雑記部屋
2018.5.31
今年も半年過ぎましたね・・・
一昨日に続き、キャンプ関係の備品のお話です。
先日、愛用しているテントのシームテープ張り替えの見積もりを
新木場のキャンパルジャパン直営店に依頼していました。
その結果ですが・・・
”幕帯のコーティング処理が劣化してきており、受付不可”
との回答があり、ジムカーナ練習会の帰りに寄って引き取ってきました。
劣化してきているとはいうものの、まだ使えていますし、
修理にかかる費用に少し追加すれば新品が買えてしまうという結論なので、
それであれば自分の手間を掛けて治しますか・・・
ということで、シームテープを購入して自分で修理しました。
劣化したシームテープをバリバリ剥がします
硬化しているのもあるのでしょうね。
バリバリと綺麗に剥がれていきます。
接着面を綺麗にして、アイロンを使いあて布をしてシームテープを溶着していきます。
結構大変です
ドームテントのフライシートですから曲線が結構あります。
そこを少しずつカーブさせながら溶着していくので結構楽ではないです。
シームテープは最初に10m購入したのですが、それでは足りずにアマゾンで20mm追加購入しました。
トータルで20mちょっと使った感じでしょうか。
そのシームテープもまた銘柄毎に違いがあります。
上:キャンパルジャパン製、下:NB品
見た目は同じなのですが、NB品の方がテープ自体に厚みがあり、
しなやかさが少し劣っています。
値段は倍くらい違いましたが、キャンパルジャパン製のほうが扱い易いですね。
少しずつ着けていきます
仕事から帰ってきて夜鍋をして少しずつやりましたが、
大体一日3時間で3日位かかりました。
作業依頼すると2万円位かかるらしいですが、妥当なところだと思います。
あとは設営してみて防水テストしてみないとダメかな?
ファスナーにはフッ素オイルを塗りました
なければシリコンスプレーでも良いと思います。
たまにファスナーの金属部分に塗っておくと動きがスルスルになりますし、
噛み込み等のトラブルも防げると思います。
この修理で今後どのくらい持つのかな・・・
2018.5.29
ISDCのジムカーナ練習会の時に、コールマンのビーチテントを設営したのですが
ポールの金具が曲がった?
ような感触がありました。
とりあえず設営出来たのでそのまま使い、片付けた時に・・・
ポールが割れていることに気が付きました。
そこで帰宅後、修理をしました。
裂けたポール
実は前にも一度ポールが同様の損傷をして、部品を取り寄せて修理しています。
壊れたのはその取り寄せて購入したポールの方・・・というのもなんだかな・・・と言う感じですが・・・
手持ちの保管部品と交換します
以前、壊れたときに取っておいた余りのポールがあるのでその中から使えそうなものと交換。
一旦ショックコードを解いて割れたポールと置き換えます。
ぱっと見た感じ、どれも同じように見えるのですが微妙に長さやパイプ形状が違うので、
現物合わせで確認、取り換え。
色が違うけれど・・・
ショックコードを足等で上手く引っ張って通していきます。
色は買い直したものとは少し違いますが機能的に同じなのでそこは無視です(笑)
修理完了
これで大丈夫かな?
このコールマンのビーチテントは
#スクリーンサンシェードという製品です(メーカーHP:リンクは2018.5現在)
以前、御殿場のアウトレットで型遅れのB級品でなんとほぼ80%引きという爆安価格で購入したものです。
初期投資が安かったので壊れたら捨ててしまっても良いのですが、
同じ製品を買い直すと結構高く付くので修理しながら使っています。
今までショックコードが切れたこと1回、ポールが折れたことが今回含めて2回ありますが
その都度自分で部品を買って直してきました。
ビーチテントと言いながらもフルクローズ出来るし、
メッシュウインドウもあるので雨対策さえすれば簡易テントとしても使えるのが良いんですよ。
霧雨くらいなら大丈夫なのですが、
一度FSWのパドックで設営して寝ていたら夜に結構な雨にやられて雨漏りしてきたことがあります。
一応、購入時にシームコートを使って縫い目の目止めはしたのですが
流れ落ちる位の雨になると両サイドのファスナー部分から浸水してくるようです。
底面からはドカシーを折り込むようにして上手く敷けば浸水はしてきませんでした。
数年前のK4GPにて
K4GPでしかこれを使った野宿はやっていませんが、
そのうちにキャンプ場でこのスクリーンサンシェード+タープでのキャンプをしたいと思っています。
風通しは普通のテントよりも圧倒的に良いし、軽いから持ち運びも楽です。
なので夏場は一般的なテントを使うよりも快適なのではないかと?
何より人様と違うことをやってキャンプを楽しんでいると言う点でも面白いじゃないですか?(笑)
2018.5.28
土曜日は今年初めてのジムカーナ練習会でした。
車は良い感じなのですが・・・
気は焦って早く操作しようとして、結果的にとっちらかってる感じ?
年取るとこんなところが思うように動かないのかな・・・
という感じがしました。
冬場の間に調整してきたアライメントや、スプリング、減衰は何の問題もありませんでした。
帰ってきてから点検したところ、リヤのショックロッドをアッパーマウントに止めているボルトが
緩んでいて、減衰力がスカスカになっていましたが・・・(汗)
元々動きやすいように緩めに締めていたのですが、もうちょっと強めにしないとダメみたいです。
#先日長野にツーリングに出かけた時のお出かけ記が出来たので本日Upしておきました。
2018.5.22
遅くなりましたが、GW前半で出かけた福島・山形ツーリングのお出かけ記を書き上げました。
良かったらどうぞ。
・・・まぁ、月日の経つのはあっという間でもう1ヶ月近く前のことになってしまうとは(汗)
今回は天気が良いところを狙って出かけたのもありますが、
雨知らずで楽しめたのは良かったです。
バイク、キャンプ共に雨は辛いですから・・・
キャンプはまあ設営してしまえば雨でも案外快適だし、
夏場等は虫がいなくなるのでかえって良い位ですが撤収がもううんざりしちゃうくらい嫌だし・・・
バイクはバイクで雨の中を走るのはスリップでの転倒だけ気を付けてしまえば
雨具がしっかりとしていればそんなに嫌でもないのですが、
お店などに入る時に色々と面倒で、差別的な目で見られることも多々あるし、
なによりドロドロになったバイクを掃除するのが嫌で・・・
そういう思いをしないで済むというのはやはり良いですね(^^;
#気まぐれなお出かけ日記の福島・山形ツーリングを完成しました
2018.5.20
今回の休日はこのところ乗りっぱなしだったバイクのメンテナンスを実施しました。
先週の長野往復で3万kmを超えたので、プラグとエアクリを交換です。
毎度手狭で萎える作業・・・
カウルを外して、
さらに配管類を外して、
手狭なところに手を突っ込んでぎゅうぎゅうに押し込まれているイグニッションコイルを外して、
純正車載工具+高さが低くて送り角度が細かいレンチでやっと回して外せる・・・
と言う作業でかなりしんどいです。
外したプラグ
見た感じは・・・そんなに減ってるようには見えないんですがね。
今回、シリンダ内部をUSB接続の内視鏡で覗いてみました。
長野ツーリングの時にカーボン洗浄クリーナーを投入して走ったのですが、
全てのシリンダにおいてピストントップのカーボンが少なく、金属地肌の色が出ていたことを確認。
PEA入りの添加剤は一応燃焼室内部のカーボンを落とすことが出来るみたいですね。
エアクリ
今回は結構汚かったです。
雨の中走ったりしたからかな?
こんな感じでメンテナンスをした後は新木場にあるキャンパルジャパンの直営店に行きました。
愛用しているテントのシーム加工している箇所が剥がれてきていて、
その修理見積もりを依頼してきました。
お安く修理出来ると良いんだけれど・・・
2018.5.17
少しずつ書いていたGW前半に出かけた福島、山形ツーリングの2日目までが
お見せできるようになったので本日Upしておきました。
良かったらどうぞ。
福島、山形はこのところ毎年のように出かけています。
福島の浜通り地方に関しては震災の時に行って以来、その後がどうなってるのかな?
・・・と気になるので出かけたりするのですが、今回は中通り、会津方面に行きました。
山形の方はラーメン、そば類が私好みの味でたまに食べたくなるのもあるし、
今回も利用した農家民宿さんに泊まりに行くのも楽しみだったりします。
何度も足げく通っていると顔見知りも出来たりして、
そんなところでもその土地に愛着が出てきてまた行こうかな・・・
と感じるところもありますかね?
#気まぐれなお出かけ日記に福島・山形ツーリングを掲載開始。2日目までUpしました
2018.5.13
昨日は長野方面にツーリングに行ってきました。
目的は・・・
肉を焼いて食べるため(爆)
そう。単に長野県内に行って焼き肉、焼き鳥を食べたかっただけです(^^;
ツルヤという長野県ローカルスーパーがあるのですが、
そこで販売している
”四国産鶏のレバー”
・・・がとても美味しいんです。
これが金曜日にどうしても食べたくなってわざわざ行ったというわけ。
片道250kmも走って、しかもスーパーの肉、それも長野産ではなく四国産のものを買って焼いて食べる・・・
我ながら馬鹿ですね(笑)
高ボッチ高原にも行きました
前々から行ってみようと思いつつ、なかなか機会がなかったのですが
ツルヤが塩尻市内にあったので高ボッチ高原にも行ってみました。
一人焼き肉(焼き鳥)は高ボッチ高原で実施しました(^^;
昨日は空気が乾燥している晴れだったのもあり、
八ヶ岳、富士山が遠くに見えて、眼下には諏訪湖があるとても綺麗な景色が見れました。
ソロで500km近くを日帰りで走ったのは久しぶりかも?
おかげで内もも等が筋肉痛です(^^;
2018.5.7
私のGW休みは今日までです。
#遠くに行くことを考えてここまで休暇を取得していた(^^;
昨日、一昨日と大井川のいつものキャンプ場でキャンプをしてきました。
道の駅富士で。富士山も良く見えます
からっとした青空で富士山もとても良く見えました。
春の晴れは湿度が少ないことが多く、テントなども結露をほとんどしません。
・・・その代わりに注意しないと喉をやられて風邪を引きやすいのですが・・・
ぐーたらキャンプです(^^;
今回は昼過ぎにキャンプ場に入り、
ビールを飲んでダラダラとしたり、本を読んだりしてのんびりと過ごしました。
夜ご飯はカレー
ソロキャンですからルーを煮込むなんてことはしませんが(^^;
スーパー、コンビニで買った総菜と家にあったレトルトカレーを食べました。
勿論ご飯はちゃんと炊きましたよ。
翌日は井川方面へ
久しぶりに井川方面に行ってみました。
廃線林鉄跡の遊歩道を歩いたり、井川大橋を渡ってみたり・・・
大橋といえど、すれ違いも出来ない揺れる板張りの吊り橋です。
バイクで途中で止まると股間のあたりがムズムズしてくる・・・(^^;
その後、市内に抜けて静岡おでんでお昼ご飯にして帰宅しました。
楽しいことはあっという間に過ぎて行きますね・・・
GWで出かけたツーリングのうち、
とりあえずささっと書けそうなところで昨日、一昨日の大井川キャンプツーリングのお出かけ記を作りました。
福島、山形ツーリングは追々作っていく予定です。
#気まぐれなお出かけ日記に”大井川キャンプツーリング”を追加しました
2018.5.4
GW連休前半を使ってツーリングをしてきました。
福島・山形県を旅しました
このところのGW休暇の恒例?
になっている感もありますが、福島県内と山形県内を旅してきました。
東日本大震災以降、
何度も行ってたのもあるのでしょうけれども色々なところでご縁が出来て旅をしているというよりも、
田舎に帰っている・・・
そんな感じがするのですが(^^;
農家民宿の朝
何度も訪ねている山形県戸沢村の農家民宿さんにも行きました。
ここに行くと田舎のばあちゃんの家に帰ってきたような気分になります。
宇宙人との遭遇!?(^^;
福島にはこんな不思議スポットもあります(^^;
こんな感じで色々と見て、食べて(^^;
天気が悪くなる予報だった&大混雑する3、4日を避けて帰ってきました。
#・・・まぁ、そんなに予算も潤沢にあるわけでもないからってのもありますが(汗)
GW後半は近所ぶらぶら&車やバイクいじりをしたり、近場でのキャンプをして楽しもうかと思っています。
#トップページの写真を取り換えました。今月は山形で見た春の新緑の大樹にしました