雑記部屋

2018.11.26
 連休を使ってキャンプをしてきました。
 今回も前回に続き、大井川上流域のキャンプ場を利用。

 本当は福島県内あたりに行きたかったのですが、
 冬型の気圧配置で会津は雪の予報だったのでバイクでは行けないと判断しました。

  ・・・でも氷点下でしたが。

 冬用の寝袋と装備で行きましたから特に問題なく寝ることは出来ましたけれどね。

  今回もお一人様グリル使用

 暖も取れるので炭を購入、カマドグリルを持って行きました。

  着火の練習も兼ねて

 オガ炭は火付きが大変とのことでしたがネット情報を参考に試したところ
 難なく火が付けられたのは良かったです。

 ・・・が、翌日やってきたasaさん曰く、私が買った着火剤付きの炭はイマイチだったらしい・・・

 確かに火付きは良かったけれど、焼いている途中で火力が弱いなと感じたし。
 持ちも良くないらしい。

 これも経験者に教えてもらったからこそ解ったのであって、これしか使ってなかったら

 こんなもん

 ・・・で終わっちゃうんだろうなぁ。
 炭に関してはネットでいくら見て情報は得たとしても、やはり自分で使ってみないことには解らないです。

 それに最近はblogで金儲けを企んでる輩が多く(アフィリエイトってやつ)、
 またサーチして引っかかる上位が大抵そういうblogなので参考にならないケースが多いかも?

 ネットの内容も段々TVのワイドショー状態になってるのかも・・・

  お月様へツーリングしてみた(^^;

 キャンプを2泊して帰りはいつもの如くの怒濤の渋滞だったので下道でのんびりと帰ってきました。
 箱根が渋滞していたのがきつかったな・・・

  富士山も冬化粧ですね

2018.11.20

 土曜日はISDCのジムカーナ練習会でした。

  今回はまあまあだったかな?

 このところスランプ気味ですが、フロントのキャンバーを少し増やして
 リヤのスタビライザーをノーマルに戻したところこっちの方が良い感じ?

 ・・・といったところでした。

 参加していたしぶちん氏より、空気圧がもうちょっと高い方が良いのでは?

 というアドバイスを受け、F2.4、R2.3で走ったところ感触がぐっと良くなりました。
 ・・・今まで空気圧が低すぎたみたいですね。

 あとはもうちょっと車高下げても良いのかな?とか。
 来年に向けてまた色々とやっていきますかね。

  今回のドーピング剤(^^;

 トップバリュの3000と書いてあるドリンク剤にしました。
 選定理由?

 筑波にはコース1000、2000とあるんだから3000でしょう?(意味不明)

 ・・・という理由です(^^;

 日曜日は朝のうちに車のオイル交換をして、沼津方面へお出かけしました。

  沼津港にある沼津深海プリン工房

 お店のHP(リンクは2018.11現在)

  深海プリンソフト

 最近のまきまきって丸い形状で出てくるタイプがありますが、
 ・・・・(自主規制(^^; )・・・に見える気が・・・

  深海プリン

 味覚的には・・・
 個人的には他にもっと美味しいプリン知ってる・・・って感じかな?
 混んでいてのんびりと食べるって雰囲気でもないし、話の種にどうぞって感じでした。

  丸天のカサゴ唐揚げの山(^^;

 家でのビールの充てに買って帰りました。

 すっかり遅くなってしまいましたが、9月に出かけた東北旅行の残り分を本日Upしました。
 既に2ヶ月前の内容になってしまっているので写真、メモ、日記等見ながらの作成でしたが・・・(汗)

 北海道も行きたかったですね。
 まあ、青森に久しぶりに行けたのでそれはそれだと思いますけれど。

 #気まぐれなお出かけ日記の東北車旅を完結しました

2018.11.12
 土日を使ってキャンプをしてきました。

  行ったのはいつものキャンプ場です

 今回、安物テントと、カマドグリルを購入したのでそれを試してみたかったんです。
 なので使い勝手の解っているキャンプ場に行きました。

 テントに関しては前室の大きなテントを使ってきていますが、
 タープを使うこと前提だったらもっとちんまりとしたテントでも良いのでは???

 ・・・と言う考えもあって使い捨てのつもりで中華テントを買って試してみました。
 結論としては、

 知らず知らずのうちに重装備化していたのかな?

 と言う感じかな?

 バイクに載せるのが圧倒的に楽だし、撤収も楽でした。
 ・・・まあ、テントに関しては安物だけあって問題点も沢山ありましたけれど(^^;;;

 フライシートとインナーの距離が少ないから夜露で雨が降ってくるとか(笑)
 ファスナーが既に壊れ始めている???・・・とか
 #引っ張りすぎると曲線部分のファスナーが上手く締まらないことが時々あった

 ちゃんとしたメーカーの軽量、コンパクトなテントを買うかなぁ・・・(悩)
 ステイシーもゆったりとしているし、
 前室が広くて囲われているので寒いときは暖かかったりしてこれはこれで良いんですけれどね。
 設営、撤収時と持ち運びだけが気になるかな?

 悩みがより増えただけかもしれない!?(^^;

 もうひとつの、カマドグリルはと言いますと・・・

  焼き肉最高!(爆)

 炭火で焼く肉、魚はやはり美味しいです。
 最近は簡単着火の炭もあるので火付けの手間も少ないし。

 ただ、私の段取りが良くないのか?

 単に食べ過ぎ なのか?(^^;

 用意していたエコエコロゴスと言う蓮型のヤシガラ整形炭一つでは少し焼き切れなかったです。
 食べてる時は火力が思ったよりも強くて載せたものはどんどん焼けてしまうのでせわしなかったし。
 #これは初めて使ったからペース配分が読めなかったというのもあります

 結局2つ使って最後は少し持て余すという少し勿体ない使い方でした。

 炭1個あたり1時間弱の燃焼時間って感じだったのかな?

 2個入りで500円弱で購入したのでコスパ的にはイマイチですが、
 炭に関してはあまり沢山買っても使い切れないし難しいところです。

 炭に着火するのをイベントとして楽しむのもまたアリなので少し贅沢して備長炭とか
 国産の切炭とかを使っても良いのかも?

 そのグリルは気を付けて使ったとは言っても・・・

  焦げとか付きますわね・・・

 油汚れは洗剤でしっかりと落としましたが、焦げ付きは落ちる分だけ落とした程度にしておきました。
 どうせまた使えば汚れちゃうし、そんなに高い品物でもないのであまり汚くなったら買い換えです。

 一応、要所にはアルミ箔を敷いて養生はしたのですが、炭受けは熱でアルミ箔が一部やられていました。
 BBQ用の厚手のアルミ箔を使わないとダメらしいのですがそのためだけに・・・というのも・・・(悩)

 燃料用の火バサミはセリアで見つけた小さいトングがジャストフィットでした。
 キャリングケースの中に一緒に入れることが出来ます。

 キャンプ場は昼過ぎに入ったのでいつものようにのんびりと過ごしました。

 

 愛車と共にのんびりとした時を過ごすのはとっても贅沢な気分です!

 今回は本を持って行き、ビール飲んだり、沢山落ちていた落ち葉で焚き火したり。

  スマホで音楽を聴いたり

 普段はヘッドホンを持って行かないので
 キャンプではニュースと天気予報を聞くためのラジオ位しか聴かないのですが
 今回はヘッドホン持参で音楽を聴いたりもしました。

 丁度、レンタルでCDを借りた後だったのでその音楽を聴いたりしました。

 現地で聴いていたのはDef Leppardという海外のバンドの音楽ですが、
 丁度私が高校、大学時代に流れていた音楽のライブ盤を聴いていました。

 当時の曲を聴いたりすると、若かりし頃の思い出とかを思い出したりして
 ちょっと懐かしいような、しょっぱいような・・・

 そんな思い出はもう30年も前の遠い昔の出来事で、
 当人はそんなに昔のこととは思っていなかったのですが、改めて今思うと

 あれが自分の青春時代だったんだな・・・
 #当時と気持ち的にはあんまり変わってないつもりなんですが(^^;

 なんてちょっと感傷に浸ったりしてね(^^;

 あまり懐古ばっかりで、
 昔は良かった・・・ばっかりなのも後ろ向きで褒められたものではないと思いますが
 たまには昔の思い出の引き出しを引っ張りだして懐かしんで見るのも悪いことではないのかな?
 当時があるから今の自分があるわけだし。

 ・・・なんてな感じでぼっちキャンプを楽しんできました。

2018.11.7
 先日、まいち〜氏から
 セブンイレブン限定販売の蒙古タンメンの焼きそばがあるよとタレコミがありました。

 早速買って食べてみました。

  見るからに辛そうですか?

  辛子マヨが辛さを想像させる!?(^^;

 食べてみると・・・
 焼きそばってよりもこれは油そばの味ですね。
 辛さに関して言えば、セブンイレブンで売られている蒙古タンメンシリーズの中では辛くないです。
 #普通の感覚からすればやっぱり辛いのかな???

 ぶっちゃけ、

 パンチが足りない (^^;

 というわけで、ラー油と酢を増量補正して食べました。

 冷凍食品コーナーには汁なしタンタン麺も置いてありますよね。
 そのうちそれも食べてみよう。

 単車と車のメンテナンスDIY記事のうち、ZX-14Rのスマホマウント取り付け記事に追記をしました。

 使えるからいいや・・・
 で放置していたスマホマウントの固定箇所の改良を夜鍋をして実施したのでその記事を追加。

 RAMマウントを使っている人が多いと思いますが、
 取り付けステーの都合でかなり手前に来ちゃうのが私的には気に入らないんですよね。

 このポーチ型のホルダーの場合、熱暴走してしまう欠点はありましたが位置的には良い感じだし、
 雨が降っても大丈夫なのが良いところだと思います。

 その熱暴走も内部に風が入るように工夫をしたところ、夏場でもシャットダウンはしなくなりました。
 さすがに画面は高温制御で暗くはなってしまいますが・・・

 最近のスマホだとそのあたりの性能も良くなってきているらしいとか?

 どこかでバイクのナビ専用のスマホを買っても良いのかもしれないですね。

 #単車と車のお部屋 Ninja ZX-14RのメンテナンスDIY(その5)に追記しました

2018.11.3
 今日は車でお出かけしました。
 天気が良いはず?の予報でしたが箱根界隈では雨が降ってましたね・・・

  神奈川も紅葉が始まってますね

 おや? 車が違いますかね?(^^;

 オリックスレンタカーのキャンペーンで輸入車コンパクトカーがキャンペーン価格で借りることができたので
 たまには浮き世の車を乗ってみるかということで借りてみました。

 車種は、BMW118i、同ミニ、VWポロ、同ゴルフのいずれかで
 車種はある程度は相談に応じてくれるとのことでしたので、

 BMW以外を希望!(^^;
 #以前320を借りたことがあるので

 と伝えたところ、ゴルフを貸してもらえました。

 いつものように感想でもつらつらと書いてみます。

 ・外観とか
  見た目は2ボックスカーの標準的な感じで、
  ゴチャ付いてないデザインなのは良いですね。

  ドアの厚みがあったり、サイドシルの幅があったり、
  開口部が思いの外小さいので狭い場所での乗り降りは少々大変かも?

  ミラーは外観重視なのか、縦方向の幅が最近の車にしては狭く感じました。

  視界に関しては結構良かったです。
  Aピラーが少し寝てて目障りに感じることはありましたがおおむね良好。
  窓ガラスが小さめなのは衝突安全を気にしているからなのかな???

 ・乗車姿勢とか
  自分の身長だとシートの座面が少し長すぎて膝の裏がシートに当たって少し操作し辛い感じでした。
  少し浅く座れば解決するのですがそうすると今度は腰に来るし・・・

  座面が前下がり気味でシートバックを起こすとハンドルが近すぎるし、
  寝かすと今度はお尻が前にずれたりするし・・・

  シートポジションについてはちょっと自分にはイマイチだったかな。
  当たり前ながら、元々の設定が外人サイズなんでしょうね・・・

   ハンドル回り

  ハンドルはフェイクレザーなのかな?手触りが凄く安っぽかったです。

 ・エンジンとか
  1.2Lの直噴ターボとのことでしたが、このエンジンはかなり活発なエンジンです。
  そんなに小排気量だって全く感じないトルクフルなエンジン。
  合流などの加速でも充分以上だし、上まで結構綺麗に回ります。
  VWお得意のDCTはゼロ発進の時が少しギクシャク気味。
  走り出せばスムーズに加減速してくれるしトルコンのようなラグは感じないので良いのですが。

 ・走ってみて
  一番感心したのはハンドリングです。
  色々な車に乗ってきましたが、今まで乗った中でも一番かも?
  いつでもどこでもハンドルは切っただけ、リニアに反応します。
  手応え感は少し薄めなものの、自分が思っている通りの車の反応なのでいつでも普通に扱えます。

  世界中のメーカーのベンチマークとされているだけのことはあるな・・・って感じがしました。

  意外だったのが、ブレーキが結構なカックンブレーキだった点。
  初期の立ち上がりが妙に早くてトヨタ車みたいな感じのブレーキ。
  ペダルの剛性感もそんなに感じはしなかったかな・・・

  アダプティブクルーズコントロールが付いていましたが、
  これが渋滞やペースの上がらないダラダラな道ではとても良かったです。
  いざと言うときの急停止の準備だけしておけば後は発進から停止までの速度調整は車が全部やってくれます。

  ・・・まあ、完璧ではないので時々ビックリするような動きをすることはあるのですがね(^^;

  足回りは街乗り領域だとひょこひょこ、凸凹はドスドスした感じであんまり感心しないのですが
  ある程度速度が出てくると(大体60km/h以上)しっとりとした感じで結構良かったです。
  このあたりも海外の実情に合わせた感じなのかな?

 ・全体的に
  1.8m近く車幅がありますが全長が短めなのもあって取り回しは結構良かったです。
  一番感心したのはハンドリングかな。

 ・・・とこんな感じの車でした。
 良いなとは思いましたが、値段は大衆車なのに・・・その値段?
 そこが少し悩ましいところですかね?

 まあでも国産車でこういう車は今は絶滅に近いし、
 あっても値段的に大差なくなってきているし、乗った感じはやはりひと味違うので存在意義は大きいですね。