雑記部屋
2015.11.29
昨日は自身にとっては今年最後の走行会イベントになる
ISDCのジムカーナ練習会に行ってきました。
もうそんな季節なんだな・・・とか思いつつ・・・
セイコマに寄って行きました
北海道のコンビニで、旅人が愛して止まない?
セイコーマートが埼玉、茨城にはあるんですが筑波サーキットの近くにもあることを突き止めて
寄っていきました。
この写真のお城みたいな建物は、先日の鬼怒川決壊で浸水被害を受けた建物で
この界隈は浸水被害を受けた地域です。
#常総市の石下地区
ぱっと見は普通の街並みですが、
建物の外に家財道具が放置してあったり、ビニールハウスがボロボロになっていたりしました。
一日天気が良くて楽しかった
タイムは・・・
本気組みの人達にはとても叶いませんが、
それでも楽しく走れているので良いかな?
スポーツ走行で見ればもうちょっと車高を低くしてロールを抑えたいところですが、
そうすると今度は普段乗りで厳しくなってくるのでちょっとためらってしまいます。
で、今日はその車のメンテナンスとシーズンオフになるので
ブレーキパッドをヘタレな街乗り用に交換、清掃をしたりしました。
とても汚い(汗)
車の方は、先日ちょっとショックのバンプラバーのセットを変えた時に
気になっていた箇所を見てもらいに世田谷のウノ・パー・ウノへ持って行ったり、
頼んでいた部品を引き取りにディラーに行ったりしました。
車も色々と気になる箇所がありまして・・・
列記すると、
・度重なるサイドターンにより?
どうも右側のバックプレートが歪んでるっぽい?
交換するとなるとサイドシューも交換だし、
それだったらリヤのブレーキローターも新調したい
・フロントのバネレートをもっと上げたいけれども
純正形状のバネでは簡単に上げることが出来ないので
ロアアームブッシュをゴムブッシュにしてフリクションを増やして実効レートUPを試してみたい
部品は入手済み。
・同、BAKUで作ってもらったリヤのウレタンブッシュがどうもヘバってきてるっぽい?ので
ピロブッシュかノーマルのゴムブッシュに打ち変える
・リヤデフをSTiのリングギアを使って効きを強くしているが
ちょっと強すぎてそれがピーキーな挙動になっている嫌いがあるので元に戻したい
・余裕があれば吊しの爆安車高調を買ってバネレートを再設定して色々と試してみたい
これは来年はちょっと難しそうですが、どこかでもう一回挑戦したい・・・
今のオーリンズはこれはこれである程度納得出来る仕上がりになってきたので保管しておこうかな?
・・・と、15年乗っていてもまだこれだけやってみたい箇所があります。
こうやって手を入れて遊んで楽しめているのがずっと乗っていられる理由の一つなのかも?
今の収入と生活環境である限りは維持も出来ているし、
調子も良いし、何より走ってとにかく楽しいので手放す気はさらさらないです。
また少しずつやっていこうと思っています。
長く乗っているとこうして長期スパンの計画で楽しめるのが良いですよね。
2015.11.23
連休初日は久しぶりにバイクでお出かけをしてきました。
今日が天気が良くないという予報でしたし、
車のメンテナンスもちょっとやりたかったので日帰りツーリングにしました。
・・・でも、久しぶりにバイクで沢山走りたかったので静岡の天竜方面へ。
春野町の明神峡
残念ながら、ほぼ紅葉は終わりかけていました。
なんだかあっという間に秋が終わってしまったという感じですかね?
天竜スーパー林道
狭い山道をたんまりと走って楽しんできました。
落ち葉や、雨水で路面コンディションは良くはなかったのですが、
それでもそれなりに楽しめました。
お昼ご飯
静岡市内のスーパーで総菜を買い込み、
冷凍食品のうどんをなんちゃってビールの保冷剤代わりにして持ち運びました。
カット野菜と鍋キューブを買って一人寄せ鍋のお昼ご飯なんてのも楽しいかな?
・・・とも思いましたけれど、
そうすると片付けとかに時間がかかっちゃうので今回は我慢(^^;
キャンプ道具を持ち歩くとこんな感じで楽しめるのは良いですね。
そして、昨日は車でお出かけ。
連れのリクエストにより、いつもの富士吉田のお店に行きました。
今日は小倉白玉パフェ
和+洋のスイーツを出すお店も最近は多いですが、
ずっと前からあるここの甘味は美味しいと思っています。
黒蜜+クリームの組み合わせが絶妙なんです。
帰りは渋滞していた東名、R246の混雑を避けて足柄峠とかを通って帰りました。
道路渋滞の凄さや、夜に入った飲食店があちこちで大混雑していたのを見て、連休だったんだなぁ・・・
とか思ったり(^^;
今年もう一回くらいキャンプツーリングをしたかったですが、
もうおしまいかな・・・?
冬になったら、そろそろ個人的には房総半島へのツーリングの季節かな?
とか思ったりもしています。
2015.11.20
連休になりますが、最終日が天気がイマイチみたいですね。
私はと言うと・・・
本来だったらキャンプ道具でも担いで、
焚き火を楽しむツーリングも良いなと思っていましたが、
残念ながら先週末位から風邪を引いてしまい、
ようやく治りかけてきているのでキャンプは断念しました。
その代わりに、久しぶりにバイクに乗って遠出はしたいなとは思っています。
宿泊して福島県内をもう一回行ってみようかな?
とも思っていましたが、車を少々メンテナンスしたいのもあるので
静岡、山梨、長野あたり?
への日帰りツーリングかな?
なんて考えています。
考えてみると、先月の福島キャンプツーリングからバイクに乗ってないですし・・・
連休だからどのくらい混雑するのかな???
混みそうだなぁ・・・(汗)
先日行った山形旅行のお出かけ記を作成しましたので本日Upしておきました。
仕事があったらIターンしたい位、山形を気に入ってしまっています(^^;
四季がはっきりとしているところ、のんびりしてるところ、食べ物が何食べても美味しいというのが
気に入っている理由です。
#気まぐれなお出かけ日記に山形旅行を追加しました
2015.11.14
土日を使ってキャンプツーリングの予定だったのですが、
あいにくの天気のため家でダラダラ過ごす週末です。
・・・ま、たまにはこんなのも悪くないかな?
工具を手入れしたり・・・
私のHPのコンテンツにも載せていますが、
スナップオンのラチェットドライバとネプロスのラチェットレンチのメンテナンスを
しばらくしていなかったので分解清掃をしました。
結構汚れています
実は、今所有しているネプロスのラチェットは2個目です。
ヤフオクでメンテナンスパーツの費用+αで新品が購入出来たし、
使い古しも売ることが出来たので取り替えています。
今は更に変わっていてギヤの送り角が細かくなっているようですね。
またそのうち出物があったら取り替えようかな?
メンテナンス完了!
清掃後、可動部分にグリスを塗り直して組み上げるとやはり軽快感が違います。
スナップオンのラチェットは非分解式ですが、
大抵の品物は分解可能です。
工具とはいえ、可動部分があることには変わりはないのでたまにはメンテナンスすると良いですよ。
正直、買うときの値段は安くはないですが、
こうして手入れして使えば気持ちよく、長く使えますし、下手な作業者のフォローもしてくれます。
不要になったときにもそれなりの値段で売却できますし。
ついでに他の工具も清掃
清掃と言っても、車のワックスを拭き取ったウエスで拭き上げるだけですが。
#ウエスに付着しているワックス分が付着するので錆と汚れ防止にもなります
普段は整備する機械を見ているから工具の不具合とかは気がつきにくいですが、
手にとって見てみると色々と傷があったり不具合が見つかったりするものです。
2015.11.9
昨日はアンクルトミーのSLY走行会でした。
山梨には前日入り
この宿は10年以上?
この季節には通っているらしい・・・とか。
私はリーマンショック以降のブランクがしばらくありますがね。
紅葉が綺麗でした
走行会は去年に続きまた今年も雨のサーキット走行でした・・・
#走行会の写真は撮っていません。雨だったし。
今年実施した足回りのオーバーホールでは、
バンプラバーの仕様を色々と見直しています。
結果からすると、
吊しのオーリンズってなんであんな仕様なんだろう・・・?とか、
純正の足ってなんであんな仕様なんだろう・・・?とか、(^^;
スポーツ走行を念頭にすると純正形状では限界がある。
やっぱりもう一回車高調を使ってやってみたいな・・・とか。
色々と思うところがある結果になりました。
バンプタッチしない足って凄いんですね。
挙動が穏やかだし、乱れてもコントロール出来る。
ドライで試したかったですが、
ジムカーナ練習会である程度察しは付いているのでまた色々とやっていこうと思います。
2015.11.7
既に一ヶ月前の出来事になってしまっていましたが、福島へのツーリング記を作成しました。
良かったらどうぞ。
このところ雨に好かれているようで?
雨模様のお出かけ記が多いような・・・(汗)
今回のキャンプツーリングでは、9月の北海道ツーリングでの結果からタープを新調して
大きめのものに換えてみました。
キャンプ道具も使ってみないことには解らないわけで・・・
爆安タープだから多少は仕方ないのもありますが、
初回でいきなり雨漏りしました(^^;
一応、初期不良が効いて交換はしてもらえましたが、代品もどうなんだか・・・?
といった作り方ではありました。
まあ、ダメだったら今度は自分でやっつけてしまおうかなと(^^;
ただ、やはり薄い膜でも一枚あるのと無いのでは大違いで、雨でも結構快適でした。

バンドック
BDK-25 ミニヘキサゴンタープ
・・・で、こうやって使ってくると色々とまた嗜好が変わってきます。
今のテント(小川キャンパルのステイシー)は、
・ソロ用としては広いインナーテント、前室
・建ててしまえば雨の日は快適に過ごせる
これが気に入っています。
反面、
・大きいが故に重い(約4kg)、収納サイズも嵩張る
・フライシートまで広げてしまうと移動もままならない
・雨の中の設営、撤収は涙モノ・・・
という問題点があります。
タープ込みでの重さは約7kg近くにもなるので
いくらビッグバイクだからと言ってもこれはちょっと過ぎてるかな・・・?
というのもあります。
このテントを買った時にはタープは持っておらず、
贅沢品だと思っていましたが爆安品であっても試してみると・・・
・重さはさほどでもない
・一人での設営も自分はそんなに苦労もせずにあっさりと出来た
・その時の状況によって使っても使わなくてもいいのでキャンプ生活の幅が増える
・炎天下、朝晩の夜露対策、雨の日の快適度は圧倒的に良い。もはや無くてはならない存在
というのが解りました。
もはや手放せない存在になってきています。
そうなると、ステイシーの利点でもあった広い前室はあまり必要ではなくなってきていて、
むしろ大きいが故のネガティブな面が目に付くようになってきています。
酷使しているから目地止めも劣化が始まってるし・・・
そこでテントをもうちょっと小さめにしようかな?
・・・と、ここのところ考えるようになってきました。
今まで散々やってきて、テントに要求する内容も色々と自分の中ではあります。
・フライシート+ポールのみで自立すること
これは絶対。ステイシーもこれが出来ればねぇ・・・
・前室は多少狭くても良いが2.5人分位のインナーテント空間が欲しい
外で寝泊まりするのにわざわざ狭い思いをしたくない(爆)
・重さは3kg位を上限にしたい
タープとテントで上限6kg位を目指したいなと・・・
・あまり高くないのが良い(^^;
酷使するのは目に見えているのであまり高いと壊した時に泣きが入ります(汗)
で、探してみるとあるようで案外ないんですよね・・・
見つかったのは、
#以下、リンクは2015.11現在
・スノーピーク ファル3(メーカーHP)
妄信的な信者が多いメーカーですが、個人的にスノピ製品は、内容の割には高いと思うし
妙なギミックを投入して技術自慢してるだけ
使いにくかったり、華奢な場合があると思っています。
これもそんな点があるのが少し気に入らないのですが、
インナーとフライシートが一体化出来るので設営は滅茶苦茶早そう。
登山用と謳っているので軽量なのもポイント高し。
・ユニフレーム ソラツアー(メーカーHP)
サイズ的にもある意味ステイシーのネガな部分を潰したとも思える製品。
フライシートのみで設営出来るのはポイント高し。
・・・が、これならわざわざ買い換える必要あるの???とか。
テントメーカーとしては知名度があまり高くないのも不安要素。
・モンベル クロノスドーム2(メーカーHP)
こちらもアウトドア用品では定番メーカーのモンベル
専用グランドシートを使うとフライシートで自立出来るのはポイント高し。
また、内容の割には比較的安価なのと、サービス体制が整っている点もプラス。
少しインナーテントが小さいし、高さが低いのかな?とは思いますが・・・
・キャンパルジャパン アーディンST(メーカーHP)
ステイシーの一つ下のモデル
サイズ的には悪くないのですが、設営がどうもやりにくそう・・・
小川キャンパル時代のアーディンDX2や、
フライシートのみで自立出来たステイシー2をリファインしてくれれば飛びつくんだけれどなぁ。
他、いくつかあるのですが設計が古すぎて、今更・・・だったり。
#例えばモンベルのムーンライトテントとか。
#定番商品とはいえダメな所を何故改良しようとしないんだろう?
この中では、ファル3かクロノスドーム2かなぁ・・・?
と思っています。
特に手頃な価格なのでクロノスドーム2は買って試してみてもいいな。とか。
こんな感じで色々と考えている時が楽しいのでしょうね。
#気まぐれなお出かけ日記に福島ツーリングを追加しました
2015.11.4
飛び石連休を利用して、秋の恒例?の山形に旅行に行ってきました。
冬の走りで山間部に雪が降ったりしましたが、それでも楽しんで来ました。
鮭漁の見学
去年お世話になった農家民宿に今年も宿泊したのですが、
近所の人から鮭漁を朝するから見に来ないかと誘われて行ってきました。
#鮭川では漁の許可が出るそう。最上川はダメらしい。
大きな鮭がかかっていました。
6kg位あるらしい
その鮭を分けてくださって、朝ご飯にいただきました。
海の鮭と少し違い、身の色が赤みがかった色が抜けていて、白身っぽくなっていました。
#遡上するときに体力を使うため、脂が抜けてあっさりとするらしいです。
今回借りた車
レンタカーはホンダの現行型フィットでした。
フィットはこれで全部の型式に乗ったことになります。
いつものように感想を書いてみます。
・視界
Aピラーが昨今の車の常で太いですが、思ったよりも視界を遮ることはなかったです。
このあたりは3世代目になって作り慣れて来たのかな?
今までのフィットで見にくかった
#フィット限らず最近の小型車全般ですが・・・
左後ろタイヤあたりの視界に関しても見やすかったです。
全体的に車体感覚が掴みやすくなっていた感じです。
・走った感じ
初代フィットは、これは売れるの解るな・・・
という直感的に扱い易い車で、
2代目はその成功から欲張ったのか?
なんだか妙に曲がりにくくて運転もしやすくなかった気がしますが、
これはぱっと乗った瞬間に、良いかも?
・・・という感じが伝わって来る車でした。
思いの外小回りするし、ステアリングインフォメーションも結構ありました。
ブレーキのタッチも踏力は軽めですがリニアな応答性で扱いやすかったです。
他社と違って良いなと思った点は、ブレーキの踏み加減でアイドルストップをコントロール出来た点かな?
CVTの感覚も悪くなかったです。
燃費は710km程走って約38L消費。
リッター18km程度と雨の日にエアコンを使ったりしていたわりには良かったと思います。
・内装類
この車でとっても使いにくかった箇所はエアコンパネルです。
タッチパネル式のエアコン
走行中に操作することもあるものに何故こんな使いにくい機構を採用するんだろう?
振動で2度押ししたり、境界付近を押してしまうことで誤操作することが多々ありました。
・総括
2代目は売れた初代をなんとしてでも超えなければいけない・・・
と言う感じで無理してしまったところが良くなかったのか?
そんな感じはしましたが、これは安い車だけれど良い車を作ろうという
メーカーの意気込みを感じる車でした。
所々でボロが出ている感じはありましたが(^^;
全体的には悪くないと思いました。
少なくともトヨタの同クラスの車よりは断然良いですね。
11月に入りましたのでトップページの扉絵を取り替えました。
今月は今回の旅行で撮影した鳴子の紅葉にしました。
あいにくの雨でしたが、そのおかげで人も少なくて綺麗な紅葉を楽しめました。
#トップページ更新です