雑記部屋

2017.12.29
 仕事で帰ってくるとクタクタで寝落ちしてたり
 #悲しいが歳だな・・・と思う瞬間・・・ 単に酒飲んでヨッパだから?(^^;

 遊びに忙しかったり
 #これは自分のせいでしょう(^^;;;

 してなかなか書き上げられなかったのですが
 先月に行った鹿児島旅行のお出かけ記をまとめてUpしておきました。

 良かったらどうぞ。

 今回行った方は鹿児島の中でも特に田舎のほうだったというのもあるかもしれませんが、
 人が少なくて過疎がより進んでいる気がしたかな・・・
 本格的に対策を打たないと大変なことになる気がするのですが。


 話は私の日々の生活に変わりますが、私の今年の仕事納めは昨日でした。
 例年のように元職場仲間と新橋で飲んできました。

 今年の自身の一年を統括すると・・・

 大きなトラブルはなかったけれど、
 色々とグダグダな出来事に巻き込まれることが多かった年だったかな・・・
 という気がします。

 私の日頃の行いが招いた結果だということもあるでしょうし、
 たまたまそういう事象に出会うことが多かったということもあるのでしょうけれどもね。

 煽り運転で大騒ぎになった東名の某事故のように、
 自分には大甘、他人には粘着系の如く執拗に報復する輩が増えた気がするのもあるのかも?
 #良くも悪くも格差社会の縮図なのかもしれませんがね。
 #そういう輩は普段はやっつけられてるのだろうと哀れんで見てますが・・・

 今年献血したときにたまたま手相を見てもらってアドバイスを受けたのですが、

 ”考えや気持ちに芯を持つのは良いけれど、ガンコジジイは良くないよ。
  カワイイおじいちゃんになった方がみんなから可愛がられて幸せになれるよ”

 ・・・と言われたことを日々考えながら生活をしていますが果たして・・・???
 
 歳取ると、自分の思ったように身体が動かなくなるし、
 忘れ事も多くなるからイライラすることも多いけれど
 それをまわりに当たり散らすと結果的には自分に返ってくることになるからなぁ・・・
 #他人の自分に対する態度って自分の態度の裏返しだと思ってますので

 なんてなことを考えながらの年の瀬です。

 ・・・ちょっと反省だらけでがっかりな感じになってしまいましたが(^^;
 ま、そんなふうに思ってるってことで。

 年末はここしばらくの通例どおり私は友人と年越しです。
 PC環境から離れてしまうので2017年度のHP更新はここまでです。

 いつもHPを見ていただいている皆様、ありがとうございます。
 今年1年お世話になりました。
 来年もこんな感じでグダグダやっていきます。良いお年を (^^)/"

 #気まぐれなお出かけ日記に”鹿児島旅行”を追加しました
 #他、単車と車のお部屋、ZX-14RのメンテナンスDIY記事を追加しておきます。
 #正月の暇つぶしにでも見てやってください

2017.12.25
 クリスマス休暇でしたが、私はいつもの休日と変わらず過ごしていました。

 土曜日はディラー、バイク屋さんに行った後、
 レンジフードを見にタカラスタンダードのショールームへ。

 家を建てて20年程・・・
 ちょこちょことメンテナンスはしているものの、やはり細かいところが壊れてきています。

 レンジフードが回した時にカラカラ音がするとのことだったので、
 シロッコファンを外してみたところ、カシメの部分にガタが出てきていてそれがずれると音が出ていました。
 応急処置として、ピンポンチで叩いてカシメのガタを取って音は消すことが出来ました。
 #見積もり取りに来た人に親がそんな話をしたところ、
 #普通の人はそんなことしない、器用ですねと言ってたとか(^^;

 ・・・が、細かく見ていくと母親が比較的マメに掃除をしていたとはいえ、
 手が届かないような箇所の油汚れも目立つので買い換えるか・・・といった感じになりました。

 ホームセンター等々を色々と見てみると、最近はフラット型、フィルターレスのものが主流とのこと。
 一例:リンナイの製品(リンクは2017.12現在)
 
 値段も機能によりけりでピンキリなのですが、家族会議の結果

 ・掃除が簡単であることには越したことがない
 ・レンジ連動等の付加機能は特にいらない
 ・排気ダクト、シャッター(外気を遮断するバタフライ)も交換したい

 こんなところにポイントを絞って見積もりや製品を選定していきました。

 レンジフードは各社発売されていますが、実際には2〜3社の製造元でOEM供給をしているそうです。
 三菱電機、松下(古)、富士工業あたりが製造元らしい・・・

 その中から店員さんの対応が良かったので、島忠ホームズで扱っていたノーリツ製にしようかな?

 ・・・とも思っていたのですが、我が家を建てた大工さんに聞いてみたところ
 タカラスタンダードの製品を勧めてくれました。

 ・・・で、現物を見にショールームに行ってきたというわけです。
 折角なのでこちらの希望や、疑問に思っている点を聞いてみました。

 ・タカラスタンダード製品はホーロー引きだけれど何が良いのか?
  →表面が硬い焼き付け塗装(ガラス塗幕)のため油汚れが付着しにくい
   結果掃除が楽できる

 ・他社製品はフィルタレスが主流だけれど、フィルタが付いているのは何故なのか?
  →フィルタレスは掃除が楽なのは事実ですが、
   フードの構造で油を溜めるように作られているとはいえ、
   どうしても取りきれないので当社はあえてフィルタを残している。
   その代わりにシロッコファンは1年放置でも大丈夫だし、フィルタの掃除もしやすいように作っている。

 とのことでした。
 私もフィルタレスについては、便利だとは思うけれど本当に油煙に対して大丈夫なのかな?
 ・・・という疑問はあったのでこの回答を聞いてタカラスタンダード製品にしようと決めました。

 タカラスタンダードの売りが、

 ”ホーロー引き”

 だというのをメーカーもかなり意識しているようで、なにからなにまでホーロー引きの製品がある・・・
 というのはちょっとやりすぎじゃない?(^^;

 とも思いましたが、裏を返せばそこはどこにも負けたくない、当社の自信作です!
 ということでもあるのでそれならいいかな・・・といった感じ。

 値段も定価ベースでの見積もりで他社製品と差がなかったです。

 たまに家財のショールームに行って製品を見てみるのも楽しいですね。

 洗面台、ユニットバス、システムキッチンを見積もり作ってもらっている時に覗いてましたが、
 色々な工夫がしてあって、これいいな・・・とか、
 こんなこと出来るんだ・・・とか。

 真に受けてあれもこれもで施工してしまうと大変なことになりますが(汗)

2017.12.17
 今週末は車をいじったりして過ごしました。
 車は・・・

  クラッチ操作系のメンテナンス

 いつの頃からかクラッチを動かすとエンジンルームからキコキコ音がするようになっていました。
 また、これは大分前からですがペダル奥のマスターシリンダのところの潤滑が悪くなると
 引っかかり感が出るのですがこれを直してみました。

 引っかかり感に関しては、マスターシリンダ、ピストンロッドの油切れが原因なのは解っていて
 そこを給油すると解消するのですが、市販品のシリコングリススプレーで噴霧時はさらさらで
 溶剤が抜けるとグリスの粘りが出る製品をなかなか見つけられずにいました。
 たまにシリコンスプレーやフッ素オイルをスプレーしていたのですがこれだと長続きしない・・・

 先日良い案配のシリコングリススプレーと長いノズルを入手しましたので
 それを使ってマスターシリンダにグリスアップ。

 こちらはこれで解消。

 残るはキコキコ音でしたが、こちらはディラーで定期点検ついでに直してもらってはいましたが
 自分でやったことはありませんでした。
 webで探してみるとDIYでやられている人も結構いましたので今回試してみた次第。

  動かしながらちょっとずつ給油しました

 インタークーラーを外したところにあるクラッチのレリーズレバーのブーツを外して支点まわりを
 ドライバー+ウエス、パツクリを使いクラッチのカスを清掃。
 ディラーではどこに給油しているのだろう?

 ・・・と思いながら見ていくと、レリーズの支点部分に給油の跡がありましたので
 ここに給油していきます。

 通常のスプレー缶のノズルでは長さが足りないので・・・

  ロングノズル

 先日厚木のスーパービバホームに行った時に見つけて購入したロングノズルを使って給油。

 使った油脂は極圧性、耐久性、噴霧時の浸透具合を考慮してバイクで使っているチェーンルブを使いました。

 クラッチのディスク、カバー面に付着してしまうと最悪は滑ってしまうので気を付けつつ、
 焦らず少しずつ注しつつ、レリーズを何度も動かすと・・・
 無事にキコキコ音が消えました!

  オペレーティングシリンダのロッドも清掃・給油

 こちらもジャバラブーツをオペレーティングシリンダから外し、
 ロッドやピストン回りにグリスアップしておきました。

 ここまでやるとクラッチのタッチがかなり変わりました。
 操作感が軽くてスムーズ。

 これだけ違うのであればブレーキ回りのマスターシリンダにもやってみたいですね。

 あとはリヤのアライメントを少しいじってみました。
 その車でこちらへ。

  伊豆仁田のirodori

  ショートケーキとミルクティー

 美味しかった(^^)

 久しぶりにirodoriに行きましたが、お昼前なのに席待ちをしているお客さんもいて混雑していました。

 私が色々と食べた中では1、2番手くらいに美味しいケーキだと思っていますが
 #お店の雰囲気も含めて

 ここのは値段もそれなりにします。
 今年の消費トレンドは、

 ”プチ贅沢”

 らしいのでそんなところもあって混雑しているのかな?
 とか思ったり。

 リヤのアライメントを少し変えた愛車は・・・

 ちょっとファンキーな感じ? になりました(^^;
 低い速度だとくるくる曲がる感じなのですが、
 高速でのレーンチェンジとかはもうちょっとどっしりしててもいいのかな?
 ・・・と言う感じ。

 これはサーキットやジムカーナを走ってみないと良いのか悪いのか判断付かないですね(汗)

2017.12.10
 昨日やり残したひさし部分の雨樋交換をちゃっちゃと朝のうちにやっつけました。

  パイプ部分を取り外す

 バイクを駐めている場所にこのパイプがあるのですが、
 押し回しをしている時に一度引っかけて一部割ってしまっていました。

 また、昨日購入したジャバラとサイズが微妙に合わなかったのでこのパイプも購入しておきました。

  パイプのクランプ

 このクランプがタッピングでコンクリートブロックに取り付けられていたので、
 これが上手く外せて新しいパイプのクランプが取り付け出来るかな?

 ・・・と心配していたのですが・・・

  上手く取り付け出来ました

 幸いにコンクリートブロックの元穴のねじ山に噛み込んでしっかりと固定出来ました。
 固定出来れば後は簡単です。
 ホースをクランプに固定して、昨日交換したジャバラをパイプに挿入すればできあがり。

  上手く出来た(^^)

  古いジャバラ部分

 腐ってボロボロでした。
 また一つ経験値が上がりました。

 朝のうちにこれを片付けて、その後はお出かけ。

  ぶどうのピザ

 彼女が勝沼の縁側茶房にワインを買いに行きたいとのことで出かけてきました。
 ご飯を食べさせてくれるとのことだったので甘えてピザとパフェを食べてきました。

  絶滅危惧種のスリーエフ

 ここのコーヒーがコンビニコーヒーの中で一番美味しいと思っていたのですが、
 ローソンになってしまった店舗ではローソンのコーヒーになってしまっているので
 もう飲めるのもいつまで・・・?
 ・・・と言う状態です。

 これも時代の流れか。

2017.12.9
 ドライブレコーダーのリコール交換のため、ディラーに車を預けてきました。

  コーヒーカップがスバル・・・

 いいな。これ。スプーンもスパナ形状でいいなぁ。

 で、足車としてタント(スバルだと違う名前だけどタントでいいです(^^;)を借してくれました。

 長物が載せられるということで、急遽なかぢさんに長い脚立をお借りして家の高所作業を行いました。

  ペンキ塗りとか

 風や、日差しの影響なんだと思われますがこのコーナー部分の塗装の劣化が一番早いんです。
 部分的に剥がれていたので補修塗装をしておきました。

 他、車庫部分の屋根が汚かったので洗ったり、雨樋のジャバラ部分が割れていたりしたので交換したりとか。
 雨樋に関しては部品が足りなかったり、古い部品と一部合わなかったりしたので後日に持ち越し。

  綺麗になった(^^)

 持ち家、それも一軒家だとメンテナンスについては自分の裁量で決められるのは良いところです。
 自分で手入れするのもまた楽しいと言えば楽しいしね。

2017.12.3
 バイクのブレーキをカスタマイズしました。

  何も変わってないじゃん・・・?

 装着した状態での見た目は何も変わりません(^^;

 じゃあ、パッド交換したの? →いいえ。
 じゃあホースでも交換したの? →いいえ。

 正解は・・・

  キャリパーピストンの交換です

 向かって右がZX-14Rのキャリパーピストンです。
 左側は、ZZR1400のリヤキャリパーのピストンです。

 ZX-14Rのものはスチールにメッキ?をしてあるごく一般的なものですが、
 ZZR1400はアルミに特殊な表面処理(アルマイト?カシマコート?)をしてあるものです。

 ピストン単体のグレード的にはZZR1400の方が上なのと、
 特殊なコーティングがブレーキダストの付着と錆の発生を抑えてくれるので流用をして取り換えました。
 #このあたりはZZR1400も所有して維持いていたからこそ知ってる技ですね(^^)v

 品物は今年の7月の雑記に載せていましたが、その交換を今回実施したというわけです。

 手に持ってみると重さもまるで違ってZZR1400のキャリパーピストンは軽い・・・
 こりゃ、タッチも変わるんじゃないの?とはメカさん談。

 

 コンボイマフラー風にフルードを載せてバイク屋さんへ行きました(^^;

 乗った感じはというと・・・
 ピストンを外すためにシール類も交換していますのでその影響もありますが、
 踏み始め、戻し始めの感触が少し違うような???

 気のせいと言われればそうかもしれませんねというレベルですけれどね(^^;
 それよりもピストンに錆やブレーキダストの固着がし辛くなるっていう安心感の方が大きいかな?

 今冬の間にやっておきたいものとしては・・・
 ・フロントフォークのオイル交換
  →純正のフォークオイルから社外品のオイルに交換。
   2万km近く走ってるしそろそろ交換時期かな?とも。

 ・予算的に余裕があればリヤショックのオーバーホール

 こんなところかな。

 ぱっと見て解るような箇所はあまり触る気はないのですが、
 走って操作した時の感じが気持ちよく、楽しくなるような箇所に手を入れて楽しむのが私流です。

 車もバイクも(異性も?)ぱっと見た感じは清楚で地味なんだけれど、中身はスンゴイんです。
 なめてかかると痛い目見るよ!

 ・・・みたいな感じが好きなんですね(笑)

2017.12.1
 今年も残り1ヶ月・・・
 今年もあっという間に終わってしまった感がありますかね(汗)

 先週の飛び石連休は、九州に旅行に出かけていました。

  道の駅根占から見た開聞岳

 旅に出るきっかけは・・・

 両親が、

 ”長距離フェリーに乗ってみたい”

 ・・・と言っていたことに始まります。

 私は北海道ツーリング等で散々利用していますが、両親は利用したことがありませんでした。
 私の話を聞いていつか乗ってみたいと思っていたようです。

 そこで今回は行きは大阪までは新幹線で行き、そこからフェリーを使って鹿児島に行きました。
 私個人もフェリーでの個室を初めて使ったのでとても新鮮でした。

 現地ではいつもの如くでレンタカーを借りての移動で、帰りは飛行機を使って戻りました。

  今回の車

 レンタカーではあまり借りたことがない日産車。
 それも初めて借りたノートです。

 いつものように感想を書いてみます。

 ・視界
  Aピラーが太く、寝ていて右コーナーの時に目障りなのは今時の車ですが、
  三角窓を設けてあったり位置が良いのか気になりにくい方ではあります。
  ・・・が、全体的にちょっと設計思想が古いのかな・・・と言う感じはしました。
  調べてみると現行型は2012年発売だから基本設計は5年以上前か・・・だからそう感じるのかな?

  また、最初に乗り込んで感じたのが、

  ”この車・・・ 車両感覚が掴みづらいタイプの車だな”

  ・・・と、直感したことかな?

  以前に借りて乗ったことがあるトヨタのラクティス、三菱のコルトと同じく

  ”サイズは大きくないはずなのに妙に助手席側が遠く感じるし位置が掴みづらい”

  ということです。
  慣れればまあ大丈夫なのですが、それでも左側にはあまりぎりぎりまでは寄せたくない感じでした。
  また、バックミラーの拡大率がどうも普通の車と違うようで、妙に小さく見えました。

  そのわりには最近の車では見にくいことが多い左後ろタイヤ横あたりはちゃんと目視確認できたり・・・
  なんかちぐはぐな感じも・・・

 ・操作まわり
  ・サイドブレーキが一般的なハンドブレーキなのですが、
   何故か何度も足踏みサイドブレーキを探してしまいました(^^;
   普段はハンドブレーキの車両に乗っているのになんでだろう???
   フットレストとかの位置のせいなのかな?

  ・ハンドルが下側が平らになっている変形D型形状なのですがあまり使いやすくないですね
   なんでこんな形状にするんだろう? 足下の広さを気にしてるのかな?

  ・ワイパーが、1回だけ動作も出来るし、間欠ワイパーの時間調整もかなり広く調整出来るのは良いです

 ・走ってみて
  ・1.2L NAエンジン+CVTだと思いますが、乗った感じはマーチにそっくり。
   ・・・というか、マーチとこのあたり供用ですもんね。
   3気筒エンジンは価格、燃費面では良いのでしょうけれど回る感じがガサツで凄く安っぽい。
   特にこのエンジンは何故かゴロゴロ、ブルブルって感じで回るので余計にそう感じるかな・・・
   パワー的には昨今の豪華な軽自動車よりは全然良いって感じで80km/h位までなら必要充分ってところかな?

  ・CVTのセッティングは燃費に完全に振っている感じ。
   田舎道をのんびりと流れている時の50〜60km/hあたりで走る場合、
   平坦路でアクセル操作を上手くやると燃費測定モード(?)
   運転に入るようでほぼアイドリングでブルブル、ゴロゴロとエンジンが回って走り続けようとします。
   ・・・が、そこで勾配差とかがあると1500rpmまであがったり、またアイドル付近まで下がったりを繰り返して
   妙にぎくしゃくしました。
   電スロになってからは完全にECUに対して今はどのくらいの力が欲しいんだよと教えてるだけですね・・・

  ・あまり走っていない新車だからかな?
   足回りの馴染みがまだあまり出てない感じで乗り心地は結構ゴツゴツしていました。
   タイヤの空気圧も結構高そうな感じだったかな?(これも燃費重視?)

  ・ハンドリングは日産車らしくわりとしゃんとした感じなのはGood
   家族が乗ってるし、車が車なのでそんなに元気良くは走っていませんが応答性は結構良い感じでした。
   ・・・が、電動パワステは低速では妙に粘っこくて重いし舵の残り感があるのが惜しい感じでした。
   あとはハンドルの形状がねぇ・・・

  ・今時の車らしく、レーンアシスト等々が付いていましたが・・・
   山道のセンターラインはあるけれど少し狭い道を走ると結構弱気なのか誤動作なのか?
   車線内をちゃんと走っていても年中ピーピーと鳴って五月蝿い。
   また、暗い田舎道だとあまり反応しない様子・・・
   結果、OFFスイッチがあるので高速以外はOFFにしていました。

   レーンアシストはOFFにするとエンジンを切って再始動してもOFFのままなので、
   あまり出来が良くないのをメーカーも暗に認めてる様子・・・

   追突防止警告、自動ブレーキもあまり賢くない感じで、
   変なときに警告音が鳴るし(レーンアシストと音が同じ感じなので混同してしまう)、
   逆に前の車が急に止まってはっとしたときに無反応だったり・・・
   以前乗ったスバルのレガシイに付いていたアイサイトの方が世代は古いものの出来はずっと良いです。

   ・・・つまり、機械は所詮は機械で信用しちゃいけないってことですかね?(^^;

  ・ナビに今時らしくバックモニタが付いていましたが・・・
   私が人間が古いのかこれだけでバックは上手く出来ませんでした(汗)
   広角レンズのため像が歪んでるので何があるかを確認するだけなら良いんだけれど
   これだけでバックは私は出来ないよ・・・

  ・燃費は720km程走って17km/L程度走っていました。
   4日間借りてそのうち1日は丸々雨の日を走ったため、
   その日はエアコンをずっと使っていましたのでその分燃費は悪いのかも?
   また、高速道路を走ると燃費が悪くなる印象も・・・

  ・音は値段のわりには凄く静かに感じるんだけれど、
   外からの音が聞こえにくい感じがしました。
   吸音材で遮音してるような感じかな?

 ・・・と、こんな感じの車でした。

 ノートはクラス的にはマーチやヴィッツ等のクラスになるのかな?
 個人的にはこういう車だったら現行のフィットが一番出来は良いのかな?と思いますね。
 衝突時の安全性はどうなんだろうと言うのと、走りはイマイチだとは思いますが、
 ポルテも助手席スライドドアで普段の使い勝手が良いと思います。

 月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
 今月は福島ツーリングで見かけた紅葉の風景にしました。
 ・・・年末になると紅葉って感じでもないのですが・・・(汗)

 #トップページ更新です