雑記部屋

2020.4.26
 金曜日から在宅勤務が始まりました。

 顧客側が急遽セットアップした環境なのでまだいろいろと問題はありますが
 自宅で仕事しているっていうのもなんだか不思議な感じです。

 通勤時間が一切なくなるのでその分一日の有効活用時間が増えるのは良いことなのですが
 下手をすると一歩も外に出なくなり、運動不足から来る体調不良が懸念されるところなので
 散歩は意図して欠かさずにやろうと思います。

 職場で使っていた自前のキーボードを持って帰ってきたのでついでに掃除をしました。

  富士通の106キーボードを使っていました

 富士通のこのキーボードが最高というわけではないのですが・・・
 往年のIBM 106キーボードのキー配置、キーの大きさが好きなんですよ。

 キートップを壊さないように注意しながら外し、爪の部分を外して分解していきます。

  分解したところ

 メンブレンタイプという2枚のフィルムとタコの吸盤のような形をしたキースイッチの組み合わせのキーボードです。
 最近使っていて、”ね”のキーが反応が悪く、
 ゴミか何かを拾っていたようなので分解清掃しようと思った次第。

 古いキーボードなのでプラスチックの爪が割れたのはお約束・・・(T T)
 アセトンで修理しておきました。

  キートップ側は汚いなぁ・・・(汗)

 マメに掃除はしてはいましたがそれでも隙間から入ってきますから仕方ないですね。
 中性洗剤で洗っておきました。

 キーボード本体側も中性洗剤で水洗い。
 まあ・・・汚いこと・・・(汗)

 半日くらい放置して乾かした後、割れた爪の部分を修理して、
 接点のフィルム部分をケバの出ない布で拭き掃除をしてからもとに戻しました。

  清掃完了。

 試し打ちをしてみると、感度が鈍っていた”ね”キーも復活したようです。

 土曜日午後には友人から呼ばれてオンライン飲み会を初めて実施。

 ADSL環境だからなのか?
 スマホ機器のせいなのか?
 私のカメラを有効にするとカクカクしてしまうトラブルがありましたが・・・
 まあそれでも楽しめたかな?

 皆さん自粛疲れとか言ってましたが、
 私個人の話を言うと

 ・家の手入れも色々とあってなかなか終わらない。半分くらいやったのかなぁ?

 ・部屋の片付け、整理はいくらやっても終わらない(汗)
  今は在宅勤務やら、巣籠りで家にいる時間は沢山あるんだから一気にやってないので(^^;
  まとめて片付けようとするから嫌になってやらなくなるし・・・(^^;;;

 ・バイク、車の整備もやりたいことが色々とあってなかなか終わらない
  ここぞとばかりに普段やらないところまでバラしてだらだらと磨きまくってるってのもありますが・・・
  バイクは前後ともフェンダーの裏側は舐められる位まで磨き倒しました(笑)

 ・・・といったところなので、家とその敷地内周辺でやることはた〜っくさんあって困ってるって感じです(^^;

 今の東京の感染状況からすると5月6日では解除になりそうもないので
 慌てずにのんびり少しずつやっていこうかなって感じですね。

 #単車と車のお部屋にZX-14Rの排ガス検査値のテスト結果をDIYメンテナンスの番外編として載せました。
 #これで次回車検はうまくいくかな!?

2020.4.21
 今週から仕事は自宅待機になりました。
 要請が出たのはリーマンショック以来ですかね。

 今週後半は出社して、在宅勤務に向けての準備をしてくる予定ですけれどね。

 自宅待機と言われたところで、
 家でボケていたって仕方がないので、
 部屋の片付けを少しずつやったり、散歩をしたり、買い物に行ったりしております。
 #勿論買い物は最低限度の外出レベルです

 昨日のお昼ご飯はこんなことをしました。

  フライパンで炊飯

 炊飯器もありますけれど、作ることも楽しんでしまえという魂胆です(笑)

 炊き方はネットで色々と見て参考にした上での自己流ですけれど、
 コツというか、気を付けるのは・・・

 ・研ぎは適当、水加減も適当(笑)
  自分はだいたい水加減は米と同じ高さになるくらいまで入れますかね?
  少なめよりも多めの方が失敗しにくいです。

 ・はじめちょろちょろ、なかぱっぱ ・・・ナニソレ?(笑)
  火加減のことを色々と言いますが、そんなのは一切無視です(^^;
  沸騰するまでは中火程度で加熱しますが、ぷくぷくしてきたら後は吹きこぼれないようにひたすら弱火です。

 ・赤子泣いても蓋取るな ・・・ナニソレ?(笑)
  炊きあがるまで蓋を取るなとも言いますが、これも一切無視です(^^;
  沸騰した時点で軽く全体をかき混ぜて、弱火にしてコトコト煮込みます。

 ・おこげはお好みでよろしくどうぞ〜(^^;
  私は結構好きなので意図的におこげを作りますが、
  弱火で煮て時々蓋を開けて見てぺちゃべちゃ感がなくなったら
  火を止めてかき混ぜ、全体的な水分加減を合わせるように蒸らせば出来上がりです。

  お焦げを作りたいときは蒸らす前段階で、少し火を強くしてパチパチいう音が出たら火を止めて
  同じようにかき混ぜて蒸らせばおこげ入りのご飯ができます。

  ・・・って、オッサンってなんでTELとかで

  ”よろしくどうぞ〜”

  ・・・って言うんだろうね?(笑)

  蒸らし前の炊きあがり状態

 火を止め、スプーン等を使い、底面をひっくり返すような感じでかき混ぜて再び蓋をして
 そのまま放置しておきます。
 だいたい5分位放置すれば良いかな?

 その間に味噌汁とか、おかずとかを準備しちゃいましょう。

  炊き立てご飯は最高です

 炊飯器使うよりも時間は圧倒的に短いです。
 1合炊くのに、給水30分、蒸らしまで入れて30分位で炊き上がります。

 美味しくご飯が炊けると、
 日本人はやっぱりコメだな・・・って思うわけです(^^;

 そして今日のお昼ご飯はこんなのにしました。

  崎陽軒のシウマイとおかっぷ

 横浜の有名なラーメン屋さんなのかな?
 鶏喰(トリック)の名前を冠したカップラーメンです。
 #約200円だった・・・(汗)

  醤油ラーメンです

 鶏喰のラーメンは食べたことはないですが、いつも通ると並んでいるので人気店なのでしょうね。
 このカップラーメンを食べた感想からすれば・・・

 まずくはないけれど、鶏味の強いふつうの醤油ラーメンじゃん・・・

 って感じかな?

 崎陽軒のシウマイは、定番の安定な味わいです。
 たまに食べたくなるんですよねぇ・・・

 こんな感じで自宅待機である意味仕事しなくても良いっていうのは天国でもありますね(^^;

 そりゃあクビになったりしたら地獄ですけれど、
 クビになることを不安がっていても仕方がないので置かれた立場の中で楽しんでおります。

2020.4.18
 自粛要請の出ている週末の3回目。
 天気も良くなかったので部屋の片付けをやっていました。

 それまでは毎週のように車、バイクで出歩いていましたが
 意識を変えてしまえば案外と快適に楽しめるってことに気が付きました。

 何より出歩かないとお金を使わないですね(^^;
 如何に今まで無駄使い?してたのかというのも気が付いてしまったり・・・(汗)

  在庫部品の棚卸しとか

 車、バイク遊びをしているとカスタマイズをして部品交換をすることもありますし、
 修理で部品を買ったりもします。

 そんな部品が溜まりに溜まって結構な数になってきていて、
 押し入れの肥やしになっていたのでリストアップと整理を実施。

 ZZR1400とZX-14Rは共通の部品も多いですから
 ZZR1400の転倒修理の時に集めた中古部品とか予備部品とかが結構ありました。
 メモ書きしておかないと、持っているのに買っちゃったりとかして無駄になるんですよね(汗)

 車について言えばGC8インプレッサは2台乗り継いでいて20年以上所有しているのでさらに多く・・・

  何故かワイパースイッチが沢山

 自分の愛車のワイパーが時間調整間欠機能がなかったのですが、
 別グレードのスイッチ流用交換でいけることから中古部品を購入したのが最初です。

 その後、一時の買い替え補助金政策のために廃車車両が増えた時に
 ハンドルコラム周りの別の部品が欲しくて買ったらスイッチも付いてきたとか、
 気が付けばこんなに沢山所有することになってしまいました(^^;

 半分旧車の域に入りつつあるので下手に捨てられないというのもあるかな・・・
 絶版になったら二度と手に入らないですし、捨てるのはいつでもできますからね。

 ・・・ってなことを言ってるからどんどん部品が増えていくのですが・・・

  ホクレンのフラッグとかも断捨離

 思い切って全部処分しちゃっても良いのですが、北海道に行った記念でもあります。
 そこでダブっていたものを処分することにしました。

 初めて行ったのももう20年近く前になるのか・・・

 感染が長引きそうな感じですし、他にも色々と用事が詰まっているので今年は行けないかも・・・

 片付けについては今日のところはこのくらいで勘弁しておこう(^^;
 GWも出歩かないし、時間は沢山あります。

 午後になったら天気が急回復したので、
 運動不足解消のため他人となるべく接触しないように気を付けて4キロ位散歩をしてきました。

 きっと老後の生活パターンってこんななんだろうな?とかちょっと思ってたりします(^^;

 車、バイク以外でも日々の楽しみ方がありそうなので老後も一安心!?(^^;

 自粛疲れとか言う人もいますが、
 できないことをボヤいたり文句を言ったってなにも変わらないです。

 その時々の置かれた立場で順応して日々生きていくしかないのですから
 置かれた状況の中で楽しみ方を見つけていけばいいんじゃないのかな?

 ・・・と、思っています。

 気分的にはロングツーリングで、
 一日中雨の予報の時に当初の予定を変更をして
 バイクに乗らずに出かけたり、最低限の出歩きでテントや宿でのんびりとしている感じに似てるかな?

 とはいえ、バイク、車に乗って遠いところとかに思う存分出かけたいなとは思いますけれどね(^^;

2020.4.12
 今日は溜まっていた食べ物ネタというか、激辛ジャンクフードネタ?をまとめてUpします。

 ・横須賀名物ポテチパンと、獄激辛ペヤング
  2月のことですが休暇を取得して、確定申告をしに税務署に行きました。
  その足で久里浜に向かい、今まで行ったことがなかったパン屋さんに行きポテチパンを買いました。

   ワカフジベーカリー

  横須賀市内にはポテチパンを売っているお店が何件かあるのですが
  このワカフジベーカリーは土日がお休みなので買ったことがありませんでした。

  買って家に戻りお昼ご飯。

   ポテチパン、あんパン、クリームパン

  ・・・と、ドクターペッパーチェリー味(^^;
  #誰ですか?人間の飲む飲み物じゃないとか言ってる人は?
  #わかってないなぁ・・・(なにが?)

  あんパン、クリームパンは親とシェアして一口ずつ食べました。
  ポテチパンは、ここのお店の味付けはよりコールスローっぽい甘めな味付けで
  今まで食べた中では一番おいしいかも?

  チェリーなドクペ様は・・・

   スパイダーマンの絵柄入り

  飲んでみると、
  元々胡散臭い味わいがドクターペッパーの特徴だと思うので
  チェリー味がどうだのこうだのっていうのは正直よくわからない・・・(^^;;;
  #ほめてるんだか、けなしてるんだか、わからない表現だって!?

  他には・・・

   ペヤング獄激辛

  もう売っていないですが、ペヤングの激辛品です。

  辛い物好きを自認していて、挑戦されたら受けて絶たねばなりません。
  #誰に頼まれたの?(^^;

   見た目はまあふつうのペヤングかな?

  一口食べると・・・
  そんなに辛くはな・・・・

  げっ。なんじゃこりゃ〜!!!

  辛いっていうよりも

  口の中から胃の中までヒリヒリするやんけ〜(汗)

  以前食べた激辛ペヤングも、

  科学的な辛さ
  #だから前も書いたと思うけれど科学的な辛さって一体なんだよ?(^^;

  がより激しくなっている感じでした。

  途中で、口直ししようと思ってドクペチェリー味を飲むと、

  その科学的な刺激より強く・・・(汗)
  #完璧な味覚破壊だな。こりゃ・・・(ボソ)

  でも、ここで負けてはが廃ります(意味不明)

  ヒリヒリに耐えて・・・

   完食!

  ・・・勝った。
  #誰に?(^^;

  後日、お尻でもヒリヒリ感を味わったのは言うまでもありません(下品(^^; )
  試合に勝って勝負に負けた・・・ということか・・・(なんだそりゃ・・・(^^; )

   ああ、食後のアイスが美味しい(爆)

  こんな想いをしているのにまた辛い物が出てくると挑戦したくなっちゃうんですよねぇ・・・
  #もはやビョーキなのか!?(^^;

 ・蒙古タンメン仲本 極豚(ゴットン)ラーメン+納豆増し
  いつだったかな?
  マツコの知らない世界で、
  セブンイレブンで売っている蒙古タンメンのカップラーメンに納豆を入れると美味しいと紹介していました。

  個人的に、
  味噌ラーメン、坦々麺に納豆を入れると美味しいのは知っていたので
  きっとそういう味になるんだろうなと思っていました。

  そこで・・・

   買ってきた(笑)

  ついでに近所の豆腐屋さんで売っていた横浜納豆というのも買ってみた。
  納豆は、スーパーで売っているものよりも豆の味がしっかりとする気がしました。
  ま、値段も倍くらいしましたからね・・・

   茶色い食材のみの不健康な食事(^^;

  近所のお肉屋さんで売っているコロッケ、串カツをつまみにヱビスビールをぷしゅっ!と(笑)
  昼飲みはダメ人間間違いなしですが、たまらない・・・(^^;

   納豆ドーピング

  辛味が抑えられる感じもありますが、これは美味しい。
  スープにコクがより出てくる感じもありますかね?

  味噌味のラーメンであれば辛くなくても納豆ドーピングは美味しいです。
  ぜひお試しください。

2020.4.11
 緊急事態宣言がとうとう出てしまいました・・・

 こうなると安易に出かけることもままならなくなります。
 今日は天気も良かったのでバイク、車に乗って絶好のお出かけ日和ではありましたが・・・

 まあ、自粛要請といっても数か月くらいでしょうから、
 バイク、車の掃除はいつも以上に細かいところを丁寧にやったり
 家の片付けとか、手入れをしたりして過ごそうと思っています。

 実際にやりだすとやりたいことは色々とあってそんなに簡単には終わらないよ?
 ・・・って感じです(^^;

 お昼前には、両親が体力維持のため散歩に行くとのことでしたので私も付いていきました。

 家の近所をぶらぶらと1〜2時間程度歩いているようなのですが
 車の移動で使わない道だったり、
 いつも使う駅、バス停、お店とは縁のない方向っていうのは未知の世界なわけで
 なかなか面白かったです。

 歩いていると、自粛期間中のやることは私と同じような考えの人はたくさんいるようで

 家の片づけ、庭仕事、洗車、DIY、バイクいじり・・・

 そんなことをやっている人達が沢山いました。
 一軒家で自由に使える外スペースがあるのはこんな時には強いかもしれないですね。

  路地裏のぬこ

 私が今住んでいる街は横浜の中でもいわゆる下町になります。
 なので昭和レトロな風景、お店も沢山あります。

  公園の桜

 大方の桜は散ってしまいましたが、途中にあった公園の桜は散り始めといったところでした。

 今年は桜は結構長く咲いていましたが、
 外出自粛を言われていたし、他人との接触を極力避ける感じだったので
 花見を楽しむって感じではなかったかな・・・

 途中、揚げ物屋さんを見つけたのでお昼+夜ご飯のおつまみにということで買って帰りました。

  昼飲みのダメ人間(^^;

 レバー串カツがビールにとっても合って美味しい!

 このお店の揚げ物ですが、揚げ油が他と違うのか?
 とても香ばしい、いい香りがして油っこさも感じなかったです。

 コロッケもちゃんとジャガイモを潰したコロッケだったし。
 #しかも一つ90円! 注文してから揚げてくれる

 お昼ご飯を食べて少しまったりとした後はバイクを愛でて楽しみました。
 時間は沢山ありますから、今日はフロントホイール周りの磨きとサイドスタンドのメンテナンスだけ。

  気合を入れて磨きました(^^;

 小傷、磨き傷とかが付いていたのでフェンダーを車体から外してから
 極細コンパウンドを使い磨いた後、フッ素コートで仕上げ。
 裏面も舐められる位まで綺麗にしておきました。

 他、ホイールもリム部分をコンパウンドで磨いた後、フッ素コートで磨き上げました。

  黒は磨き甲斐があります

 顔が映るくらい綺麗に磨き上げると気持ち良いですね。

 明日は何しようかな?

2020.4.5
 自粛要請が出ているこの土日は車、バイクいじりをして楽しんでおります。

 昨日は車のオイル交換等々をしたりしていました。

  ドレンの鉄粉も結構付着

 鉄粉もそうですが、オイルは結構汚れていましたね・・・
 サーキット走行は別扱いにしてもっと早く交換しても良いのかも?

 他、少し前に交換、点検したプラグの焼けを確認。

 先日確認した時には2番シリンダの焼けが甘い気がしたのですが、
 今回外してみた感じでは特に問題なく・・・

 う〜ん。何が悪いんだろうか・・・???

 あと点火系で交換していないのはプラグコードくらいだよね。
 調べてみると純正部品でも社外品と大差ない価格だったのでディラーに行き注文しておきました。
 #以前はもっと高かった気がするんだけど?

 他の部分では・・・
 #っていろいろとあるなぁ・・・(^^;

  リヤ車高調の減衰調整ワイヤ

 テインの車高調の場合、後ろ側の減衰調整が
 EDFCという装置を使うか(高い!)
 シートを外さないと調整ダイヤルを操作することが出来ないので、
 KTSというお店の車高調の減衰調整延長ワイヤを流用して使っています。

 この製品は実は差し込み穴の大きさが双方で異なっているらしいというのをつい最近知りました(汗)
 買ってから全く気が付いていなかった・・・(^^;;;

 そこでリヤシートを外して点検してみます。

   比較してみた

 確かに大小二つ使われていますね。

 テインは穴径が小さい方を使いますが、右側は穴径の大きい方をずっと使っていました(汗)

 ・・・どおりでネジの噛み込みが甘かったり、回し辛かったりしたわけだ・・・
 #もっと早く気が付けよというツッコミが来そうですね(^^;

 というわけで直したらとても使いやすくなりました(爆)

 ・・・あああ〜 なにやってるんだか・・・

 バイクの方はというと・・・

  ヘルメットのシールドを購入

 今はアライのRX7-Xというヘルメットを愛用しています。

 ピンロックシートといって、
 2重ガラスのようにして曇りを止めるシートが取り付けられるクリアシールドが標準装備で
 このオプションのピンロックシートを取り付けて使っていました。

 以前、同じような機構のシールドを使っていたこともあるのですが
 曇りは確かに効果的だったものの、
 曇り止めシートに特殊な樹脂を使っているのか傷が付きやすかったのと
 光の入る角度によっては乱反射して見にくかったので使うのを止めていました。

 今回のピンロックシートも確かに乱反射はするのですが、とにかく強力に曇らない。
 冬場のツーリングではもう欠かせない一品になっています。

 ・・・が、逆光の時の乱反射具合はどうにもこうにも耐え難い・・・
 ということで、プロシェードというスモークのバイザー付きのシールドを買ってみました。

  

 右が下げた状態、左がスモークバイザーを上げた状態です。
 ピンロックシートも勿論使えます。

 今まではバイザーを上げた状態で高速走行をしたときに風圧でヘルメットが持っていかれるかな・・・
 とは思っていたのですが、試してみないことにはわからないので。

 もっともスモークバイザーを上げて使う時は夜間等で速度を抑えめに走るはずですから問題ないんでしょうね。

 来週も(もしかすると当分の間?)自粛要請が出ているのでこんな感じでのんびりと過ごそうと思っています。

2020.4.1
 今年のエイプリルフールは新型コロナウィルスの件であんまり派手にやってないようですね。

 私のほうはと言いますと、ネタも仕込んでおりませんので通常運転です(^^;

 ちなみに今日はこんなご時世ですし、
 仕事も今はそんなに忙しくないので休暇を取得して家の近所で所用を済ませたくらいでのんびりとしていました。

 本来でしたら桜も咲いていますし、お花見といきたいところではありますがね・・・

 私も悲しいかな老人寄りの人間ですし(T T)
 重症化してしまうと肺炎併発で死んでしまう可能性もないわけではないので。

 ただ、各種発信されている情報を見ているところでは
 感染確率はいわゆる風邪にかかるレベルではあるとは思うのですが、
 そうは言っても巷にいつも以上に蔓延しているとなるとちょっと楽観視はできないのかな・・・(汗)

 仮に私は大丈夫だったとしても、同居している両親が危なそうですしね。

 かといって、仕事をしている以上は通勤する必要はあるわけで
 いくら時差通勤して人混みを避けているとはいえ一番感染するリスクにさらされているのは私なのも事実。

 そういう面での危険度はちょっと考えものです・・・
 仕事して身銭を稼がなきゃ生活もできないですしね。

 休日の遊びとしては私は人のいない場所に行くことが大半ですから(笑)
 案外問題ないかもしれないですね。

 ・・・とはいえ、私が無症状感染者だとばらまくことになるのでしばらくは自重しなくちゃいけないかな?

 こんな時に下手なところに出かけて感染でもすれば職場で何を言われるかわかったものではないので
 しばらくはお出かけ記の更新はできなそうです(残念無念)

 ま、バイク、車遊びは走り回るのが勿論楽しいのですけれど
 私は整備したり、磨いたりするのも楽しいと思うクチなので
 ここぞとばかりにピカピカに細かいところまで磨いたり、整備したりして楽しむことにしますかね。

 #トップページの画像を取り換えました
 #今月は富士山の風景にしてみました
 #他、時間もあったのでトップページのhtml tagの見直し、修正をしています。
 #一応IE、edge、Firefoxでの確認はしていますが何かおかしな箇所がありましたらお教えください。