雑記部屋

2017.9.24
 昨日はバイクでちらっとお散歩をしてきました。

  あれっ?バイクが違う?

 ・・・乗り換えました(嘘)
 レンタルバイクで借りてみたんです。

 今はZX-14Rを愛車にしていますが、
 歳を取ってだんだん体力が落ちてきているのもわかっているし、
 昔と違いスピード、コーナーリング命(?)という感じでもだんだんなくなってきています。

 また、スポーツ系のバイクだとダートはどうしてもおっかなびっくり走ることになりますが
 #なんだかんだ言っても走れるだけの体力、気力、能力があるだけマシだと思いますが

 そういったところでも臆せず走りたい。

 ・・・かといって、オフ車や流行のアドベンチャー系は私は背が低い(短足)ので足が届かない・・・
 オフ車はダートは良いけれど、高速は走れるというだけで我慢の道だしなぁ・・・
 と、悶々としていたのですが・・・

 そんな時にカワサキからこのVERSYS X 250が発売されました。
 これなら足付きそうだし、荷物も沢山載せられそう。
 私の拘りの一つでもある、センタースタンドもオブションながら装着出来るし。

 でも、バイクは異性と同じく自分との相性があります。
 遊びの道具だし、感性は人それぞれなので気に入るかは解らないから
 乗り換えて失敗したというのでは困ります。

 ということで、借りて半日乗ってみたというわけです。
 ちなみに、中型バイクに長時間乗ったのは実に20年近くぶりです(^^;

 振り返るとそんなに長い間バイクに乗っていたのかな・・・とも思いますし、
 ここまで大きな怪我もせずに乗って来れたことを少し誇りにも思います。

 バイクは人よりも速い、上手いよりも、
 まわりの理解を得ながらずっと乗り続けることが一番大切なことですからね。

 乗った感想をつらつらと書いてみます。

 ・外観
   250としてはかなり大柄です

  前からの見た目が、ドラクエの”ギガンテス”
  ・・・だよなぁと思ったのは私だけ?(^^;
  #ギガンテスの画像(リンクは2017.9現在)

  最近のカワサキはデザインが上手になったなと思います。
  今は退職してしまいましたが、
  マツダ車をデザインしていた田中俊治氏が入った頃からがらっと変わったと思います。
  賛否両論ありますが、私は良い方向に変わったなと感じています。

 ・ポジション
  ZX-14Rもそんなに前傾姿勢ではないと思っていましたが、
  それは大きな間違いだったと気づきました(^^;

  ・・・というくらい250ccにしては非常にゆったりとした殿様乗車な立った姿勢。
  足つきは両足ほぼつま先立ちですが、車体が軽い(ZX-14比)ので困ることはなかったです。

   ステップの位置が微妙・・・

  丁度着こうとするあたりにステップがあって引っかかりました。
  ZX-14、ZZR1100では少し前気味に足を出しているからその癖が抜けないというのもあるかもしれませんが
  意識的に後ろ寄りに座ってあげるとほぼ真下に足を出せばOKという感じかな?

 ・エンジン
  ルーツを辿れば1985年発売のGPz250Rに由来する息の長い2気筒エンジン
  33馬力なので、普段乗っているバイクから比較すれば怒濤のパワーは勿論ありませんが、
  低回転でも比較的粘るエンジンなので扱い易いと思います。

  まあでも、カワサキのポリシー?として勝手に思っている

  ”エンジンは回してナンボだろう?”

  ・・・の思想は変わらないかな?(^^;
  街中のゴーストップでもバイクらしいきびきびした加速で走りたいと思ったら
  5000〜6000rpm位までは最低でも回す必要はあると思います。
  周りを気にせずにのんびりトコトコと走れるシチュエーションだったら4000rpm位までに抑えて
  エンジンのトコトコいう感じを楽しみながら走ると楽しかったです。
  リッターバイクと違って歩くくらいの速度でもクラッチ離した状態できちんと
  走れるからそういうシチュエーションがとにかく楽で楽しいです。
  路地とか、ちょっとした狭いところに入ってみようかな?
  ・・・って気分になるのは大きいですね。

  ちなみに6速巡航時の回転数は
  60km/hで6000rpmを少し切る位
  80km/hで7000rpm位
  100km/hで8000rpm位回っていました。

  3000kmそこそこしか走っていないし、あまり回されてないからかもしれませんが
  高回転域の回り方は少し堅くて重い感じでした。
  また、8000rpm位になるとハンドルに振動が伝わってきて少し痺れる感じになります。
  なので、昔から思っていた250ccでの100km/h巡航は

  ”巡航は出来るけれども出来ればやりたくない”

  ・・・かな?
  250ccのバイクは車の感覚で言えば軽自動車で高速道路を走っているのに良く似ています。
  100km/hで走れなくはないけれど、
  余裕がイマイチなくて疲れるから出来れば80〜90km/h位で静かに走りたい感じ。

  個人的に一番楽しいと思ったのは、
  4、5速あたりのギヤで4000rpmあたりを使って誰もいない田舎道をトコトコと走る時。
  50km/hも出ていないし、再加速や坂道を登るときにはシフトダウンしないといけないのですが
  エンジンにせかされる感もないし、回りの景色は良く見えるし・・・でとても楽しかったです。

 ・ハンドリング
  とにかく軽快で安定していて走りやすいです。
  ポジションが起きてるし、車体が大柄なのでいかようにも乗車姿勢を変えられるのが良いです。
  2気筒エンジンだし、250ccでマイルドにセッティングされたエンジンなのでアクセルを多少ラフに
  開け閉めしてもスリップすることはそうそうないのでバイクの基本操作を楽しめるのがとても楽しい。
  バイクの基本操作を覚えるのには最高の車両かも?
  免許取りたての人にこそこういうバイクを乗ってバイクの操作の楽しさを解って欲しいな・・・

  ブレーキも借りた当初はリヤブレーキが全く効かずにビックリしたのですが、
  しばらく走っていたらアタリが付いたのかきちんと効くようになりました。
  私はコーナーでの姿勢制御や、低速域でのバランス取りにリヤブレーキを多用しますが
  使わない人が多いのかな・・・?

 ・その他
   シートはイマイチ・・・いや、イマサンかも?

  ・シートはローシートが標準装備なのですが、このシートはどうにもいただけない・・・
   1時間も座っているとお尻が痛くてどうしようもなくなります。
   ハンドルも少し位置が高い気がするのでオプションのハイシートの方が良いかも?

   全体的には250としては安っぽく感じないし、走った感じも好印象なのですが
   長時間走るようなバイクで1時間足らずでお尻が痛くなるというのはちょっとね・・・(汗)

   運転視界

  ・殿様乗りで高い位置から見下ろしているので周囲が良く見えます。
   速度を出さなくても楽しい感じがするのでそういう面でも安全運転になるかも?(^^;

  ・取り回しが楽なのは気軽に駐車したり狭い道に入ってみようかなという気分になれるので
   そういう面でもまた楽しいですね。

  ・スクリーンが結構立っているのですが、通常の乗車姿勢だと頭回りには風が来ます。
   少しだけ伏せると完璧にカバーされていました。
   多分社外品であると思いますが、大型のスクリーンを使っても良いかも?

  ・クラッチはビックリする程軽いですが、繋がる感覚が少し分かりづらいかも?

  ・気になっていたダートの走りですが、良くある田舎の砂利道だったら全く問題ないです。
   ZX-14Rだったらおっかなびっくり走るようなところでもごく普通に走ることが出来ました。

  ・燃費はレンタルバイクなので元のガソリン量が完全に満タンじゃない可能性はありますが
   市街地、郊外の一般道、狭い山道、砂利の農道、高速(東名の大井松田〜厚木IC)を
   約150km程走ってメーター表示で31.2km/L、満タン法で25km/L走っていました。
   チェーンが油切れ気味だったり、空気が気持ち少なめな感じだったりも感じたので
   もう少し燃費は良くなるかも?

 ・・・と、こんな印象のバイクでした。
 今すぐZX-14Rから乗り換えようとは考えてはいませんが、
 これだったら250でもいいなと思えるバイクが出てきたのは嬉しいですね。

 結構人気もある?らしく、販売も比較的好調の様子ですからしばらくはラインナップにあるでしょうし。

 #先日の大井川キャンプツーリングのお出かけ記を追加しました

2017.9.18(夜)
 台風一過で天気が良くなったので、車のメンテナンス等々を実施しました。

 最初はクラッチフルードの交換。
 作動回数が多いのもあるし、サーキット等も走ったりするので劣化が早いです。
 ま・・・こちらは長年共にしてきている愛車なのでメンテナンスも慣れたものですが(^^;

 次いで、フロントサス廻りのセッティングを少し変えました。

  バンプラバー長の見直し

 後ろ側もそうなのですが、ミニサーキット等を走った感じからするとちょっと長いかな?
 と言う感じだったので5mm程カット。
 #安易なカットは耐荷重不足になって車体を壊すのでお勧めできません。
 #ロッドストロークとバネレートから受け止められる最大荷重を計算した上でカットしています

 ストロークチェックのためにシリコングリスをロッドに薄く塗って組み直しておきました。

 ついでにアライメントもタイヤの減り方から想像して少し見直し。

 そこいらを走った感じではカットした分の余剰ストロークはあるようですが・・・
 こればっかりはジムカーナやサーキットを走らないと解らないかな?

 ちなみにスプリングシート部分に取り付けていたスラストベアリングですが、
 グリスをしっかりと塗り込んであったからか錆の発生はなかったです。
 そのうちリヤ廻りのバンプラバーの見直しもしたいな・・・

  防水バッグの修理

 こちらはバイクで使っている防水バッグの修理です。
 テントやタープを入れるために使っているモンベルの防水バッグがあるのですが、
 擦れにより穴が開いてしまいました。
 #北海道ツーリングの時に鹿番長のアレ・・・と言われるテーブルの袋が濡れていて気がついた

 そこで、連休中に出かけた富岡町のダイユーエイトで買った修理テープを使って修理。
 #別に品物買うのは近所のホムセンで良いんですが。たまたまです(^^;

  使ったのはトラックの幌用補修テープ

 これを両面から貼っておきました。

 その後はラフ&ロードに行って20万km走って一度も使っていない燃料系の洗浄剤を買って投入したり、
 伊勢原の石田牧場へアイスを食べに行ったりして連休はおしまいです。

 ああ・・・また明日から仕事かぁ・・・

2017.9.18
 台風の影響で荒天になってしまった連休ですが・・・
 バイクでどこか行こうと思ってしましたが雨の中走りたくないので車で土日を使ってお出かけしました。

 車だと渋滞するのが嫌なので、金曜夜から出発。

  深夜の新白河駅

 ・・・ええ。
 福島県まで行ってしまいました(^^;
 しかも首都高速以外は下道で(笑)

 車中泊にしようかと思って進んで行ったのですが、
 12℃と初冬に近い気温で風邪引いても・・・だったので宿泊に切り替えました。

 東横インが日付変わってから空きがあればお安く泊まれるので行ってみたのですが満室(汗)
 ・・・では、ということでネットで探してみると郡山ならば何件か空いている宿があったので
 予約してそこまで行きました。

 夜中とはいえ300km近く走りました(^^;

 翌日は郡山市内で・・・

  クリームボックスという菓子パン

 郡山にはクリームボックスという食パンにミルククリームを塗った菓子パンがあるのですが
 これを買って食べたりしました。
 福島に来たらやっぱり飲み物は酪王のカフェオレです!

 こんなのを食べたり・・・

  ソーラーパネルが沢山

 原発災害地域の富岡、双葉、大熊町や、
 その隣接町村の川内村に行ったり、いわきに行ったりしてきました。

 富岡町には上の写真のようにあちこちにソーラーパネルが設置されていました。
 用地利用が出来ないからなのかな?

 富岡駅には線路が敷かれて試運転も始まったそうですし、
 復興住宅が結構建ち並んでいてこちらはだんだんと日常に戻りつつあるような感じも受けました。

 この後、どのくらいの人が戻ってくるのかはなんとも言えないところですが・・・

 

 同じ地震被害を受けた熊本も気にはなりますが、こうやって行くには少し遠すぎます(汗)

 またちょこちょこと訪ねてどう変わっていくのか見ていこうと思っています。

2017.9.10

 下にもかいたとおり、

 禁断症状!?

 ・・・が出て、キャンプツーリングに行ってきました(^^;

  場所は八木キャンプ場

 皆さん考えることは同じようで、沢山の人がキャンプをしていました。
 お昼頃に早々にキャンプ場に入り、いつものようにご飯を食べてからは・・・

  笹間渡のひぐらし

 こちらに行き、お茶とたわいもない会話を楽しんできました。
 帰りがけにお酒を調達して・・・

  一人宴(^^;

 今回は、ガッツリと肉を食べたい気分だったので
 私にしては珍しく肉を沢山買っていきました。

 静岡県産の和牛を食べたり、鶏肉を食べたりして・・・
 肉とビールで満腹ってなんたる不健康(^^;

  焚き火しながら一人花火(^^;

 なんとなく花火がやりたかったので、ホムセンで花火を買って一人花火を楽しみました。

 ・・・端から見たら奇怪なオヤジに見えたに違いない・・・(^^;;;

 焚き火を楽しみつつ、お酒+甘味をちびちびやって眠くなってきたところで夜の宴をお開きにして就寝。
 寒いかな?

 ・・・と思って寝たら結構暑かった。
 夜中に雨が降る音がしていましたが、翌朝は晴れの良い天気。

  キャンプの晴れの朝は気持ちいい!

 早めに移動をして混雑する前に帰ってきました。

 夕方にはエアコンの点検を依頼していた車を引き取ってきました。
 健全性からすると特に問題はないらしく、ガスが少し少なめだった位だそうで・・・

 スローリークの可能性も否定できないので蛍光剤を投入してガスを少し補充して様子見となりました。
 暑い日があればまだエアコンを使うから、違いが何かしら解るかも???

 ちなみに私の使っているドライブレコーダはユピテル製なのですが・・・

  ・・・リコール対象製品でした

 ・・・ち〜ん。

 外して交換するみたいだけれど、誰が取り換え作業をするんだろうね?
 内張とか外すの面倒臭いんだけれどな。

2017.9.8
 今度の土日は久しぶりに連続して天気が良さそうですね(^^)

 8月の天候不順もあったりしたので気がついたら北海道ツーリングからバイクに全く乗っていませんでした(汗)
 1ヶ月半近く乗ってない・・・

 さすがに禁断症状!?(^^;

 が、出てきたのと久しぶりにキャンプしたいなと思ったのでキャンプツーリングしてくる予定です。

 車を引き取る必要もあるので日曜日はあまり遅くなれないから近場ですがね。
 今回はなるべく荷物を少なくしたシンプルキャンプの予定です。

 ご飯も今回は肉を焼く程度にして、
 焚き火をしつつお酒でも飲んでだらんだらんしてようかと思っています。

 楽しみです♪

 既に1ヶ月程前のお出かけになってしまいましたが、
 群馬にドライブに行った時のお出かけ記を作成しました。

 オートスナックでうどん食べたり、ジョッキプリン食べたりと・・・

 不健康ですが、これはこれでまぁ楽しかったかな?

 #気まぐれなお出かけ日記に群馬日帰りドライブを追加しました

2017.9.3
 月が変わりましたので1日にトップページの画像を取り換えておきました。
 今月は、K4GPの晩に撮影したFSWの風景にしてみました。

 走行の前夜の気だるいような緊張しているような雰囲気が上手く伝わると良いのですが・・・

 今週末は、あっという間に夏が過ぎて秋らしい感じになっていたところで
 彼女の車の車検前メンテナンスを実施しました。

 古くなると色々と費用もかかるので、私が出来るところはやって費用を減らせれば・・・
 といったところ。
 #私自身も機械いじりを楽しめるって話もあります(^^;

  ウマに掛けてタイヤを外して・・・

  インチキモータース開店です(^^;

  ドラムブレーキの清掃、給油

 結構汚れていました。
 シューをバックプレートから外して分解、
 パツクリ+ウエスでダストを綺麗にした後は可動部にグリスアップしました。

 ブレーキって制動させる箇所は油分は厳禁ですが、
 可動部分はきちんと動かないと引きずりの元になるし、
 自らが作るダストや走行に伴う埃等で結構過酷な環境で使われています。

  シュードラムの錆落とし&塗装

 業者さんだと手間賃取れないから多分やらないでしょうけれど、
 シュードラムの塗装が剥がれて錆が出ていたので落としてつや消し黒で塗装しておきました。

 こういった気になる箇所まで手を入れられるのは趣味でやっているから出来ることですね。

  スライドピンの清掃、給油

 彼女のGF8のディスクブレーキは片押しピストンのキャリパーです。
 片押しキャリパーはこのスライドピンの動作がブレーキのタッチや効きに大きく影響します。

 分解してみたところ、左側キャリパーのスライドピンの中に少し水が入ったのか?
 グリス分は残っていましたが錆が混ざっていました。
 キャリパーの穴の方もウエスとパツクリで綺麗にしてピンにシリコングリスをしっかりと塗り、
 何度もグリグリと動かしてスムーズに動くことを確認してから組み付け。

  フルードも交換しました

 ブレーキフルードは各自動車、バイクメーカーのOEM元であるCCI製のものをチョイス。
 私の車と違い、街乗り+ドライブしかしないので標準指定のDOT3を使いました。

 フルード交換後、試走してみるとタッチがしっかりとしているし、
 踏力の強弱にしっかりと反応するようになりましたので結構劣化していたんだな・・・
 という感じでした。

 スライドピンの動きはパッドの片減りの元にもなるのでマメに点検しておきたいところです。

 他、ファンベルトから少し音が出ていたので調整したり、
 ドア廻りのヒンジ部分にグリスアップしたり、
 錆の気になる箇所の錆落とし、塗装をしたりしておきました。

 このあたりは時間と手間は自分が納得出来るまで掛けられるところの強みかな?

 終わった後、車を返しに行き・・・

  工賃(笑)

 マーロウのプリンをご馳走になりました(^^)

 その後、自分の車のエアコン再修理のためにディラーに行き私の週末はおしまい。
 エアコンはどこが悪いのかな・・・ 大事にならないといいんだけれど。