雑記部屋

16.4.24(夜)
 スバルの感謝デーだったのでSTiのパーツ割引をねらって部品を頼んできました。
 改造・・・というよりは、修理なのですが。

 フロントのアッパーマウントが経年劣化により
 ベアリングの動きが悪くなってきているので取り換えたかったんです。

 その足で、南足柄市の夕日の滝そばにあるキャンプ場へ。

  キャンパルジャパンの展示会

 愛用しているテントメーカーの小川キャンパル(現キャンパルジャパン)の
 展示会が行われているのを知り、
 今年発売されたステイシーネストというモデルが展示されていたので見に行きました。

  ステイシーネスト

 幕体を薄い素材にすることで軽量化を計ったモデルです。
 私が愛用しているのは、これの初期モデルのステイシーです。

 吊り下げ式インナーだというのを見ていたので、
 フライシートから先に設営出来るのかな?

 ・・・と期待してたのですが・・・

  残念ながらそれは出来ない

 説明員の人がいたのでこのあたりの話をしてみました。

 すると・・・

 ステイシー2(私の持っているモデルの次のテント)
 でそのあたりを実現させたが、
 その機能を希望するユーザーはほとんどいなかったらしい。
 #いるにはいるが、一部のコアユーザーらしい・・・
 #雨降りの撤収、設営時に必須だと思うのですが・・・

 ということで、製品となると盛り込まれていないとのことでした。
 スタンディングテープを自作すれば可能とのことなので、
 自分で工夫して作るしかないのかな・・・?

 また、自分のテントのシームテープが剥がれ始めているので修理できるか尋ねたところ

 剥がれる=防水のウレタンコーティングの劣化が始まっているので基本的に修理不可能

 とのことでした。
 う〜む・・・

 前にも書いたことがありますが、
 ステイシーはソロテントとしては広々としているし、
 前室が巨大、かつ出口が斜めになっていないので雨の日の出入りであまり濡れないのが美点です。
 欠点は、大きさ故に重い、雨の日の撤収、設営が大変。
 といったところ。

 また色々と考えてみることにしますか・・・

2016.4.24
 車を引き取ってきました。

  今回も東武鉄道で

  浅草名物?う○こビル(笑)

 いつも乗る度に思いますが、
 東武浅草駅の作り方ってかなり無茶してるよなぁ・・・って。
 急カーブで直角に曲げたホームで本数も少ないし。

 壊れたラジエターを見せてもらいました。

  サイドタンクのクラック

 先週の練習会ではこの箇所から水が漏れていました。
 確認してみると他の箇所にもこのようなクラックが無数に入っていました。

 前々からたまにクーラントの焼ける臭いがすることがあって、
 点検はするものの漏れている箇所は特定出来ずにいました。

 吹き返しで少し垂れたクーラントが焼けているのかな?

 ・・・と思っていたのですが、実はラジエターから解らない位の量が漏れていたのかも?

  交換後の画像

 純正相当品なので変わり映えしないです(^^;

  綺麗になったサイドタンク

 オリジナルの部品はカルソニック製で、今度は光洋ラジエター製です。
 18ヶ月保証が付いていますが同じくらい持ってくれると嬉しいかな?

2016.4.22
 先日、BAKUから車の修理が出来たと連絡がありました(^^)

 まぁね・・・
 ラジエターの交換だけですから自分でやって出来なくもない作業でしたが
 時間もないし、いきなり頼んで車両を預かってもらっていたし。
 とにかく治って嬉しいです。

 明日、電車に乗って引き取りに行ってきます。
 今回の練習会は途中退場だったため、
 なんだかもんもんとしている状態なのでまたどこかで走れるのであれば走りたいですね。

 ・・・が、GWもありますから多分次のISDCの練習会まで我慢かな?

 帰りには小山に寄って持って帰れなかった荷物とかも引き取ってこなくちゃ。

 GW前なのでバイクの点検とかもしておきたいし、
 テントの展示会にも行きたいので多忙な週末になりそうです(^^;

2016.4.17
 昨日は筑波サーキットのジムカーナ場でISDCのジムカーナ練習会でした。

  よーい! ドン!

 車の動きとしては実に気持ちよく、偉く楽しく走れました(^^)
 冬場に仕込んでおいた内容が上手く回っていると言う感じ・・・

 こりゃ・・・今日はイケてるぞ!

 ・・・と、喜んでいたのですが、3本目の走行後戻ってくると何やら香しい甘い香りが・・・
 ん? このニオイは・・・

 と、ボンネットを開けると・・・
 何やらエアクリ付近にスプラッシュの跡が・・・(汗)
 点検すると・・・

  ちーん

 ・・・終わった・・・(T T)

 ・・・ということで午前中で走行終了となってしまいました(汗)
 指で触ってみると、ラジエターのサイドタンクに縦に大きくクラックが入っているようだったので
 帰るにしても走行は厳しそう。
 そこで、筑波サーキットの管制塔に相談をして近くのレンタカー屋さんから積載車を借りました。

 トラックを運転するのも私は楽しいと思いますからたまには乗りたい・・・
 とは思いますが、まさかこんな時にとは・・・ね。
 #ドタバタだったので写真ありません。撮っておけば良かったなぁ・・・

 車両は移動する距離、時間を考えて、BAKUにお願いして修理してもらうことにしました。

 BAKUに車を預けて一旦小山の妹宅に立ち寄り、帰りの足車を載せてから積載車を返却(^^;

 妹宅へ帰ってからは、熊本地震の被害の大きさに唖然としながらTVを見ていました。
 行ったことのある場所が被害を受けていると辛いものがありますね・・・
 こんな感じでなんだかモヤモヤな不完全燃焼状態で土曜日は終了。

 開けて本日電車で帰ってきました。

  長旅のためグリーン車を利用

 湘南新宿ライン、上野東京ラインが出来たおかげで
 北関東へのアクセスはぐっと良くなりました。

 また、約2時間程乗ることになるのでグリーン車を利用することも増えました。
 横浜からだと東京あたりまでだったらグリーン車を使うのは贅沢し過ぎだと思いますが、
 大宮以遠は結構距離がありますしね。

 また、グリーン券の料金は休日は安いし、
 50km以上はどれだけ乗っても同じ金額なので乗れば乗るほどお得感はあるかな?って。
 ※横浜〜小山の営業キロ数109km
 JR東日本のグリーン車利用についてのHP (リンクは2016.4現在)

 ・・・でもなんだか寸止めされたような?感じで(謎)
 モヤモヤしたまま帰ってきたので電車旅を楽しむっていう気分ではなかったかな?(^^;

 BAKUの社長さん曰く、
 部品だけあれば今週くらいにはなんとかなるでしょうとのことだったので
 早急にラジエターをネットで手配しておきました。

 もっとも、使っていたラジエターは新車の頃からの部品でしたので良く持った方だと思いますし
 ジムカーナ場だったのがまだ幸いだったかな?

 ・・・次はどこが壊れるんだろう?(どきどき)

 エアコンもぼちぼち怪しそうなんだよな・・・

2016.4.11
 土日と山梨方面に出かけました。

 土曜日は元職場仲間との恒例のお花見ツーリング。

  河口湖で富士山をバックに

  甲府盆地は桃の花が満開

 甲府盆地は桃の一大産地ですが、
 その中でも御坂、八代町界隈は特に沢山栽培されています。
 その桃の花が一斉に咲いていてとても綺麗でした。

 ハンドルクランプを取り換えたZX-14Rは高速道路等では
 オリジナルのクランプの前掲姿勢が良いかな?
 ・・・と言う感じがしましたが、
 それ以外のシチュエーションでは交換後の方が全体的に良い感触です。

 市販品のハンドルアップスペーサーを使った時に感じた
 腕だけ妙に上がった感も感じなかったですし、
 ハンドルを左右に切るようなタイトターンでの操作はこちらの方が良かったです。

 左側のクランプのクラッチマスターと干渉する箇所をもう少し追い込んでみたいですね。

 昨日は車にて再び勝沼へ。

  katsunuma縁側茶房

 お店のfacebook (一般閲覧可能。リンクは2016.4現在)

 去年も何度か訪れたこちらに行きました。
 冬期休業から開けて、先週位から再開したようです。

  どどん! と、イチゴパフェ

  勝沼ぶどう郷駅の桜

 こんな感じで桜と桃の花のお花見をたっぷりと楽しんできました。

 土日共ですが、思ったよりも道路が混雑していなかったかな?
 皆さんGWに向けて今は支出を控えているのかも・・・?

2016.4.7
 先日、バイクをいじって工具の片付けをしていたときのこと。

 HEXソケットを何気なく見ていたのですが、なんとなく少し曲がってる???
 感じがしました。

 ZZR1400、ZX-14RになってからHEXのボルトが多用されています。

 車体回りの固定箇所は6、8mmのHEXボルトが多いのですが、
 結構堅く締まっている箇所が多いです。

 6mm HEXソケットはko-ken製の工具を使っていましたが、
 何度もフルパワーを掛ける作業をしているのでそのせいで歪んだのかな?

 ということで、買い換えを検討。
 世の中には沢山のメーカーがありますが・・・

 ・使い慣れたko-ken製を買い直すのも良いけれどまた歪ませる可能性有
  それにネプロスのラチェットとの相性だと思いますが差し込みにガタが少し多い気もする

 ・KTC or ネプロス製はラチェットとの相性は問題なし。
  ・・・が、KTC製はHEX部分を交換できるようになっていてこれが一長一短かな?って。
  交換出来る=ガタがあるということですから
  ネプロスは高い。この値段ならハゼットにしちゃいます(汗)

 ・HEXと言えばプロメカさんの間では”ハゼット”に勝るものなしと言われます
  ・・・値段もぶっちぎりで良いんですがね(汗)
  国産メーカー:実売800円位、ハゼット:2300円位

 ・国産メーカーだと エイト、ミトロイあたりがしっかり作られているとか?
  でも、このあたりは現物を見たことがない・・・
  8mm HEXはトネ製を持っていてこれもそんなに悪くないと思う。
  ダメモトでこのあたりを試しに買ってみるか???

 ・・・なんてな感じで悩んでいたところ、
 モノタロウで10% offデーがあったのでハゼットのHEXソケットを思い切ってポチっと逝ってしまいました。

  上:ハゼット、下:ko-ken

 持ち比べてみるとハゼットの方が軽いです。

  差し込み側の比較

 ハゼットの方が角の面取りが小さく出来ています。
 ネプロスのラチェットにはめてみたところ、グラつきに関してはかなり少なかったです。

 試しに使ってみた感じでは、Weraのドライバーに通じる感覚がありました。

 HEX部分がとても堅い感じというのかな・・・ そんな感じです。
 どちらもドイツのメーカーなので思想が似ているのかもしれないですね。

 正直、値段はお安くはないですが安心を買ったと思えば安いものかな?

 もっとも、HEXソケットはドライバーと同じで摩耗しますので永久に使えるものでもないのですが・・・

2016.4.4
 月が変わりましたので、1日にトップページの画像を入れ替えました。
 今月は千葉県木更津市の江川海岸の電柱が海に向かって建っている風景です。

 元々は密漁監視小屋のための電柱だったらしいのですが、
 今は電線がなかったので使われていないようです。

 今回の休日は金曜日に休暇を取って山梨に出かけたり、
 姪っ子の入学祝いをするために小山に出かけたりしていました。

  韮崎市・わに塚の桜

 天気は曇りでしたが、桜が綺麗でした。

  栃木の地酒

 小山のスーパーで売っていた矢板にある森戸酒造のお酒を買ってきました。

 甘いさらっとした口当たりだけれど、後味はきりっとした辛口のお酒でした。
 食中酒として飲むとご飯が美味しく感じるお酒で私好みのお酒。
 冷やでも良いですが、ぬる燗にしても美味しかったです。

 他にも妹達に聞くと、

 ”門外不出”

 というお酒が小山だと有名らしいので今度はそれを試してみようかな?
 栃木もお酒のレベルは結構高いらしい・・・

 最近は”鳳凰美田”とか有名ですもんね。

 晩酌後は、地図の入れ替え。

  ツーリングマップルの置き換え

 2011年版がボロになってきたので取り換えました。
 今年版については色々と言われていますが・・・

  左が2016版

 掲載エリアが一回り小さくなっています。

 確か、無くなったエリアに関しては東北版、中部版に出ていて2011版は
 この箇所が少しかぶるように出来ていたと思います。

 私的には福島県の猪苗代界隈の地図が無くなったのと、
 浜松エリアが無くなったのが痛いかな・・・

 あと、しおり代わりらしい?
 のですが、表紙に折れ紙が付いたのが既に邪魔で使いにくい。

 確かにしおり代わりにはなるのですが、
 一度使うと癖がつくようで普通にぱたんと閉じる時に開いてしまいます。

 とりあえずはこのまま行きますが、多分後々切り捨ててしまいそうな予感(^^;

 あと、言われているように防水紙ではなくなったので、
 雨中走行をすると恥ずかしいエロ本のようにヨレヨレになりそう(^^;
 もっとも、これのおかげで鉛筆書きも出来るようになっているので利点ではあるのですがね。

 今はスマホがあるので紙媒体の地図はいらないと思う人も多いかもしれませんが、
 全体を俯瞰で見たい時や、複数地図を見比べたい時などはやはり紙媒体に勝るものはありません。

 スマホで現在地や案内をさせたりしていると俯瞰で現在地を見ていないからか
 進行方向を間違えたり、変に遠回りしちゃったりするんですよね・・・

 ツーリングマップルは旅情報も書いてあるのでガイドブックとしてもある程度は使えますし。

 #単車と車のお部屋 ZX-14RのメンテナンスDIY その6を追加しました