雑記部屋
2019.7.30
今週末は台風の影響がありましたが、天気の合間を突いて車とバイクをいじったりしていました。
車はジムカーナ練習会後の足回り点検とタイヤローテーションを実施。
左側がフロントタイヤ
偏摩耗もなく綺麗に減ってはいますが、真ん中の縦溝部分がフロントタイヤの方が減っているかな・・・
こじり気味なのかもしれない???
リヤのトーをもうちょっとアウトに振ってもいいのかな???
普段掃除出来ないホイルの内側をタワシでゴシゴシ洗ったり、ホイルアーチの部分を洗ったりして取り付けました。
バイクはというと・・・
HIDのバーナー交換
いつぐらいからかな・・・
なんとなくライトが暗くなったような気がしていました。
単に老眼が進んだからだろうとは思っていたのですが、
信号待ち等で隣に停まった車と比較してもなんとなく前よりも明るくない気もする・・・
今はLEDコンバージョンにする人も多いし、値段も安いのですが、
明るさだけで言えばHIDの方が上とのことなので思い切ってバーナーを買ってみました。
片方だけ取り替えてテスト
画像だと解りづらいのですが、向かって右側が交換したバーナーです。
壁に照らして見てみると明るさが確かに違う。
HIDにも寿命があるってことですね。
他、前々から懸案になっていたホーンのダブル化をしたり、
車のホーンが時々一つしか鳴っていないことがあったので端子の清掃等をしておきました。
作業している時は滅茶苦茶蒸し暑くて、汗でTシャツが絞れる位暑かった・・・
さすがにくたびれたので、昼ご飯を食べて少しだけゴロゴロとした後、バイクに乗ってお散歩。
伊勢原方面へ
宮ヶ瀬界隈に行くか迷ったのですが、今回はヤビツ峠にしました。
途中、小田厚道路の近くを通りますが田んぼの青々とした景色が綺麗でした。
ヤビツ峠からの景色
展望台に登ると、横須賀から来たという自転車乗りの人がいたのでその人とあれこれお話をしました。
バイクでふらっと出かけて、その出先での人との出会いって楽しいです。
帰りは平塚のいつもの抜け道を使ってなかぢ亭に寄り道して帰ってきました。
いきなり夏本番になってバテそうですが、体調管理に気を付けながら夏を楽しみたいと思います。
2019.7.23
このところちょっと仕事等でバタバタしていてなかなか更新出来ていません。
土曜日は久しぶりのISDCジムカーナ練習会に参加してきました。
クラッチ修理後初のイベントです
曇り空でしたが、時折薄日が射して蒸し暑かったです。
念のため日焼け止めを塗って活動していましたが、
それでも日焼けをしていましたので塗らなかったら結構焼けたんだろうな・・・
クラッチ交換後の愛車はというと・・・
う〜ん・・・ 大分前からクラッチは滑り気味だったんだな・・・
という感じです。
上まで回したときに加速が全く違う。
気が付かない程度に滑っていたっぽいです。
そのおかげか今回はタイムもそんなに悪くなくて、
ジムカーナ競技をしているっぽい人達の間に割って入れたので良かったです。
挙動も問題なし
前に参加したときにも感じていたのですが、
今の足回りにしてからちゃんと操作しないと結果が付いて来ないようです。
人間、なかなか染み付いた癖を正すのは難しいもので、
私の場合はどうも突っ込み過ぎ、ブレーキを残しすぎなところがあるようです。
速く走ろうって思って頑張る程結果が出ないんですよねぇ・・・(汗)
ラジコンとかでもそうだったっけな・・・
車は安定して良く曲がってるのに突っ込み過ぎて一気に向き変えしようとしていて
結果的に遅いってことが結構あったし。
アライメントや車高の微調整をしつつ、この状態でしばらく走り込んでみようと思います。
2019.7.14
先日の北海道ツーリングでは予期しないものが壊れました。
ネックパッドの表皮生地が切れた(汗)
ずっとアライのRX7シリーズを愛用していますが、ここが切れたのは初めてです。
確かに4年くらい使っているのでぼちぼち交換時期ではあるのですが・・・
中のスポンジが見えてしまい、そのまま使っていると飛び出てきてしまいそうだったので
ダイソーで見つけたヤッケ生地の修理テープを貼って塞いでありました。
ネックパッドの単体部品
こちらを用品店で注文して入手。
交換しました
他、今回のツーリングで気が付いたところとしては・・・
・コンデジのメモリが日程の残り数日でいっぱいになってしまった
今までそんなことはなかったので予備を持っていってなかった。
RAWファイルも保存していたのが原因のようで・・・
8GBを使っていたので手持ちの一眼で使っている16GBに取り替えるか?
今は安いから新たに32GBを買ってしまうか?
・タイヤはお先短し
北海道を延々と走ると真ん中ばかり片減りしてハンドリングが変になります。
それは見越していましたが、残溝そのものも少なめでもうちょっと走ったら交換って感じです。
空気圧を見直したり、そもそもの走り方が変わったからかもしれませんが
ここのところ2本は1万km近く持っているので御の字ではありますけれどね。
・チェーンもそろそろ交換時期なのかな・・・
元々、特定の箇所で錆が出る気がしていたので事前の清掃時に目印を付けておきました。
雨の中を散々走ったと言うのも勿論ありますが、
今回帰ってきてメンテナンスをしていたところ同じ場所で同じように錆が出ているので
もしかしてこれってOリング内のグリス封入箇所が劣化している???
・エンジンオイルもそろそろ交換時期
まあ、距離走ればそんなもんですよね
という感じです。
走ってたら仕方がないのですが、色々と費用が嵩んで来るので優先順位を付けて片付けなくては(汗)
2019.7.13
車検とクラッチディスクの交換が終わったので車を引き取ってきました。
愛車とのご対面は2ヶ月ぶり位ですかね?(^^;
久々なのでちゃんと運転出来るか心配でしたが!?(^^;
乗り込めば特に違和感もなくさらっと運転できました。
クラッチに関しては、クッションダンパーレスのものに比べるとキレ感は確かに薄いですが
普段の半クラッチ操作で神経質にならないで済むのはやっぱり良いです。
さ、これでまたしばらくはブイブイと走らせて楽しむことが出来るかな?
久々に車庫に収まった愛車
他、北海道ツーリングに行く前に愛用しているクッカーのフライパン側のテフロン加工がダメになっていたので
再加工を岐阜県の業者さんに依頼していました。
北海道ツーリングから帰って来ると荷物が届いていました。
テフロン加工の使用上の注意とか
ネットで探すと何社か再加工してくれる業者さんはあるのですが、
何社かメールで問い合わせをして細かく回答をいただけた業者さんにお願いしました。
アルファ技研のHP(リンクは2019.7現在)
加工賃は送料等コミコミで3000円程度するので正直安くはないです。
・・・が、気に入って使っているクッカーですし、絶版とあったら直すしかないと判断した次第。
現行品で入手出来たら買い換えたと思います。
左が加工してもらったフライパン
元々のテフロン加工に比べると厚くて丈夫そうな皮膜になっています。
加工の際に焼き付け処理をするそうで、裏面の塗装がダメになるかも?
・・・と事前に言われていたのですが・・・
退色はしているものの及第点です
この位なら気にならないレベルです。
ちなみにテフロン加工をダメにしてしまった原因を考えたのですが
恐らくは焼き肉等を作った時に火に掛けたまま放置してしまったのが原因かな?
と思っています。
一人で食べていると焼くペースを掴むのがどうも上手く行かなくて
火が点いていて空っぽになってる状態で食べていたりとかもあるし、
パンを焼くときとかは空だきに近い状態の焼き加減もあったりしたのが原因なのかな?
・・・と思っています。
使い方ももう少し気を付けなくちゃいけないですね。
2019.7.8
夏休みを取得して北海道にツーリングをしてきました。
紋別のカニの爪
今回は久しぶりに宗谷岬に行きたいと思い、道北を目指して行きました。
・・・が、道内は天候不順で天気予報が全く当たらずに
晴れの予報なのに雨が降ったり、雨の予報なのに晴れて暑かったりと天気に振り回された感じでした。
雨もかつてない程降られたかな・・・(T T)
キャンプを4泊しましたが、1泊以外は全て雨が降りましたし。
バイクで移動中にも関東での行き帰りは共に雨でしたし、
道内では4回程(うち一回はゲリラ豪雨並みの強雨)
雨に降られたので結構しんどかったです。
今回はタープ+ダンロップのテントで行きました
タープを張ったおかげで建ててしまえば雨でも困りはしませんでしたが、
小雨の設営、撤収はあったのでそれがちょっと嫌でしたね。
サブポールを持って行ったのでアレンジを色々と工夫してキャンプを楽しんだのは良かったです。
変わっていく北海道、変わらない北海道、そんな一面を見たりして旅を楽しんできました。
このところ少しバタバタとしていてなかなかHPの更新が出来ていないのですが
お出かけ記として作りたいと思っています。
7月になったのでトップページの画像を差し替えました。
今月はその中でも天気が良かった美瑛の丘での一枚にしました。
#トップページ更新です