雑記部屋

2019.10.27
 昨日は車のメンテナンス&修理のため業者さんに出してきました。
 古いと色々と手入れをする必要はありますのでまあ仕方ないですけれどね。

 今回はパワステフルードの交換、クーラントの交換
 あと、先日燃費マネージャーを取り付けしたときにダッシュボード下側を外したのですが
 その時にプラスチックリベットが折れてしまったのでその取り付けと
 スペアタイヤのところに水が溜まっていたのでその修理をお願いしてきました。

 今日は久しぶりにバイクでお散歩。
 先日の台風19号でいつも走り回っている箱根界隈がやられていたのでしばらく乗っていませんでした。

 今回は本当は房総半島に行こうかなと思っていたのですが・・・
 金曜日の大雨であちこち川が氾濫してしまっていたので断念して
 小田原界隈のパトロールをしてきました(^^;

  小田原市内の川

 水の量も多いと思いますが、堰堤部分が壊れていたり、ぎりぎりまで水が来た跡があったりしました。
 2週間経ってもまだこんなだもんなぁ・・・

  お昼ご飯

 家にあったセイコマの

 山わさび塩ラーメン改

 と、マックスバリュで買った総菜類でお昼ご飯にしました。
 エコノミーに楽しむ外ご飯もいいものです(^^)

  丹沢湖も水がたっぷりです

 今回の台風は本当に雨が凄かったんだな・・・と思わざるを得ません。

 帰りは足柄茶の直売所に立ち寄ったりしていつもの抜け道駆使で帰宅しました。
 今週末は11月・・・ 秋のキャンプシーズンも終盤だもんなぁ・・・

 先日の大井川でやったキャンプツーリングの模様をお出かけ記にしましたので
 良かったらどうぞ。

 ダラダラなキャンプを楽しみましたが、こういうのもまた楽しいんですよ。
 もう一回くらいしたいな・・・と思ってたりしますが、予定沢山なのでどうなることやら・・・

 #気まぐれなお出かけ日記に”大井川キャンプツーリング”を追加しました。

2019.10.22
 先週の金曜日より、サーバー側のトラブルで閲覧不可になっていました(汗)
 去年にもありましたが、毎年続くとちょっと考えてしまいますね。

 幸いにPCの中にHPの構成どおりにファイルが保管してあるのでそれを転送すれば復活出来ました。
 カウンタに関しては少し前の値に戻ってしまいましたが、
 まあそれは仕方ない・・・

 閲覧出来ないと色々と書きたくなるのは人間の悲しい性?(^^;

 まずは、先週の土曜日に襲来した台風19号のお話。
 私は幸いに被害はありませんでしたが、いつも出かけている界隈に甚大な被害があった様子。

 箱根界隈、道志界隈に始まり・・・

 今年の春先に利用した、茨城県大子町の上小川キャンプ場も増水した川の影響で
 流されてしまったとか・・・(汗)

 そんなこんなで神奈川県から静岡、山梨方面に出かけるのが現在はかなり困難な状態なので
 出かけておりません。

 高速道路は復活しましたが、
 東名は集中工事で大井松田からの下り線が左ルートが通れないので毎日渋滞していますし
 迂回路の一般道はあちこちで崖崩れで通行止めになっています。

 山梨方面へは、道志道、いつも抜け道で使っている上野原や相模湖界隈の道が軒並みダメ。
 甲州街道も大月から先のところで橋が落橋寸前状態で通れなくなっているので
 中央道の渋滞にはまってしまったら最後です。

 本来でしたら、秋の行楽シーズンですのでキャンプツーリングとかして楽しみたいところなのですが。
 ・・・バイクの車検も近いし、今年は盆栽で楽しむしかないのかな・・・

 この前の土曜日はISDCのジムカーナ練習会でした。

  あいにくの雨模様・・・

 雨で走るのは正直嫌いではありません。

 タイヤは減らないし(^^;
 良く滑って楽しいしね(^^;;

 ただ、荷物とかがね・・・
 雨で靴も濡れちゃうし・・・

 今回は申し込み開始が遅かったのもあるのか、台数が少なかったのでおなかいっぱい走れました。

  お約束のセイコマ朝飯

 いつもさやさんと、勝ったの負けたの
 レベルの低い次元で醜い争いをして楽しんでおります(爆)

 今回はあともうちょっと・・・というところで負けてしまいました。

 タイヤを観察すると、
 こじり気味の減り方をしていたのでもうちょっと速度を落として曲がらないとダメだったな・・・

  今回の新兵器!?

 以前から水温計代わりにテクトムの燃費マネージャーを使っていましたが
 経年劣化で液晶の表示が薄くなっていました。

 ま・・・十ウン年使っていましたから仕方ないっちゃ〜仕方ないのですが
 普段見えるところがボロく見えると、

 車もボロく見えてくる(T T)

 そこで、ヤフオクでリーズナブルな値段で出ていた燃費マネージャーを落札して取り替えました。
 形状は同じものですが、version UPしたタイプでしたのでエンジンを停止するまでの燃費が出るようになりました。

 現行品でも良かったのですが、使えるかどうか解らなかったのであえて古い製品を探して購入しました。
 値段も中古ですから安いし(^^;

 ものは試しとジムカーナ1本の燃費を出してみました

 一番下の”コンカイネンピ”

 ・・・と、表示されている箇所がそうなのですが、思ったよりも悪くない(?)です。

 ・・・踏みが甘いとか、そういうツッコミは無しでお願いします(^^;
 イマドキのエコカーと言われる車両共からしたら1/5以下の極悪環境車ですがね。
 #いいのいいの、その分税金余計に払ってるんだから

 翌日曜日は天気も回復したので、
 久しぶりにオイル交換をしたりドロドロで汚かった車を洗車したり買い物をしたりして過ごしました。

  お昼はリッチな?ハンバーガー

 来月にはサーキット走行も予定しているので楽しみです。

 他は・・・
 先週水曜日にビールを飲まないかと彼女からお誘いを受けて、
 仕事が終わった後に赤レンガ倉庫で開催されていたイベントに行きました。

  彼女はおめめ付きグラスでビールを

 厚木の醸造所のビールを飲みました。
 彼女は和梨のビールが飲みたかったらしいのですが、残念ながら完売御礼でした。

 私は4種類飲み比べで、フルーツビアとかをチョイス。
 パイナポー、アップルシナモンのビールを飲んだりしてきました。

 その後は馬車道に行き・・・

  ショートケーキ(^^;

 ・・・不健康の極みですな(^^;

 とこんな感じの生活を日々楽しんでいます。

2019.10.8
 また週末に台風が来そうとか?
 しかも強い勢力のものが(汗)

 最強クラスと言っていますが、最強が何度も来たら最強ではなくて標準ですよね・・・
 被害が出ないことを祈るばかりです。

 今回の土日は天気が大丈夫そうでしたので、キャンプツーリングに行ってきました。

 ぐ〜たらキャンプをしたかったので、いつも行く八木キャンプ場にしました。

  今回はこんな感じに設営

 ステイシーのポールが修理から上がって来たのですが、
 お店にまだ引き取りに行けてないので今回はダンロップのテント+タープの組み合わせです。

 北海道ツーリングでタープのアレンジを色々と試した中で
 今回は出入り口にならない側の面を壁のようにして設営してみました。

 超巨大な前室付きのテントみたいな使い方が出来ますのでなかなか良いですよ。

 お昼早々にキャンプ場に入って設営、お昼ご飯を簡単に食べた後はこちらへ。

  川根温泉笹間渡駅にある”ひぐらし”

 タイミングの関係なのか? お客さんが結構いました。

  モカロールケーキセット

 美味しいケーキ、珈琲と奥様+お客さんと会話を楽しんできました。

 ”じょんじょん”って知ってる?とかね。

 ↑浜松の方言なんだって。私は知らなかった・・・

 ひぐらしを出てキャンプ場に戻る時には、
 家山に行き買い物をして、千頭の温泉施設でお風呂に入ったりして戻りました。

 晩ご飯は、炭火焼き肉祭り(^^;

  国産の炭を使ってみた

 炭で焼け方も色々と違うと言うので、
 ネットなどで見て岩手切炭を使ってみました。

 火付きが今まで使っていたオガ炭よりも悪くて、
 当初は炭火焼きが出来ないかと心配しましたが
 無事に熾きると今まで使った中で一番火力が強くて火持ちも良い感じがしました。

 結果的に炭が少なくて済むし、灰も少ないので良いかも?

 なにより、炭火焼きらしい香ばしい香りが付くので肉がより美味しく焼けたのが良かったかな。

 肉をたんまりと食べて堪能した後は、お菓子をつまみながら焚き火をして楽しみました。

  セイコマのメロンチューハイ

 ・・・キャンプったって、こんなことしかしてませんがこれがまた楽しいんですよ。

 翌日は関東方面は夕方は天気が怪しい予報でしたので早々に帰ってきました。
 ・・・が、沼津あたりで晴れているのに土砂降りにあったり、
 厚木から横浜に戻るあたりでは降ったり止んだりのイマイチな天気だったのが少し残念だったかな。

 冬になるまでにもう一回くらいキャンプツーリング出来たらいいなと思いながら日々過ごしています。

2019.10.1
 月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
 今月は福島県の大内宿にしました。

 土曜日はISDCのジムカーナ練習会でした。

  季節は秋ですね

 今回も車の調子は良かったのですが、人間がねぇ・・・(汗)

 速く走ろうって頑張るとタイムが出ないっていう悪循環でした。

 途中、車の動きを確認しながらすら〜っと走らせるような感じでやってみると
 思ったよりも良いタイムが連発。

 ・・・人間がもっともっと頑張らないとダメですね。