雑記部屋

2020.5.30
 昨日の昼間、シミュレーションを実行して結果が出るまでの空いた時間に横浜に行ってきました。
 電車乗るなんていつ以来???

 横浜に行った理由は、赤十字社から献血お願いメールが来ていたからです。

  地下街はまだシャッター通りでした

 HP見てみると今日くらいから再開するみたいですね。

 献血を終えて、久しぶりに横浜に来たのでそごうの食品売り場に寄って帰宅。
 後で知りましたが、献血してる頃、東京ではブルーインパルスが飛行していたらしい・・・

 帰宅後、終わっていたシミュレーションの確認等して業務を終え
 晩酌後には・・・

  ケーキ(^^;

 なんとなく食べたかったんです(^^;
 久しぶりに美味しいケーキを味わいました。

 自粛期間中は出歩いていない代わりに家では色々食べてますけれどね(^^;
 #勿論毎日贅沢はしてませんよ

 和牛がダブついているからなのか
 スーパーでも結構特売対象になっていて、
 輸入ものよりは高いですが今までよりも割安で買えるので時々買って贅沢を味わってたりしました。

  茨城産和牛のランプステーキ

 この日のビールは、修善寺の醸造所のビールです(^^;

  確か・・・鹿児島、宮城、北海道産の和牛の焼肉

 この日のビールは厚木の醸造所のビール。
 アマビエの絵が描いてあるビールで、どっしりとした味わいながら苦みは抑え目というビールでした。

 ビールもちょいとリッチにしておりますが、私はこれ1本で充分幸せになれるので(^^;
 #流行りのストロング系はアルコール高すぎて飲んだら多分死亡します・・・(汗)

  月山タケノコの丸焼き

 いつもお世話になっている山形の農家民宿の方が送ってくださいました。
 皮ごとグリルで丸焼きにしたあと、外側の皮をむいてそのままか、少し塩を付けて食べるととても美味しい!

 いつもだったら東北に旅してこういった山菜類も食べてるんですがね・・・

  月山タケノコ+ワラビ飯

 茹でておいたタケノコと、同じく山形から送られてきたワラビを山菜ごはんにしてくれました。
 こちらも美味しかったです。

 山形は食材が美味しいよなぁ・・・
 仕事あれば移住してもいいんだけど。
 ・・・って、妻が納得するかな?(汗)

  こんなのも食べた(^^;

 GW開けに所用で高島屋に行くことがあったのですが、その時にデパ地下に行ったら売ってました。
 PKG見て・・・

 ・・・そうだよなぁ、いつものGWだったら福島とかのお菓子も買ってたよな・・・
 こういう業者さんはそういう当ても外れて大変だよね・・・

 と思ったら、いてもたってもいられなくなり・・・
 #半分は食べたい言い訳か?(^^;;;

 と、こんな感じの食生活を日々過ごしております。
 毎週のように出歩いていた時と比較してこれでも節約生活状態です。

 ・・・今までがどれだけ贅沢していたのか?
 というのがわかったとともに今後の生活スタイルを大きく考える必要があるかなと思っています。

 ちなみに毎日1時間程度の散歩をしているのが良いのか、体形はかえってスマートになったかも?(^^;
 通勤復活してデブになったらどうしよう・・・(汗)

2020.5.28
 月曜日夕方に車の点検に出しました。

 もてぎを走ってからの失火症状を色々と自分で見てきましたが、
 確認できる箇所はほぼやってしまったので素人には手が負えないかも・・・

 ということで、状況を細かくメモして渡してきました。

 その結果が判明したのですが・・・

 結論からすると、

 エンジン死亡(T T)

 とのことです(ちーん)
 プラグ、イグナイタ、プラグコードは部品単体でテストしたそうですが問題なし。
 #古いイグナイタも大丈夫だった。部品余ったなぁ・・・

 プラグを外したから圧縮を測定してみようと測定したところ、
 2番シリンダの圧縮が異常に低いとのことでした。
 他は10近くあったとのこと。

 内視鏡でも覗いたそうですが、特に傷やピストン損傷等はわからなかったそうです。
 2番シリンダだけプラグホールよりエアを吹き込むと
 オイルキャップ、オイルレベルゲージからエアが盛大に噴き出てきたとのこと。

 ピストン周りのトラブルで吹き抜けてるみたいです。

 一応、今のエンジンを作ったBAKUには連絡は入れたのですが
 まだ県をまたぐ移動は控えろとのことだし、
 BAKU側の仕事も込み入ってるらしいので7月頃に修理をお願いする予定にしました。

 あまり忙しくて対応できない場合は今回の業者さんでお願いするか、
 別のエンジン整備が得意な業者さんを探すしかないかな・・・

 今回依頼したのはいわゆる街の整備業者さんなのですが、
 エンジン分解整備は最近はあまりやっていないそうな。

 一人だけ得意な整備士の人がいるとは言ってましたが、
 私のエンジンはBAKUでEJ20のいいとこどりしたエンジンなので出来れば本人にお願いしたいところです。

 壊れたからには原因があるはずなのですが、何が原因なんだろう?

 provaのECU制御では燃料が足りてない?
 4速でレブリミッタ当てるくらいまで回したのが致命傷だった?
 それとも???

 開けてみてびっくりなんだろうなぁ・・・

2020.5.27
 私の住んでいる神奈川県も緊急事態宣言が解除されました。
 とりあえず落ち着いた感じなのは良かったですが、巷はもうなかったことにしている人も結構いるようで・・・

 ちょっと第二波が来そうで怖いです。

 約1ヵ月の間、自宅近辺での生活スタイルを送ってきているとそれが日常になってしまっていて
 なんだか今までは毎週のように静岡、山梨県内に出かけていたのが嘘みたいです。

 仕事も毎日在宅勤務で普通に稼働しているので既に日常になってしまっていますし。

 多くの在宅勤務経験者がもうオフィスに行きたくないと思っているように私もその一人です(笑)
 まあでも、これって今まで顔付き合わせて仕事をしていた人達とリモートワークしているからそう思うのであって
 新参者だったら孤立感を味わって大変なのかもしれないですね。

 一番変わったなと思ったのは、
 平日に私が近所をうろうろしていても近隣のオバサマ方の視線が変わった点です(笑)

 以前だと・・・

 あの人またさぼってるのかしら? 仕事なにしてるのかしらね?

 ・・・みたいな視線で見られていましたが、
 #実際、サボってることも結構ありましたが(爆)

 今は

 どうやら在宅勤務してるみたいね・・・

 という感じでしか見てないようですし(^^;

 今後のロードマップとしては、
 来月中旬くらいまでは県外への移動を控えてほしいとのことなので
 まずは県内をうろちょろとしてみるかなと思っています。

 行ってみたいところはいくつかありますしね(^^;

 バイクは・・・どうでしょうかねぇ・・・

 何かあったときに病院に行くのはまだちょっと危険だと思うし、
 7月になったら暑いし、梅雨で乗れないってのもあるかもしれないし、
 今乗るのはまだちょっと早そうな気もするし。

 そんなこんなで遠出しないで近場しか乗らないんだったらもう大型バイクはいいかな・・・
 とも半分思い始めてたりするし。

 さて、そんな自粛のGW等、家にいる時間が増えた中でいくつかやっつけた案件がありますので
 記事にしてみました。

 今回はトイレの水が止まりにくい状態だったのでその修理をした記事をupしておきます。

 親や、妻にもよく言われますが

 あんた、なんでもかんでも自分でやっちゃうよね・・・

 と。

 いや、まあ、こんなのは機械いじりが出来れば誰でも出来るわけで(^^;
 子供の頃のプラモデルやラジコンいじりをやっていたのがそのまま生きているだけです(^^;

 #色々な部屋の自宅改造計画 水道周りの修理(その5)を追加しました

2020.5.21
 在宅勤務もそろそろ1ヵ月。
 慣れてしまえばこれも日常なわけで、通勤時間がないというのはこんなに良いものかと感じています。

 大抵の場合は、7時位から仕事を始めて、16時前に終了って感じです。
 昼休みは食事をとるくらいで基本的にほとんど取らないです。

 その代わりに考え事が詰まってしまった時は家のことをやったり、
 シミュレーション実行中の手が空いた時に他のことをやったり。

 自宅で仕事をしているとそういうことが出来るのは良いですね。

 また、一日中家の中に籠っているのは運動不足になり、体に良くないので適時散歩をしています。

 散歩の際はスマホアプリのGPSロガーを使っているのですが・・・

  大体3〜4km位歩いています

 1時間位近所をふらふらと歩いてきますが結構楽しいです。
 Google mapを使えば色々とわかるのかもしれませんが、
 あえてそれはやらずに自分の勘と方向感覚を信じて徘徊しています。

 すると、近所にこんなところがあったのかと新しい発見も結構あります。

 遠いと思った場所が思った以上に近かったとかね。

  階段の先に車が停まっていたり

 この家の人達はこのスロープ付きの階段を登って車を停めるんだよね?とか。
 無茶苦茶に狭い道の先に3ナンバーの大きな車が停まっていたり。

 そんなところも楽しみながら日々生活をしています。

2020.5.18
 一部都道府県は緊急事態宣言が解除されましたが、私が生活している神奈川県はまだ継続中です。

 ・・・が、解除されたと思っている輩は結構いるようで、
 金、日曜日に買い物に出かけましたがあちこちで混雑していました。

 私は日用品買い出しでしたが、遊びと思わしき連中が多かったです。

 そんなことしてるとまた月末に酷いことになると思うんだけどな・・・

 ま、私は在宅勤務に慣れちゃったし、
 会社行かずに仕事出来るのはこんなに楽なのかと実感しているので
 仕事が切れない限りはもうこの生活でもいいけどね(笑)

 接客関係の仕事は制限が長引けばもう持続は無理じゃないかな・・・

 そんな感じでして、バイク、車は相変わらず家の軒先で磨いたり、整備したりして過ごしています。

 土曜日は天気が悪かったので日曜日に車を磨いておりました。

  各部バラして清掃、磨きます

 トラップ粘土を使い、鉄粉等の汚れを落としたあとは簡単系の長持ちワックスで仕上げました。

 グリルの加工したメッシュ部分には錆が出ていたので・・・

  サビチェンジャーを塗っておいた

 走れば跳ね石とかで塗装もはげるし、錆も出るのでここは簡易的に処理しておきました。
 以前にもやっていますが、これで結構持ちます。

 そのうち錆の上から塗ることができる黒い錆止め塗料でも試してみようか???

 他、グリルを取り付けようとするとクリップ部分がなんだか甘くてグラグラする。
 点検してみると・・・

  引っかかる部分が変形してました

 折れない程度に曲げ直しておきました。
 こういうところは古くなると仕方ないな・・・

  ヌルテカになりました(笑)

 まとめてやるとくたびれて嫌になるので(笑)
 パート毎に少しずつ磨いています。

 残りは・・・

 右リアドア、トランク、リヤバンパー

 これらがまだ磨いておりません。

 あとはエンジンの調子をもうちょっとなんとかしたいかな・・・
 業者に預けて診断機で各種センサー類の状態を見てもらってもいいのかも?

2020.5.6
 自粛のGWが終わりました。
 ・・・とはいってもやることが色々とあったり、ほぼ毎日両親と散歩をしたりしていたので
 こんな休みも良いかな?

 ・・・という感じでした。

 自宅周辺メインでの生活をして、老後はこんな感じなのかな・・・とも思ったり。
 バイク、車も買い物の時に乗ったりはしましたけれどね。

 こちらも街乗りだけだったら正直なところ・・・

 車は軽自動車でいいや。
 しかも出来るだけ作りが単純なものがいいです。
 自分でやっつけて楽しめますしね(爆)

 バイクも大型バイクは取り回し、駐輪場の関係で使い辛いので125cc、大きくても250ccあたりがいいかな。
 トリシティ(前2輪の125ccスクーター)とか、250ccのオフ車とかで路地裏探検とか楽しそうです。

 ま、そうは言っても大型バイクで狭い道をセコセコ走るのも私は好きなのですけれどね。
 #重たく、大きな車両を自分の手足のように操るのって楽しいと思うので。
 #立ちゴケリスクはありますが(汗)

 天気の良い日は午前中に散歩に行った後は車庫でバイクを磨いていました。

  ここぞとばかりにバラバラにする(^^;

 一気に全部やると疲れてしまいますので(^^;
 今日は前側ホイール部分をやって、明日は後ろ側・・・
 なんてな感じでちょっとずつやっていました。

 なんたって緊急事態宣言はまだ1ヵ月近くありますからね(^^;

  普段触らない箇所も徹底的に掃除をする

 雨の中走ったりしていますので手が届かない場所はまあ汚かったです。
 隅々まで綺麗にして組み上げれば、清々しい気分になります。

  ツヤツヤの黒は気持ちいい!

 思い起こせば、学生時代や社会人になりたての頃はそんなにお小遣いがあったわけでもないから
 こんな感じで時々バラバラにして隅々まで掃除してたっけ。

 乗らなくてもバイクはこうやって楽しめるのが飽きない理由なのかも?

 バイクをある程度磨き倒して満足した後は、車もメンテナンスをして楽しんでいました。

 ずっとアイドル時の振動が多い気がしていたので主にそのトラブルシュートをしていました。

  何度インタークーラー外したかな?(^^;

 ・イグニッションコイルが怪しいと当初踏んで交換したけれどどうもシロっぽい?
  →捨てずに保管していたイグニッションコイルで現在テスト中
   特に問題なさそう・・・

 ・NGKのプラグコードは劣化していたようです
  →純正の新品コードに交換したところエンジンが暖まれば改善する様子。
   バイク屋さんでコードをリークテスト&火花テストをしたところ火花が弱かったので劣化してるっぽい

 ・とはいってもエンジンそのものは少々お疲れ気味らしい・・・(T T)
  →朝一番の冷間始動時になんとなく排気ガスがオイルが焼けている匂いがする気がしたので
   BAKUに相談したところ、増粘系の添加剤を使ってみたら?
   ・・・とのことだったので、添加して様子見中。
   なんかこれを入れてから調子が良くなったような気が?
   ってことはピストンリングが摩耗してきてるんでしょうね・・・

   ちなみに添加剤はまるで水飴のようなドロドロの液体でした。
   もしかするとプローバイも減るかもしれない?

 GW最終の今日は天気がイマイチでしたが、
 屋根下車庫なのを良いことに雨がかからない部分の塗装面を磨いておきました。

   肌荒れが目立つお年頃の愛車・・・

 マメに掃除をしているとはいえ、出先の雨等は避けられませんからこういうウォータースポットが出来ています。
 特にルーフベンチレータのところは条件が厳しいのか?
 派手にできてるんですよねぇ・・・

 これをトラップ粘土で鉄粉やミスト汚れを除去した後、コンパウンドを掛けて磨いてみました。

  完全には落としきれないけれど・・・

 古い車なので、あんまりガシガシとコンパウンドで磨くと塗装がハゲてしまう可能性もあります。
 そこで程々のところで抑えておきました。

  ツヤツヤのスベスベです(^^)

 今回は手抜きで、塗るだけで拭き取り不要の長持ちワックスを使いました。
 それでもここまで綺麗になるんですね。

 ・・・と、まあこんな感じのGW生活を送っていました。

 明日からはまた在宅勤務での仕事です。
 通勤しないで仕事が出来るのは慣れるととても良いのですが、
 オンオフの区別を意識的にやらないとダラダラになってしまうのでそこは気を付けようと思います。

2020.5.1
 GW真っ只中ですが、今年は自粛のGWですのでいつもとはだいぶ違う生活をしています。

 ・・・とはいえ、体力維持のため毎日の近所ぶらぶら散歩や
 ちょっとした買い物での車移動はしていますので慣れてしまえばこんなものかな?

 ・・・という感じではあります。

 もっとも、今日みたいに良い天気だとどこか行きたいなぁ・・・

 ひばりが鳴いている中、田植えをしている田舎の景色を見てみたいなぁ・・・

 とか思ったりはしますけれどね。
 ま、それも今年前半位の我慢でしょうし、
 一切外に出るなとは言われていないですから、車、バイクを整備したりして楽しむことはできるのでね。

 部屋の片付けもちまちまやっているからまだ半分くらい?
 ・・・って感じですし
 #やる気になった時だけやってるって感じ?(^^;
 #なにがなんでもやってやろうとは考えてないんで(適当・いい加減(^^:)

 制限が入って今は出来ないのに
 それまでのやりかたを維持しようとするから壁にぶち当たってストレスになるのですから
 考え方を変えて、その時点で出来ること、楽しみを見つけてしまえばなんとかなるものだと思っています。

 どんな状況下でも生きて生活していくしかないんですし。

 5月に入りましたのでトップページの写真を取り換えました。
 景気もかなり悪くなりそうなので、今後に注意喚起?ということでこんな写真を使ってみました。
 今のところ自分は普段どおりの生活を出来ていますが・・・自戒も込めて。

 #トップページ更新です