雑記部屋

2019.8.26
 ご無沙汰しております(汗)
 ちょっと個人的なことで色々とバタバタしておりましてHPのほうまでなかなか手が回っていません(汗)

 とりあえずダイジェスト的にお盆期間中の出来事でも書いておきます。

 例年はお友達から誘われてK4GPに参加しているのですが
 今年は8月いっぱいまでに大量に有給消化をする都合もあったのと、
 その有給を消化した後はしばらく休暇を取れそうにもないので前々から行こうと思っていた合宿免許に行ってました。

 何の免許?

 大特です(^^;

  教習車はこんなの

 別に仕事に使うわけでもないのですが、
 大特を取れば一種免許は制覇するので取りにいきました。

 私も約10年位後には定年になりますからその頃に行っても良いのですが、
 その歳になったら取るってよりも返す方だよね・・・

 ということで、今のうちに取ろうと思った次第。
 本当は大型二種も一緒に取りたかったのですが日程が足りなかった・・・

 大特車は勿論初めて乗りましたが、
 ふつうの車と違うのは・・・

 ・バケットの上げ下ろし操作を走る前にする必要がある
  面白いけれど慣れるまでなかなか難しい。早く動かすと車体がガクガクと揺れるし
  降ろすときに勢いよく下げちゃうと路面を壊すし(汗)

 ・ハンドルのセンター位置が毎度変わる
   この状態でも真っ直ぐです

  一番最初に教官から言われたのはこの点ですね。
  車体が折れるのもあってハンドルのセンターは都度都度変わるから
  ハンドルの位置でセンターを把握するのではなく感覚で覚えてください。と。

  また、基本的に左手のみのハンドル操作なのも特徴かも?

 ・前後の内輪差が無い
  前タイヤと後ろタイヤの通る位置が同じなので
  教習で必要な左折時の左寄せ等は結構早めに切って寄せる必要がありました。
  自分の感覚でいくと、モンキー等の小さいバイクで曲がる感覚に近かったかな?
  車体が大きいだけでかなり小回りは効きました

 ・2ペダルATです
  日産のe-powerで採用しているワンペダル操作と同じ扱いで
  アクセルペダルでブレーキから加速まで全てを行えます。
  ブレーキペダルもありますが坂道等の完全停止状態の時のみ踏む感じ。

  左足でブレーキ操作も出来るようになっているし、
  私はAT車だと左足ブレーキも日常的に使うので操作は出来ますが教習では使わないでくれと言われました。

 ・乗り心地は悪いです・・・
  それでもこの教習車は良い方だとのこと。
  重たいものをすくったりするからだと思いますが路面のうねりとかには敏感に反応してしまうので
  20km/hも出せばおなかいっぱい・・・と言う感じでした。
  大特が遅い・・・って思う人は多いでしょうけれど、跳ねるから出したくても出せないって感じですかね?

 まあでも大きな機械を思ったように動かすというのはやっぱり楽しいです。
 私の場合は大型車も持っているので実車教習のみで6時間乗れば卒検。

 正直、慣れた頃におしまいなのでもうちょっと乗ってみたかったなあ・・・というのが本音でしょうかね?(^^;

 合宿免許は山形の教習所で行ったのですが、折角行ったのだから・・・
 ということで、戸沢村の農家民宿さんに一泊して、新潟の親戚宅に行き祖父母と叔父の墓参りをしてきました。

 山形、新潟は台風10号の影響でフェーン現象が発生して無茶苦茶暑かったです。
 #41℃を記録した時に丁度その場所にいました

 ただ、暑いとは言っても湿度が低かったのでとにかく暑いだけだったのがまだ良かった点ですが
 朝の9時過ぎで36℃を超えているとさすがに結構堪えました・・・

  良すぎる位の晴天

 お盆明けに試験場に行き免許を書き換えて大特免許を取得しましたが、
 18歳の時に普通車と中型二輪(今の普通二輪)の免許を取った時には、
 バイクの限定解除をするとも思っていなかったし、
 一種免許全てを取得するとは夢にも思っていませんでした(^^;

 まあ、資格はあって損するものじゃないですけれどね。

 ・・・と、こんな感じのお盆休みでした。
 来月くらいになると少し落ち着くと思いますのでそれまでは更新ものんびり気味だと思っていてくださいね。

2019.8.7
 北海道ツーリングの続きを3日分追加しましたので良かったらどうぞ。

 今回はとにかく天気には恵まれなかったって印象ですが、
 改めてみると確かに降られてはいるものの通り雨レベルなんですよね。
 でもまあ、やっぱり雨は嬉しくないです。

 今回のツーリングで使っていたライディングシューズですが、
 この後の雨で浸水してしまいました。

  今まで使っていたelfのテラ01

 一応、防水透湿シューズなのですが、防水フィルムが劣化して浸水したのでしょう。
 こうなると逆に防水フィルムが悪さをしていつまでも乾かないんです。

 結果、臭くなる(汗)

 このシューズに関しては、靴底も減ってきていたし反射板もめくれていたので
 北海道ツーリングから帰ってきた翌日、買い換えました。

  RSタイチのライディングシューズ

 ラフ&ロードのセール期間だったのもありますが、いくつか試し履きしてこの製品にしました。

 靴紐のBOAという機構が使いやすかったのと
 履き心地が良かったので今回はこれを選択しました。

 この他に、雨の心配のない時、宿泊の時は主にクシタニの革ブーツを履いています。
 街乗り、キャンプツーリングの時は脱ぎ履きが楽で防水加工してあるライディングシューズを使っています。

 キャンプツーリングをする人の中にはサンダルを持ち歩いている人も結構います。

 私も過去にはロングツーリングの時にはサンダルを持ち歩いたこともありますが
 今はサンダルは持ち歩きません。

 その理由として、キャンプ場は原っぱで夜露に濡れていることがほとんどです。

 そんな場所をサンダルで歩くと足が濡れちゃうので
 サンダルは止めてハイカットの防水ライディングシューズのみにしているというわけです。

 本当はキャンプ場では長靴等に履き替えて、靴も乾かしたほうが良いのでしょうけれどね・・・

 #気まぐれなお出かけ日記の北海道ツーリングの4〜6日目を追加しました

2019.8.1
 いきなり夏本番と言う感じで毎日蒸し暑いです。
 先月の雨降りが続いていた日々が嘘みたい。

 北海道にツーリングしていたのももう1ヶ月前の話になってしまうんですね。

 お出かけ記もなかなか書けていないのですが、
 やっとある程度目処が付いてきたので本日3日目までをUpしておきます。

 去年は地震と大規模停電が発生したため行くのを断念しました。
 その断念せざるを得なかった地震の震源地を今回は見てみようと思って行ってみました。

 想像以上に広範囲で山があちこち崩れていたのが印象に残ったかな・・・

 あとは関東で雨に降られはしたものの、
 道内ではこの段階では移動中はあまり雨に降られていなかったので良かったです。

 富良野のキャンプ場では結構な雨が降りましたけれどね・・・(汗)
 タープを持って行ったおかげで設営後の雨はそんなに苦でもなかったかな。

 #気まぐれなお出かけ日記に北海道ツーリングの掲載を開始しました。
 #また、月が変わったのでトップページの画像も取り換えました。今月は稚内の防波堤ドームです