雑記部屋

2016.1.31
 今日は車をいじったりしました。

  なが〜いバンプラバー

 オーリンズのショックに使われているバンプラバーです。
 63mm程あります。
 去年の仕様変更の時に
 フロント側はこの長いバンプラバーを短いものに交換してOHしました。

 目論見通りゴツゴツ感はかなり減ったのですが・・・
 今度はバンプタッチしたときに急激に踏ん張るようですっぽ抜ける感覚がありました。

 そこで・・・

  堅い側をカット

 堅い側をカットしてみました。
 フロントショックを分解してバンプラバーを交換して再度組み付け。
 4kのバネでは元々バンプタッチすることが前提の仕上げなので、
 車高を上げる方向でバネを組み付けました。

  ロアアームブッシュの締め直し

 多くの人はやっていないと思いますが、
 ロアアームのボルトを一旦緩めてブッシュを1G状態で締め直しました。
 ウマだと空間が少々狭いので締め付けが大変でしたが・・・(汗)

 これをすることでブッシュの反力が設置状態で一番小さい状態になります。
 このため足の動きがスムーズになるのと、
 ストロークしたときにはブッシュもバネの役割を果たすようになります。

 乗った感じもそんな感じで、
 凸凹を乗り越えたときにはドスッとした感じでしっとりと吸収している感じです。

 この後、テスト走行も兼ねてディラーに部品を頼みに行ってきました。

 純正形状ショックでは使えるバネや車高等、
 色々な面での限界が見えてきてはいますがその範囲内で色々と楽しんでいます。

 今の状態が街乗りでも我慢出来て元気良く走ってもそこそこいけてる感じで一番楽しいかも?
 なんでもそうですが、色々と試して経験してみないと解らないですね。

2016.1.30
 先週に続いて今週末も雪の予報が出ていましたが、
 幸いに横浜は雨で済みました。

 雪の予報が出ている位ですからとても寒かったですが・・・

 そんな中、今週誕生日を迎えたので、
 彼女からお祝い?ということでこちらに行ってきました。

  JR南武線矢向駅近くのお店

 ロッティーズというお店です。(リンクは2016.1現在)

 ・・・誰がどうみても普通の民家としか思えない佇まいですが(^^;

 これが意外にもお客さんがやってきます。
 地元では知られたお店のようです。

  週3日のみの営業

 ある意味・・・秘境的なお店かも?(^^;

 店内に小さいながらも食べられるスペースがありますので、
 そこでお茶にしました。

 

 色々あってどれも美味しそうだったので非常に悩みましたが(^^;
 その中から私は珈琲ケーキとイチゴタルトに国産茶葉の紅茶にしました。
 #二つ食べて良いっていうのがバースデーサプライズ!?(^^;;;

 珈琲ケーキのコーヒークリームと、
 シフォンケーキっぽい生地がとても合っていて美味しかった(^^)

 イチゴタルトもさくさくの生地とイチゴ、ラズベリーが良くあっていました。
 タルトだと沼津駅近くにある喫茶店のものがお気に入りなのですが、
 ここのもそれの系統の美味しいタルトでした。

 食べた後はホームセンターとかに寄ったり
 ベイブリッジを通って横浜らしい景色を楽しんだりして帰宅。

 この歳になると誕生日を迎えることそのものはあまり嬉しいとは思っていませんが(汗)
 祝福してもらえるだけでも幸せなことだと思っておきます(^^;

2016.1.24
 今週末はとても寒かったです。
 そんな中、バイクのフロントフォークの突き出し調整をしたり、
 久しぶりに献血に行ったりして過ごしました。

  突き出し量の調整

 先日組み上げた時の突き出し量だと、
 なんとなく初期のコシが無くてぐっと一気に沈み込む気がしたので
 2mm程突き出し量を増やしてその分プリロードを掛けるようにしてみました。

 突き出し量だけの調整なのでタイヤを外さずにアクスルシャフトを緩めて
 フォークの左右の連結を解除すれば動かせるかな?

 ・・・と思ったのですが、甘かった!(^^;

 トップブリッジのボルトを緩ませることはできたのですが、
 締め込みの時にトルクレンチの切り返す空間が取れずに結局タイヤを外してやりました。

 組み直し後、試運転ついでに横浜まで出て献血をして、
 足回りの調整をあれこれ試して走ってきました。

 ここ最近は超低速の千鳥走行(人が歩くかもっと遅い速度で走ることをこう言います)
 や1速でフルロック近辺のタイトターンをして主に足回りの確認をするので
 車のいない休日の工業団地のドンツキの広い道等を利用して試しています。

 経験上、高速走行ではジャイロ効果が効いて多少足回りが変でも走れてしまいますが、
 千鳥走行等の超低速走行では足回りの無駄な動きは不安定感に直結します。
 これをすることで足回りの調整による違いがかなりはっきりと出やすいと思っています。
 また、超低速で安定して走れる足回りは速度が上がっても安定したままのことがほとんどです。

 今回は本牧、大黒あたりの工業団地内でノッタラノッタラと走って試してきました。

  大黒ふ頭内の海釣り公園

 夕方から雪の予報だったので誰もいなくて海の景色をのんびりと楽しめました。

  対岸の千葉も良く見えました

 この日は夕方から元職場仲間と飲み会だったので早々に引き上げました。

 ・・・結局、雪は降らずに済みましたが
 今日買い物移動で車に乗っていた時に聞いていたラジオからは
 箱根界隈はチェーン規制が入っているとのことでしたし、
 富士山や丹沢の山々は雪景色でしたので結構降ったみたいです。

 年末までは暖冬だったので、ここしばらくの急な寒波は結構寒く感じますね。

 #単車と車のお部屋 ZX-14RのメンテナンスDIYその4を追加しました

2016.1.18
 今朝方から横浜は雪が降りました。
 朝、そのおかげで電車が遅れたり運休していたので通勤が偉く大変でした。

 片道2.5時間って・・・(汗)

 土日はバイクのメンテナンスをしたり、三浦半島にお出かけしたりして楽しみました。

  フロントフォークのメンテナンス

 先日購入した特殊工具があるので、フロントフォークを外してシール交換とオイル交換をお願いしました。

  使ったフォークシール

 海外のベアリングメーカーの製品です。
 フリクションが少なくなって作動がスムーズになる・・・との謳い文句。

 オイルシールがフロントフォークのフリクションの全てではないですが、
 前にZZR1400で使った印象だと、初期の作動がスムーズになる気がしました。

 微少の凸凹に対する応答が良くなる感じかな?
 他に関しては良く分かりませんが(^^;

 フォークの突き出し量、プリロードを含めてまたちょこちょこといじって楽しもうと思います。

 他、土曜日には車でちょっとお出かけしたりしました。

  京急油壺マリンパーク

 新聞屋さんから無料招待券をもらったので行ってみました。
 何年ぶりかな? ここに来たのは・・・

  ペンギンの餌やりとか

 我先にと餌を取るのかと思いきや・・・
 何故かお行儀良く順番待ちして餌をもらっていたのが面白かったです。

  イルカのショー

 ショーの内容的には・・・
 鴨川シーワールド等と比べると・・・でしたが、なかなか面白かったです。

 でもこういうのも、某海外の団体の圧力で縮小方向なんですよね・・・きっと。

 閉館前まで楽しんだ後、葉山のマーロウに寄ってお茶をして帰りました。

  マーロウのプリン

 正月後だったからか、道路も水族館も比較的空いていたので良かったです。

2016.1.15
 先日の伊豆ツーリングをお出かけ記にしました。
 帰りの東名は半端なく寒かったのですが、
 防風インナーを持っていたのだからそれを着ればもう少し暖かくなったのかな?

 ・・・と今更ながらに思いました(^^;
 #持っていたことをすっかり忘れていました・・・(汗)

 今週末はバイクのフロントフォークのメンテナンス&チョイカスタマイズをする予定です。

 先日購入した特殊工具を使ってフォークキャップを緩めた後、
 車体から外してフォーク単体でバイク屋さんに持って行き、
 オイル交換とフォークオイルのシール交換をお願いします。

 上手くいけば1泊2日で仕上がるそうなのでちょっと楽しみです。

 交換するフォークオイルのシールは、ローフリクションタイプのシールです。

 海外のベアリングメーカーの製品なのですが、
 前のZZR1400でも使ってみて動き始めがスムーズな感じがしたのでZX-14Rでも交換したかったんです。

 丁度1万km程走って、
 なんとなくオイルの劣化しているような感じにもなってきていたので頃合いかな?とも思いますし、
 寒いのであまり乗らない今だからこそ色々とメンテナンスをして楽しもうかなとも。

 バイクは自分の感覚を駆使して操作を楽しむ乗り物だと思っているので、
 こういった細かい箇所の調整、モディファイでより自分好みになると愛着もより深まると思います。

 #気まぐれなお出かけ日記に”伊豆下田・爪木崎の水仙”を追加しました

2016.1.10
 正月明けの連休はバイクで伊豆に行ってきました。

 例年だったらこの時期に伊豆まで行こうとは思わないのですが、
 今年は暖冬なので路面凍結とかもそう心配しなくて良いし、
 ここ1週間近く雨も降っていないので大丈夫だろうと判断をして
 土曜日に出かけてきました。

 ・・・が、冬には変わりはないので朝晩は寒かったです(^^;

 で、今日はバイクのメンテナンスと近場をお散歩してきました。

  たまに来る八景島近くの海

 今日は釣りをしている人が多かったなぁ。
 近くのコンビニでサンドイッチとコーヒーを買って・・・

  ヘリコプターを見ながらお昼ご飯

 丁度、横浜市の消防ヘリが2機着陸するところでした。
 今日は赤レンガ倉庫のところで出初め式をやっていたはずなので、
 もしかするとそのイベントで飛行していたのかも?

 食後はバイク屋さんに行き、注文していた部品?工具?を受け取りました。

  特殊工具のソケットコマ

 フロントフォークのキャップを外すために使う40mm8角のコマです。
 そのお値段・・・

 なんと約2.3万円(汗)

 フロントフォークの分解をするときには
 バイク屋さんに車体丸ごと預けてお願いすればこの工具は買うことはないのですが
 車体脱着の手間賃が余計にかかります。

 フロントフォークを外すことは自分でできるので何回かやれば元が取れるだろう
 ということでこの工具を購入しました。

 近々のうちに、ZZR1400でも使っていた
 ローフリクションタイプのオイルシールにしたいんですよね。

 車のメンテナンスも控えているし、冬場の間でもやることは色々とありそうです。

2016.1.4
 私の正月休みは今日までです。
 今日は、朝のうちにバイクの修理?
 をちょっとやって、その後ぶらっと出かけてきました。

  錆びたビスの交換

 HIDのインバーターをカウル内側にビス止めしているのですが、
 このビスが錆びてみっともなくなってきていたので取り替えました。

  交換後

 使ったビスは、
 先々代の愛車のZZR1100のカウルで使われている
 黒色塗装されているM5のトラスビスです。

 交換後、アクアラインを使って海向こうに行きました。

  目的地はこちら

 千葉ローカルのラーメンで、

 ”アリランラーメン”

 というラーメンがあります。

 いくつかお店があるのですが、
 先日TVでこのお店が紹介されていて、元祖だとのことだったので行ってみました。

  アリランチャーシュー(辛め)

 かなり濃いめのピリ辛醤油スープに、
 タマネギ、ニラ、ニンニク、豚コマ炒めが入ったラーメンです。

 山奥のお婆さんとお孫さんがやっているお店よりもニンニクが少ない気はしましたが、
 味はほぼ同じでした。
 #親族らしいとか・・・?

 食べた後は県道を渡り歩いてアクアラインで帰ってきました。

 千葉県って、毒味の強い独特のラーメンが色々とあるんですよ。
 私が実際に食べたことがあるものだけでも・・・

 ・袖ヶ浦のガウラーメン(牛乳ラーメン)
 ・富津市竹岡の竹岡式ラーメン(ダシを使わない、乾麺を使ったラーメン)
 ・勝浦のタンタンメン(ラー油ダバダバの激辛醤油ラーメン)
 ・今回の長柄町のアリランラーメン(いわゆるスタミナラーメン)

 これだけあります。

 ま〜、私の住んでいる神奈川県にも色々と変態的なラーメンはありますけれど(^^;

 毒味の強いラーメンって、年中食べたくはないんだけれども
 たま〜に無性に食べたくなるような中毒性があると思います。

 ・・・これだけ楽しんでしまって明日から社会人復帰できるんだろうか?(^^;

2016.1.3
 今日は初詣に行きました。
 信仰宗教があるわけでもありませんが、
 世の日本人同様に特に何があるわけでもないし、
 個人的には神様はいると思っていますので。

 まずは地元の氏神様にお参りをして、次いでいつも行く鎌倉の鶴岡八幡宮へ。
 幸いに早めに出たからか階段規制が入る前にお参りが出来ました。

  鶴岡八幡宮

 お参りが終わったら混雑している鎌倉に用はないので(^^;
 とっとと電車に乗って帰宅。

 車に乗り換えて近所をブラブラしました。

 彼女が、元ドリームランド(今は横浜薬科大学)の五重塔に正月限定で入れると
 情報を仕入れていたので行ってみました。

  五重塔

 高校生の時分にドリームランドには来たことがあります。

 その時の記憶・・・
 と言っても既に人生の2/3位前の話ですが(爆)
 キャンパスの敷地が当時の記憶からすると思いの外狭かったのですが、
 公園などにも変わっていたようです。

 展望台に上がれたので上がってみました。

  江ノ島と相模湾が見える

 思ったよりも江ノ島や相模湾が近いことにビックリ。
 ・・・って、市街地が広がっていて移動に時間がかかるから遠いイメージなだけかも?

  ランドマークタワーが見える

 遠くに東京スカイツリーも見えました。
 こんなに眺めが良かったとは・・・

 また、いつも車で走っている道も良く見えました。
 あんなに沢山車いるところをいつも走っているのか・・・と(^^;

 この五重塔(ドリームランド時代にはホテルエンパイアという宿泊施設)ですが、
 今は大学の図書室、研究室として使われているようです。

 灯台もと暗しとは良く言ったもので、地元であっても知らないところって色々ありますね。

2016.1.2
 新年明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 ここ数年の通例通り、長野で年越しをしてきました。
 今年は各所で言われているとおり、雪が少なくて温暖な日々でした。

  雪が非常に少ない・・・

 元旦の夜に少し雪が降りましたが、それでも2cmも積もらなかったです。
 気温も高かったので翌日にはほとんど溶けて無くなってしまいましたし。

 スキー場も当てが外れた感じで、未だにオープン出来ない場所もいくつかありました。

 ま、車で移動する分には走りやすくて良いのですが、
 雪国に行くのに雪がこんなに無いのも・・・
 という感じではありました。

 ドカ雪なのも困りものですが、あまり降らないのも困りものですね。

 #トップページを更新しました。