雑記部屋
2019.1.28
今日は私の誕生日。
半世紀以上生きてるとあんまり誕生日の有り難みもないですが(^^;
・・・まあでも、お祝いしてくれる周りの人がいるのですから感謝しなくてはいけないですね。
この週末は成田方面に出かけたり、時計をやっつけたりして過ごしました。
金曜日夜に部屋の電波時計が止まっているのに気付き、電池交換しなきゃ・・・
ということで電池ケースを開けてみると・・・
げっ。液漏れしてやがる(汗)
電解液のカスがそこいらに落ちたり、付着しないように気を付けて電池を廃棄。
使っていた電池はコダックの製品だったのですが、この電池は非常に高い確率で液漏れしています。
メーカー製だったから大丈夫だと思って購入したのですが・・・
やっぱり乾電池は国内メーカーの製品で、液漏れ補償付きのものが良いかも?
液漏れすると当然のことながら端子は・・・
電解液で腐食しています
こうなると見えている部分だけの掃除ではダメ。
アルカリ電池って液漏れの確率が高いから使いたくないのですが
今は電気店で売られている電池の大半はアルカリ電池だし、この電波時計の指定はアルカリ電池なので仕方ないです。
裏蓋を分解して清掃します
やはり端子の裏側も粉を吹いていました
経験上、液漏れをすると端子の裏側まで電解液が付着していることが殆どでした。
これを除去しておかないと腐食が進み、そのうちに故障したり、
交換した電池の端子が腐食してまた液漏れしやすくなります。
そこで機器を分解、半田ゴテを使い配線を外して、
端子はお湯+洗剤で電解液を綺麗に落とした後、表面をワイヤーブラシ等で磨きました。
外した端子はこんなに酷いことに・・・
そんなに高い機器ではないので買い換えてしまっても良いんですけれど
少しの手間で治るんだったら勿体ないですしね。
日曜日は成田山新勝寺に行ってみようということで出かけてきました。
成田山新勝寺
初めて行きましたが、近隣の駐車場には混雑で入れないし、
人も沢山、本殿は凄く大きかったりとちょっとビックリでした。
駐車場は後で買い物をすればいいやと近くのイオンタウンに駐めて10分位歩いていきました。
あれだけ沢山の人が来ていたら周囲への経済効果は大きいのでしょうね。
その後は香取市のパン屋さんでお昼ご飯を食べたり、銚子に行ったりして戻ってきました。
焼きたてクリームパン
香取市のパン屋さんは、以前TV番組のカンブリア宮殿で紹介されていた
船橋界隈にあるピーターパンというパン屋さんから独立したオーナーが経営しているお店なのですが、
ピーターパンのHP
パン工房シュシュのHP(共にリンクは2019.1現在)
どちらのお店もクリームパンがとても美味しいんです。
他のパンも勿論美味しいんですけれどね。
こんなパン屋さんが近くにあったら毎日通ってしまいそうで怖いです・・・(^^;
2019.1.20
昨日はZX-14Rのリヤショックの組み付け、リンク周りの清掃、給油等を実施していました。
最初にきつく締まっている箇所を緩めます
切り欠きがあるリングナットを緩めるのですが、これが高トルク&異金属結合だからなのか
結構堅く締まっています。
センタースタンドの状態で緩めるとズッコケたり、
倒したりする可能性があるのでサイドスタンドで動かないようにしてから超ロングスピンナーで緩めました。
今回も結構堅く締まっていました。
自分できちんとトルク管理して締めたはずなのですが・・・
リンク周りの確認、清掃、給油
車と違い、バイクの足回りの可動部は回転軸になっています。
ZX-14Rは一応高級車(?)なので、フリクションを減らすためにニードルローラーベアリングが使われています。
#250cc等ではオイルレスメタル等の軸受けもあります
可動部分がしっかりと動くことで路面追従性も上がりますからこの部分にはきちんと手を入れています。
・・・まあでも各部確認しつつ組み立てると時間はかかりますね。
組み上げた後、バイク屋さんまで試走ついでにETC取り付けを依頼するため預けてきました。
乗った感じは今までもきちんと作動していたので劇的に変わったところはないですが、
低速域でのしっとり感が増したような気もしますかね?
普段使わない筋肉を使ったのであちこち筋肉痛です(^^;
#色々な部屋に先日実施した浴室乾燥機の分解記事を追加しました
2019.1.18
先週オーバーホール依頼をしていたZX-14Rの足回りが帰ってきました。
思ったよりも早かったです
作業レポートを見ると、特に問題は無かったそうでオイルもそんなに汚れていなかったとのこと。
約4年3.5万km弱使いましたが私の使い方だったらもうちょっと使っても大丈夫かもしれないですね。
ストロークチェック用のOリングかな?
足回りは作りが単純な分、作業者のノウハウで変わってくるのでどんなふうに変わったか楽しみです。
土日で作業して取り付けようと思っています。
他、テントを通販で購入しました。
ダンロップのテントです
このテントはカタログ落ちしているのですが、好日山荘がロット発注したのかな?
R227Kという型番で新品が手に入りました。
多分、”K”が好日山荘のロット発注品を示していると思われ・・・
値段も2.7万円とメーカー品としてはリーズナブルプライスです。
仮組みしてみた
このテントはごくオーソドックスなドームテントです。
重量は実測で2.6kg程。
所々に癖はあるものの、建て方はそんなに難しくなかったです。
その中で気になる箇所が数カ所あったので独自に改善を施しました。
ファスナーに紐を取り付け
インナーテントの入り口部分のファスナーがあるのですが、
メッシュ開口のファスナーと出入り口ファスナーが近くにあるので間違えて操作することが何度かありました。
そこで開口側のファスナーに紐を取り付けて解りやすくしてみました。
ポールの向きを判別しやすくしてみた
ポールを4隅に差し込んで立ち上げるのですがその時に差し込む向きが決まっています。
それなのに同じ形状のポールで向きを間違えてしまったので判別しやすいように
カッティングシートをポールに巻いて識別しやすくしてみました。
このテントは前室がそんなに大きくないので基本的には単体では使わずにタープと併用するつもりで購入しました。
テント単体だったらステイシーがやっぱり最強かな・・・
あとはこのテントで良く言われているフライシートとポールの接続を紐で縛る箇所をもうちょっと楽したいかな?
シリーズモデルの山岳用テントの限定モデルではマジックテープに改善されていたらしいですが
このテントは残念ながら旧態依然でした。
クソ寒い毎日ですが、またキャンプに行きたいなぁ・・・(^^;
2019.1.13
今日は免許の更新をしてきました。
いつの間に建物が!?
用事が無い限りは試験場には行かないですよね(^^;
建物が道の反対側に新しく建てられて変わっていました。
年明けだからだと思いますが・・・
まあとにかく混雑していました(汗)
申請書類をプリントアウトするのですが、その端末の作業をするまでに40分近く並びました・・・
鬼門の深視力検査は何回かやり直してなんとか合格(汗)
今回は5年、青色免許です。
#平成36年まで有効って書いてあった。今年で平成は終わりだから36年はないので死ぬまで有効かな?(爆)
一昨年に北海道に行った時に取り締まりのための取り締まりに引っかかってしまってね・・・(T
T)
取り締まりに関しては文句は色々とありますが、
そもそもがそんなヘボい取り締まりを見つけられなかった自分が悪いって言えばそのとおりですからね。
免許更新を終えて、駅前のドンキホーテに寄ったり、献血をしたりして帰宅。
お昼ご飯は・・・
セブン限定の蒙古タンメン中本の冷食
レンチンして頂きます。
食べてみると・・・
辛さはまあこんなもんか?
もっと辛くて大丈夫なのでラー油をドーピングして食べました(^^;
セブンイレブンの蒙古タンメンシリーズではカップラーメンが一番辛いと思います。
これとビールでお昼ご飯を済ませて・・・
デザートはマーロウのプリン
昨日行ったときに買ったプリンを家族で食べました(^^)
普段はあっちゃこっちゃと出かけまくっておりますが、
たまにはこんな感じののんびりとした休日も良いものです。
2019.1.12
今日はバイクのリヤサスをオーバーホールに出すために取り外したり、
お風呂場の換気扇の修理をしたりしました。
ショックだけ外します
後々はリンク周りもオーバーホールする予定ですが、リヤショックを業者に出さないことには始まりません。
そこでリヤショックだけ外して別のものに交換。
取り換えたショックはZZR1400の時に使っていた純正のショックです。
下が置き換えたショックです
ぶっちゃけなところ、単なるつっかい棒代わりです(^^;
なので色々と気になるところはありましたが見なかったことにしてそのまま取り付けておきました。
締め付けトルク管理も全くしていません(^^;
バイクをやっつけた後は家の修理。
お風呂場の乾燥機兼換気扇が今週頭くらいからキュルキュルと異音が出るようになっていました。
20年くらい使っている機器なのでメーカー修理は出来ないので交換になりますが、
どうせ交換するんだからダメ元で分解して給油してみて、治ったらラッキー!(^^;
・・・という考えで脱着、分解してみました。
天井のメンテナンスハッチから配線類を外しました
配線類を外すのがちょっと大変でしたが、
あとはタッピングビスで止まっているだけなので簡単に外れました。
ばらしてファン、モーターを見ていくと・・・
綿埃いっぱい!(滝汗)
・・・こりゃあ風量も少なくなっていたはず。
毛足の長いブラシ、掃除機、エアーダスターを使って掃除。
かなり綺麗になりました
黒ずみが多少残っていますが、この位は仕方ない・・・
キュルキュル音の原因と思われるモーターの軸受けには
バイクで使っているチェーンルブを差しておきました。
ファンモーター
できれば反対側の軸受けにも給油したかったのですが、
残念ながらカシメ固定されていたのでこちら側だけ給油しました。
何度かチェーンルブを差して軸を手で回して馴染ませると回転が結構軽くなってきたので
これで大丈夫かな?
・・・と、元通りに戻して試運転。
なおった!(^^)v
細かい箇所に錆が出てきたりしているので、
お先はそんなに長くはないと思いますがこれで数年は使えるかな?
なおした後はリヤサスを業者に出してきました。
依頼したのは、ZZR1400の時にもお願いした埼玉県春日部市にあるお店です。
テクニクスというお店です
疑問に思っていた点等を聞いて、作業依頼してきました。
今回は特に問題ないので通常のオーバーホールをお願いしてきました。
・・・ま、それでも組み方で変わりますからね。
遅くなると雪が降るかもしれないという予報だったので、トンボ帰りで横浜に戻ってきて・・・
プリン(^^;
・・・こんな感じで連休初日は慌ただしく動いておりました。
明日は運転免許の更新に行ってきます。
私は大型、けん引車の免許持ちなので通常の視力検査に加えて深視力検査があります。
これがコツがあるのでいつも上手く行くかどきどきです・・・
2019.1.6
あっという間に正月休みが終わってしまった・・・(汗)
昨日は年越しの風邪(?)が相変わらずだったので、医者に行ってその後は近所の氏神様にお参りや
鎌倉の鶴岡八幡宮にお参りに行ったりしました。
お昼ご飯
横浜の某区役所内にあるカフェでランチを食べました。
お安いわりには結構美味しかったです。
鶴岡八幡宮
午後から行ったからだと思いますが、階段規制が2段階実施されていました。
いつものようにお参りをして、車、バイクのお守りと
お財布に入れている刀のお守りを入手して今年もスタートです。
今年の抱負とお参りの願いは・・・
上を見ればきりがないし、
他人との比較をして見栄の張り合いをしても悲しくなるだけなので、
自分の身の程の内でつつがない日々を楽しく生きて行ければいいかな・・・
なんて欲の無い願いをお祈りしてきました。
いつもと変わらない日々こそ、最高の日々だと思いますしね。
初まきまき(^^;
食べたお店はDAIMYO SOFTCREAM 鎌倉店(インスタのURL:リンクは2019.1現在)
・・・なんだかサザエのキモみたいに見えますね(^^;
ブラックココアソフトで、個人的には少し甘すぎる感じがしたかな・・・
黒いのは竹炭が入っているらしいとか。
この後は、大混雑していて人だらけの鎌倉を離脱し、
車に乗り換えて厚木のワイルドワンに注文していたペグを引き取りに行ったりして帰宅。
明日からまた仕事の日々か・・・
2019.1.4
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末はいつものようにまいち〜氏の別宅で年越しをしてきました。
今年は暖冬のようで、長野県内の別宅の周囲も雪はほとんどなかったです。
元旦の夜に少し降って5cm位積もった位かな?
スキー場も
元旦に開けるように努力しております
・・・なんて案内が出ているところもあったりして、
降ったら降ったで大変だけれど、降らなきゃ降らないでこれもまた大変なんだな・・・って。
私はスキーは止めてしまいましたのでスキー場云々は関係ないのですが、
それでも雪国に遊びに行くのですから雪はないよりはあったほうが嬉しいですから
そういう意味では少し寂しいかな?
地ビールの生ビール飲んだり・・・
何度かビールサーバーをお借りしている地元の酒屋さんがあるのですが、
色々とリクエストしたら地ビールの生ビールが手に入りました(^^;
普通はなかなか手に入らないんだとか?
プロジェクターの置き換え
元々、120inchの大画面プロジェクターが設置してあったのですが、
投影機を4k対応のものに置き換えたり。
#中華製の製品が安く手に入ったらしい・・・でも下手な国産メーカーよりも良いかも?
このあたりは仲間内でDIYで設置したりしています。
私の友人、オーディオとか機械系が好きな人が多いんでね(^^;
おでんパーティとか
毎日酒飲んではくっちゃね〜の堕落した生活を送っていました(^^;
そのせいか風邪が相変わらず治っておりません・・・(汗)
今年のスタートとしては、
風邪っぴきのままという最低なスタートで始まりましたが
まずは体調をしっかりと整えてからですかね?
明日は毎年恒例の初詣に行ってくる予定です。
・・・が、その前に通院して来ないとね・・・
月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
今月は去年の長野に行ったときの北八ヶ岳の雪山風景です。
今年はこんなに雪ないのかな・・・?
#トップページ更新です