雑記部屋
2019.3.25
金曜日にお休みを取って北茨城方面にキャンプツーリングをしてきました。
金曜日は春を感じる位の暖かさでしたが、土〜日曜日は真冬並みの寒さでした。
天気は幸いに小雪がちらついた程度で済みましたけれどね。
霜で真っ白の愛車
日曜日の朝なのですが、バイクに付いている温度計で−7℃でした。
冬装備で行ってるので寝ている時の寒さは大丈夫でしたが、
首周りをしっかりと閉じてないと少し寒いかも・・・と思うくらいでした。
キャンプ場の設営風景
利用したのはネットでも結構出ている大子町にある”上小川キャンプ場”です。
今回のキャンプでは・・・
・新調したダンロップのテントの快適度を試してみたい
・火力の弱い着火剤付きの炭を使い切りたい
・ダイソー製のUSB電球+モバイルバッテリーでの照明はどんなだろう?
・・・というのをやってみたかったんです。
ダンロップテントはタープと併用すると荷物がコンパクトになりつつも快適に過ごせるかも?
今回は結構風が吹いていたのですが、この場合は広い前室の方が風を防ぎやすいので有利かも・・・
タープの設営の仕方でも色々と変わるのでなかなかに難しいところではあります。
ダイソーのUSB電球はというと・・・
結構明るいです
上から照らすように工夫する必要はあるのですが、上手く出来るとかなり広範囲にわたって明るいです。
しかもモバイルバッテリーを使っての点灯なので2泊した夜の活動中は着けっぱなしでも
10Aバッテリーの20%位の消費でいけました。
作りがチャチだろうと思いますのでいつ壊れるかという不安要素はありますが、
壊れてもまたダイソーで買えばいいやと思うと結構良いかも?
着火剤付きの炭を使い切った
こんな感じで、炭の火力が思ったより強くないのです。
とろ火以下・・・って感じで、ご飯を炊く分にはまあまあ使えますが、
肉を焼こうとすると少しパンチが足りない感じでした。
着火するときの煙、火の粉も凄い感じなのでもう使わないと思います。
・・・と、こんな感じのキャンプをして楽しんできました。
2019.3.18
土曜日はバレンタインデーのお返しで、いつも行くirodoriとかに行きました。
ティラミスとロイヤルミルクティー
・・・で、こちらも定番ですけれど、ウーズバーグでお昼ご飯。
ご飯とデザートの順番が逆な気もしますが、irodoriに遅く行くとケーキが選べないので仕方ない・・・
スープが相変わらず美味しい
ガーリックチーズハンバーグ(肉増し)
静岡には、さわやかという有名なハンバーグチェーン店もありますが、
同じ値段で食べるんだったらこっちの方が私は良いかな。
食後は久しぶりに函南のオラッチェに行きました。
子ヤギが可愛い
お約束?のまきまき
日曜日はバイクで迷子になってきました(笑)
小田原の山中で迷子(^^;
テレ東の番組で、この界隈の道を紹介していたのを見て、
万年渋滞しているR135の抜け道として使えないのかな・・・
というのもあって迷子になってきました。
この界隈はみかん畑が沢山なのですが、その農道を走り繋ぐ感じです。
道が狭い上に急坂なので、ZX-14Rだと坂の途中でUターンとか、
急カーブの途中ですれ違いとかをするとなると足が付かなかったりするので細心の注意が必要・・・(汗)
谷川に倒したらこんなクソ重たいバイクなんて簡単に起こせないし、
短足な私の場合には足も山側しか付かないし、
斜面に対して横向きになった時にはスタンドもまともに立てられないので、
どうしてもUターンしなくてはならなくなった場合には取り回しを充分に良く考えてやる必要があります。
こういう路地のような道はカブとか小さいバイクで走り回るのがお気軽で楽しいんでしょうけれども、
手持ちのバイクはこれしかないんだから仕方ない・・・
こかさないように気を付けて走ったり、取り回ししたりするのも腕前のうちです。
こんな道とか
一応、1.8m位はあるみたいですが結構狭いですよね。
#自分が寝て確認しました(爆)
東海道線と相模湾
急斜面の農道から見る景色はとても綺麗でした。
こんな感じでうろうろと走り回って楽しんで昼過ぎには帰宅。
天気予報は思いっきり外れて雨は降らなかったです(汗)
・・・まあこんな時もありますわね。
迷子になって、あっちこっちをうろうろと宛てもなく走り回るのって結構楽しいです。
GPSロガーを取ってあるのでどこをどんなふうに走り回ったのか後で見返せますし。
2019.3.12
今日は私がHPを開設した日です。
丸17年も続くとは我ながらちょっと驚きです。
当時とは違い、blog、SNS等を各自が所有する時代になりましたが、
HP形式で今後も出来る限りは維持していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
当時のことを思い返すと、確かADSLで常時接続が普及し始めた頃です。
スマホなんて勿論ない時代。
パソコンのOSは確かWindows
2000だったかな?
インプレッサ繋がりの青春指南役さんのHPを見て、自分も作れるかな?
・・・と、Netscape
Communicator(古!)のHTMLエディタで作り始めて開設したのが始まりです。
最初はデジカメも持っていなかったので人様からもらった画像を使って載せたりしてましたっけ。
懐かしい思い出です。
通信速度も今ほど早くなかったので画像サイズを小さめにして、
スタイルシート等は出来るだけ使わないようにテキストメインのHPにしたのもそんな理由です。
今ならもっと画像を大きくしても大丈夫だと思いますが軽いに越したことはないので
開設当初よりは多少サイズは大きくしたり、1ページあたりの画像数は増やしたりはしていますが
基本姿勢はそのままでいようと思っています。
HPの話はこのくらいにしまして・・・
先日、モノタロウよりクーポン券とカタログが送られてきました。
丁度、いくつか欲しい品物があったのでオーダーしました。
車とバイクの部品です
買ったのは・・・
・車のワイパーブレード
モノタロウPB品で、グラファイトゴムのものがホムセン等で売っている換えゴムの半値で買えました。
モノタロウ内でも換えゴムよりも安いっていうのは数が沢山出るからなのかな?
・ホイールナット
先日、車のタイヤ脱着をしたときにナットのねじ山が痛んでいるのを見つけました。
メッキも剥がれてきていたので寿命と判断して購入。
NB品を購入しましたが、箱を見る限りはチップトップ製ですね。
・ウェルナット
バイクのカウル等のウェルナットが5年経過してきてぼちぼち寿命だろうということで購入
・・・が、9個程在庫で持ってた・・・ orz
ホイールナットですが
黒いショートナットをチョイス
今回は傘付き、黒メッキのショートナットにしました。
軽自動車用として売られていますが、純正のナットと長さは同等なので問題ありません。
重量は38gと純正よりも少々重めですが、今まで使っていたチップトップのナットよりは軽めです。
#スバルの純正ナットってメッキも丈夫で軽いんですよねぇ・・・
早速ナットを取り替えました。
出っ張りが減ってすっきりしました
メッキ仕上げのナットでも良いのですが、見た目的には黒い方が私は好きですね。
今まで使っていたナットはというと・・・
当たり面がガサガサです
約5年程使用でこんな感じになりました。
普通の車よりもホイールの脱着は頻繁なので仕方ないとは思いますね。
2019.3.11
今日は東日本大震災の起きた日。
職場では発生時間に黙祷を行いました。
8年も経ったのか・・・
震災がご縁で知り合った人達も沢山いますが、災害はやっぱりないほうが良いです。
あのときの記憶は今でもたまに夢で見ますし、きっと一生忘れないと思います。
今回の週末は、土曜日は車いじり。
ヤフオクで落札したホイールを運送業者まで引き取りに行った後、
ミッションオイルを交換したり、ホイールの点検&清掃等々を実施。
ホイールは所有していたものの1本のリム部分が少し曲がってるのでそれを置き換えしたいなと思って落札しました。
ダストクリーナーで清掃中・・・
ぱっと見た感じは一応清掃はしてあったものの、
・・・う〜ん。値段なりの安物だったかな・・・
という感じでしたが、マジックリンで全体を洗った後、ダストクリーナー+ねんどクリーナーで掃除をしてみると・・・
あら?思ったよりも綺麗かも?
塗装剥がれや、ガリ傷、センターキャップの塗装が薄くなっていたりしていますのでタッチアップしたり、
ガリ傷を修理したり。
ガリ傷の修理
リムに付いたガリ傷は棒ヤスリで削って目立たなくします。
アルミなので加工は簡単です。
この位傷をならす
この後、トヨタのメタリックイエローでタッチアップすると目立たなくなりました。
タッチアップ後
この程度であればぱっと見た感じはわからないです。
またそのうちにコンパウンドで表面を磨きあげますかね。
タイヤは、ナンカンのNS-2が付いていました。
製造年を見てみると2013年の40週製造のタイヤでしたので約6年前のタイヤ・・・
アジアンタイヤを愛車では使ったことがなかったので歪み確認ついでに試走してみました。
感想は・・・
・恐ろしい位簡単にブレーキでロックする
→古くてコチコチだし、片減りもしてるせいで余計に酷いのかも?
・乗り心地、ロードノイズは案外良いかも?
→そのかわりショルダーはグニャグニャですが
・煙は凄く出る(^^;
→ブレーキでロックしたり、フル加速でホイールスピンするとかなり白煙が出る(^^;
・テールが簡単に出る
→これはこれで楽しいかも?(^^;
・・・と、こんな感じでした。
お昼は蒙古タンメンの北極ブラック
かなり辛いですが、焦がしニンニク油のパンチが効いてて美味しかったです。
日曜日は静岡までお出かけ。
ドガというお店でお昼ご飯
前にも来たことがありますが、パスタ、ピザのお店です。
オムスパ
熱々でしたが、カリフワな卵焼きとナポリタン風のパスタが合って美味しかったです。
食後は、このお店から近くのカフェへ行きコーヒーを飲みました。
#元々はこちらに行きたいとリクエストを受けておりました
苺のロールケーキ
生地、アイスがそれぞれ2種類から選べました。
これらを食べた後、本降りの雨になってしまった中帰ってきました。
東名が毎度の事で事故渋滞していたので足柄SAのスマートICで降りて足柄峠越えで帰りました。
行ったカフェでは、横浜から来たって言う話をしたところ
偉い遠いところから・・・と言われましたが、私はそんなに遠いとは思ってないんですがね(^^;
片道200km無い位ですから充分日帰り範囲だし。
私の感覚がおかしいですか???(^^;
先日出かけた南伊豆の河津桜を見に行ったツーリング記を書き上げましたので本日Upしておきます。
当日は、後半になる程天気が良い予報だったはずなのですが、
実際は予報は外れて土肥あたりで少し雨に降られたり・・・
冬場の雨は濡れて寒くなるのが辛いです。
#気まぐれなお出かけ日記に南伊豆日帰りツーリングを追加しました。
2019.3.3
昨日は車のチビたタイヤを交換したり、バイクのオイル交換をしたりしてきました。
午前中のうちにタイヤ屋さんへ。
GC8では初のBSタイヤ(^^;
新車装着タイヤはBSのタイヤでしたが、リプレースタイヤでは初めてのBSのタイヤです。
#行きつけのタイヤ屋さんはBSの特約店なのに(^^;
毛嫌いしているわけでもないのですが(^^;
今まではコスパ等の関係で使っていませんでした。
このRE-71Rが出てからは走行会でのスポーツラジアルはほぼこのタイヤ一色に変わる位評価は高いので、
多少割高ではありますがチョイスしました。
#これで遅かったら運転手がヘタクソってことなので言い訳ができません(汗)
BSのタイヤは、MR2の時に使っていたRE-710kai(古!)以来ですから・・・
25年近くBSのタイヤを買ったことがないってこと!?(^^;;;
グリップする代わりに鬼減りするとの評判もありますから試してみて・・・ですね。
個人的には1〜2年位で使い切れるといつもフレッシュなタイヤで走れるので
減りに関してはそんなに酷くは気にはしません。
さすがに車の街乗りで1万km持たずにツルツルになったらちょっと考えるかな・・・
そこまで持たないんだったら以前やっていたように街乗りと走行会用を分けて
街乗りタイヤはもっと価格、乗り心地、ウェット重視のタイヤでもいいかってなりますしね。
Z2
STAR
SPECよりも幅広です
同じサイズの215/45-17をチョイスしましたが、今までのタイヤよりも幅広でムチムチな感じです。
何故かikkoのモノマネをしている芸人が、
”も〜 ムチムチ〜ぃ”
って連呼してる姿が頭の中をグルグル・・・(爆)
#なんで???(^^;;;
取り付け前にリム等を触らせてもらいましたが、
Z2 STAR
SPECよりもショルダー部分やリムは堅めでSタイヤに近い感じでした。
サイズは同じですがXL規格で、ロードインデックスが87から91に変わっているので空気圧が異なります。
一応、純正タイヤの指定値から換算すると
前:2.3 → 2.4
後:1.9 → 2.1
になるのですが、リプレースタイヤだとまた適正値は少し異なるし、
Z2
STAR
SPECを使っていた時には
前:2.2〜2.3
後:2.1
で常用していたのでそこから想像をして
前:2.3
後:2.0
で入れてもらいました。
タイヤは慣らし前後で空気圧が変化しますし、印象も結構変化するのでしばらくは様子見です。
この状態で家まで乗って帰ってきましたが、第一印象としては
・タイヤが丸くて転がる感じがする
→ま、新品ですからね(^^;
・空気圧はフロントはほぼOKかもう少し低めでも良いかな?リヤはもう少し様子見かな?
・今までのBSらしからぬ感じでパタンノイズは結構大きいかも
→特に後ろからうなるような音が結構聞こえる・・・形振り構わずはっちゃけたタイヤなのかも?
・ショルダーはZ2
STARよりも確かに硬いかも。バネの強さに負けてる感じがしないし。
・・・と、こんな第一印象。
はやいところサーキットとかで本気走りしてみたいですね。
帰宅後は、Z2 STARが付いているタイヤを綺麗にして片付けてからバイク屋さんへ。
普段手が届かない裏側とかのダスト等を落とすために何回もゴシゴシしたのもあるとは思いますが
掃除するだけでクタクタになってるってのもジジイになったな・・・と思うんですが(汗)
オイル交換
このところ、純正+シェルアドバンスUltraの混合オイルで使用していて
劣化具合が遅い気もしていたのでその検証のため今回は純正のみで交換。
オイルを混合して使う人もなかなかいないか・・・(^^;
シェルアドバンスUltraが良さそうだというのは混ぜて使って解りましたが、
値段が純正比でリッターあたりで1.5倍・・・
#しかも1英世さん以上の差・・・
さすがに4Lも入れるとね・・・(汗)
それなら純正オイルを使って差額でガソリン入れて走った方が楽しいです。
1本くらいのチャンポンなら少し贅沢したって思えば済む位ですけれどね。
#単車と車のお部屋 ZX-14Rいろいろを更新しました
2019.3.1
月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
今月は、先月行ったときに見た日立浜の景色にしました。
そろそろ春・・・
ということは、花粉症の季節(T T)
今年はいつもの年よりも少々早めな感じです。
既に花粉症の薬は飲み始めています。
暖かくなって、バイクで出かけるのは気持ちが良い季節ではありますが、花粉症だけがねぇ・・・
明日は車のタイヤ交換とバイクのオイル交換をする予定です。
タイヤはいつものタイヤ屋さんで交換で、オイル交換はバイク屋さんでお願いします。
気が付けばどちらのお店もお付き合いが長いですね・・・
タイヤ屋さんはもう15年位になるのかな?
バイク屋さんは・・・20歳くらいからのお付き合いなので30年か!
改めて書いてみるとずいぶん長くお付き合いしてるんですね(^^;
#まあ、インプレッサが今年19年目ですから。スバルのディラーとも20年来のお付き合いか・・・
通販でお安くその都度限りという方法もありますが、
値段などが大差ないのであればずっと同じ業者さんでお願いしたいです。
私の使い方とかも理解してくれていますので、的確なアドバイスもいただけますしね。
先日の茨城ツーリングのお出かけ記も作り上げましたので本日Upしておきます。
茨城はヤンキー文化なところもあるのですが、基本的には近いのに結構のんびりした田舎なのが良いです。
東京を抜けるのだけがいつも悩ましいところではありますが・・・
#トップページ更新と気まぐれなお出かけ日記に”茨城ツーリング”を追加しました