雑記部屋
2015.6.27
梅雨の合間の好天でしたので、バイクに乗って楽しんできました。
スマホのホルダーも取り付けましたのでその使い勝手等の確認も出来てよかったです。
下駄を履かせて取り付けました
角度が微妙に合ってなくて反射して見づらかったりしたので、
微調整を実施したところ上手く見えるようになりました。
使ってみると・・・
やっぱりないよりはあった方が便利ですね。
車と違って走行中にチラチラ見るのは結構難しいですが、
それでも信号待ちとかで現在地が解って行きたい方向が解るのは良いです。
あとは・・・
これはもうどうしようもないですが、トイレ休憩等のちょっとだけ駐まった時でも
盗難防止のためにいちいちバッグからスマホを出さなくてはいけないのは面倒かな?
ファスナー部分に鍵を着けて車体側とワイヤーロックすると良いのかも?
行き先はいつもの伊豆
山道を沢山走って楽しんできました。
お昼はあまぎの森で
あまぎの森にある東屋?相撲の土俵?
の場所で途中のスーパーで買った弁当と総菜でお昼ご飯にしました。
帰りは箱根越えして戻ったのですが、西湘BPの終点や藤沢市内が結構混雑していたのと
にわか雨に降られました(汗)
幸いに雨の降り始め、降り終わりのタイミングで走れたので酷くは濡れなかったです。
#今度のZX-14Rは典型的な晴れバイクです
ANGEL
GTはやっぱり楽しいです
ツーリング向けのタイヤのくせに結構グリップしますし、
滑り出しの挙動は穏やかですし、
フロントがグイグイ引っ張って行くようなハンドリングでコーナー後半でも曲がっていくので
立ち上がり加速の時にガンガンパワーを掛けて楽しめます。
幸か不幸か、帰りのにわか雨でウエット路面のスタビリティも試せたのでそれも良かったかな?
2015.6.22
日曜日には、雨が降る前にスマホをバイクのトップブリッジに装着するために
あれこれ作業をしました。
今は市販品で色々とスマホのマウントキットはありますが、
多くの製品がステーが長くて手前に来すぎる感じがして嫌でした。
たまたま、日帰りツーリングをしていたときに見かけたZZR1400で使っていたマウントが
手前過ぎずに良かったのでそれを購入してあれこれFittingを試し、加工をしたりしました。
ステーの高さ等の検討
ゴムブッシュをネジで締め込んで車体に固定します。
この時にナットが空回りしてしまい、きちんと締め込めなく、外れないという状況に・・・(^^;
・・・で、1/4sqのエクステンション+10mmコマを使って回り止めしようかとやってみたところ、
300mm程度のエクステンション長が必要だけれども、フェンダーとのクリアランスが150mm程度しか取れない。
・・・という状況に陥り・・・
フェンダーを外し、フロントタイヤを浮かせてやってみた
これでも手持ちの200mmのエクステンションは入れられず(汗)
タイヤを外せば勿論出来ますが、
このブッシュを脱着するためだけにいちいちタイヤを外していたら面倒なことこの上ありません。
そこで、使用頻度が低いということでko-ken製ではなく激安品のエクステンションを購入。
ストレートで売っているFLAGツールのエクステンション
FLAGツールって、泰製作所(リンクは2015.6現在)というJIS認証メーカーなんですね・・・
どおりで爆安のわりにはそこそこの品質なわけです。
差し込みに若干の難はありますが特に問題なく使える品物でした。
ま、ko-kenのエクステンション1本でこれだけ買えちゃうんですからコスパ的には悪くないですよね(^^;
こんなふうにして使います
エクステンションを複数繋いで300mmの長さにするなんて普段はまずやりませんが、
こういう特殊な場合には仕方ないです。
スマホ充電アダプタ配線
純正のポジションランプの配線に割り込ませてUSB電源を取りました。
カプラーはホームセンター等では見つからなかったので、web通販で購入しました。
#後々調べるとトヨタの純正部品であるようです。
昨日はこの電源をカウル内に仕込んでトップブリッジにUSBメスカプラーを取り付けるところまでで終了です。
後付部品は売られているものをそのまま取り付けてしまうケースが大半だと思いますが、
市販品は所詮は汎用品ですから色々と不具合やら干渉するケースがあります。
そのあたりを考えて、工夫して綺麗に取り付けたりするのは手間は掛かりますが楽しいですね。
業者さんではそうはいかないとは思いますが、
趣味の場合には単金とか関係なく自分が納得いくまでやればいいですから。
#単車と車のお部屋のZX-14RメンテナンスDIYにその3を追加しました
2015.6.21
車が車検から帰ってきました。
今回は特に依頼事項以外は問題なく完了しました。
久しぶりに乗りましたが、自分の車はやっぱり良いですね(^^;
車は夕方に引き取ってきたので、昼間は代車で移動していました。
ミライースです
#スバルではプレオ+と言うらしいが、ダメ
イハツのOEM車です・・・
いつものようにこちらに乗った感想でも。
・視界
軽自動車としては、Aピラーが太くて寝ています。
結構死角は大きいかも?
また、フロントノーズがどこで終わりなのかは解りにくいです。
衝突安全の都合なのかな?
窓全体が小さい気も・・・
・内装、ポジション等
多分、最廉価グレードと思われますが
”いかにも軽自動車です”
・・・という感じの作りです。
#良い意味でも悪い意味でも
シートは小さめで座面が短いです。
バックレストも肩幅よりも少し狭かったです。
一番いただけなかったのは、腰が痛くなること。
シートのコシがないのかな?
乗った感じはミニバン程じゃないけれど座面は高め・・・といったところ。
・走ってみて
アクセルの応答に関しては、イマドキの車らしく
”自分の意志とは無関係なところでスロットルを調節している”
・・・という感触はあるもの、思ったよりは悪くなかったです。
加速もNA(だと思う)にしては結構良いし、車の動きが比較的軽く感じる点で
”軽い車ってやっぱりいいな”
と、思いました。
#でもwebカタログ見るとほぼ1t近くあるんですね・・・
#他の軽自動車が重くなりすぎたからそう思うのかな・・・
ただ、そのしつらえ方がどうにもいただけない・・・
ブレーキはトヨタブレーキ程ではないものの、
いわゆる、
”効きの立ち上がりは早いけれど本気で踏むと止まらないブレーキ”
でした。
止まれずに突っ込む人が多いとか、ブレーキを力一杯踏めないって言うけれど
こんなブレーキを日常的に使っていたらカックンブレーキになりたくないから
力一杯踏まなくなって、いざと言うときに本当に踏めなくなるのでは・・・
他、気になったのは
”切り始めは妙にクイック、でも後は反応が鈍いステアリング”
”低速では妙に軽く、速度が上がると妙に重いハンドル”
”たいして速度も出てないのに妙にロールしている気がする”
”アイドルストップはどういう加減で入って解除されるのかさっぱり解らない。
停車寸前の最後の最後でいきなりエンジンがかかったり、
再加速したいのにエンジンが止まったりしてイライラする。特に路地を走っている時”
こんなところでしょうか。
車の素性は良さそうなのに、そのしつらえ方が非常に残念でした。
でも燃費はかなり良さそう?
借りた時は17km/L台の表示でしたが、
郊外の道を走って買い物に行って返す時にはこんな平均燃費表示でした。
日常のゲタって考えると・・・
走りにくくても、ガソリン入れる度にまぁいいっか・・・ってなっちゃいますかね?
・・・と、まぁこんな感じの車でした。
普段が浮世離れした車に乗っているとはいえ、
このあたりはもうちょっとなんとかならないものなのでしょうかね・・・
2015.6.14
車を車検に出してきました。
今年で15年、7回目の車検です。
今回は色々と修理する箇所があったので結構費用がかかりますが、
まぁ・・・ 仕方ないですね。
・今回依頼している修理箇所
・エンジンのヘッドカバーからのオイル漏れ(左右共)
・ブレーキホース交換
・ラジエターホース交換(BAKUにて加工した純正強化加工品)
他、先日雑記で載せましたがエアクリボックスの損傷は自分で修理しましたし、
ライセンス球が点灯していなかったのでその修理も自分でしました。
んで、代車を借りて帰ってきました。
代車は、ダメハツのミラウーッス(^^;
でした。
#スバルだとプレオって言うんだっけ???
ディラーから帰ってきただけしか乗っていませんが、軽い車って良いですね。
最近の軽自動車と言うと、
トールボーイタイプの重たいバンしか乗っていませんでしたが車が軽快な感じです。
悲しいのが・・・
ウーッスのメーターです
・・・水温計もなければ、タコメーターもない。
目に付くのはデジタル表示の大きな速度表示のみ。
寂しい・・・ 寂しすぎる・・・
なんか・・・ 大昔の原チャ
#パッソルとか、タクトとか・・・ってあまりにも古すぎですか?(^^;;;
のメーター周りを思い出してしまったのは気のせいかな?
確かにこれで走る分には全く問題ないんですが、
アナログのメーターくらいはあっても良いんじゃないの?
とも思いました。
他、バイクも少々いじったりしました。
スマホをハンドル周りに載せたいと思って、マウントキットを買ったのでフィッティングを・・・
スマホのマウントキット
色々と発売されていますが、
あまり手前に来たりするのは嫌だったので装着している人がいたこのキットをチョイスしました。
USB電源はバイク用は高いのでエーモン製のDCコンバータを購入。
電源はカウルの裏側に置くなり、マウントケースの中に置くなりすれば
防水は気にしなくても大丈夫なはずなので。
試着
結論から言うと・・・
そう簡単にはくっつかないと言ったところでしょうか(汗)
勿論、なんにも考えずに着けようと思えば着きますが、
どうせやるんだったら綺麗に取り付けたいです。
で、試していくと・・・
・ハンドルを切るとポーチがタンクカバーに接触する。
それを避けて位置調整すると今度はキーが差し込みにくくなる。
かなりピンポイントな位置、角度調整が必要なようです・・・
・ステムマウントにゴムブッシュを介して固定するのですが、
フランジナットが空回りして上手くねじ込めない。
では・・・ ということでタイヤ側からソケットレンチを入れようとすると
1/4sqのコマで、
エクステンションが300mm程度必要なのですが、
200mm程度のエクステンションを入れようとするとフェンダー、タイヤが干渉して入らない。
手持ちは100、200mmしかないので手詰まりです(汗)
まさか、たかがマウントを取り付けるためなのにタイヤを外してまでやりますか?(^^;
他にもUSB電源の引き回し方等、色々と検討しないとダメな箇所がありましたので
今日のところは問題点、要検討点をメモ書きして取り付けずに元に戻しておきました。
他、気になっていた箇所に手を入れておきました。
フェンダーのエッジの面取り
掃除をするときにはフロントフォークの可動するクロームメッキ部分の汚れを雑巾で拭き取ります。
ここが汚れていると錆が出てフォークオイルシールが損傷するのでその予防策としてなのですが、
その時にフェンダーに着いているフィンのエッジが立っているらしくて手を怪我することが良くあるんです。
・・・で、何度も痛い思いをしたのでブチ切れてヤスリで面取りしてしまったと(^^;
どうせ表からは見えない箇所ですし(笑)
フルードの交換
ZZR1400もそうだったのですが、
ブレーキの負担が大きい?
ABSが付いているから?
なのかな?
ブレーキフルードが変色するのが早いと思います。
#只今半年、5000km弱走行・・・
これでも機能的には問題ないのでしょうが、あまり気分の良い色ではありません・・・
そこで交換しました。
出てくるフルードもコーラ色・・・
ABSユニットがあるので250cc位使ったかな?
交換そのものは通常のブレーキと同じですが、エアを噛むと抜きにくいので注意です。
綺麗になりました(^^)
フロントのフルードは汚れてきてはいるものの、
まだリヤ程酷くなかったので今回は見送りました。
クラッチは結構カスが付着していたのでこちらは交換しておきました。
私のバイク趣味はこんな感じであちこち走るのも楽しいのですが、
機械いじりをするのも楽しいと思っています。
カワサキ車って出来が悪いというか・・・
なんとなく手を入れたくなる作り方をしているのもずっと選んで乗っているところなのかも?
色々なものに手を出してきましたが、
私のバイク趣味が長続きしているのはこんなところによるのかな?
走らずにこうやって車体をいじっても楽しいし、
車体を綺麗に磨いてぴかぴかにするのも楽しいし、
山道等をスパスパと曲がって走るのも楽しいし、
厳選したキャンプ道具を積んで旅をするのも楽しいし。
そしてなにより、旅することで出会った沢山の人達とたわいもない会話をして、
沢山の価値観、考え方を知ったことは自分にとっての一番の財産だと思っています。
2015.6.8
昨日のKCBMのツーレポを作りました。
良かったらどうぞ。
事前に、同じバイクに乗っている人でみんカラをやっている人も来るような感じだったので
お会い出来ればいいな・・・
と、思っていましたがなにせ人が沢山だったので見つけられなかったです。
また、興味を持った車両のオーナーさんにお話を伺おうかと思っても、
知り合いの方達で盛り上がっていたりすると
一見さんの私がそこに割って入るのもなんか場違いだよね・・・
と、いうので端から見てるだけになっていました。
これは去年の福島のひめさゆりミーティングでもそうでしたが、
今はSNS等で事前にコミュニケーションを取っている人達が非常に多く
実際に会うまでにお互いの素性をある程度把握していて盛り上がっている事が多いので、
そんな人達の輪の中に入るのは結構敷居が高い気がしています。
中にはversysのオーナーの方のようにお声を掛けてくれる場合もありますが・・・
特に最近思うのは、
特定のSNS内でのユーザー同士の繋がりが非常に強くて、
場合によっては排除されるケースもあるというところかな?
それがFacebookだったり、mixi(最近あまり聞かなくなりましたが)だったり、みんカラだったり。
ネットでのムラ社会、情報格差とでも言うのかな?
そんなふうにも感じることがありますね。
・・・ま、そうは言っても自分だってこうやってHPで情報発信してますがね・・・
間口はいつも広く開けているつもりではいますが、はたしてどうなんだろうか???
#気まぐれなお出かけ日記に”2015
KCBM(カワサキ コーヒーブレークミーティング)”
#を追加しました。
2015.6.7
フジテンリゾートで開催された、
カワサキ主催のKCBMに行ってきました。
イベント内容としては・・・
カワサキ車に乗っている人達(他メーカーでもOKです)が
集まって、コーヒーを飲んでダベリングしましょう。
というゆるーいイベントです。
イベント限定販売のマグカップ
並んでいたら、静岡から来たというカップル?ご夫婦?の方に
お声かけいただいておまとめ価格で購入出来ました。
カワサキ
これもカワサキ
これもカワサキ
・・・と、こんな感じでカワサキ車がた〜っくさん集まるイベントです。
私と同じカラーのZX-14Rも何台かいました。
カワサキ車って、ノーマルで乗っている人は少ないのですが
色々なカスタマイズされた車両があって見るのも楽しかったです。
2015.6.1
土曜日にいつも参加しているISDCのジムカーナ練習会が
群馬県の関越スポーツランドで行われたので参加してきました。
高崎の近くなのですが、横浜からだと少し遠いのと
関越道が朝渋滞していたりするので事前に色々と調べたところ、
高速道路代で高崎駅近くで宿泊出来る施設があることが解ったので
仕事を終えてから出発して向かいました。
撮影:さやさん
足回りの仕様変更をしてから初めてのドライ路面での走行イベントでした。
結果からすると挙動も穏やかで運転しやすくて、これで足回りに関してはとりあえずは良いかな?
・・・と言う感じでした。
もっとも上の画像のとおりストリートでの乗り心地を考慮した足回りなので
ロールはそこそこしますからタイム狙いという足回りではありません。
それでも結構いいところまではイケてます。
お隣はカッコイイFDでした
今回の参加者の人はジムカーナ競技に参加している人が結構いたので
レベル的にはかなり高かったようです。
イベント終了後、私はそのまま高崎市内の宿に宿泊して
高崎のB級グルメ?
のパスタを食べたり、翌日は伊香保方面に行ったり、BAKUに行ったりして帰ってきました。
土曜日に食べたパスタ
シャンゴというお店のカツ+ミートソースのシャンゴ風パスタです。
カツ+ミートソースは北海道の釧路のお店でも食べたことがあります。
車で走ることも楽しいのですが、
出かけた先でこういった食べ物を食べるのが私の楽しみですね。
参加された皆様お疲れ様でした。
#月が変わりましたのでトップページの画像を取り替えました。
#今月は埼玉の吉見百穴という古墳です。