雑記部屋

2017.2.25
 今日は久しぶりに車をいじっていました。
 2週間ぶりに乗る車は・・・ 花粉まみれでした(汗)

  憂鬱な季節が今年もやってきた

 花粉だらけで走り出すと空調から入ってきて大変なことになるので
 この時期は乗る前に表面を軽く水拭きするのが儀式になっています(汗)
 勿論、マスクをしないとクシャミと鼻水で大変なことになります(汗)

 車は、足回りに仕込みをちょいと入れました。

  スラストベアリングです

 一部でやられているようなのですが、
 直巻きバネがストロークにする際に発生する回転方向のねじれを取るために
 これを使います。

 専用品も売られていますが、
 効果も解らないし高いので汎用品のスラストベアリングで充分との情報をいくつか見つけて
 モノタロウのセールを狙って購入しました。

 巷ではNTN製のベアリングを使っている人達が多いようですが、
 値段の安かったINAというドイツのメーカーになるのかな?
 そこのベアリングが少しだけ安かったのでこちらを使いました。

  こんなふうに使います

 元々、樹脂ワッシャが付いていてねじれ方向の動きをそこで滑らせるようにはなっています。
 また、フロントはピロアッパーマウントなのでピロボールで一応吸収はしているはずなのですが・・・

 転舵に伴いロアシートが緩んだりするので完璧ではない様子。
 そこで今回ダメもとで取り付けてみた次第。
 雨水がかぶる場所でもあるので、水に強いグリスをしっかりと塗り込んで装着しました。

 ぶっちゃけ、

 こんなので変わるんかな???

 ・・・と思っていましたが、試走してみると・・・

 ナニコレ!? 当たりがずいぶん違うじゃん!

 初期の動きがストレスフリーになるのかゴツゴツ感がずいぶん違います。
 元々、初期の動きが渋いのが嫌で正立式をわざわざ選び、
 フリクションが少ないことを実感していましたが完璧ではなかったようです。

 また、ハンドルの重さが変わりました。
 ・・・へぇ〜 こんなのでこんなに変わるんだ・・・

 と、気をよくしたので(^^;
 フロントのアッパーマウントでのキャンバー調整も変えてみました。

  寝かす=キャンバーを付ける?

 一般的には、アッパーマウントの固定位置を内側に入れると

 ”キャンバーが付く”

 ・・・ということになっています。

 確かにそうではありますが、
 ストラットの場合は、ステアリングの回転軸でもありますからハンドル操作に伴う軌跡も変化します。
 #キングピン角度と言いますが

 この変化によって挙動がどう変わるのか?
 と、いうのもありますし
 ロアアームが作動する場合には円運動をするので
 ストラットの角度によっては動きが渋くなる可能性もあり得ます。

 そんなわけでここでキャンバーを付けるのが良いのか?
 ナックルの部分の偏芯カムで付けるのが良いのか?

 これに関しては組み合わせが沢山あるためになんとも言えないところがあります。

 今までの感触で言えば・・・

 ・車高を下げる場合は純正の位置よりも少し内側に入れた方が良さそう
 ・キャンバーをあまり付けすぎるとブレーキングで不安定になるから程々のところで止めておく
 ・サーキット限定だとそれなりにキャンバーを付けても良いのだがストリートだと片減りの元になるので
  あまり付けない方が良い。

 ・・・というところで、
 キャンバー角そのものは以前と同じ位になるように偏心カムとピロアッパーの固定を調整してみました。

 これに関しては公道では正直違いが良く分からないんでサーキットの結果待ちかな・・・

 車高調にすると色々といじれますが、
 その分ドツボに入り易いのが楽しくもあり、難しくもあり・・・ですかね?

2017.2.19
 金曜日から神戸に旅行に行きました。

 目的は・・・

  カワサキの聖地巡礼???(^^;

 ・・・も、半分はありますが(^^;

 神戸含めて兵庫県は行ったことがあるにはありますが通過程度にしか行っていない場所だったのと、
 カワサキワールドという川崎重工の企業展示施設でバイクの特別展示会をやっていたので
 それを見ることが目的で行きました。

  ディープな神戸?

 こちら、NHKの某番組で密着取材を受けたお店です。
 昔懐かしの下街の駄菓子屋さん。

  姫路城

 神戸だけではつまらないので足を伸ばして姫路にも行きました。
 電車で1時間程度で行けるし、電車の本数も結構あるので便利ですね。

 今回の移動は全て電車、徒歩で行いました。

  おかげで昼から飲んだくれ(^^;

 移動することに関して責任を持たなくて良いというのはたまらないですね(爆)

 ・・・と、こんな感じの街歩き旅を楽しんできました。

2017.2.12
 神奈川県内は木、金曜日に雪が降ったのですが
 そのために土曜日は東名が通行止めになっていて、影響があちこちで出ていました。

 彼女の誕生日も近いのでいつものirodoriに行こうと言っていたのですが、
 路面凍結している場所を走るようなことはしたくなかったので今日行ってきました。

  西湘PAから見た相模湾

 天気も良くて気持ちが良かったです。

 見たことがある人&バイクがいるなぁ・・・
 と、思ったらやっぱり知り合いでした(^^;

 ネットでは頻繁にやりとりしてはいるものの、
 実世界では久しぶりにお会いしたし、バイクも以前お会いしたときとは変わっていたので
 もしも人間違いだったらどうしよう・・・(どきどき)

 ・・・と、ちょっとドッキリしました(^^;

 そんな出会いもあったりして、熱海経由で伊豆仁田には11時頃到着。
 なんでこんなに早く行ったかというと・・・

  ショートケーキを食べるため!(^^;

 クリスマス時期、先月の私の誕生日頃とirodoriには行ったのですが、
 どちらもショートケーキが無かったんです。

 特に前回の時は、目の前で売り切れになるという・・・(T T)

 そこで、今日は何が何でも食べてやるんだ!
 #・・・たかがケーキでそこまで気合い入れる必要があるの?とか言われそうですが(^^;;;


 ・・・という意気込みで昼ご飯を食べる前に行った次第(^^;
 やっと念願叶いました(^^;

  苺を取ったらクレーターが出来た(^^;

 ・・・で、美味しく頂いたあとは沼津駅近くの洋食屋さんでお昼ご飯。

  洋食や Toんchiんkaん

  魅惑のランチメニュー

 アレンジハンバーグが色々とあるのですが、私は今回はポークソテーにしました。

  ポークソテー

 洋食屋さんで食べるご飯って、
 普段使いのちょっとしたハレの日のご飯って感じかな?

 食べた後は東名を使って早めに帰りました。
 塩カルが沢山撒かれた道を走ったので下回りに水を掛けておきたかったし。
 帰宅後は久しぶりに水をジャブジャブ掛けた洗車をして私の休日はおしまい。

 今度の週末は2泊3日で旅行予定なのでそれまで頑張りますか・・・
2017.2.10
 先週の土曜日のツーリング記を作成しましたので良かったらどうぞ。

 朝と日が暮れてからは寒かったですが、房総半島内は比較的暖かくて良かったです。
 天気も良かったですしね。

 今回は久しぶりに一眼レフを持ってツーリングに行きました。

 今はスマホで撮影なのでしょうけれど、
 帰ってきてから見るとやっぱり一眼で撮影した写真は場の雰囲気が撮れていたりして良いかな?
 ・・・と思っています。
 一眼の場合はレンズを変えると写り方が変わるのでそれもまた楽しいです。

 大昔のレンズのジャンク品がヤフオクなどでお安く手に入り、
 整備すればちゃんと使えるし、撮れた絵が良い感じになるのでいくつか持っていますが
 今回は大昔のヤシカのレンズを持って行きました。
 #このレンズ、私と同い年くらいの昔のレンズらしい・・・

   ヤシカの24mmレンズ

 今回載せている写真は一眼と、フジのコンデジで撮影したものです。

  一眼で撮影した写真

 ヤシカのレンズで撮ると青色が少し独特の発色になります。
 また、どことなく昔の写真の雰囲気があるようなところが好きだったりします。

  同じ場所でフジのコンデジで撮影

 これも良いのですが、忠実に撮影してるって感じかな?

 こんな感じで、
 自分の現場で見たイメージ的な雰囲気は一眼で撮影した方が近いかな・・・
 といったところです。

 車でもそうですが、最新がベストというわけでもないのが趣味ものでは面白いところですね。

 #気まぐれなお出かけ日記に”房総日帰りツーリング”を追加しました 

2017.2.5
 昨日は私の冬ツーリングの定番先である房総半島に出かけました。

  目的地は館山

 なんとなく・・・ですが、
 ・寿司(といっても回転寿司で充分ですが)食べたいな〜
 ・久々に山道をブイブイ走りたいな〜

 ・・・と言う感じでネットを彷徨っていた時に

 おやっ? ここ良いかも?

 と思ったので館山にしました。

 美味しい地場のローカルパン屋さんもあるようで、
 そちらもひかれたのですが今日の腹づもりは寿司!(笑)

  地魚にぎりA&B(どちらも420円)

 石鯛x2、スズキ、ヒラマサ、寒ブリ・・・あとなんだったっけ?(^^;
 房総半島に来ると地物の魚を安く、美味しく食べられるお店があるのが嬉しいですね。

 過去の自身の経験から、
 お店で支払いのことを考えながら注文して食べるととてもひもじい思いをするので
 #勿論、手持ちのお金よりも食べたら犯罪ですからそれはしませんよ?

 財布の中身との相談は支払い時に考えることにして(爆)

 ガウガウと食べまくりました(^^;

 行ったお店では、iPadで注文するのですが
 ”えんざら”という聞いたことがない魚があったので注文。

  えんざら(280円)

 えんざらって聞いたことなかったのですが、クロシビカマスという深海魚らしい。
 トロリとした脂の多い魚でした。

 牛肉の霜降り肉と同じで沢山は食べたくないけれどチョイと食べるには美味しいです。

 他、珍しいもの、館山、房総ならでは、お店の推しのもの等を選んで色々注文して食べましたが、

 これは美味しいな・・・

 と、思ったものもあったし、

 ふ〜ん・・・これで○○○円なら別のものが良かったな・・・

 と思ったものもあったかな?(^^;

 例えば金目鯛(今が旬のお魚)がとても美味しかったので、
 リピート注文したのですが身の場所が悪かったか?
 たまたま最初がアタリだったか?
 味が違っていて少しがっかりしたとかね・・・
 #最後の最後に食べたのでお腹いっぱいだったというのもあるのかも?

 また、房総の漁師料理のなめろうも食べましたが、

 俺、もっと美味しいなめろう知ってる ←やな客(^^;

 とかね。
 調子こいて食べまくったので支払いはビックリの金額でした(^^;;;

 ・・・こんな爆食は年中は無理ですが、たまには良いでしょ。
 #なので今日は家でおとなしくしております(^^;

 食べた後は山道をブイブイ走って楽しんで富津に行き、
 いつも見てるだけで素通りの東京湾観音に行ってみたりして
 再びフェリーに乗って帰りました。

  夕闇の久里浜港

 アクアラインがこのところは大抵渋滞するので
 フェリーが好きなのもありますがのんびりと帰ってこれるのは良いですね。

2017.2.1
 今年も早1ヶ月過ぎてしまいました。
 なんだかあっという間に日々が過ぎていく気がしています。

 今年も確定申告の時期になりましたので帰宅後書類を作成していました。
 ふるさと納税をしているのでその申告をする必要があります。
 ワンストップ精度もありますが、私はあちこちに納税しているので対象外なんです(^^;

 税金等はサラリーマンだと天引きで勝手に引かれているから実感が沸きにくいですが、
 確定申告で実際の数字を見てしまうと、

 如何に沢山ブン取られているか

 ・・・というのがよ〜く解りますね。

 去年私がふるさと納税をしたのは以下の自治体です。

 1.和歌山県北山村
 2.北海道遠別町
 3.新潟県
 4.宮城県大崎市
 5.岩手県宮古市
 6.熊本県南阿蘇村

 この自治体を選んだ理由は色々とありますが・・・
 主には旅をした時に土地の人達にお世話になったお礼のつもりで納税をしています。
 他、災害で被災した自治体とかに対しての応援の意味も込めてかな。
 #去年の場合は宮古市と南阿蘇村がそうです

 勿論、お礼品もお目当てです。
 ふるさと納税しようがしまいが、元々市民税、県民税として取られてしまうカネなので
 それなら自分の意志で使い道を指定して払いたいし、お礼品をもらって節税(?)もしたい。

 私の住んでいる自治体(横浜市)は流出額が多いと嘆いているようですが
 それならば流出しない、したくなくなるような魅力的で納得できる使い方をして欲しいとも思います。

 ふるさと納税はお礼品競争で過熱しているとも言いますが、
 お礼品はその自治体に関係した企業の品物が殆どなので
 お礼品の売り上げ=税金を取ることが出来ますし、
 外部からお金が入ってくることで地域経済が活性化するわけですから悪いことはないと思います。

 今年はどこにやろうかな・・・?

 #月が変わりましたのでトップページの画像を差し替えました