雑記部屋

2016.9.27
 アマゾンの送料が一定購入額以上にならないと無料にならなくなってからは
 あまり購入していないのですが、久しぶりに買い物をしました。

  ツーリングネットとストレッチコード

 どちらもタナックス(モトフィズ)製の品物です。
 メーカーweb(リンクは2016.9現在)

 色々なメーカーの製品を使いましたが、
 ここの製品が一番丈夫で使い勝手が良く、値段もリーズナブルだと思います。

 ネットは同社のLLサイズを
 キャンプツーリングの際の積載時に補助的な抑えとして使っています。

 ゴムが伸びてしまったために数年前に買い換えたのですが
 それまで使っていた同じLLサイズのネットと比べると何故かパンパンになっているので
 #ゴムロープの品質が変わったのかな?

 もう1サイズ大きいものを買ってみました。

 ストレッチコードはテント等の荷物を固定するのに使っているのですが、
 先日の南信州ツーリングの際に壊れていることに気がつきました・・・

  上が今まで使っていたコード

  ゴムが切れてしまっています

 積載するときにゴムが切れていることに気がついたので、
 この場所を使わないように結び目を付けて対処しました。

 両端なので切断して番線で抜け止めを作って修理しても良いのですが、
 ZZR1100の頃から使っていますのでもうお役ご免でも良いだろうと判断しました。

 ちなみにこれらの製品ですが、色によって価格が違うんです。
 ネットは黒が一番安くて、ストレッチコードは逆に黒は高かったです。

 どちらもアマゾンの価格がバイク用品店で買うよりも圧倒的に安かったです。
 #バイク用品に限って言うと必ずしもネット通販が最安値とは限らないです
 #セール期間に買うと安い場合も結構あります

  ツーリングネットの比較

 上がモトフィズの製品(LLサイズ)で、下はラフ&ロードのLサイズです。

 どちらも使い込んでいるのでゴムが多少伸びていますが、
 マス目の細かさの違いがおわかりいただけますかね?

 ラフ&ロードのものはモトフィズ比較で値段が安かったから
 試しに買ってみたのですがゴムの引っ張る力は強いのですが
 何故か荷物がズレ動くことが多かったです。

 こうして見てみるとマス目の差がその違いになっているのかも?

 また、フックの形状が外れやすいようでこのあたりでもモトフィズの方が良いかな?
 といったところです。

 もっともモトフィズのフックもパーフェクトではなくて、
 金属を養生している樹脂スリーブが使っているとずれて抜けて来ます(^^;
 今回試しに瞬間接着剤を流し込んで固定してみました。

 今はパニアケースを使う人が多いので、
 ネット類は使わない人も結構いるかもしれませんが
 一つ持っていると便利です。

 突発な荷物の増加時に挟み込むことが出来るのは結構使い勝手が良いですよ。

2016.9.25
 今日は本当に・・・本当に久しぶりに青空が広がったので
 バイクに乗ってお散歩を楽しんできました。

  お祭りに遭遇

 平塚の東海大学近くの県道で遭遇しました。
 秋の収穫祭といった感じなのでしょうか?

 田んぼもすっかり黄金色で、農家の人達が収穫をしていました。

  山北町の大野山育成牧場

 鱗雲が出ている高い青空がとても綺麗でした。
 眼下には小田原界隈の平野が見えているのですが、
 田んぼの黄金色が綺麗に見えていました。
 #神奈川って都会のようで実は結構田舎ですからね(^^;

  牛子さんもいます

 大野山は、県内の畜産家の牛を預かって育成して返す牧場です。
 なので規模はかなり大きいです。

 大野山の頂上でスーパーで買った総菜等でお昼ご飯を食べた後、
 丹沢湖に行って周回路を軽く走って早めに帰りました。

 今年のシルバーウイークは天気に関しては散々でしたね・・・

2016.9.19
 連休ですが、天気が芳しくないので車に乗って出かけたりしています。

 土曜日は久しぶりにミニサーキットを走りたくてスポーツランドやまなしのフリー走行をしてきました。

  フリー走行は初めてです。

 私の他にはゴルフとR32のお仲間?
 の人が走っていました。

 今回ジムカーナ練習会より仕込んだのは・・・
 フロントのスタビライザーをレガシイ用を流用して1パイ太いものを試してみました。

 ジムカーナ練習会の写真を見るとフロントのロールが大きい気もしたのでどうかな・・・って。

 結論からすると、
 ”ノーマルのスタピがやっぱり良い”

 ・・・ということでした(汗)

 ロールは確かに減るのですが、途中ですっぽ抜けるようでこれのおかげで曲がらないです。

 あとは久しぶりにミニサーキットを走ると、
 車の挙動変化を上手く掴んでいない自分がいるのが解りました。

 2コーナーの立ち上がりは上り坂で出来るだけ早く曲げて加速体制に持ち込みするかで
 タイムが大きく変わるのですが、ここでアクセルを入れるタイミングが少し遅いとか・・・

 他、キンクを下ってヘアピンカーブに入るのですが、
 ここで減速が遅くて突っ込み過ぎになってしまったり。

 なかなか思ったようにはいかないものですね(汗)

 タイムは一応ラジアルタイヤでの自己ベストを更新はしたものの、
 もうちょっとなんとかしたいなぁ・・・と言う感じ・・・

 ま、1年間のライセンス権を取ったしドライブついでに走り込んで煮詰めることにしますかね。

 昨日は彼女といつもの勝沼方面にお出かけ。
 雨がパラパラ降ったり止んだりというなんとも煮え切らない天気・・・

 また、連休とあって道路も混雑していたのでいつものように?
 裏道&下道で行きました。

  お昼は大月のうどん屋さんで

  肉きんぴら月見うどん

 富士吉田系のうどんです。
 堅くてしっかりと噛んで食べるうどん。

 肉が馬肉の甘辛煮が入っています。
 きんぴらがまた良いんですよ。

  ここは薬味もイケてる

 これは唐辛子の醤油漬けなのですが、
 と〜っても辛いんですがこれがまたアクセントになって美味しいんです(^^)

 他に、
 黒い薬味(ごま+山椒。これも好きです)
 赤い薬味(俗にいう一味、七味唐辛子です)

 もあっていつもどれを使うか迷います(^^;

 食後は勝沼の縁側茶房へ。

  100%葡萄ジュースの炭酸割り

 今日はブラックビートという品種の葡萄でした。
 飲んだ感じは・・・
 いわゆる良く売られている100%葡萄果汁の瓶ジュースの味って感じ?

  葡萄パフェ

 今年の葡萄は本当にとっても甘い。
 ソフトクリームよりも甘さを感じるんだから凄いです。

 店主の奥様に、

 ”日暮れ後の庭の景色も是非楽しんで行ってください!”

 とのことだったので、のんびりと閉店まで過ごしました。

  昭和レトロな風景です

 帰りも渋滞していたのでいつもの土日のように下道駆使で帰りました。

 残るは今日一日・・・
 天気の合間を見て車のブレーキのエア抜きとか買い物等片付けものをして過ごしますか。

 #気まぐれなお出かけ日記に先日の南信州ツーリングを追加しました

2016.9.11
 私の細切れ夏休みも金曜日でおしまいです。

 今回はバイクに乗って南信州を旅してきました。

 バイクに乗ったのは・・・
 実に7月に中央線の廃鉄橋を見に行って以来というのですから実に1.5ヶ月ぶり位です。

 今回は費用面も抑えたかったのでキャンプをしましたが、
 荷物も少なくしたかったので最低限のキャンプ道具を積んで行きました。

  RVボックス+テントの積載

 夏場ですから着替えはとても少ないですし、
 寝袋も薄手のものを念のため持って行きましたがシュラフカバーだけで大丈夫でした。
 気温が20℃弱までだったらシュラフカバーでなんとかなるというのも経験になったかな?

 ご飯も最低限の調理しかしない、コンビニ弁当で済ます。
 って、割り切ればもっと荷物を減らせますが
 それだと本当にキャンプで寝るだけになってしまい、楽しみを半分捨ててるようなものだから(^^;
 そこは頑張って持って行きました。

 今回はこのところいつも持ち歩いていたタープも持たずに行きました。
 このあたりは妥協と選択といったところですね。


  キャンプの楽しみ!の晩ご飯

 また、今回はカメラを一眼を持たずに先日購入したフジのFX1のみにしました。

 このカメラ、サブカメラとして使っていたから最低限の使い方しかしていなかったのですが
 今回色々と使い込んで勉強になりました。

 巷の評価と自分の評価は必ずしも一致しない・・・
 ってのは認識したかな?

  新潟旅行からドカシーを新調

 キャンプ道具では、テントの下に敷くドカシーを少し大きいものに取り換えました。
 今までは1.8x2.7mのものをずっと使っていました。

 このサイズはホムセンでよく安売り対象になっているのもありますが、
 もうちょっと大きいと前室で座ることが出来るんだよな・・・
 と思っていました。

 これまでは前室に100円ショップのピクニックシートを敷いて使っていたのですが、
 2.7x2.7mのシートを安売りしていたお店で購入して取り換えました。

 一長一短なところはありますが、
 基本的にはインナーテントから靴を履かずに前室に地続きで出てこれるのは良いです。
 また、撤収時にインナーテント等が地面に触れずにたためるのも良いところです。

  新調その2 ラジオを買い換え

 私は大抵のキャンプ生活においてNHK AM第一を聴いています。

 定時前後にほぼニュースや天気予報を流してくれるというところで聴いているのですが、
 今まで使っていた哀話(謎)のポケットラジオだとダイヤルチューニングのせいなのか?
 うまく受信出来ないことが結構ありました。

 そこで今回シンセチューニングのこのポケットラジオに取り換えた次第。
 買ったのはELPAの爆安品ですが、周波数を直接指定出来るのはやはり便利です。

 感度も結構良いようで長野県の阿南町で飯田の中継局の電波がきちんと拾えました。

 まぁ、これも完璧ではなくて誤作動防止のためにしまう時に電池を外すのですが
 そうすると時計とメモリがクリアされてしまうとかそんなところはありますが。

 色々と考え工夫して、必要なものを選んで使うのは楽しいですね。

 先月の夏休みその1で出かけた新潟・山形旅行のお出かけ記を作り上げました。
 やっと書き上げたと言う感じですが、あのときは暑かったのと急に涼しくなったら今度は雨・・・
 というバイクで行ったらがっかりな天気だったなと言うのが印象に残ってますかね?

 インプレッサで出かけるのも楽しいと思います。
 特に今の仕様だと本気走りは物足りないですがドライブだと結構快適で山道も楽しめるのでね。

 #気まぐれなお出かけ日記に新潟・山形旅行を追加しました

2016.9.1
 月が変わりましたのでトップページの写真を取り換えました。
 今月は、先月勝沼に出かけた帰りに足柄峠で見た富士山にしました。

 この時は一眼、コンデジを持って行かなかったのでかなり悔やまれますが・・・
 ま、でもそれなりには撮れたかな?

 少し涼しくなってきた感もあるので、ぼちぼちバイクで色々と出かけたいなと思っています。

 南信州あたりにまた行ってみたいなとか、
 南会津、小千谷あたりもいいかなとか、
 いつもの大井川上流でのんびりまったりも良いかなとか。

 色々と考えているのがまた楽しいです。

 バイクに乗らないんだったら名古屋で食い倒れも良いかも?

 #トップページ更新です