雑記部屋

2019.11.20
 今日は休暇を取ってバイクの車検を受けてきました。

  日曜日には事前の整備を実施

 毎度のことですが車検前の整備に時間がかかります。

 車検だけで言えばテキトーにやっても大丈夫だとは思いますが
 後々壊れて困るのは自分だし、
 車検場で不備を指摘されて右往左往するのも嫌なので車検に関係する箇所はきっちりと整備しました。

  車検場でLo側をマスク

 ここしばらくは予備車検屋さんで光軸を見てもらっていましたが、
 今回はそのまま行きました。
 カウル付き車両の場合は転倒とかしていなかったらそう狂ったりはしないので。

 検査はさくさくと進み、一番心配していた排ガス検査は・・・

 やっぱり鬼門でした(汗)

 事前に軽く2000rpm位でしばらく吹かして、充分に暖機運転しておいたはずなのに
 COが3.86と規定値をオーバー(汗)

 そのまま再検査しても良いとのことだったので
 10秒くらい5000rpm位まで吹かしてからプローブを差し込むサイレンサーを変えて再検査。

 今度は明らかに測定器の表示している数値が低く・・・
 0.86で合格となりました。

 今回も純正マフラーで受けましたがノーマルで排ガスがNGってのもどうなのよ・・・(汗)

 また、連続して検査をして数値がこんなに違うっていうのも何か裏がありそうな感じです。

 2000rpmあたりってトルクの谷もあるし、この回転数で回してるのは良くないのかも?

 業者さんはどうやって通してるのかな???

 ま、とりあえず無事に車検は通りましたので帰宅してから車検とは関係ない箇所の整備を実施。

  ハンドルグリップの交換

 私の手の形にグリップが減っていたので取り替えました(^^;
 5年4万kmも走ればこんなのも摩耗するわけです。

 グリップは特に拘りもないので純正品をチョイスしましたが、
 新しいグリップのグリップは結構違いますね
 #オヤヂギャグではないので悪しからず(^^;

  ウェルナットも交換

 カウルのあちこちにウェルナットが使われていますが
 5年も経過すると潰れたり、いびつな形になっていたりで劣化している箇所が出てきています。
 そこで気になる箇所のウェルナットを手持ちの在庫品で交換しておきました。

 今回取り替えたのはカウルのインナーカバーの部分で、
 車検の時は光軸調整をしやすくするために外したままで受けるのでカバー取り付け時に交換した次第。

 他にはあと1000km強走ったら面倒くさいプラグ交換とか、エアクリ交換とかもあるんだよなぁ・・・

 一通りの車検前後整備が終わった後は赤十字社から献血協力のメールが来ていたことを思い出して
 献血に行き、古くなったヘルメットを取り替えました。

  今回もRX7にしました

 安くはないのですが、自分の身を守る最後の砦だから仕方ない・・・
 丁度ラフ&ロードのセール期間で平日はポイント2倍だったので良かったかな?

2019.11.4

 連休2、3日目はキャンプツーリングに行ってきました。

  松原湖高原からの八ヶ岳

 横浜界隈はまだそんなに秋っぽくないのですが、
 山梨、長野界隈は既に晩秋っぽい感じでしたね・・・

 今回のキャンプツーリングは先にバイク仲間のasaさんが連泊でキャンプをしていて良かったら来ませんか?
 とのお誘いを受けたので行ってきました。

 現地で彼のテントを見つけて設営。

  ここをキャンプ地とする!(^^;

  お昼ご飯は簡単に

 夜はお鍋&焼き肉にするので簡単に食べてから買い物に行きました。
 北海道の製造品ばかりですね(^^;

 長野県は先日の台風19号で甚大な被害を受けましたが爪痕はしっかりと残っていました。

  千曲川の護岸が崩れた場所

 まだ手つかずのところもあったりして、被害の大きさを感じました。
 買い物とお風呂を済ませてキャンプ場に戻ってグダグダしてるとasaさんが戻ってきました。

  サンマを焼いたり・・・

 asaさんとはネットではいつもあれこれ交流させてもらっていますが、
 実際にお会いするのは1年ぶりくらいだったみたい。

 炭火で焼き物や鍋物を作って暖を取りながら旅の話やバイクの話等色々として楽しみました。

 今日は渋滞が酷くなる前に帰りたかったので早々に帰路へ。
 昼頃に高速に乗ったのですがそれでも渋滞が始まっていました(汗)

 あともう一回キャンプツーリングの予定です。
 車検もあるから結構忙しいな・・・(^^;
 #遊ぶことにね(^^;

2019.11.2
 連休初日は車の引き取りとバイクのチェーン交換をしました。
 チェーン交換する前に朝のうちにか〜るくお散歩。

  横須賀の中井パンへ

 横須賀と言えばポテチパンです(個人的には・・・ですが)
 久しぶりに食べたくなって買いに行きました。

 買った後は戻り方向の途中の景色の良さげな場所・・・ということで、
 葉山近くの立石海岸へ。

  立石海岸

 無料の駐車場があって、時間帯によっては混雑していますが朝とか夜は空いています。
 ここで海を見ながらパンをかじりました。

  インスタントコーヒーは持参しました

 横浜ってちょっと車・バイクで走ればこういう場所に行けるのは良いところだと思います。

 食べた後は葉山の農産品直売施設に寄って野菜類を少々買い込んで帰宅。
 野菜類を置いてまたバイクに乗りバイク屋さんへ。

  交換する部品です

 チェーンは純正と同じ江沼のスリードにしました。
 色が3色選べますが、黒/金のタイプをチョイス。

 スプロケットは私の場合は距離を走るので耐久性重視でスチール製をチョイス。
 リヤは純正ですが、フロントは少し価格が安いのとゴムダンパーが付いていないサンスター製を選びました。

  サンダーでピンを飛ばしています

 火花の躍動感を狙って撮ってみました(^^;

  外したチェーンのピン

 錆びてますね・・・(汗)
 段付き摩耗の跡もありました。

 錆びている部分ですが、グリスをOリングで封入している箇所です。
 シールが劣化して水が入り、錆を誘発させたのでしょうね。

 この部分は前々からいつも錆びが出ると気づいていたので印をつけてありました。
 その場所のチェーンのカシメを飛ばしてもらって観察したのが上の画像です。

 チェーン交換を終えて走り出すと・・・

 なんだこりゃ!? 偉くスムースじゃないか! しかもバイクの動きが軽くなった気がするし。

 5年4万km使っていたらこのくらいは劣化するということなのでしょう。
 もうちょっと早くやっても良かったのかも?

2019.11.1
 月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。

 最近あんまり遠出していないのでこれって言う画像がなくて困ったのですが
 秋桜とZX-14Rの画像にしました。

 季節感を出したいと思うのですが、出かけて意識して撮ってなかったら、そりゃあないですよね・・・

 日々の生活を煩悩しつつ送っていますが今日はこんなのを。

 ネットバンキングでワンタイムパスワードのカードを使いますが、
 いつの頃からか

 電池切れの恐れがあるから取り替えろ

 ・・・とログインする度に出るようになりました。
 正直、そんなにワンタイムパスワードのカードは使っていないので、そうなのかな?

 とは思っていましたが、毎回ウインドウが出てウザイので仕方なく交換手続きを取りました。
 新しいカードが届いて使用手続きを取ったところで古いパスワードカードはどうするの???

 ・・・と問い合わせてみると、こちらで廃棄処分して構わないとのこと。

 自治体の小型電子機器リサイクルボックスに投入するとして、電池は取らなきゃダメだよなぁ・・・

 というわけで分解してみました(^^;

  テンキー側を分解してみる

 VASCOってメーカーの機器なのかな?
 ・・・で、ググったらありました。

 メーカー代理店のHP

 電池は基板の裏側にあるようです。
 アルミで出来たシール状の裏蓋をベリベリっと剥がすと出てきました。

  コイン電池

 当然のことながら交換することは考慮されていないのでホルダーは半田付けされていました。
 破壊しても構わないのでニッパーでホルダーを破壊して電池を抽出しました。

 電池は・・・

  ソニー製のCR2016でした

 ショートしないようにテープでくるんで廃棄しました。

 このワンタイムパスワードって、
 キーを押すとパスワードが生成されますが通信しているわけではないので
 登録したシリアル番号から生成されるパスワードを
 アルゴリスムに従って相手側で認証処理しているのかな???

 ・・・ま、こんなの普通は分解しないですよね(^^;

 #トップページ更新です