雑記部屋

2019.2.25
 土曜日は伊豆の河津桜を見にツーリングをしてきました。
 ニュース等で報道されていたからか途中の道は結構混雑していました(汗)

  満開でした

 去年は宿泊をして美味しいお酒&魚料理&温泉を楽しみましたが、
 先週茨城に泊まりでツーリングをしたので今年は日帰りです。

  菜の花も満開

 寒いと思っていましたが、去年と比較すると1週間以上早いようですから
 やはり暖冬なんですね。

 天気が遅くなる程晴れるという予報でしたが、
 実際には曇りで所々で小雨が降る天気だったのが少し残念でした。

 久しぶりに山道を沢山走った気がします(^^;

 翌日曜日は、土曜日に使ってチョイとトラブルが出ていたカメラのレンズ修理。

  昔の50mm マクロレンズです

 現地で使ったところ、妙に白飛びする写真が撮れる(汗)
 確認してみたところ、絞り羽根を動かすレバーの動きが渋くなっていました。

 今までの経験上、こういうときは絞り機構にピント調整のネジ部分に塗られているグリスの油分が回って
 動きが悪くなっていることがほとんどなので分解してレンズを取り外して確認してみました。

  レンズは綺麗です

 絞り羽根部分をパーツクリーナーで洗い流してみると無事に復活。
 ついでなので他の部分も清掃しておきました。
 昔のレンズはこういうところは手入れしやすくて良いです。

 バイク、車でいう昭和の時代の車両は機械的な部分が多くて素人でも手入れが出来るのと似ているかも?

 先週の房総半島へのツーリング記を作り上げたので本日Upしました。
 土日の茨城ツーリングはまだ作成途中なので後日Upする予定です。

 #気まぐれなお出かけ日記に房総ラーメン・買い出しツーリングをUpしました

2019.2.18
 今日はお休みを取っております。
 土日を使って茨城県方面に泊まりでツーリングをしてきました。

 ・・・このクソ寒いのに・・・(^^;

  目的はこれ

 茨城の冬の味覚といえばアンコウです。
 久しぶりに食べたいな・・・
 と思い立って出かけてきた次第。

 茨城でご飯を食べると大抵量が多いのですが、今回の宿も多くて死ぬかと思いました(^^;
 #私がジジイになって前よりも食が細いってのもあるとは思いますが

  快晴の日立浜

 日中は暖かかったですが、朝晩は一桁台前半で寒かったです。
 特に帰りの東関道が都内に入るまでは凍死するんじゃないかと思うくらい寒かったです(汗)

  寒空の佐原の景色

 ヒーターグリップとかがあるとやっぱり違うのかな???
 操作性とか車両負担を考えて導入していないのですがね・・・
 電熱ベストとかがあるとまた違うのかも???
 今は安いしちょっと考えてみますか・・・

 今日はバイクの洗車をしたり、近場?をうろうろしたりして楽しんで来ようと思っています。

2019.2.9

 今日の横浜は降雪予報でした。
 散髪に行った程度であとは家でのんびりしておりました。

  ジャンクな昼食(^^;

  セイコマの山わさび塩ラーメン

 辛さはあまり感じませんが、ツーンとしたわさびの香りは結構しました。
 結構美味しかったです。

 録画して溜まっていたTV番組を見たりした後は・・・

  信号機ガチャの破壊工作!?

 信号機ガチャは赤or緑信号のどちらかしか点灯しないのですが、
 ネット徘徊していると改造して本物のように点灯させて楽しんでいる人達がいます。

 それをやろうと思い、分解、改造をします。

 マイコンを使って信号の点灯パターンはゆくゆく作るとして、その前段階として信号機そのものを加工する必要があります。
 当然ながら分解することは考えられていないので結構大変です。

 既に何個か犠牲者が出ています(汗)

 先行で分解、破壊工作をした信号機を良く観察して中身の作りを勉強、要領を掴んで改造していきます。

  青信号側の人表示を穴開けします

 ・・・言葉で書くのはとても簡単ですが、これがなかなか・・・
 #老眼なのもありますし、細かい作業が下手なのもあります・・・

 くり抜かれていない人の形の所は凹んでいるので裏からリューターで少しずつ削れば上手くくり抜けるはず?
 ・・・と作戦を立てて実行。

 ちまちまと削っていきます。

  ある程度削ると透けてくる

 透けてきたところでマジックで削る箇所をマーキング、さらに少しずつ削っていきます。

 つついて剥がせる位まで薄くなってくるとリューターを当てた時の感触がパリッとした感じになってきます。
 ここでやりすぎると削らなくて良い部分まで削ってしまったりするので
 自分の手の感覚を頼りに少しずつ、少しずつさらに削ります。

 ぺらぺらになったところで表面からピックツールやアートナイフでつつくと上手くくり抜くことができました。

  上手くできた!

 これを2つやらなきゃなぁ・・・(汗)
 あとは電池ケースを撤去して青信号を光らせるように加工しなくては・・・

 ちなみにこの信号機ガチャは何回か再販されているのですがロットで多少仕様が変わっています。

  中の色塗りが異なる

 当然、黒塗りの方が暗いです。

 

 見た目的には黒いほうがより本物らしく見えるけれども少し暗いかな?
 どちらにしてもLEDが透けて見えてしまうのでここはちょっと改造する予定でいます。

 歩行者用信号はある程度両点灯の目処が付いてきているのですが、
 矢印付き信号のほうがちょっと難題が多くて色々と考えているところです。

 矢印表示部分が裏から光を当てると矢印以外の部分が光ってしまい、矢印信号にならないんだよねぇ・・・(悩)
 どうやってマスクするか悩みどころです。

 ・・・300円のガチャガチャでこれだけ遊べれば充分かな!?(^^;
 #まあ、スペアとか必要で何度もやってるので結構散財してますが・・・(^^;

 #単車と車のお部屋 Ninja ZX-14RのメンテナンスDIYのリヤサス、リンク周りのメンテナンス記事を更新しました。 

2019.2.6
 先日、ネット徘徊していたところダイソーでこんなのがあるとの記事を見つけました。

  電球形状のUSB LEDライト

 これがなかなかに明るくて、しかも100円と破格値とのこと。
 これと、通販でモバイルバッテリーを購入。
 これも今は安くなって、10000mAhで1000円程度で購入出来ました。

 これを何に使うかというと・・・
 キャンプの時の灯りとして使おうかと思っています。

 試しに点灯してみると・・・

  こんな感じで結構明るい

 ダイソーの製品は電球色のLEDで、セリアで売られているものは白色光だとか?
 ただし、ダイソー以外の製品の場合LEDが少なかったり、作りが粗悪な品物もあるらしい・・・
 ダイソー製の品物も今後この品質のままなのかは不明です。
 そこが100円ショップだって言えばそのとおりですがね。

  今まで使っていたLEDランタンとの比較

 撮影条件は同一で撮影しています。

 灯りを照らす場合、部屋の灯りと同じく頭上から照らす方が明るいし、広い範囲を照らすことができます。

 キャンプの場合は設置の都合でそうも行かない場合が多いので
 このLEDランタンのようにテーブル等に据え置きをするのですがこれだとテーブルの周りしか明るくないんですよね。

 私のキャンプスタイルの場合、
 前室の大きなテントか、小型テントの場合にはタープ併用をしていることが大半です。
 そうなると照明を吊して上から照らすことが可能になるのでこのLED USB電球のような機器が有利になります。

 USB電源は昨今はとても充実しているのでこれを電源として使わない手はないですしね。

 このLED USB電球も消費電流は公称1.2Aで余所様のblogでの測定値では0.3A弱程度とのことなので、
 5時間点灯したとしても2晩位は余裕で持つはずです。

 測定値どおりの消費電流だったとすれば33時間点灯可能・・・って凄いですね。

 また、USBであれば移動中にバイク、車からモバイルバッテリーを充電することもできますから
 電源の心配についてはほぼ解放されることになります。

 LED照明に関しては日進月歩なんだなというのを感じますね。

 #単車と車のお部屋 Ninja ZX-14RいろいろをETC車載器交換に伴い更新しました。

2019.2.3
 昨日はメガネのメンテナンス+αついでに横浜のお店に行きました。

 メガネに関しては今は格安メガネチェーン店もありますが、
 色々と試したところで現在はメガネスーパーでお世話になっています。

 以前、TVのカンブリア宮殿で見たときに
 視力測定を細かくやってくれてその結果を基にメガネを提案してくれるのと
 前々からそれなりの値段を出すと掛け心地がまるで別物になるのを知っていたので
 メガネに関しては多少奮発したものを使っています。

 ・・・まあ、そうは言ってもコスパ重視なのは間違いないですが(^^;

 仕事をしている時は8時間以上掛けっぱなしなので疲労度が違うんですよ。

 昨年に比べて老眼が進んでいるのかな?
 ・・・と思って今回チェックしてもらいましたが、あまり変化はしていませんでした。

 結構細かく検査してくれたにも関わらず、
 サポートプランに入っていたおかげで費用はかからなかったし、

 取り替えても良いけれど、あえて今やらなくても良いのでは・・・?
 と商売っ気のないご提案をいただき有り難いような申し訳ないような・・・(^^;

 その後、献血をしてお昼ご飯を食べて帰宅。

 献血に関しては体質的に出来ない人もいるし、やらない人も結構いますが・・・
 学生当時に、研究室の仲間が

 ”バイク乗りたるものいつお世話になるか解らないんだから”

 ・・・という考えで献血をしていたのを聞き
 それに感銘を受けて以来不定期ながらずっとやっています。

 もし、バイクに乗ってなかったら仲間のあの言葉に感銘も受けず献血もしてなかったのかな???

 とか思うとたかがバイク一つで生き方も変わるものなのかな・・・
 なんて思ったりもしますかね?
 #大げさ?(^^;

 ちなみにお昼は・・・

  ゴーゴーしました(^^;

 人生初のゴーゴーカレーです(^^;

 カツ2種類(チキン、豚)、エビフライ、ソーセージ、卵の載ったメジャーカレーにしました。

 巨大サイズもあるのですが、
 さすがにジジイにはそこまで食べられる自信はなかったので一番小さいサイズ(中)にしました。

 カレーそのものは・・・

 どこにでもある下素なカレーって感じを受けました(^^;
 #下素ってなにをもってして下素と言うのか!?(^^;

 カレーそのものはココイチのカレーの方が好みかも?
 勿論、多くの人が思うように家のカレーが一番なのは言うまでもないです。

 スプーンではなく、フォークで食べるのがちょっと食べにくかったかな?
 千切りキャベツが箸休めで結構良かったです。

 月が変わったのでトップページの画像を2.1に取り換えました。
 このところあまり写真を撮っていないのもあって何を使おうか色々と迷うところもありましたが
 今回は箱根の大観山から見た富士山の夕焼け風景にしました。

 季節感も出したいから冬の景色が良いんですけれど
 過去に使った画像を使い回すのもどうかなとも思うし、いつも考えどころではありますね。