雑記部屋
2016.11.27
今年は変な天気で、つい先日まで暑いと思っていたらいきなり冬になりましたね(汗)
横浜も11月にしては珍しく雪が降りました。
54年降りとか、観測史上初とか報道されていましたので
私も勿論こんな時期に雪が降ったのは記憶にありません。
先週のSLY行きの時じゃなくて良かった・・・とも思いましたが。
とはいいつつも、今週も山梨県内には昨日出かけました(^^;
道路状況を事前に調べて甲州街道と中央道は大丈夫だと解ったので。
いつも使う裏道は多分ダメでしょうね(汗)
もっとも、雪で行く人が少なかったからなのか中央道は空いてました。
初狩付近のコンビニで
大月、笹子界隈は結構雪が残っていました。
帰りに通った時には雪溶けが結構進んでいましたが、それでも歩道や畑は真っ白でした。
バイクとかもそれなりに走っていましたが、凍結とか大丈夫・・・じゃないよねぇ・・・?
#気温3℃とか出ていましたし
甲府盆地に入ると道の駅甲斐大和あたりはそれなりに残っていましたが雪は少なめでした。
勝沼界隈は南向き斜面だからかな?
目的地は勝沼の縁側茶房です
今日までが今年の縁側茶房の営業日だと伺っていたので、
今年色々とお世話になったし・・・
ということで出かけてきました。
葡萄3種飲み比べ
今日はベリーA、甲斐実嶺、ピオーネでした。
ピオーネ(写真手前)がすご〜く甘かった!
#砂糖入ってるの?
#・・・って思うくらい。
葡萄のピザ
加熱した葡萄がこれまた美味しいんだな・・・
最後は勿論葡萄パフェ
終わりのほうだからか?
前よりも少し風味が落ちるかな?
・・・と思った葡萄もありましたが、美味しく頂きました。
食べ終わった後、屋内のスペースで暖を取らせてもらったりして嬉しかったです。
ちなみにこのお店(というか農家さんの家?)ですが、
縁側営業は今日までだそうですが、
予約をすると冬場でも屋内でコース料理を食べることも出来るそうです。
・・・ま、私達は冬用のタイヤを持っていないので冬場に行くのはちょっと厳しいですが・・・
2016.11.25
先日の福島沖の地震はビックリしました。
横浜でも揺れましたが、TVを付けるまでは千葉沖の地震かな?
・・・なんて思っていました。
多少養殖施設の被害はあったようですが、
大きな被害になっていないようなので良かったです。
その三陸の魚屋さんでこの時期売られている
”はらこ飯”
の素を注文して、今日届いたので母親が作ってくれました。
はらこ飯とタコの頭
いつも買っているお店は、南三陸町のヤマウチというお店です。
お店のHP
(リンクは2016.11現在)
色々と美味しい海産物があるのですが・・・
秋に岩手、宮城界隈を旅した時にはらこ飯を食べてから美味しくてはまってしまったんです(^^;
簡単に言うと、鮭の親子丼って感じかな?
醤油味で煮た鮭の身とその煮汁で味付けした炊き込みご飯と、
イクラの醤油漬けを載せて食べるものです。
また、タコ、特に頭が超絶に美味しいんですよ。
何が違うんだか解らないのですが、
志津川産のタコは柔らかくて甘みがあって美味しいと思います。
これと美味しい日本酒で至福の時を楽しみました(^^)
2016.11.20
足回りを取り換えてから初めてミニサーキットを走ってきました。

基本的には挙動はノーマルの延長のような感じがしました。
バネレート設定も大方良い感じのところに入っていたようで、
軽くバンプタッチしたような挙動が出る位でしたので
色々と考えて作った仕様は間違えていなかったようです。
ベストラップはラジアルの自己記録を更新出来ましたし。
41.169でした。
・・・で、走り終わってタイヤをチェックすると左前タイヤに何やら傷が付いている・・・
外側にひっかいたような傷がある・・・
フェンダーアーチを覗いてみたところ、
上側に接触した跡がありました。
やっぱり225/45-17はGC8インプレッサには大きすぎるようです。
#先日の伊勢・志摩ツーリングのお出かけ記を作成しました。
2016.11.16
先日の車いじりをしていたときのことです。
クラッチフルードを交換するときはエア抜きする都合で
オペレーティングシリンダをミッションケースから外して行います。
その時に愛用しているギアレンチにラチェットアダプタをはめ込んで使ったのですが・・・
回してみると何故かカラ回りしません(汗)
確認してみると・・・
何らかの原因で内部のラチェット機構がデッドロックしている様子。
ガチャガチャとやっていたらとりあえず直って使うことはできたのですが、
またいつ起きるとも限らないので、これはお先短し・・・と判断しました。
ギアレンチは最小送り角度が72角と細かく、
厚みが薄いので狭い場所でのラチェットハンドル代わりに使ったり、
勿論本来のギアレンチとしても利用する機会は多く、
使えないと困ります。
そこでwebを色々と徘徊して調べてアマゾンで購入しました。
下が新規購入したもの
ギアレンチと言うとシグネットが有名です。
今まではこれの10/12mmの首振りレンチを使っていましたが、
今回はシグネットよりも安かったトネ製のものを購入しました。
17/19mmのトネ製の首振りギアレンチ(トネでは首振りラチェットめがねレンチと言うらしい)を
既に持っていて使い勝手を知っていたというのも決め手になりました。
比較してみると、シグネットの方が長さが長いんですね。
手に持った感じはトネの方が丸みを帯びていて握り易いです。
また、首振り部分がトネはクリックするのですが、シグネットはクリックがありません。
これは一長一短なところはありますがズッコケにくいと言う点ではトネの方が良いかも?
古いシグネットの方は10mm側はまだ使えるし、
ロックした12mm側も不安ではあるけれど一応は使えるから車載工具に回して
2軍扱いにしようかな。
ちなみにシグネットのギアレンチは他のサイズもいくつか持っていますが、
このようにおかしくなったのは初めてです。
分解出来るんだったらバラバラにしてどこがおかしくなったのか見てみたいな・・・
2016.11.13
昨日はバイク仲間と伊豆にツーリングに行きました。
城ヶ崎海岸
片平なぎさ、船越英一郎がいるかなと思いましたがいませんでした(爆)
お昼近かったので近くのお店でご飯にしました。
刺身定食の値段が3000円近くて・・・
うわっ。観光地価格でヤラれたか?
・・・と、最初は思ったのですが・・・
予想を裏切る豪華さ!
これだけ魚が出てくればむしろ安い位じゃないかな?
食後はこれまた行ったことが無い人が多かったので大室山に行ってみました。
#私は30年ぶり位かも?(^^;;;
遠く三浦半島も見えた!
伊豆大島は建物が解る位はっきりと見えているし、
利島、神津島、新島も良く見えました。
こりゃ凄い・・・
と、みんなで感激して帰路につきました。
帰り道は同じ道を走るのもなんだからということで、
私が先導していつもの変態的な道?を走り繋いで箱根越えをして
平塚に入ったところでコメダ珈琲でお茶をして帰りました。
今日はバイクの修理に出したのと次の週末のミニサーキット走行に向けてのメンテナンスを実施。
朝のうちに車高の調整、トーの調整を近所の工業団地の中で試走を繰り返して実施。
戻ってきて、デフオイルを交換し始めたら色々と気になりだして・・・
気がつけばミッションオイルも交換、クラッチフルードも交換と一気に作業が増えてしまいました(^^;
#やり出すと止まらない・・・自分の長所でもあり短所でもあると思っています
インタークーラーを外して・・・
車高はこんな感じに調整
リヤが指1.5本くらい、フロントが指2本くらいに合わせました。
(225/45-17なのでフェンダーとタイヤのクリアランスはノーマルよりも少なくなります)
これで大体ノーマルより10mm位のダウンって感じかな?
この車高で大体良い感じになったので前後トーを変えながら試走して完了。
元気良く走ったりもしてみましたが、前後ともバンプタッチしておらず余白は結構ありました。
この状態で車の挙動もノーマルのような挙動で扱い易いし、
アンダー、オーバーも感じないし、操作に対して忠実に反応する・・・
という感じに仕上がりました。
所詮はストリートでの感想なのでサーキットとかジムカーナでもっと振り回してどうなのか?
・・・というのはありますけれどね。
今度の日曜日に走るつもりなのですが雨降らないで欲しいな・・・
#単車と車のお部屋
ZX-14Rいろいろを更新しました。
2016.11.11
東北新幹線の車両基地公開のお出かけ記を作り上げたので
本日Uploadしておきました。
良かったらどうぞ。
早いものでもう1ヶ月位前の話なんですね(汗)
今回は週末パスというJR東日本の企画きっぷを使って旅をしました。
指定エリアのJR東日本線区の乗り降りも出来ますし、
地方の一部私鉄も乗ることが出来るのでとても便利だと思いました。
車と違って列車の時間を気にする必要はあるのですが、
時刻表を調べて乗り継いで旅をするのもまた楽しかったです。
#気まぐれなお出かけ日記に”東北新幹線車両基地公開&鉄道旅”を追加しました
2016.11.7
先月の新幹線車両基地のお出かけ記とか色々と作成したいところなのですが、
天気も良かったりしているのであちこち出歩いていて滞り気味です(汗)
天気も良かったので3日から昨日まで伊勢・志摩方面にツーリングに出かけていました。
愛知県渥美半島の伊良湖岬
ZX-14Rに乗り換えてからというもの、
一日は大抵は雨の日があったのですが今回はその心配は全くなかったのが嬉しい(^^;
志摩の海岸で
勿論、伊勢神宮にも行きました。
早速の御利益だったのか?
素敵な出会いもありました。
フェリーで出会った人のバイク
長岡ナンバーのゼファー1100の人だったのですが、
10万km超えしているとは思えない位綺麗なバイクでした。
旅のお話、楽しかったです。
突撃して快く受け入れてくれた宿
夜、いきなり飛び込みしたにも関わらず快く受け入れてくれただけでなく、
晩ご飯までちゃんといただけたのが嬉しかったです。
・・・と、こんな感じの旅をしてきました。
どこに出かけてもそうですが、思い出に残るのはやっぱり人と交流したことかな・・・