雑記部屋

2016.12.28
 今日は連れのリクエスト?
 で近場にドライブしてきました。

  長者ヶ崎から相模湾を望む

 天気も良くて富士山や伊豆大島がとても綺麗に見えました。

  プリン&アイス(^^;

 今日は時期限定の大吟醸プリンにしました。
 夜は元職場仲間達と新橋で飲み会です。

 今年のHP更新は恐らくこれが最後になると思います。
 いつも見ていただきありがとうございます。

 今年もお世話になりました。
 来年もまたこんな感じでグダグダとやっていきますので、
 良かったらお付き合いいただければと思います。

 良いお年を。 (^^)/"

2016.12.27
 今日が私にとっての仕事納めになりました。
 今年も気がつけば1年終わろうとしているわけで、月日の経過はあっという間だな・・・
 と感じています。

 統括してみると、それなりに充実している日々を過ごせているのかな?
 という気はしています。

 仕事の話はここではあえてしませんが(^^;

 遊びのほうでは、今年はとにかく車が色々と壊れた年だったかな?

 4月のラジエターパンクに始まり、エアコンの水漏れ等・・・

 他に今解っているだけでも、

 ・プロペラシャフトのセンターベアリングからグリスが滲んできている
 ・なんとなくパワステポンプあたりからオイル漏れがあるような???
 ・クラッチがぼちぼち怪しくなってきてる気も?
 ・タイヤはもうダメです(^^; 年明け早々に交換します。

 ・・・と、さすがに20万km近くなれば色々と問題箇所は出てきていますね。
 ここで普通の人なら諦めるのでしょうけれど、まだ全然飽きていないし、
 今の車でもっともっと走って上手くなりたいし、
 楽しみたいのでまた少しずつ手を入れて直していくことにします。

 日曜日にバイクで房総半島に出かけて来ましたので、そのお出かけ記を作りました。
 今回は以前行って食べ損ねた大原駅前にある食堂でご飯を食べに行きました。

 孤独のグルメで紹介されていたお店なのですが、
 街の定食屋さんという雰囲気も良かったし、ご飯も美味しかったです。
 また食べたいな・・・と思うくらい美味しかったなぁ。

 他、久しぶりですがインプレッサのメンテナンスDIY記事を追加しました。
 サーキット等を走るとリザーバータンクのブリザーからクーラントが吹き返す問題があるのですが
 他車での対策部品を参考にして加工してみました。
 結局のところ、横Gでクーラントが暴れて出てくるだけなのでその対策をしてしまえばOKです。

 こういうところでじっくりと考えて対策が出来るのも一台をずっと維持してきているからこそかな?

 #気まぐれなお出かけ日記に”2016走り納めツーリング”
 #単車と車のお部屋にインプレッサメンテナンスDIYその45を追加、他コンテンツの一部見直しを実施しました。

2016.12.24
 クリスマス連休ですが、私にとってはいつもの休日です(^^;

 今日は道も混んでいるだろうから車のメンテナンスを実施していました。
 天突きまでのストロークや、干渉箇所を確認してみたり・・・

  このくらいでバンプタッチ

 ホイルアーチまでは20mm弱程残っていました。
 バンプラバーが完全に潰れきる残り代を入れると225/45-17だと
 ギリギリか少し当たってる感じで215/45-17ならOKといったところでした。

 先日点検したときに当たった跡があったのはこれで裏付けが取れたと言う感じでしょうか?

 フロントは、めいっぱい切ると225/45-17ではNG。
 215/45-17では・・・

  このくらいでバンプタッチ

  ハンドル切るとスレスレです。

 まぁ・・・
 ハンドルめいっぱい切った状態でフルストロークすることもそうそうないですが。

 他、ブレーキ鳴きが出ていたのでキャリパー周りの清掃とグリスアップを実施しておきました。

 今使っているパッドは、
 BRIGのVS-Zという一応ストリート向けのスポーツパッドですが、
 ミニサーキットを走ってローターが青焼けする位まで温度を上げても特に問題ないようです。

 塗装は熱で剥がれたり焼けたりしていましたが、
 ダストはこびり付きにくいしタッチが良いので私は気に入っています。
 値段もブレンボ用としては安いですし。

 夜は家族でケーキを食べたりしてのんびりとしたクリスマスイブを過ごしました。
 メリークリスマス!

2016.12.19
 週末は買い物をしたり、バイクでお散歩したりしていました。

  土曜はirodoriで

 久しぶりにirodoriに行きました。
 ショートケーキが食べたかったのですが、品切れでチーズケーキになりました。

 遅い時間に行ったので、お店は空いていてのんびりとした雰囲気を楽しみました。

  日没時の景色

 このお店は古民家の雰囲気が結構好きです。

 また、いつも駐車場にはお爺さんが案内としていらっしゃっていて、
 私達のことを覚えてくれているのですが、お会いするのも楽しみの一つです。

 日曜日はバイクに乗ってお散歩してきました。
 どこにしようかな???

 ・・・と考えて、気温もそこそこありましたので凍結も大丈夫だろうと判断をして
 宮が瀬、ヤビツ峠を走ってきました。

 商業地は買い物の車で偉く混雑してましたね・・・
 みんなボーナスそんなに出たんだ?
 いいなぁ・・・とか思いつつ・・・
 #私はいつもの如くの雀の涙程度しかもらってないので(T T)

  遠く三浦半島や伊豆大島も見えました

 スロットルまわりの調整をした愛車は絶好調で、
 特に低回転域のツキがまるっきり別物になっています。

 まるで250ccのようなイージーさで狭い山道を走ることが出来てとても楽しかったです。
 #ま、あまり調子こいてると油断して立ちゴケとかするから注意しないと・・・ですが(^^;

 #単車と車のお部屋 Ninja ZX-14RのメンテナンスDIYその7を追加しました。

2016.12.11
 今日は前々から食べてみたかった

 ”けんちんそば”

 を食べに茨城に出かけてきました。
 茨城県は、あまり知られていないと思いますがそばの生産量が結構多いそうで、

 ”常陸秋そば”

 という銘柄を売り出し中のようです。

  水戸市内のこちらに行きました

  つけけんちん(そば十割)

 冷たいそばを具沢山のけんちん汁に付けて食べます。
 素朴ながらそばのしっかりとした香りがして美味しい。

 食後にはお店の奥様に色々なお話を聞けて良かったです。

 食後は同じ道を通って帰るのも・・・
 ということで、R51を走って鹿島方面に向かいました。

 途中で見つけたお店にピンときて・・・
 寄り道。

  しっぽもぴーん(^^;

  さつまいもショートケーキとメロンジュース

 あれっ? メロン苦手じゃなかったんだっけ???(^^;

 甘〜いさつまいもがショートケーキに入っているのが珍しいかな?
 モンブランにも似た味わいでした。

  鹿島神宮

 鹿島神宮に寄って東関道潮来ICから高速を使って帰りました。

 首都高速を使う関係で高速代は結構かかってしまいますが、
 茨城も結構面白いかも?

2016.12.5
 昨日は修理に出していたバイクを引き取ってきました。

 その足で試走がてらお散歩へ・・・

 先の雑記にも書いていますが、今回の修理内容としては

 ・開け始めのドンツキの解消
 ・たまに起きるエンストの原因調査

 このあたりの症状の改善として、
 ・ヘッドカバーを開けてカムクリアランスの確認、調整(タペット調整)
 ・スロットルバルブ回りの清掃、同期調整

 という修理内容になりました。

 他・・・
 ここ数ヶ月くらいからかな?
 突然エンジンが吹けなくなることがあって、なんだろう???
 ECU? 燃料系が壊れた???

 と思っていたら・・・
 スロットルグリップの接着が外れていてカラ回りしていたなんてのもありまして(爆)
 #こういうお間抜けな故障が出るあたりはやっぱりカワサキ?(^^;

 実は先日の伊豆ツーリングの時は、
 部品の入荷時期の都合でバイク屋さんからスロットルグリップを借りていきました(^^;
 #仲間内にそんな話をしたらウケました(^^;
 #他人のスロットルグリップを借りるヤツもそうはいまい(笑)

 で、そのあたりが直ったバイクはと言いますと・・・

 スロットルグリップに関しては、
 実は相当前から接着が外れていたんだな・・・ というのが感想(^^;

 ここ1年くらいかな?
 高速道路など、一定開度で走り続ける時に段々アクセルが戻ってくることがあって、
 自分の握力が低下しているんだな・・・歳取ったんだなぁ・・・
 と思って握り直しをしていたのですが
 単にグリップの接着が外れていただけだったようです(^^;

 これのおかげで開け始めのドンツキもより強調されていた様子。
 #開け始めが一番力がかかるから滑るんでしょうね

 また、スロットルの同調を取ったおかげだと思うのですが、
 ノロノロ走りの時に2速、3速にギヤを入れたままアイドルで走ることが
 結構あるのですがその時にぎくしゃくしなくなりました。

 また、交差点やタイトターン等のスロットル閉からの開け始めも
 トルクの谷のある回転数からの再加速は別にして
 ほとんどの場合ですっと綺麗に付いてくるようになりました。

 このおかげでバイクが軽く感じて手の内に納まるような感覚になりました。
 これはいい。
 こんなに大きなバイクなのに路地の狭いターン等がスルスル出来て楽しい。

 タペット調整の効果はというと・・・

 高速の合流加速でちょいと元気良く回す機会があったのですが、
 3速でフル加速をしたところ8000rpm位でフロントが浮き始めてビックリしました。

 1、2速はフル加速すると勝手に浮きますが
 3速ではパワーリフトはしたことがなかったので調整が効いたんだなといったところです。
 #季節的にパワーが一番出る時期ではあるのですが

 出かけた平塚方面が市民マラソンで大混雑していたので
 途中で引き返して寒川にある公園でコンビニパンをかじってお昼ご飯にして、戻りました。

  ぬこがお昼寝中・・・

 寄った公園は、旧国鉄相模線の西寒川支線の廃線跡にある公園です。

   昔の線路跡

 で、戻る時にR1の迂回で通ることがあるのですが、
 大船にある田谷の洞窟に寄ってみました。

 こちらもいつか行ってみようと思っていたものの、なかなか寄る機会がなかったので。
 丁度思い立ったので今がその時だったのでしょうね。

  定泉寺にあります

 田谷の洞窟の紹介HP (リンクは2016.12現在)

 ろうそくを灯して明かり代わりにして洞窟内に入るのですが、
 急いで進んで行くとろうそくが消えそうになるのでそろそろとしか進めません。
 #内部にはちゃんと照明があるのでろうそくが消えてしまっても大丈夫ですが・・・
 #でも消えてしまったら気分が良いものではないですよね。

 中は意外と距離があり、あちこちに掘られた仏像とかがあって結構面白かったです。

 この後はバイク屋に行って修理の結果報告をしてから帰宅。

 近場でも色々と楽しめる場所はありますね。

2016.12.4
 昨日はFSWのジムカーナ場でISDCのジムカーナ練習会でした。

  天気も良かった!

 足回りを交換してから初めてのジムカーナ練習会でしたが・・・
 バネレート的には今の設定で申し分ない感じでした。

 ストローク的にも問題ない感じで、バンプタッチもするかしていないかのギリギリな感じでした。
 SLYでは縁石カットとかもしているのでバンプタッチしてしまうのもあるのでしょう。

 そんなわけで色々と考えて作ってきた足回りは結果としてはまずはOKといったところかな?

 ・・・で、タイムはというと・・・

 う〜ん。
 もうちょっと・・・イケないのかなぁ・・・???
 といったところ。

 走ってる当人的には全然問題ないし、楽しく走れているのですが結果が付いてこない。
 簡単に言うと、

 安定して遅い(死)

 つ〜ても参加者の中では中盤くらいのタイムだから悪くはないのかもしれませんが・・・
 でも、車の仕様的にはタイムが出て当然ですからもうちょっとなんとかしたいです(汗)

 今回はジムカーナ競技に参加している人達が沢山来ていて
 全体的に早いタイムが多いとはいえ、
 もう少し、あともう少しイケないのかな?
 なんて気も。

 運転手の問題なのかもしれないし、
 #若い頃に比べて反応が鈍いのは否定しません(T T)
 #後手後手に回って結果的にドタバタでつじつま合わせしてる気も・・・

 タイヤの選定の問題なのかもしれないし、
 #17inchにしてから伸び悩んでる気がしてるし。ブレンボを捨てるか???

 あるいは車の旬が過ぎたって話もあるかもしれない・・・
 #20万km近くデタラメな足回りで走ってきてますし・・・ ボディもヘタってるのかも・・・

 回りの人達に聞いた感じでは、
 ちゃんとロールもしてるし、
 タイヤもきちんと全輪が接地してるから運転はしやすそうですよね。

 ・・・とのことだったので一番は運転手さんの問題なのかも・・・

 一度識者に乗ってもらってアドバイスをもらうかな???
 タイムが私よりも出れば、運転手ってことがはっきりとしますしね。

 いつもminerさんに作ってもらったDCCDのオートモードで走っていますけれど、
 もしかするとこれもデフや足回りを換えてますから見直さないとダメなのかも?

 昨日もオートモードではなく、タイムが出ないはずの
 フリーモードで走ってもタイムがあまり変わっていないようでしたし。

 来年はハード面はあまり触らずにこの状態で調整を繰り返して走り込む事にしますか・・・

  赤い翼が欲しい!(^^;;;

 ・・・ま、そんなに簡単に上手くいかないから楽しいのでしょうけれどね。

2016.12.1
 今年も最後の月に入りました。
 もう師走か・・・

 色々と野望?妄想?
 はあるのですが、なかなか実現できてなかったりします。
 ま、遊び関係ですけれどね(^^;

 実は、今バイクは修理で2週間前からお店に預けてあります。
 日曜日に仕上がっていたのですが、車で様子見に行ったのと天気が芳しくなかったので預けたまま(^^;

  スロットルバルブを脱着

  スペース狭くて大変そう・・・

 半年位前からかな?
 スロットルの開け始めで結構息継ぎをすることがありました。
 まれに何かの拍子にプスンとエンストすることも・・・

 距離もそこそこ走りましたからプラグ、エアクリを取り換えてみたのですが改善しないし、
 アイドリングの時の音がなんとなくバラついている感じがしていたので
 同調が少し狂ってきてるのかな?

 ・・・と思っていました。

 そこでバイク屋さんで症状を伝えて相談したところ、
 タペット、同調、スロットルバルブの清掃を勧められたので預けてお願いした次第。

 ZX-14Rはフレームの都合で手間賃が結構かかりますが、
 自分では出来ないのでお願いしちゃいました。

 丁度保証が今月で切れてしまうというのもあって、
 気がついていない箇所で不具合があるならついでに直しておきたいというのもありました。
 買ったばかりと思っていたZX-14Rも2年か・・・あっと言う間だったな・・・

 ヘッドカバーを開けて確認したところタペットは基準値ギリギリで、
 各気筒毎にばらついていて、ぼちぼち調整しても良いかな?
 といったところで、スロットルバルブの同調に関してはそれなりに狂っていたとのこと。
 スロットルバルブは距離なりには汚れていたけれどそう気にする程のものではなかったそうです。

 組み上がった後のエンジン音を聞きましたが音が綺麗に繋がっていました。

 4サイクルの多気筒エンジンはバルブ回り、
 スロットル回りの同調をしっかりと取ると気持ち良く回るのは
 過去の愛車で何度も経験しているのでどうなるか楽しみです。

 土曜日はISDCのジムカーナ練習会なので日曜日に引き取ってくる予定です。

 #月が変わりましたのでトップページの画像を取り換えました。
 #今月は冬晴れの甲府盆地にしました。