないかな。
煽り運転は論外ですが、それを誘発してる輩が多すぎると思います。
もっとも、最近の煽り運転って粘着系と私は言ってますが
あんたしつこいね。そこまでやるのかね!?
というくらい執拗だと思いますけれどね。
煽り煽られ君達を見る度、君達は職場とか家でもそんなことやってるのかね?とも思うかな。
・・・最後はぼやきというか、愚痴になってしまいました(汗)
2020.11.22
昨日はバイクで北関東方面に出かけてきました。
BAKUに預けた愛車のエンジン修理の順番が回ってきて修理しているとの話でしたし
バイクにも乗りたかったのでちょいと見に行ってみました。
このところ再びコロナウィルスの感染が拡大してきているのが気になりますが
今後どうなるんだろうな・・・?
このまま拡大していくと今までよりも強い規制が入りそうな気はしてますけれど
経済優先でどの国も政策を進めようとしているので
私らのような下民は切り捨てされそうな雰囲気は感じるかな・・・
巷ではGotoトラベル、イートなどの影響がとは言われていますが
トラベルは正直あんまり関係なさそうな気はしています。
これが原因ならば10月半ばから大幅に増えるはずですが、そんなでもなかったし。
東京の人達が移動し始めたという点では11月っていうのはあり得るのかもしれませんがね・・・
個人的にはイートのほうが影響が大きそうだなとは思っています。
外歩きしているときにマスクしている人は沢山いますが、
むしろ人との距離は保てているしこんな時はする必要もないとは思うんです。
一方で、お店で飲食しながらの時はマスクせずに会話を延々としてますよね。
お酒が入ったり、友人と集まったりしたときはノーマスクで延々と会話しているわけで
その数が増えるということは無神経な輩が増えるのは世の常で
そこが影響してるのではないかな・・・
と、思っています。
先日見たスナックの経営者を追いかけたTV番組でも飲みながらノーマスクで延々と会話してたし。
それも時々高笑いしながらとかさ。
それがダメだって言ってるんじゃん・・・と思わずにはいられなかったかな。
ま、そんなわけでまたしばらくあちこちで閑古鳥が鳴き始めるまでは
外出に関しては様子見しつつ、
お店などに行くのは土日は少し控え気味にして、人がいないところに行こうかなと思っています。
今回の感染症に関しては換気の悪い場所で不特定多数の人と接触しなければ
感染するリスクは低いことがわかってきていますしね。
#気まぐれなお出かけ日記にBAKU詣でツーリングを追加しました
2020.11.15
車も修理に預けたままですし、
Gotoキャンペーンで人の往来が増えるとまた感染が増えるだろうと想像していたし、
実際にもコロナの感染第3波がやってきている状況なのでまたあまり出歩いていません。
遊び系ネタを載せていて、
車、バイクで出かけた内容が多いHPなので今は書くネタがあまりないというのが正直なところです。
とはいっても日々のネタはないわけではないのですが(^^;
今日はそんなところのネタをチマチマと書いてみます。
ネタその1
バイクのジャケットのファスナータブ
ベンチレーションのファスナーが前後脇腹部分、腕部分にあります。
そこに付いているファスナーのタブの頭の部分が走行中に操作していたらもげてしまいました(汗)
安全性を考えたら走行中に操作しちゃいけないのはもっともなのですが、
そうは言っても寒かったり、暑かったりするのは走行中なわけです。
そんな時はさっさと操作したいから、ぐいぐい引っ張ることが多くて無理な力がかかったようです。
このジャケットになってからタブが取れたのは2回目。
前回はエアバッグ点検でメーカーに返送したときに直してもらいました。
確か、その時にスペアのタブをもらったはずなのですが部屋中探しても見つからない・・・(汗)
アウトドアのお店に行けば多分部品としてあるだろうと思い
モンベルのお店に行ったらあったので購入してきました。
モンベルのジップタイ
無難な黒色を選びましたが、赤、オレンジ、青などカラフルな色の種類がありましたよ。
サイズもS、M、L
大型のジッパーの金具に被せて装着するタイプもありました。
モンベル以外にも山岳用品とかを扱っているお店だったらいろいろとありそうですね。
取り付けは簡単
ぱっと見はオリジナルと違いはわからないです。
これでまたしばらくは使えるかな?
ネタその2
アコーディオン門戸の軸の修理
ある日、父親が
車庫のアコーディオン門戸の軸部分の留め具が外れているよ
・・・と言ってきました。
どれどれ?
・・・と、外して見てみると・・・
何か部品が取れてる???
正常な軸部分
どうやらステンレスパイプ?
の中にアルミのリベットを打ち込んで抜け止めとしているようです。
そのリベット部分が破損しカラーが紛失してしまっている様子。
これって部品単体で出るのだろうか・・・?
と、メーカーのHPを見てみましたがアコーディオン門戸Assyでの交換らしい・・・(汗)
この部分だけの修理で丸ごと交換ってのもな・・・
ということで、抜け止めのストッパーを付けるか
長いボルトで軸を作ってナット止めしちゃえばいいんでしょ?
と考えて・・・
#歳取って機械をあれこれやっつけてると変な知恵は一丁前にあるので
#悪知恵がいろいろと出てくる・・・(^^;
セットカラーをMの太郎で購入(^^;
近所のホムセンでは見当たらなかったのでモノタロウで見つけて購入しました。
数百円と単価は安いので他の買い物をしたついでに購入。
本来はFA機器のシャフトの位置固定等に使う部品のようです。
軸の直径が7パイで少し特殊だったのですが、8mmの穴径ならばイモネジで止めれば大丈夫だろうと判断。
最悪、薄い金属を適当に巻き付けてから取り付ければ大丈夫かな・・・?と考えていました。
厚みも丁度いい塩梅のものがありました。
似たような部品はラジコンでもありますよね。
ねじロックを着けて装着します
一応、ステンレス製の部品を選んではいますけれど
抜けてきても困るし、雨がかかる場所なのでねじ山が腐って取れなくなるのも困ります。
ねじ山にねじロック剤が付いていれば水分は入らないはずなのである程度は防げるでしょう。
うまく固定できた(^^)
軸径との差があるためか2箇所あるイモネジの締め具合でカラーの傾きが出るので
そこを何回か調整はしましたが上手く固定できました。
修理の対応の仕方がわかったので、これでほかの部分が壊れても安心?(^^;
ある晩のご飯
ふるさと納税のお礼品で山形のそばをもらいました。
この時期だと、茨城のけんちんそばがおいしいのですが
東京を抜けるのがおっくうだし、
今の感染者数の状況からするとあんまり遠出するのもどうかなと思っていたりもするので
家で作ってもらいました。
けんちん汁に冷たいそばを付けて食べるのですがこれが美味しいんですよ。
サンクトガーレンのマンゴービール
厚木の地ビールメーカーのサンクトガーレンの通販で
”ビールガチャ”
・・・をやっていると妻から聞いたので購入してみました。
ビールの好みは聞いてくれるけれど、何が入るかは指定できないっていう・・・
#半端もの、破損交換の予備品在庫の処分品らしい
届いたビールの中にマンゴー入りのビールが入っていました。
飲んでみると・・・
おお。マンゴーだ(^^;
・・・っていう感じのビールでした。
以前飲んだ同社のパイナポー、和梨ビールもそんな感じでしたね。
と、日々の生活ではこんなことをしております。
2020.11.1
昨日は先週に引き続き天気が良かったのでバイクに乗って出かけてきました。
久しぶりに山道をギャンギャン走ろうかなと言う感じで私の定番ルートの西伊豆へ。
R135、椿ライン、旧1国、R414と抜けて戸田へ。
快晴のとても良い天気
家を出る頃は少し寒かったですが、根府川あたりから結構暖かくなって
中に着てきたダウンジャケットはいらないくらいでした。
今日はあとでバイク屋さんに行くのであまり遅くなれないからここで引き返します。
久々のラーツーです
出来ればキャンプに行きたいところなのですが、
ステレオタイプの人達が大挙してキャンプしているようで大混雑しているところが多いようです。
今はできるだけ他人と接触したくないし、
非常識な輩とは出来るだけ関わりたくないので
キャンプしようというモチベーションは私の中ではダダ下がり状態です・・・
海も綺麗だし、富士山も良く見える
空気が乾燥して澄んでいるからなのか遠くまで良く見えてました。
塩屋さんに立ち寄る
地元の海水を薪で煮詰めて取った塩を売っています。
700Lの海水を煮詰めて取るとか言ってたかな?
帰りも箱根越えをして戻りましたが、東名の集中工事の影響で箱根新道がえらく渋滞してましたね・・・
夕方前には横浜に戻り、バイク屋さんに寄ってバッテリを交換して帰宅。
ま、一日走るにはいい塩梅の距離かな?
久しぶりにバイクでギャンギャン走りましたが、
低いギヤでフル加速をすると目が追い付いていかないです(汗)
・・・こんなところでも歳を感じたりするこの頃・・・
#月が変わったのでトップページの画像を取り替えました
#今月は北海道のオンネトーです。撮影したときは晩秋っぽいいい雰囲気でした。