雑記部屋
2015.10.25
昨日は久しぶりにISDCのジムカーナ練習会に参加してきました。
#このところ連休に開催だったので半年くらい都合が合わなかった
良い天気でした
今回はリヤのバンプラバーをちょっと変更してありました。
走ってみると、コーナー脱出加速時のリヤスライドがかなり収まっていて
フロント同様にバンプタッチして走っていたんだな・・・
ということが良く分かりました。
吊しの設定・・・ってなんであんな変な(?)
セッティングなんだろう・・・
結構ロールしてます
乗っている当人はこんなにロールしてるって気はしないのですが、
写真で見るとかなりロールしてますね。
リバウンドストロークを次回OH時に少し減らしてもらうといいのかな???
当日いらしてた
さすらいヘタレ@FDさんとお話していたときにもそんな話題になったのですが、
”ジムカーナからサーキットから街乗りから乗り心地まで満足できる足ってあり得ない”
・・・ということかな。
スポーツ走行に限って言えば、
フラットな舗装路面なので車高を下げたガチガチの足回りでロールを抑えたい。
でもその足はドライブには硬すぎる・・・
という・・・
まあでもノーマル足ってとても良くできているので
不満は出るが不足はないんですよね。
公道のドライブだけで言えばこれが一つの基準値ですし。
とはいえ、人様のblogを見て最近また車高調で色々とやってみたいな・・・
という願望はふつふつと出てきているのですが・・・
自分が得た今までのノウハウとそこから得たヒントを使ってまたやってみたいな・・・と。
冬場にどうするかまた考えてみることにしましょうか。
まだまだこの車乗るつもりですしね(^^)
先月のシルバーウイークに行った北海道ツーリングを書き上げましたので
本日Upしておきます。
今回はとにかく雨・・・の印象が強かったですが、
こうして見返してみると10日間のうち、雨が降ったのは4日だけなんですよね。
印象が強いから思い返すと覚えているだけ・・・なのでしょう(^^;
#気まぐれなお出かけ日記の2015
北海道ツーリングを書き上げました
2015.10.18
昨日、記事をUpした後厚木にあるアウトドア屋さんのワイルドワンに行った後、
勝沼まで足を伸ばしてお出かけをしてきました。
先日も訪ねたカフェです
前に来たときに、葡萄のピザを食べ損ねたので
それを食べようということで来ました。
葡萄のピザ
トマトソースはかかっていないのかな?
3種類の葡萄が載っていて、チーズはゴルゴンゾーラ?
塩気の強いチーズを使っていました。
食べてみると・・・
これが不思議な位美味しいんですよ。
葡萄の甘み、酸味とチーズの塩気、こくが良く合っていました。
食後は・・・
葡萄のパフェ
中に入っているものがその日その日で少しずつ違うそうです。
今日は上側に入っていた葡萄シャーベットなのかな?
それが実に葡萄の味が強くて美味しかったです。
帰りは河口湖経由で戻りました。
富士山
既に山頂付近は雪景色で、
2015年も終盤なんだな・・・ という感じがしました。
・・・で、今日は車の足回りをちょっといじったり、
バイクのキャリパー回りの清掃をしたりして過ごしました。
リヤキャリパ
約4000km走行時に実施していましたが、
それから5000km位走っていますし、ブレーキ鳴きが出てきていたので実施しました。
#ZZR1400の時もそうでしたが、汚れてくるとブレーキの鳴きが出る
綺麗になりました(^^)
キャリパーボディと、パッドが当たる箇所等にはシリコングリスを薄く流布したり、
ZX-14Rになってからコストダウン?
されているキャリパーピストンの錆止めを兼ねてグリスアップを実施しておきました。
走り回っていたらこのあたりは仕方のないことかな?
#気まぐれなお出かけ日記の北海道ツーリング
4〜7日目を追加しました
2015.10.17
先週の福島ツーリングの時の事なのですが、
朝、自宅を出てちょっとしたときに右側のロービームが点いていないのに気がつきました。
まいったな・・・7年7万km近く使って
#ZZR1400の時から使っていますので
HIDのバーナーが玉切れしたのかな?
どこかで修理するかハロゲン球に戻すか・・・
なんて思いながら首都高速を走っていると、
いつの間にか点灯していました(^^;
んんん!?
先日の伊豆ツーリングでも似たようなことがあったし、
ZZR1400でも一度どっちだったかな?
片側のHIDでギボシ部分の接触不良を経験しています。
まあいいや。
とりあえず今は点灯しているから
知らないことにしておこう(^^;
@最強の修理方法(死)
その日はキャンプ場に向かう前に立ち寄ったスーパーを出るまでは特に気がつきませんでした。
スーパーを出る時に確認すると・・・
再発・・・(汗)
#そりゃあ、何もしてないんだから治るわけないですよね(^^;
現象が出ている時にどこがおかしいのか確認するのがトラブルシュートの基本なので、
上からカウル内に手を突っ込んでHIDの配線類をガシャガシャと触ってみました。
すると、ぼやーんとHIDのオープニングセレモニーが始まり点灯♪
はい。
これで不具合箇所が特定出来ました。
多分、ギボシかコネクタで接触不良気味なんでしょう。
・・・その後は稼働している限りは触らない方が良いと考えて、
帰宅後カウル内張を外して配線を確認してみました。
これは・・・!?
ギボシの絶縁チューブが焼けています。
ここか!
この箇所、私がギボシを取り付けたと思うのですが
どうやら圧着が緩んで接触不良を起こしていたようです。
この箇所を触ると点灯しなくなることがありましたのでほぼ間違いないでしょう。
この焼け具合・・・
結構長いこと接触不良気味だったのかなぁ?
ZZR1400の時に点灯しなくなったのもここだったのかな?
#その時はギボシの噛み込みが甘いと思って噛み込みを強くしたら治ったのですが・・・
これだけ焼けているってことは車両火災一歩手前じゃん・・・ 危険だな〜
#点灯させて数分程度触った感じでは特に熱くはなっていませんでしたが・・・
ということで、必要箇所まで切断して再度ギボシを圧着し直しました。
正常と思われたもう一方も見てみると、
こちらも程度は酷くないものの
同じようにオス側のギボシがやや焼け気味だったので同じように直しておきました。
もしかするとHIDだから貫通電流が高いのかな?
それとも当時使っていた圧着工具があまり良くなかったからしっかりとカシメ出来ていなかったのかな?
ちょっとこれで様子見ですかね?
2015.10.13
連休を使って福島県内をツーリングしてきました。
11日が雨だったので停滞して実質3日の日程のツーリングでしたが、
昨日立ち寄った中通りの矢吹町では11日も大して雨が降らなかったらしい・・・(汗)
今度のZX-14Rって、晴れバイクだと思っていましたが、もしかして雨バイクなの!?(^^;;;

雨の喜多方・森っこの里中山森林公園キャンプ場
この日は諦めてキャンプ場で停滞していました。
この雨のせいなのか?
ずっと愛用していたコンデジが壊れた・・・(汗)
上の画像で向かって左側の画像が流れていると思いますが、
昨日使ってみたところ、ピントが合わなくなってしまいました。
・・・まぁ、酷使しているので仕方ないと言えばそうなのですが・・・
光学ズームもあるし、マニュアル設定がしやすいので
スマホに移行するのは難しいんですよ。
古い機種なので既に修理受付は完了しているので直せないし、
たまたま予備の同機種を持っているのでそちらを使うことにしますか・・・
ふくしまの農村風景
素朴な日本の田舎の景色があちこちに広がっています。
キャンプ場の朝
北海道のお出かけ記をまだ作り途中なのですが、
こちらも後々ご紹介出来れば・・・
その北海道ツーリングのお出かけ記ですが、3日目まではお見せできる状態に出来ました。
今日載せておきます。
#気まぐれなお出かけ記に2015北海道ツーリングを書き始めました
2015.10.4
月が変わりましたのでトップページの画像を1日に入れ替えておきました。
今月は、美瑛の丘の直線道路の通称
”ジェットコースターの道”
です。
ここ、今は観光ガイドに出てるんですね。
知らなかったです。
週末は、昨日は元職場仲間の人達と伊豆方面にツーリングをしてきました。
空気がからっと乾いていたようで、遠くまで景色が見えて綺麗でした。
漁港で一枚
オフ車、アドベンチャー系、メガスポ、Vツインスポーツとゴチャゴチャの車両ですが
歴戦の猛者なので楽しく走ることが出来ました。
今週末は3連休なので、天気次第ですがまたどこかキャンプ道具を担いでツーリングしたいな・・・
なんて考えています。
今年はまだ福島に一度も行っていないので行ってみたいです。