雑記部屋
2018.7.29
今年の夏はあまりに暑いのでバイクに乗るのをちょっと考えていました。
先週後半は少し涼しかったですがね・・・
バイクに乗らないんだったらちょっと気になっているところがあったので
先週修理に出して今日引き取ってきました。
ステムベアリングの交換
去年年末くらいからだったか・・・
強めのブレーキを掛けたりすると、
ステアリングからコツコツとガタがあるような感触が出るようになっていました。
調整で直るかな?
・・・と言う感じでもあったのですが、
3万km走っているし、分解点検するんだったら交換しても手間賃的に大差ないというところで
交換をお願いしました。
分解した結論からすると、ゴリゴリ感が出始めていて頃合いだったとのこと。
見た目はなんにも変わらない・・・
見た目はハッタリなんて全く効かないのですが、
バイク屋さんを出た瞬間から
なんだよ。全然違うじゃん。今までどれだけ損してたんだろ???
・・・という感じです。
タイヤの特性で曲がり始めが少し鈍い感じだと思っていたのが全く無くなっているし、
ふらつき感が無い。
試しにタイトな8の字ターンをやってみると、ステアリングロックまでふらふらしないですっと決まる。
ステアリングに変な引っかかり感が無くなったことでこのあたりが変わったんでしょうね。
こりゃ楽しいわ。
バイクの操作が下手。
曲がるのが怖い。
なんて思っている人が結構いますが、結構こんなところの不具合だったりしますよ。
#巷の人達は社外品に交換することは熱心ですが、不具合修理は無頓着なことがとても多い
・・・で、たどり着いたのは・・・
大黒ふ頭
海釣り施設のある公園とかで海を眺めたりしてきました。
海風は涼しくて気持ちよかったです。
また今週から酷暑なのかな・・・?
またあまりに暑くて乗れない感じならば、リヤサスを外してオーバーホールに出そうかな???
本当は今年の冬場にやろうと思っていたのですが・・・
2018.7.22
毎日酷暑な日々ですね(汗)
晴れなのは嬉しいですが、ちょっと暑すぎないかい?
・・・と思わずにはいられないです。
なので、バイクはちょっと年齢もあり危険かなと考えて車でお出かけをしています。
車でも35℃を超えてくるとエアコンの冷えがだんだん悪くなってくるのが解る・・・
私は主に外気導入でエアコンを稼働させていますが、
これだと暑い空気を冷やすからだと思いますがだんだん暑くなってきます。
そこで内気循環と外気導入を切り替えつつ使っていますが、
風を浴びると涼しく感じるのは人間の常です。
そこで・・・
扇風機を投入
コーナンのパチモンで(^^;
1300円弱で購入しました。
シガーソケットから電源を取ろうとするとコード長が1m位足りなかったので延長しようと思い
各部を分解・・・
なんじゃこりゃ〜!?
2段階の風力調整が出来ますが、単なるセメント抵抗っすか・・・
しかも抜け止めはケーブルを固結びしてるだけだっていうのも凄いな・・・
なんじゃこりゃ〜!?(再)
配線をどこで切って延長しようかな?
・・・と言う感じで各部を分解していたのですが、
首振りのギヤの部分が偏芯していて擦れたりしていました。
ちなみにモーターはラジコン等でお馴染み?
のマブチモーターの540モーターっぽい形のモーターが使われていました。
以前から社外品のカー用品の電装系のショボさには感心?していましたが、
相変わらず凄いですね・・・
一応1年のメーカー保証もありますから壊れても安心ですが(笑)
分解しちゃったし配線加工しちゃったしさすがに無理だよなぁ(^^;
使うとやはり風をかき回してくれるのは涼しいです。
音ははっきり言ってブンブン、ガーガーとやかましいですが、
元々ウチの車はやかましいので気にならないです(爆)
・・・で、昨日は涼を求めて長野県までお出かけ。
開田高原へ
・・・涼しいと思ったらそんなでもなかった・・・(汗)
今年は蒸し暑いとのことでした。
そば食べたり・・・
長野と言えばやはりそばですよね。
ソースカツ丼もこちらの味。
美味しい(^^)
木曽馬
大きさ的にはポニーよりも少し大きめな小型な馬って感じかな?
馬子さんに乗ることもできます。
引き馬に乗りました。
坂道等になるとちゃんと乗っている人のことを馬が気にして見てるのが可愛かったです。
その後はアイスを食べたりしつつ移動。
中山道の奈良井宿
暑いと言っても夕方になればそれなりに涼しかったです。
水場の水が冷たくて気持ちよかった(^^)
のんびりと楽しんで、渋滞を避けるように時間をずらして夜遅くに帰宅しました。
深夜だから大丈夫だよねと滅多に立ち寄らない談合坂SAに久しぶりに入ってみたら
駐車場が拡大していたのと、フードコートに人が沢山いたのがビックリだったかな。
・・・しかしまあ・・・この暑さはいつまで続くんでしょうね・・・
2018.7.16
お暑うございます。
あまりに暑いのでバイクでのお出かけは取りやめていつもの土日のように車で動いています。
#エアコンが壊れて買い換えたので摂生しているというのもありますが(汗)
・・・ま、私はいつも出歩いてますからクソ暑い中あえてバイクで出歩かなくてもね(^^;
土曜日が最高に暑いと感じましたが、身体が慣れてしまったのかな?
昨日、今日はまだマシかな?といった感じでもありますが。
そんな連休ですが、土曜日はいつもの伊豆仁田にあるirodoriに行きました。
お昼過ぎに行きましたが・・・既にショートケーキは完売(汗)
最近人気なのか売り切れるのが早いんですよねぇ・・・(悩)
仕方ないので?プリンにした
・・・まあ、これも美味しいんですけれどね(^^;
その後は富士宮方面に向かい早めの夕ご飯。
焼きそば
お好み焼き
むめさんというお店で食べましたが、
むめ粉(勝手に命名(^^;
だし粉のことです)
たんまりとかかった焼きそば&お好み焼きは美味しかったです。
ミルクランドにて
黄昏れる牛子&菩薩様
・・・今日は暑かったらぁ・・・(^^;
#とか山梨なまりで言ったとか言わないとか(^^;
昨日は山梨方面に足を伸ばして・・・
冷やし甘酒
これ、美味しい!(^^)
今週末から出したメニューらしいのですが、どうも私が初めての注文だったらしい・・・(^^;
ももパフェ
桃、葡萄がぼちぼち食べ頃になってくるってことは、夏も中盤なんですよね・・・
2018.7.12
既に木曜日ですが、日曜日の出来事です。
日曜日は焼津まで出かけました。
改装された駒門PA(下り)
上りの駒門PAは旧態依然ですが、下りは数km沼津寄りに移動していて広くなっていました。
富士山の伏流水が汲めるのは相変わらずです。
・・・ま、この界隈の水道水だと思うんですけれどね(^^;
焼津の目的地はこちら。
カントリーロードというお店
確か、前に同じ車に乗っている人から聞いたことがあったような???
どおおおん
巨大なプリンが食べられるらしい・・・
とのことで戦いに挑みに来ました(^^;
#だから誰に戦いを挑んでいるのだ?(^^;
私一人では食べられそうにもない(ホントか?)
ので、連れと一緒に戦いました!?
勝った(だから、なにに?)
これだけ巨大なバケツプリンを食べればおなかいっぱいです(不健康)
食後は戻り方向で移動、途中で大崩海岸を見たり、日本平、東照宮を見たり。
大崩海岸
度重なる崖崩れにより、陸上を諦めて水上を通るルートを選んだという・・・
ロックシェードの廃道も残っていますし、旧東海道線のトンネルの崩落跡も放置されています。
廃道好きにはたまらない景色です(^^;
東照宮
帰りは富士にある文具屋さんに寄って、東名を富士〜大井松田まで使い帰宅。
毎度毎度の渋滞+事故で横浜町田までたどり着けないのもねぇ・・・
渋滞抜けるのに1.5時間以上とか出ていて、その時間掛けたら下道で帰れちゃうよ。みたいな。
今週末の連休もそんな感じの混雑具合なんでしょうねぇ・・・
天気はまずまずっぽいのでどこかに行きたいとは思っていますが、
猛暑になるらしいのでバイクだと体力的に危険?とか思ったり。
久しぶりにキャンプもしたいんですよね・・・
もっとも、入り用で出費が嵩んでいるのであまり贅沢は出来ませんけれど。
2018.7.10
先日のことですが・・・
夜蒸し暑かったのでエアコンを入れて寝ようと電源を入れてからお風呂に入りました。
風呂から出てきて、さて涼しくなっているかな?
・・・と、思って部屋に入ってみると涼しくない・・・(汗)
何やら機械のインジケータランプが点灯していました。
ネットで検索してみると、どうやら過電流カット動作をしてエラー停止をしているらしいとか?
使っていたエアコン
新築当時に購入したエアコンで、日立製です。
・・・このところ眼鏡(老眼鏡(T
T))を買ったり、
バイクのタイヤを取り換えたりしていて出費が嵩んでるのに
こんな時に狙ったように壊れてくれなくても・・・(汗)
・・・とは思いましたが、20年程使っている機械だし仕方ないかと諦めて買い換えることにしました。
で、お店やwebでどんな機器が良いのかな?
と見てみました。
やっぱり買うんだったらイマドキの省エネエアコンが良いのかな?
・・・と、思って検討をしてみましたが使っていた2.5kwクラス、
一つ上の2.8kwクラスの省エネを謳っている機器だと20万円近くと予算を大幅にオーバーします(汗)
20年前よりも夏の気温は間違いなく高くなっているので
能力を一つあげて2.8kwクラスを今回は選定することに決めて色々と調べてみると、
店頭での販売価格は10万弱〜20万強と値段に結構幅があります。
・・・で、何がどう違ってこの価格差があるの?
と、お店で聞いてみると・・・
・省エネ性能に長けているハイエンド機器とローエンド機器との電気代の差はどのくらいある?
→正直、価格差程の電気代の差はないとのこと。使い方による・・・って(当然か)
このあたりは車と同じですね・・・
快適度等は違いそうなので常時人がいるリビングとかだったらハイエンド機種が良いかも?
・では価格の差は何がどう違う?
→ハイエンド機種が一番能力、高性能なのは確か。
それ以外の価格帯は付加機能での差でエアコンとしての性能はローエンドでも大差ない
・フィルター掃除機能があれば嬉しいけれど、経験上何年かに一度は手洗いが必要でした。
これは今の機器ではどうなの?
→そのとおりで今も変わらない。少しの価格差であるんだったら選んでも良いかな?
・冬場のエアコンは霜取り、プリヒートを繰り返して効率が良くないと思うけれど
これはイマドキの機器は改善している?
→多少は良くなっているけれど構造上やはりこれはあまり変わっていないらしい・・・
石油ファンヒーターが暖かさと言う点ではやはりお勧めです
という話でした。
ちなみに、私の使い方ですが・・・
・基本的にエアコンを使うのは夏場のクーラーがメイン
・クーラーも夜寝る時に使うことがメイン
#日中は出かけていて家にはいないことが殆どですから(^^;
・付加費用を出して冬場の暖房も快適に使えるのであれば使いたいかな?
・フィルタ掃除は元々使っていた機器は付いていないので
あれば多少は楽できるから嬉しいがあり・なしの機器での価格差によるかな?
という条件を出したところ・・・
そこまで条件が決まっているのであれば、基本機能のみの価格の安いモデルが良いのでは?
という実に商売っ気のない回答(^^;
そこで、業務用では定評がありサポートもしっかりとしているダイキン製の機器を今回はチョイスしました。
丁度、ダイキンからの販売支援員の人がいて値引きも良かったのもあります。
設置してもらったエアコン
値段は当初の思惑通り10万円程度で収まりました。
・・・とはいってもねぇ・・・ じゅうまんえんですからねぇ・・・(汗)
まあでも、まだ夏本番前だったのもあり設置工事も早く出来たのは良かったです。
都会だとエアコンが無いのは死活問題にもなりますしね(汗)
2018.7.1
月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
今月は北海道の十勝牧場にある白樺並木の景色にしました。
今年は北海道に行けるかな???
今日は延び延びになっていたバイクのタイヤを交換してきました。
チビたフロントタイヤ
リヤも結構チビてます
今回は上手く使えたようで、やっと約1万km近く使うことができました。
乗り方や、足回りなどのセッティングが摩耗具合にも忠実に出てきている感じです。
交換後は家に戻り昼食。
今日の昼ご飯は・・・
これ
400円弱で一日分のカロリーが摂取出来ると話題のアレです(^^;
麺の厚みからして凄いです
ペヤングの標準品が4つ入っているだけかな?
・・・と思っていましたが、ちゃんと専用麺が2つ入っていました。
お湯を入れて捨てるのも一苦労・・・
1.3L程のお湯が必要です。
それだけ入れると重さがあるので湯切りの際には注意が必要。
さらに量が多すぎるので湯切りもなかなか切れずに大変でした。
ソースを絡めた後に少しレンチン
カップ焼きそばは40秒くらいレンジで温めると余分な水分が飛んでより美味しくなります。
できあがり!
さて、戦いに勝つことは出来るのでしょうか?
#何に対して戦っているんだ!?(^^;
食べ始めると、案外と普通サイズのペヤングと同じく普通に箸が進んでいきます。
これで通常サイズくらい?
ネットを見ていると飽きたとか、食べきれないとか色々な意見が出ていますが、
私の場合は特に飽きることもなく普通に食べ切れてしまいました(^^;
完食!勝った(なにに?)
これだけ食べれば確かにおなかいっぱいにはなりましたが・・・
2Mという尋常じゃない摂取カロリー(^^;
のわりには満腹感は大きくないかも?
とはいっても、夜ご飯は軽くしか食べられませんでしたのでやはりカロリー過多なのでしょう(^^;
マクドのハンバーガーも摂取カロリーのわりには満腹感が持続しませんが
カップ焼きそばも同じなのかもしれないですね。
それにかまけて食べまくるとそりゃあデブデブにもなるのでしょうけれど・・・
といった休日を過ごしていました。
#先月更新があまり出来ていなかったのですが、本日まとめていくつかコンテンツをUpdateしました。
#千葉県の長南町に出かけた時のお出かけ記、山梨県の身延に出かけたお出かけ記をUpしました。
#また、ZX-14RのメンテナンスDIY記のプラグ交換記事に追記をしておきました。