雑記部屋
2016.10.30
土曜日は足回りの慣らしがてら、ドライブをしてきました。
乗った感じは、勿論ノーマルの倍以上のバネレートですから
硬いっちゃ〜硬いんですが・・・
凸凹の乗り越えとかは突き上げ感はそんなに酷くないです。
今まで使ってきた足の方がドタバタして突き上げ感は強かったかも?
同乗者からも、
ジュースが飲めないとか、
スマホが触れないとか、
そういうご不満は出てきませんでした(^^;
#二人して感覚がおかしいって話は多々ありますが・・・(^^;;;
ストロークは余裕あり!
このあたり、買う前から色々なメーカーの車高調を調べて、
ストローク長を散々考えて、採寸して、あちこちを調整して取り付けて・・・
と頑張った甲斐があったというものです!(^^)
早速雨の中も走ることになりましたが、
タイヤのグリップ感もちゃんと伝わってくるので不安な感じが全くありませんでした。
山道もそれなりに元気良く走ってみましたが、
リヤがもう少しストロークの余裕度があっても良いかも?
とは思いましたが前は問題無さそうです。
1タンク程走って馴染んできてリヤの車高が少し下がっていたので、
今朝またちょっと調整をしておきました。
#バネの馴染みは中古だから関係ないのですがゴムシート等の馴染みがあるのを忘れていた(^^;
#解ってたとはいえ結構変わるんだよねぇ・・・
来月SLYを走る予定なのでその時にまたストロークとかを見てどうするか決めましょうかね。
サーキット走るとこれだとまだ足りないんだろうなぁ・・・
アライメント、車高バランス、減衰等は暫定で不具合の無い程度で誤魔化しているので
まだまだ手間はかかりますが少しずつ追い込んで楽しんでいくことにします。
出かけたのは・・・
河口湖のTABiLiON
良く行く伊豆仁田のirodoriの元スタッフの人が独立して立ち上げたお店らしい・・・
ミルクコーヒー
カスタードプリン
元irodoriだけあって、プリンは本家(?)に似た味わいでした。
堅めのプリン、ほろ苦いカラメルソースが美味しい(^^)
美味しくいただいた後、
山道を再びあれこれ走って帰ってきました。
色々と変えて目先を変えているからっていうのもありますが、
やっぱりGC8インプレッサは楽しいです(^^)
こんな車に出会えて幸せだと思います。
#単車と車のお部屋 インプレッサいろいろをしばらく更新していなかったので刷新しました。
#他、モバイル対応にしたりと細かい箇所を変えていまので、
#何か不具合が見つかりましたらお教え下さい。
2016.10.27
先々週の大井川へのキャンプツーリングをお出かけ記にしました。
良かったらどうぞ。
キャンプは帰ってきてからが面倒臭いのですが(^^;
現地でのんびりとお酒を飲みながらご飯を作ったり、
テント+タープの設営アレンジを考えたり、
焚き火をするのが楽しいと思っています。
バイクでの場合は、
行く前から荷物を厳選して出来るだけコンパクトにまとめるというのも楽しみ方の一つかな?
道具に関してはひととおり揃えて特に今は欲しいというものはないのですが、
前々からずっといいなと思っている道具では炭火焼きをするためのミニグリルがあります。
炭火で焼く肉や魚はとても美味しいんですが・・・
これだけのための道具でもあるし、汚れることが目に見えているものを普段どこに保管するのか?
等々色々な葛藤があってなかなか手が出せずにいます。
同じ理由でイスもあります。
こちらもあれば確かに良いのですが、
ピクニックシートで問題なく過ごせているのでなかなかね・・・
妥協点をどこで見いだすかと言うのはなかなか難しいところがあると思います。
#気まぐれなお出かけ日記に”大井川キャンプツーリング”を追加しました。
2016.10.24
土曜日に仙台に出かけました。
目的地はこちらです。
JRの新幹線車両基地
年1回、車両基地の公開日があるのを知っていたのですが、
例年開催日に予定を入れてしまっていたりしてなかなか行けずにいました。
今年は夏頃に開催日を仕入れて、予定を開けておきましたので念願が叶いました。
今年は、EAST-iが初展示とのことでした。
#東海道新幹線で言うドクターイエローです
EAST-iの車内は撮影禁止だったので画像はありませんが、
ある用途に特化した機械というのは機能美というのかな?
美しいと思います。
他、台車の脱着実演作業や、屋根上見学等・・・
色々と見学して楽しみました。
職員の人達がところどころに立っているのですが、
鉄道職の人達は仕事が好きな人達が多いんでしょうね。
質問をすると色々と答えてくれるので楽しかったです。
重機の工場の雰囲気が良いです
見学後は鳴子温泉に行き、宿泊。
日曜日に山形方面を回って帰ってきました。
そして、今日は旅行の予備日として休暇を取っていたので車の足回りを交換しちゃいました。
単に取り換えるだけなら楽なんですが・・・
愛車の足回りに関しては散々いじってきたので
取り換えるだけなら簡単なのですが・・・
今回の足回りは各部の寸法等に拘って仕上げているので
最初の一歩はえらく大変でした。
全長、プリロード、サスアームブッシュの締め直し、車高等々・・・
調整可能な箇所が多いということは、それだけ色々と触れるわけで手間は増えるわけです。
何度もジャッキアップをしたりしたので筋肉痛です(^^;
暫定仕様の完成
車高は経験上、下げても良いことがあんまりないので10mm程度のダウンに留めて
立ち上がり加速のトラクションを稼ぐために気持ちリヤ下がり気味にしてあります。
乗った感じは今までの中では一番乗り心地は良いかも?
勿論、スポーツサスですのでノーマルよりは硬い乗り心地ではありますが、
突き上げ感はあまり感じません。
凸凹も綺麗にいなしてくれるし、ロールもちゃんと出ます。
バネは今回前後とも中古なので初期馴染みはあまり気にしなくて良いと思いますが、
ダンパーの初期馴染みがあるはずなので少しの間は様子見かな・・・
既にリヤは車高が下がり始めているのでまた今度乗る前に調整しなくちゃ・・・
という感じ。
ストリート+α向けで考えたので、
バネレートは前:500ポンド(8.9k)、後:5kと比較的柔らかめのバネをチョイスしています。
吊しのバネは今回はハナっから無視して作りました(^^;
フロントはいつものテストコース(?)で
それなりに元気良く走っても底突きはしていなかったので
第一段階のハードルはクリアして目論見どおりといったところです。
リヤはどうだろう・・・一応ストロークに余裕はありそうではあるのですが・・・
あとはサーキットやジムカーナを走ってみてどうかな・・・?
2016.10.16
今回の土日はいつ以来だろう?
雨の心配が全くない快晴の天気でした。
車の足回りも交換しちゃいたいところですが、
それよりもバイクに乗ってキャンプでダラダラしたい!
・・・ということで・・・
いつもの八木キャンプ場
みんな考えることは同じようで、ファミリーキャンプの人達が沢山いました。
夜の一人宴会
ちょっぴり肌寒いこの時期、
焚き火で暖を取りつつ晩酌をするのは楽しいです。
食後、チビチビとお酒やお菓子をつまみながら焚き火を眺めるのが
またたまりません。
月明かりが綺麗でした
月がとても明るかったです。
別の場所でキャンプしている知り合い等とメールでやりとりしたりしましたが、
同じこの空を見ていると思うとなんだかとっても不思議な気分になりました。
月明かりの中、キャンプも良いですね。
今まで悪天候で出来なかった分、冬になるまで沢山楽しむことにします(^^;
2016.10.12
先日購入したテインの車高調ですが、
加工したり、バネを取り換えたりするので取り付けはまだしばらく先になりそう・・・
バネですが、吊しは前6k、後4kですが・・・
自分が計算すると後ろは公道を普通に静かに走る分にはまあまあな設定なのですが、
フロントは1G状態で既にバンプラバーにメリ込んでいるという
ナンジャコリャ?な設定でした。
プリロードをかけようにもバネが柔らかすぎるのと許容作動長が足りないっていう・・・
#車高をベタベタにしたい人が多いのと、ロールを気にするわりに乗り心地を言う人が多いから?
#こんな設定なのかなぁ???
そこで、改修をします。
バネはID65が標準的に使われているのですが、
買ったテインの足は何故かID70を使っています(汗)
まずはID65のバネが使えないのか?
色々と調べたところ・・・
下側のスプリングシートは部品として販売されているようです。
試しに2つ頼んでみました。
上側のスプリングシートは、リヤ側とフロント側で違うのですが・・・
ゴムシートを外すor加工でOK
リヤはアッパーマウントの金属部分は64パイだったのでゴムシートを取るか、
わっかの部分を切り取ってしまえば使えます。
フロントは簡単にはいかなくて、バネの受け皿の縁を削らないとダメでした。
こちらはいずれはBAKUでお願いしちゃうかな?
バネに関しては新品である理由は全くないのでヤフオクとかで中古品を入手しています。
バネは中古だと値落ちが激しくて新品の半額以下で買えるのが良いですね。
フロントはまずはハイパコをチョイス
今回の足回りに関しては、バネの銘柄等は全く拘っていません。
直巻きバネは規格品ですから最低限の仕様はあるわけだし、
使ってみても違いはあるようなないような?
だし、それよりもバネレート、全長、ストローク長で印象は全く違うので。
そんなわけで許容作動長がダンパーのストローク長以上であればメーカーは何処でも良いのですが、
堅いバネは往々にして許容作動長が短くなるので全長が長いバネを選ぶしかないのが辛いところです。
その中で、ハイパコのバネはダントツで許容作動長が長かったので少々高かったのですが入手しました。
#値段が高いのはそれなりの理由があるってことですね
フロントは最低でも9inch、出来れば10inchが使えるならば他社製でも大丈夫なのですが、
安全パイを取って吊しと同じ全長で許容作動長を満たしている
堅いバネを選んだら8inchではハイパコしかなかった・・・というわけです。
テインのバネも実は許容作動長が長めなのですが
オマケ程度にしか思われていないのか?
人気がないようで値段はスイフト等に比べるととても爆安で入手できます。
リヤは今のところは値段が爆安なのでテインのバネにする予定です。
#3000円程度で選り取り見取りなので
N1
Proの時にこういうところも拘っていればまた違う結果が出たんだろうなぁ・・・
ま、そうは言ってもあの足はフルストロークでも100mmなかったので乗り心地とかでは厳しかったですが。
2016.10.10
今日は晴れの特異日。
雨は降らなかったですが、当初の予報よりは天気は良くなかったような・・・
そんな感じの天気でしたが、バイクに乗ってお散歩をしてきました。
・・・が、連休最終日とあって箱根は大混雑(汗)
車だらけだったので、まず混まないであろう金時山〜足柄の林道を走って離脱しました。
途中の駐車スペースで
コンビニで買ったパンでお昼にして少しばかり昼寝(^^;
混雑が酷くなる前に帰ってきました。
天気に振り回された連休だったなぁ・・・
2016.10.9
せっかくの連休なのに土日は天気がイマイチでしたね・・・
そんな中、元職場仲間と西湖でキャンプをしてきました。
行きは御殿場界隈が激しい雨(汁)
バイクじゃなくて良かったですね・・・
と、先輩と話しながら河口湖に出ると・・・
いきなり晴れた!
このなんだか良く分からない天気はなんなのだろう・・・
夜は炭火焼き大会
買い物の時に財布をキャンプ場に忘れてドッキリしたり
今回は仲間内でも色々とありました(^^;
#単なる老化現象?(T
T)
炭火焼きならサンマでしょう!
今回の炭火焼き大会は、
個々で食べたい食材を買って食べようというコンセプトにしました。
サンマでは買い物の時に一悶着あったのですが・・・(^^;
私はどうしても食べたかったので買って焼きました。
<一悶着の内幕>
#焼き網に焼き魚の臭いがどうたらこうたら・・・と・・・
#でもその言った張本人が食べたいとか言い出したので
#あんなことゆった人にはあ〜げないよ〜 と意地悪しました(爆)
</一悶着の内幕>
そんな幼稚園児みたいな内幕はとにかく(^^;
炭火焼きのサンマは最高ですね!
他、肉を焼いたり、野菜を焼いたりしつつ仲間内で飲むお酒は楽しいですね。
道の駅須走で買ったししとうが、
ハバネロ級の激辛唐辛子に出世していてみんなで悶絶
したり(^^;
最後には締めの甘味を食べて就寝。
富士吉田のアーヴェントのお菓子
私は10分持たずに瞬殺で寝ていたらしい(^^;
夜は予想に反して暑かったです。
#シュラフ蹴飛ばして寝てました(^^;
翌朝はまたもや雨・・・
バンガローの中で朝食を作って食べた後、小やみになったところで撤収。
バンガローでガンバロー(寒・またこのオヤヂギャグ???)
帰りは足柄にあるうどん屋さんでご飯を食べて帰りました。
帰宅後、ドロドロに汚れた車を綺麗に洗いました。
明日は天気が良いらしいですが、
ここのところ休みというとずっとこんな悪天候ですよね・・・
2016.10.6
新しいオモチャを買いました。
テインの箱???
車高調に返り咲き予定
オーリンズの純正形状ショックで色々とやってきましたが、
純正形状であるが故の問題が色々と出てきてしまっていたことや、
造りの甘さ、リヤショックのオイル漏れ(?)
とも思わしき現象から交換を検討していました。
そんな時にある人のblogを見ていて色々と参考になるネタが出ていたので、
自分が今まで蓄積してきたノウハウを使ってどこまで思った足回りが作れるのか?
・・・というのを試そうとも思いまして。
でもそんな大義名分からすればずいぶんとショボイ、安い足回りだよね?(^^;
オーリンズからだとグレードダウンじゃないの?
・・・と言われそうですが・・・
はい。
買ったのは爆安のストリート向けの足です。
グレードダウンかもしれませんね。
あーあー・・・もう破壊!?
新品をいきなりバラバラにし始める・・・(^^;
ヲタな私が吊しのまま使うと思います?(笑)
他の必要な部品が揃い、一部の部品は加工するかもしれない???
ので、それが終わるまではこの足回りはバラバラになったままです(^^;
さて・・・どんなふうに仕上がるかな?
一応頭の中では大体の想像図は出来てはいるのですが、
本当に思った通りに出来上がって自分の思ったとおりのものになるのかはなんとも・・・です。
今回の足回りの目標は・・・
・ガッタンバリバリな足ではなく街乗り、ドライブを同乗者も楽しめる足
・Sタイヤ等の競技用タイヤのグリップは適応外。持て余して構わない
・215/45-17程度のスポーツラジアルで楽しく走れる足。本気で走ってもギリギリ耐えられる足
・車高は気持ちローダウンかノーマル車高程度
こんなところを狙っています。
#一応、ベースとしてテインのFLEX
Zを選んだのも理由はあるんですけれどね
ま、失敗したらオーリンズの純正形状に戻しても良いしね(^^;
一応、それなりのところまでは作り上げたし。
2016.10.3
土曜日のお出かけ記を作ってみました。
今年は結構ぶどうを食べている気がしますね(^^;
今週末の連休は、キャンプの予定なのですが天気がどうも良くないようで・・・(汗)
仲間とバンガロー泊なので雨でも実施予定ですが、
どうせなら雨は降らないで欲しいなぁ・・・
雨なら移動は車になるのですが、バイクで行きたいとも思っていますし。
今のところはタープを持って行くか考えているところです。
仲間は焚き火台を持って行きたいとかなんとか???
キャンプは雨でも別に構わないのですが、
設営と撤収、帰ってきてからの濡れたテント等のメンテナンスが面倒なんですよね。
雨のキャンプそのものは私はそんなに嫌いではないです。
雨の中撤収してさらにバイクに乗らなきゃならないというのが嫌なだけです(^^;
雨のキャンプは虫は少ないし。人も少ないし。
テント等に雨がパタパタと当たる音を聞きながらラジオや本を見たりして
のんびりと過ごすのはなかなか贅沢な過ごし方だと思います。
夏場の不快さと雨のキャンプの設営、撤収、その後メンテナンスとどっちが良い?
・・・と聞かれたらこれは究極の選択かもしれない・・・(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に”ぶどう尽くしの一日”を追加しました
2016.10.2
10月に入ったのでトップページの画像を取り換えました。
天候不順が続いているので画像だけは?
青空の景色にしました(^^;
昨日は時折雨が降る中、車でお出かけをしました。
・・・まぁ、いつものルーチンですが。
水陸両用車”KABA”
山中湖で運行されているこちらに乗りました。
ジャブジャブと進んでいます
車で入水は正直・・・
エンジン壊したりとか色々あるのでちょっと恐いです(^^;
ま、でも楽しかったですよ。
こちらを楽しんだ後は富士吉田でいつもの・・・
パフェです
今日は期間限定の葡萄パフェにしました。
葡萄そのものは・・・
勝沼の縁側茶房のほうが美味しいと思いました。
#あちらは収穫して即食材にしているらしいので鮮度が違うと思われ
で、帰りどうする?
・・・と、連れに聞いてみたところその縁側茶房で花火を見ることができるとのことで
勝沼へ。
#富士吉田からなら1時間程度ですからね
葡萄ジュース飲み比べ
画像左から
”甲斐美嶺(かいみれい)”
”デラウエア”
”ふじみのり”
です。
甲斐美嶺は希少品種で、
マスカット種らしいのですが来年はもしかするとない・・・かも?とのこと。
#売れなかったら育てないのは商売の常・・・
渋み少なめで甘さと酸味が程よくて美味しいと思うんですがね・・・
知名度が低いのも流通の面では不利なのかな?
花火は近くのぶどうの丘のところで打ち上げていたのですが、
近距離なので音や大きさが凄かったです。
こんな感じで楽しんで日付が変わる頃帰宅。
・・・で、今日は天気も良くなったから車のお手入れを。
先日、右リヤのショックからオイル漏れしてる?
と言う感じだったので・・・
こんなふうにテラテラしてたので・・・
インサートをケースからバラして確認してみたのですが・・・
アレっ?漏れてないじゃん?
・・・ではどこから???
使っているダンパーは倒立ショックなのですが、
そのショックと外側のケースの可動部にグリスが塗られています。
#写真の黄色いマーガリンのようなものがそれです
それが熱で劣化して垂れてくるのは知っているのですが・・・
それにしては量が多い気がするんですよね。
う〜ん・・・この油汚れはどこから来ているんだろう???
もしかしてドラシャブーツ?
それともハブベアリング?
・・・とりあえずダンパーは”シロ”だったので清掃をして元に戻しました。
来年度はまた久しぶりの車高調サスを使うべく準備をしているので
これはこれで現状維持って感じです(^^;
そして・・・
ロングまきまき(^^;
横須賀の関口牧場のソフトクリームを食べてきました。
なんだかんだで楽しんでますね(^^;