雑記部屋
2018.6.30
横浜は大して雨も降らずに梅雨明けとなりました。
休みの日に天気が良いのは嬉しいですが、水不足は大丈夫なのかな???
・・・とか思いつつも、朝の涼しいうちに車をやっつけたりしていました。
フロントのバネを交換
正直、フロントの足回りに関しては色々と迷いがあります・・・
最初のハイパコ8.9kだとレスポンスが好すぎる嫌いがあるし、
テインの9kだと自由長が長い分おっとりしてる感じにはなるけれどちょっと堅いのかな?
と言う感じ。
また、どちらのバネでもバンプストロークが少し少なすぎて
街乗りの歩道等の段差乗り上げでリヤがインリフトする。
まあ・・・ バンプストロークが50mm切ってるから仕方ないっちゃ〜仕方ないのかな・・・
そもそも論でフロントのストロークが少なすぎるんですよ。
だから使いたくもないのにこんなに堅いバネを使うしかないんだし。
なんでこんな設定になっているんだか本当に理解に苦しむ・・・
とか思っていたのですが、
計算してみると8kでも上手く調整すればギリギリ使えそうだったので
出物の中古スプリングを入手して試してみることにしました。
一応、計算上はこのスプリングでサーキットを走ってもフルパンプしないはずなのですが・・・
分解ついでに各部の点検、計測をしておきました。
ストローク量チェック
ジムカーナ含めてのストローク長を測ってみると、
大体計算どおりになっていたので自分の考え方が間違っていなかったことを確信しました。
そこで8kのバネで最大限受けられる荷重を計算して、プリロード等を調整して組み付けます。
世間一般では全長調整式の車高調のバネを組み付ける時は
プリロードはかけないのが一般的ですがそんなのは一切無視です(笑)
私が重要視するのはそれよりもフルバンプしたときの受け荷重。
それでもバネの誤差やタイヤのグリップ、運転の仕方で計算どおりには行かないので
またちょこちょこと調整は必要ですが・・・
とりあえず初期の設定で組んだ状態では、
車高もほとんど変わらなかったのでアライメントもとりあえずはそのままで行きました。
#このあたりも大体計算どおりです
乗った感じは思惑通りで1kのレート差もちゃんと反映しています。
しばらく乗って、走行会等も走って判断しようと思います。
GC8インプレッサはこんなふうに自分でちょこちょこと手を入れて楽しめるのが
飽きのこないところなのかな?
その後は暑かったので、やっぱりこういう時は冷たいものでしょう?(^^;
・・・ということで・・・
厚木のスーパービバホームで見つけた
氷点下三ツ矢サイダーがあったので買ってみましたが・・・
冷えが甘いようで、開けてもちょっとしゃりっとした程度でした。
伊勢原の”めぐり”で
私はコーヒーミルク、ブルーベリーヨーグルト、トマトをチョイス。
トマトが、
おお。こりゃトマトだ(^^;
・・・という結構強烈な味わいでした。
バイクのタイヤもいい加減交換しなくちゃなので明日行ってくるかな・・・
2018.6.19
土曜日はイマイチすっきりしない梅雨らしい天気でしたが、
昨日はなんとか天気が持ったのでここぞとばかりにバイクに乗って出かけたりしました。
土曜日は・・・
こんなのを食べに伊豆へ(^^;
西伊豆の三津シーパラダイスの近くに、shaped
pancakeというお店があるらしい?
・・・と彼女から言われて行ってきました。
三津あたりもラブライブの聖地になってるらしくて、それっぽい人達が結構いましたね。
経済効果は凄いんだろうなぁ・・・
日曜日は、バイクで富士五湖、身延方面へ・・・
流行に乗って!?聖地巡り(^^;
漫画のゆるキャンの舞台になった場所を訪ね歩いてきました。
ワン子もいました(^^;
このワン子は、お寺にいたのですが・・・
人慣れしてるらしく、カメラを向けるとこんな感じでポーズしてました。
・・・た、たまらん(^^;
ワン子と戯れた後は、ゼブラ・・・
じゃなかった(^^;
セルバでお昼ご飯を買って道の駅でご飯にしました。
やっぱりカレー麺!?
・・・漫画を見たことがある人ならバレバレですが、
ここまで来るとベタベタですか!?(^^;
帰りはR469を使って御殿場まで行き、東名に入ろうとしたら事故渋滞で混雑していたので
足柄峠経由で戻りました。
バイクのタイヤは良い感じに終わったので、
交換したいのですがしばらくは梅雨空らしいのでお預けかな・・・
2018.6.10
梅雨に入って晴れの休日もしばらくは我慢なのかな?
そんなところで昨日は天気が良かったのでバイクの不具合箇所の修理等をやりました。
治すところがチマチマとあったので・・・
その1
ホーンの修理
ZZR1400もそうでしたが、ZX-14Rのホーンはシングルホーンで
まるで原付のような
ピー
というショボイ音なんです。
法規的にはそれでもOKですが、ハッタリ半分のバイクでそんな音はちょっと寂しい・・・
そこで、以前も使っていたXJR1300用のダブルホーンに取り換えたのですが・・・
なんだか音量が小さい気がする?
・・・と思っていたら、先日のオイル交換の時にバイク屋さんでも同様のことを指摘されたので
元に戻しました。
音よりも機能がまずは大事ですし。
ホーンは古くなると振動板部分の動きが悪くなったりもするようです。
その2
雨避けのネ申(爆)
ZX-14Rは雨バイクなので(汗)
少しでも雨が降らないで欲しいという思いから(^^;
テルテル坊主を取り付けました。
カウルの中なら風はないだろう!?
・・・と思ってハンドル右のブレーキリザーバータンクの蓋部分に装着したら・・・
元の位置をマウスで書いてみた(^^;
50km/hを超えたあたりからテルテル坊主が
ヘッドバンキングしたり(^^;
ムーンサルトしたり(^^;;
宇宙遊泳して逆さまになっていたり(^^;;;
#カウルの中って結構風が流れてるんですね。意外でした
・・・こりゃ、目障りでダメだろう?
ということでスクリーンの固定ボルトと共締めに変更しました。
ストラップを最低限になるように挟み込んだのでこれで大丈夫かな?
その3
写真はないけれどドライブレコーダの修理。
最近、シート下からレコーダーのエラーを示すBEEP音が時々出ていることが気になっていました。
振動でレコーダー部分のジャックの半田にクラックが入ることが過去に何回かあったので
ジャック部分をグリグリやるとエラーになったりならなかったりする・・・
そこで半田着けをし直したのですが、相変わらずエラーが出たり出なかったりする(汗)
これはもう寿命なのかな・・・?
と思いつつも色々とやってみたところ、どうも今回はジャック端子部分そのものの接触不良の様子。
ジャック部分に接点復活剤を少し塗ってグリグリやって拭き上げると治りました。
今使っているドラレコはカメラがバックモニタ等を使えるので小さく出来るから使っていましたが
対応しているSDカードが2GBまでだったり、画質はそれなりなので買い換えるかな・・・?
とか思いつつ・・・
今はパチモンのGoProもどきが数千円で購入できるので
それを転用しても良いですよね。
それらを治して各部を点検していると、テールランプがガタ付いているのを発見。
そこでテールカウルをばらすと・・・
・・・汚い・・・(汗)
・・・汚い・・・(汗)(再)
目に付かない裏側なので気にしなくたって良いですし、
修理業者に依頼すればこんなところは多分掃除などはしないと思いますが・・・
オーナーからすればこういうところはとっても気になります(^^;
・・・あああ、止まらない作業の連鎖・・・(汗)
綺麗に清掃して、樹脂部分にはアーマオール、塗装部分にはワックスがけをしておきました。
ついでに各部の緩み確認
まあね、盆栽・・・
・・・じゃなかった(^^;
バイクいじりも自分の趣味の一つといえばそうですからこれも休みの楽しみ方ですけれどね。
タイヤもぼちぼちなので減り具合を確認。
リヤタイヤ
フロントタイヤ
どちらもお先短し・・・って感じです。
フロントはショルダー側のスリップサインが出始めています。
一応、タイヤは取り寄せしてもらってあるのですがもう少し使えそうなので来月位に交換かな?
ピレリのエンジェルGTが大好きな私は、次もエンジェルGTです。
今回のタイヤは空気圧を色々と変えて試して良い案配の場所を見つけた成果なのか?
1万km近く使えていますし、減り方も均等で綺麗に減らすことが出来ています。
勿論、新品から比べると多少切れ込み感は増えていますが、
どうにも我慢出来ないってレベルでもないし
、すっぽ抜ける感じもない。
これだけ減っていてもウエットやダスティーな路面での不安感が少ないのも良いです。
タイヤからは常に
もっと行けるよ!開けろ開けろ!
ここは上手くいったね!
なんだよその運転は・・・!(汗)
この路面は滑る滑る! むにむにむに・・・(・・・っと雪道みたいな滑り方をするから上手く立て直せる)
みたいなフィーリングがいっぱい返ってくるのがとにかく楽しいんです。
#これが嫌いって人もいるらしい。タイヤは黒子に徹するべきって考えも確かにありますし
熱血なイタリアンが作ったタイヤなんだな・・・って感じがあるのがはまってしまった一因です。
ピレリのもう1ランクグリップの良いタイヤを使うとワインディングとかはもっと楽しいんだろうな・・・
お財布の中身も楽しいことになりそうですが(汗)
2018.6.3
6月に入ったのでトップページの画像を取り換えておきました。
今月は、高ボッチ高原の景色にしました。
綺麗だったなぁ・・・
昨日は房総半島に暴走(^^;
しに出かけてきました。
朝ご飯はここで購入
横須賀ローカルのジャンクパンとして、
ポテチパンがあると言うのは以前も書きました。
いくつかのお店で売られているのですが今回は浦賀にあるこのお店で購入。
フェリーに乗って・・・
朝ご飯
ポテチパンの中身
ここのお店のポテチパンは、
千切りキャベツ、ニンジンのコールスローっぽいものと
海苔塩ポテチがあえたものが挟まっていました。
パン生地はソフトフランスパンで、今まで食べた中では一番お上品?
な感じでしょうかね?
まあでも・・・
中身はポテチですからジャンクな味わいですけれど(^^;
対岸の田舎風景を楽しみつつ、車がなるべくいなそうな3桁県道を選んで走って
お昼ご飯にたどり着いたのはこちら。
長南町の”やちよ”というお店
千葉県には色々なジャンクラーメンがありますが・・・
みそらんしゅうチャーシュー入り
系列としては、アリランラーメンの系統です。
アリランラーメンとはなんぞやと言う人はこちらから(ググった結果)
・・・つまり、かなりニンニクなどが入った臭いラーメンだということです(^^;
お店でのオーダーでは店員さんは・・・
”みそランチャー”
・・・と言っていましたので、
まるでどこかの国のロケットランチャーみたいだ!?
・・・と思いました(爆)
#確かに破壊力でいえばその位のものですが・・・(^^;
味わいとしては、濃いめの味付けでご飯が欲しくなる味でしたが
アリランラーメンの中での破壊的なパンチ力で比較すると・・・
おばあちゃん+お孫さんでやってるお店のアリランラーメンが一番強烈かな(^^;
#雰囲気、お店の場所、オーダーの方法とかを含めての味わいなのでそう思うのかも?(^^;
その後、ちょうどこちら側にラジコンをやりに遊びに来ていた
まいち〜氏と合流してラジコン走行を見学。
ニューマシンのスイスポ
#これはラジコンではありません(^^;
ZZR1400から変わってから彼は見ていなかったらしい・・・
ほぼ同じ値段で買える乗り物というのも凄くないですか?(^^;
2時間位見学した後、木更津の江川海岸で夕焼けを見てアクアラインを使って帰宅しました。
・・・千葉のラーメンは色々な意味でやばいです(^^;